JPH0550275U - ボルト係止用の係止部構造 - Google Patents

ボルト係止用の係止部構造

Info

Publication number
JPH0550275U
JPH0550275U JP101150U JP10115091U JPH0550275U JP H0550275 U JPH0550275 U JP H0550275U JP 101150 U JP101150 U JP 101150U JP 10115091 U JP10115091 U JP 10115091U JP H0550275 U JPH0550275 U JP H0550275U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
locking
locking claw
engaging piece
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP101150U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524861Y2 (ja
Inventor
靖 亀山
光成 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1991101150U priority Critical patent/JP2524861Y2/ja
Priority to US07/987,191 priority patent/US5302070A/en
Publication of JPH0550275U publication Critical patent/JPH0550275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524861Y2 publication Critical patent/JP2524861Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • F16B37/0807Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
    • F16B37/0842Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts fastened to the threaded bolt with snap-on-action, e.g. push-on nuts for stud bolts

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルトのネジ部に係止するための係止部構造
において、ボルトへの挿入力は小さいまま、ボルトから
の離脱防止力を向上し、かつ係止爪の破損抑制を図る。 【構成】 取付部材にボルト挿入孔5を形成し、該ボル
ト挿入孔5の内周壁に可撓性の係合片11を突設し、前
記係合片11の先端部にボルト4のネジ溝4aに係合す
る係止爪7を設けたボルト係止用の係止部構造におい
て、前記係合片11の係止爪7よりボルト4に対する引
拔方向先端側の位置に、前記ボルト4のネジ山4bに当
接又は近接する当接壁12を形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ボルトのネジ部に係止されるボルト係止用の係止部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の係止部構造を用いた例として、自動車用のワイヤーハーネスを固定す るためのクリップがある。図5は、実開平1−118216号公報に記載のもの と類似の従来のワイヤーハーネス固定用クリップ1の外観を示す平面図(a)、 側面図(b)である。
【0003】 このクリップ1は、ワイヤーハーネスWをテープ巻き固定(図中Tがテープ) するプレート2の中央にボス部3を突設し、該ボス部3に、図6、図7に示すよ うに取付対象側のスタッドボルト4に挿入するボルト挿入孔5を形成し、該ボル ト挿入孔5の内周壁に可撓性の係合片6をボルト4に対する引抜方向A側に傾斜 させて突設し、該係合片6の先端部にボルト4のネジ溝4aに係合する係止爪7 を設けたものである。
【0004】 このクリップ1をボルト4のネジ部に係止するには、図7に示すように、ボル ト4のネジ部Mに、クリップ1のボス部3に形成されたボルト挿入孔5を相対向 させ、そのまま押し込める。そうすると、ボルト4のネジ部Mに押されて係合片 6がその基端部を支点として引抜き方向A側、つまり係合片6の傾斜方向側へよ り撓むことによってボルト4の挿入を許し、係合片6の先端の係止爪7がボルト 4のネジ溝4aに係合することにより、ボルト4の抜け止めを果たす。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような係止部構造では、図8のようにクリップ1に強い引抜力 Fが作用した場合、係合片6が傾斜方向と反対側(ボルト4に対する挿入方向B 側)に無理に撓んで図7から図8の状態となり、係止爪7がネジ溝4aから外れ 、クリップ1がボルト4から離脱してしまうことがあった。
【0006】 一方離脱を防止するには、係合片6の肉厚を大きくして撓みを起しにくくする ことが考えられるが、そうすると、挿入時に大きな押し込み力が必要となるので 、あまり肉厚を大きくすることができず、結局のところ大きな離脱防止力が得ら れなかった。
【0007】 また、上記の例以外に、実開平1−163277号公報には、図9(a)に示 すように係合片6に2個の係止爪7a,7bを設けた構造が示されている。しか し、この構造では、2個の係止爪7が同時にネジ溝4aに係合するため、やはり 挿入力が大きくなる。また、先端の係止爪7aに力が働いた場合、先端の係止爪 7aは係合片6の基端部からの距離が大きく、同図(b)のように容易に座屈が 起り、離脱する恐れがある。さらに、係止爪7a、7b間に応力が発生し易く、 係止爪7aが破損しやすいという問題があった。
