JPH05501630A - 接点装置の製造法及び接点装置 - Google Patents

接点装置の製造法及び接点装置

Info

Publication number
JPH05501630A
JPH05501630A JP2507920A JP50792090A JPH05501630A JP H05501630 A JPH05501630 A JP H05501630A JP 2507920 A JP2507920 A JP 2507920A JP 50792090 A JP50792090 A JP 50792090A JP H05501630 A JPH05501630 A JP H05501630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
notch
flat side
contact support
connecting conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2507920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924982B2 (ja
Inventor
ヘンデル,ホルスト
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05501630A publication Critical patent/JPH05501630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924982B2 publication Critical patent/JP2924982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5822Flexible connections between movable contact and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H11/043Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by resistance welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/047Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion on both sides of the contact body portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49924Joining by deforming of parallel side-by-side elongated members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 接点装置の製造法、接点装置及び接点装置の使用法本発明は、電気的な接続導線 の端部区分が、板状の接点支持体の第1の扁平側に向かって案内され、接点支持 体の切欠きを通って案内され、かつ接点支持体の反対側に位置する第2の扁平側 において接点条片と電気が通じるように接続される、接点装置を製造するための 方法に関する。さらに、本発明は相応して形成された接点装置並びに接点装置の 使用法に関する。
ドイツ連邦共和国実用新案登録第8109089号明細書により既に公知の接点 装置は、冒頭に述べた方法で製造される。ここでは、切換え電流を供給するため の電気的な接続導線の端部が、接点支持体の一方側から、接点支持体の貫通孔と して形成された切欠きと貫通係合して接点支持体の他方側で接点条片と電気が通 じるように接続される。電気的な接続導線の一方端部もしくは接点支持体の切欠 きは、前記の一方端部ができるだけ遊びなしにかつなお簡単に切欠きを通過する ことができるように、その寸法に関して互いに正確に規定されていなければなら ない。特に、比較的小さい接点装置を製造する際には、接点支持体の切欠きに対 する相対的な一方端部の位置決めは困難になり、かつ製造コストにダメージを与 える付加的な製造技術的な費用がかかる。構造的に必要な変化もしくは工具摩耗 による接点支持体の切欠きの寸法が変化する際に、前記の一方端部を製造する工 具を適合させる必要がある。
ヨーロッパ特許公開篇0167668号明細書により、接続導線がコードの形状 で直接接点条片と接続されることも既に公知である。この場合には特に、接点支 持体が中央接点ばねの形状で両側に接点条片を備えようとする問題がある。それ 故に、ここでは、接続コードを溶接するために、接点条片の一方を接点ばね端部 の幅を超えて突出させ、かつ起立する部分にコードを溶接することが提果される 。ここでは第2の接点条片は、円形の横断面を有する接点リベットとして形成さ れており、該接点リベットの相応する突出部が、ばねの孔に貫通係合して最初に 述べた長い接点条片と接続されている。この円形の接点条片は、高い製造費用を 必要とし、さらにつながっている両方の接点条片がコードにおける引張力によっ て接点ばねの孔内で回動されて長い接点条片のその対向接点部材に対する位置が 変化されてしまう危険がある。