【0008】 本考案は、上記事情を考慮し、ボルトへの挿入力は小さいまま、ボルトからの 離脱防止力を向上し、かつ係止爪の破損防止を図れるようにしたクリップの係止 部構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の課題を解決するため、取付部材にボルト挿入孔を形成し、該 ボルト挿入孔の内周壁に可撓性の係合片を突設し、前記係合片の先端部にボルト のネジ溝に係合する係止爪を設けたボルト係止用の係止部構造において、前記係 合片の係止爪よりボルトに対する引拔方向先端側の位置に、前記ボルトのネジ山 に当接又は近接する当接壁を形成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
上記構造では、ボルトに対する引抜方向に力が作用した場合、係合片は反引抜 方向に撓もうとするが、係止爪より引抜方向先端側に設けた当接壁がボルトのネ ジ山に当たることで、撓みに対する抵抗力を発生し、係合片がそれ以上撓むこと ができないようにする。したがって、通常の係止状態が維持され、ボルトからの 離脱が押さえられる。
【0011】 この場合、当接壁は単にネジ山に当たるだけでネジ溝に対して係合していない から、この当接壁に、係合片を座屈させる方向の力は発生しない。したがって、 当接壁と係合爪との間に無用な応力が発生することがなく、破損のおそれが少な い。また、係止爪が係合片の基端部寄りの位置にあるので、係合片自体が座屈に 強くなる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら説明する。
【0013】 図4は実施例の係止部構造を適用したワイヤーハーネス固定用クリップ10の 外観を示す平面図(a)、側面図(b)である。このクリップ10は、ワイヤー ハーネスWをテープ巻き固定(図中Tがテープ)するプレート2の中央にボス部 3を突設し、このボス部3に、図1、図2、図3に示すように取付対象側のスタ ッドボルト4に挿入するボルト挿入孔5を形成し、このボルト挿入孔5の内周壁 に180度位置で対向させた可撓性の係合片11を、ボルト4に対する引抜方向 A側に傾斜させて突設し、この係合片11の先端部にボルト4のネジ溝4aに係 合する係止爪7を設けている。そして係合片11の係止爪7より引抜方向A先端 側の位置に、ボルト4のネジ山4bに当接又は近接する当接壁12を形成したも のである。
【0014】 さらに述べると、係合片11は、先端部が肉厚に構成され、その対向側に軸方 向と略平行な当接壁12を有している。そして、この当接壁12の基端側の位置 に連続して前記係止爪7が形成されている。係止爪7は、当接壁12側の面8が クリップ10の軸心方向と直交して形成され、反対側の面9が傾斜して形成され ている。
【0015】 このクリップ10を図1のようにボルト4のネジ部Mに係止させるには、ボル ト4のネジ部Mに、クリップ10のボス部3に形成したボルト挿入孔5を相対向 させ、そのまま押し込める。そうすると、ボルト4のネジ部Mに押されて係合片 11がその基端部11aを支点としてボルトに対する引抜方向A側、つまり係合 片11の傾斜方向側へより撓むことによってボルト4への挿入を許し、係合片1 1の先端の係止爪7がボルト4のネジ溝4aに係合することにより、ボルト4の 抜け止めを果たす。
【0016】 この状態において、クリップ10に抜け力が作用した場合、係止爪7にその力 が加わることで係合片11に回転モーメントが発生し、係合片11がボルトに対 する挿入方向B側に撓もうとする。しかし、係止爪7より先端側に設けた当接壁 12がボルト4のネジ山4bに当たることで、撓みに対する抵抗力(逆方向の回 転モーメント)を生じ、係合片11がそれ以上撓むことができないようにする。 したがって、係合片11が通常の係止姿勢に保たれ、ボルト4に対する離脱が押 さえられる。
【0017】 この場合、当接壁12は単にネジ山4bに当たるだけでネジ溝4aに対して係 合していないから、この当接壁12に、係合片11を座屈させる方向の力は発生 しない。したがって、当接壁12と係止爪7との間に無用な応力が発生すること がなく、破損が抑制される。また、係止爪7が係合片11の基端部11a寄りの 位置にあるので、係合片11自体が座屈に強くなる。さらに、挿し込めの際は、 片側の係合片11で1個の係止爪7がねじ山4bを乗り越える状態となるので、 一度に複数の爪が乗り越える場合に比べて挿し込め力が軽減される。
【0018】 なお、上記実施例においては、ワイヤーハーネス固定用クリップに本考案を適 用した場合を示したが、ハーネスプロテクタ、パイプ保持具等本考案はその他の 部品にも勿論適用できる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、係合片の先端部に当接壁を設けている ので、引抜方向の力が働いたとき、係合片の撓みを有効に防止し、離脱防止力を 向上させることができる。また、当接壁を設けることでボルトからの離脱防止力 アップを図っているので、係合片の肉厚を特に大きくする必要がなく、ボルトへ の挿入力が過大になることもない。また、当接壁は単にネジ山に当接するだけで ネジ溝に係合するものではないから、当接壁と係止爪との間に無用な応力が発生 することがなく、座屈や係合片の先端部の破損も抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るクリップのボルトに係
止された状態を示す要部断面図である。
【図2】図4のII−II矢視拡大断面図である。
【図3】図4のIII−III矢視断面図である。
【図4】本考案の一実施例のクリップの外観を示し、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図5】従来のクリップの外観を示し、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図6】図5のVI−VI矢視拡大断面図である。
【図7】従来のクリップのボルトに係止された状態を示
す要部断面図である。
【図8】従来のクリップの問題点を説明するために示す
断面図である。
【図9】他の従来例を示し、(a)は要部断面図、
(b)は作用説明図である。
【符号の説明】
4 ボルト 4a ネジ溝 4b ネジ山 5 ボルト挿入孔 7 係止爪 10 ワイヤーハーネス固定用クリップ 11 係合片 12 当接壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付部材にボルト挿入孔を形成し、該ボ
    ルト挿入孔の内周壁に可撓性の係合片を突設し、前記係
    合片の先端部にボルトのネジ溝に係合する係止爪を設け
    たボルト係止用の係止部構造において、前記係合片の係
    止爪よりボルトに対する引拔方向先端側の位置に、前記
    ボルトのネジ山に当接又は近接する当接壁を形成したこ
    とを特徴とするボルト係止用の係止部構造。
JP1991101150U 1991-12-09 1991-12-09 ボルト係止用の係止部構造 Expired - Lifetime JP2524861Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101150U JP2524861Y2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ボルト係止用の係止部構造
US07/987,191 US5302070A (en) 1991-12-09 1992-12-08 Bolt engaging structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101150U JP2524861Y2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ボルト係止用の係止部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550275U true JPH0550275U (ja) 1993-07-02
JP2524861Y2 JP2524861Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=14293035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991101150U Expired - Lifetime JP2524861Y2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ボルト係止用の係止部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5302070A (ja)
JP (1) JP2524861Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061983A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 面から突出する留め具の一部を覆う際に使用するシステム及び方法
JP2015230051A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社テイエルブイ センサ固定器具
KR102487856B1 (ko) * 2022-04-29 2023-01-12 (주)한맥기술 교량의 캔틸레버 슬래브 시공을 위한 접이식 지지대 및 이를 이용한 캔틸레버 구조체 시공 방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549635Y2 (ja) * 1993-02-01 1997-09-30 住友電装株式会社 スタッドボルト用クリップ
JPH071318U (ja) * 1993-06-04 1995-01-10 ポップリベット・ファスナー株式会社 一方向から取り付け可能な締結具
US5411228A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Illinois Tool Works Inc. Cable clip
AT402223B (de) * 1994-11-24 1997-03-25 Hkt Haider & Deravis Gmbh Mutter für eine befestigungseinrichtung
US5615852A (en) * 1995-04-24 1997-04-01 Illinois Tool Works Inc. Cable clip
US5598994A (en) * 1995-06-29 1997-02-04 Panduit Corp. Stud engaging device
US5816762A (en) * 1996-07-09 1998-10-06 Illinois Tool Works Inc. Stud clip having different insertion/withdrawal forces
DE19634309A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Raymond A & Cie Leitungshalter mit Aufnahmebereich zum beiderseitigen Aufstecken auf einen Gewindebolzen
US5899418A (en) * 1996-11-18 1999-05-04 Thomas & Betts Corporation Cable fastening device
JPH1113730A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Pop Rivet Fastener Kk ボルト係止具
FR2782133B1 (fr) * 1998-08-07 2000-11-03 Itw De France Article encliquetable sur une tige filetee et son utilisation
US6196751B1 (en) 1998-09-11 2001-03-06 Thomas & Betts International, Inc. Stud mounted fastener for routing wire
GB2381039B (en) * 1999-03-16 2003-09-24 Springfast Ltd Improvements relating to fasteners
DE19932862A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Raymond A & Cie Halteelement zur lösbaren Befestigung auf einem längsgerippten Kunststoffbolzen
US6241446B1 (en) * 2000-03-28 2001-06-05 Illinois Tool Works Inc. Shelf support assembly
US6322376B1 (en) 2000-03-31 2001-11-27 Yazaki North America Stud bolt holder for a power distribution box
DE10040757C1 (de) * 2000-08-19 2001-09-27 Raymond A & Cie Halteclip zur Befestigung von Funktionselementen auf einem Bolzen
US7059022B2 (en) * 2001-09-03 2006-06-13 Newfrey Llc Spacer for attaching a dash silencer
US7066701B2 (en) * 2002-02-07 2006-06-27 Newfrey Llc Fastener for variously sized studs
US7073997B2 (en) * 2002-10-02 2006-07-11 Newfrey Llc Apparatus and method for holding a piece in a bore
JP4215496B2 (ja) * 2002-12-17 2009-01-28 ポップリベット・ファスナー株式会社 シート状部材の保持具
US20060093456A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Delcourt Mark H Positive hold weld stud
US20060099049A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Peterson Rex J Fastener/stud retainer
JP4850573B2 (ja) * 2006-04-24 2012-01-11 ポップリベット・ファスナー株式会社 アンダーカバー等の固定具及び取付装置
DE102006034463B3 (de) * 2006-07-26 2008-01-10 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Befestigen eines Anbauteiles und eines Trägerteiles in einem Abstand voneinander
DE102006038368B4 (de) * 2006-08-11 2008-07-31 Joma-Polytec Kunststofftechnik Gmbh Befestigungssystem zur Befestigung eines Kunststoffteils an einem Bauteil mittels wenigstens einer Schraube, zugehöriges Kunststoffteil und Schraube
US8328488B2 (en) * 2007-07-23 2012-12-11 Illinois Tool Works Inc. Stud retainer apparatus
US9190821B2 (en) * 2008-10-29 2015-11-17 Panduit Corp. Mount having a push nut and a post
WO2011123323A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Illinois Tool Works Inc. Vibration-isolating vehicle attachment assembly
DE102010027204A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Newfrey Llc Mutter, Befestigungsanordnung und Befestigungsverfahren
JP5912610B2 (ja) * 2012-02-07 2016-04-27 矢崎総業株式会社 ねじ締めブロックの係止構造
JP5978541B2 (ja) * 2012-08-15 2016-08-24 ポップリベット・ファスナー株式会社 スタッド係止具
US8920095B2 (en) * 2012-09-13 2014-12-30 Dolphin Tree, Llc Fastener replacing a bolt or rivet
US9618029B2 (en) 2013-09-23 2017-04-11 The Boeing Company Systems and methods for use in covering a portion of a fastener protruding from a surface
US10213231B2 (en) * 2014-01-28 2019-02-26 Life Spine, Inc. System and method for reducing and stabilizing a bone fracture
US9835190B2 (en) * 2016-04-05 2017-12-05 GM Global Technology Operations LLC Stud clip insert for panel hole
DE102016124797A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Illinois Tool Works Inc. Vorrichtung zur Befestigung an einem Befestigungsvorsprung eines Trägerbauteils
CN111907434A (zh) * 2020-07-09 2020-11-10 东风华神汽车有限公司 一种速紧式紧固装置及车辆
JP2022077139A (ja) 2020-11-11 2022-05-23 大和化成工業株式会社 クリップ
WO2023202865A1 (de) 2022-04-19 2023-10-26 Hammer, Steffen Befestigungssystem mit einem verbindungselement
DE102022114488A1 (de) 2022-04-19 2023-10-19 Maximilian Geffert Befestigungssystem mit einem Verbindungselement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236073A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 ハリマセラミック株式会社 炭化珪素含有キヤスタブル耐火物
JPH023791A (ja) * 1987-12-25 1990-01-09 Daiwa Kasei Kogyo Kk ボルト用係止具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602334Y2 (ja) * 1980-07-15 1985-01-23 株式会社ニフコ ナツト
US4547108A (en) * 1983-11-25 1985-10-15 Nifco Inc. Trim cover clip
DE3403369A1 (de) * 1984-02-01 1985-08-01 Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Befestigungsanordnung
DE3618486C1 (de) * 1985-07-19 1987-08-06 United Carr Gmbh Trw Kunststoffteil zur Halterung eines Gewindebolzens
JPH0227209Y2 (ja) * 1986-09-02 1990-07-24
JPH01163277A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Matsushita Electric Works Ltd ケイ素アルコキシド系コーティング材
JPH0238708A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nifco Inc ナット型プラスチックファスナ
JPH0280277A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Hitachi Ltd 印字装置制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236073A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 ハリマセラミック株式会社 炭化珪素含有キヤスタブル耐火物
JPH023791A (ja) * 1987-12-25 1990-01-09 Daiwa Kasei Kogyo Kk ボルト用係止具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061983A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 面から突出する留め具の一部を覆う際に使用するシステム及び方法
JP2015230051A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社テイエルブイ センサ固定器具
KR102487856B1 (ko) * 2022-04-29 2023-01-12 (주)한맥기술 교량의 캔틸레버 슬래브 시공을 위한 접이식 지지대 및 이를 이용한 캔틸레버 구조체 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524861Y2 (ja) 1997-02-05
US5302070A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550275U (ja) ボルト係止用の係止部構造
JPH051947Y2 (ja)
JP4446837B2 (ja) 連結装置
JP3041797B2 (ja) クリップ
JP2004156722A (ja) 本留め用の雄パーツを有する連結具
JP4494939B2 (ja) ホルダークリップ
JPH0716374U (ja) ダブルロック型コネクタ
US6234835B1 (en) Removable connector edge clip
US6347031B1 (en) Earthing clip terminal
JP3342646B2 (ja) 線状材用のクランプ
JPH0517211U (ja) ロツク装置
JP2575496Y2 (ja) ワイヤハーネス等の保持具
JP2810325B2 (ja) クリップ
JP3119435B2 (ja) ワイヤハーネス用クリップ
JPH0234486Y2 (ja)
JPH0738723Y2 (ja) ウインドモール用クリップ
JP2574033Y2 (ja) クリップ
JP3554591B2 (ja) 長尺物取付用バンドクリップ
JP2002058139A (ja) ケーブルや配線などの挿通穴の保護カバー
JPH0664382U (ja) パネル取付コネクタ
JPH0238309Y2 (ja)
JPH0675921U (ja) ハーネスクリップ
JP2516291Y2 (ja) 取付け具
JPH0710672U (ja) ワイヤハーネス用クリップ
JPS6128502Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term