本発明の課題は、特に、接点支持体の接点条片を有する単一接点においても、中 央接点ばねの両接点条片を有する交番接点においても、接続導線の直接的な接続 が可能であり、しかもできるだけコスト安の接点条片を使用することができるよ うな、冒頭で述べた形式の方法並びにできるだけ簡単かつコスト安な製造による 相応する接点装置を提供することである。
方法に関する課題を解決するために本発明によれば、接続導線の端部区分の面プ レスされた扁平側が、接点支持体の第1の扁平側に、切欠きを全方向で被って平 行に載着され、さらに接続導線の端部区分から突出部が扁平側に対して垂直に接 点支持体の切欠きによってエンボス加工され、さらにエンボス加工時に接点支持 体自体が、切欠きの輪郭と一緒に形状を与える工具として使用されるようになっ ている。
接点支持体の切欠きが、突出部を製造するためのエンボス加工過程のための形状 を与える工具として使用されるので、製造段中に寸法が変化される場合さえ、こ の形式で形成された突出部は常に接点支持体の切欠きの寸法に正確に合致する。
さらに、突出部を製造する工具を変化するための費用をかけずに、別の範囲で切 欠きの構成を変化することができる。本発明の方法の別の利点は、エンボス加工 過程後に、突出部が既に接点支持体の切欠きに遊びなしに、かつ力結合的に貫通 係合しており、このことによって切欠きに対して相対的な突出部の位置決め、貫 通係合、及び突出部の固定のための付加的な製造段を省略することができること である。さらに有利には、接点支持体の切欠きに合致する横断面を有する予め正 確にエンボス加工された接点リベットを使用する必要がない。このため、バンド から切断されかつ溶接されるだけの安価な溶接接点を使用することができる。
本発明の方法においては、接点支持体における切欠きの内周壁が前記接点支持体 の扁平側に対して垂直に延びており、従って突出部が同様に、扁平側に対して垂 直に延びる周壁を有する支柱の形状になる。接点条片の公知のフリースプレスリ ベット止めにおけるような、接点支持体における孔のアンダーカット部又は円錐 形状部は、接点条片が対向側から確かに突出部と接続されるのでここでは必要な い。エンボス加工過程後に生じる半製品の搬送に関して、次の製造殿中、特に接 点条片が突出部と接続されるまで、突出部をエンボス加工過程後に接点支持体と 接続することが有利である。このことは簡単な溶接によって行うことができ、し かも別の接合法、例えば接着が考えられる。さらに、後エンボス加工過程におい て、突出部が切欠きの外側で形状接続的な接続部を形成するためにリベットヘッ ド状に拡開されるような別の変形を突出部に施すことができる。有利には切欠き は非円形の横断面を有しており、有利には例えば角をつけて形成された横断面に よって切欠き内での突出部の回転運動が確実に阻止される。このことによって有 利には、接点支持体への、もしくはそれからの、突出部の相対運動もしくは滑り 落ちが避けられる。
さらに有利には、コードとして形成された接続導線の端部区分が接点支持体に載 せられる前に板状に圧縮され、しかも例えばコードの単独心線が溶接される。
このような形式で、接続導線の圧縮された材料を良好にエンボス加工することが できるので、突出部の特に正確な形状が達成される。このことは、突出部を対向 して位置する第2の扁平側において突出させようとする場合に特に有利である。
複数の接点装置が大量生産で製造され、この場合まず、接続導線のつながってい るストランドが非圧縮導線区分と圧縮導線区分とを交互に有して形成され、次い でそれぞれ1つの圧縮区分がN1の接続導線の端部区分として接点支持体に載せ られ、かつ切欠き内にエンボス加工され、最後にエンボス加工された区分から突 出する、別の接続導線の始端部を形成する部分が分離されると特に安価である。
このことによって、エンボス加工過程中に互いに前後する複数の接点装置の接続 導線がまだつながっている、ひいては個々の部分としてではなく搬送されなけれ ばならないので、多数の部分の操作が著しく簡単になる。
本発明によればさらに、切欠きを有する板ばねの形状の接点支持体と、接点支持 体の第1の扁平側に配置された接続導線と、接点支持体の第2の扁平側に配置さ れ、前記切欠きを通って案内される接続導線の区分と電気を通じるように接続さ れている接点条片とを有する接点装置が設けられており、前記接続導線の板状の 端部区分が、接点支持体の第1の扁平側上に位置しており、さらに板状の端部区 分から突出部が接点支持体の扁平側に対して垂直にエンボス加工されており、さ らに前記切欠きを通って接点支持体の少なくとも全厚さにわたって延びており、 さらに接点支持体の第2の扁平側上で接点条片と接続されている。有利には、接 点支持体の切欠きが接続導線の突出部と同じ非円形横断面を有している。このよ うな形式で、突出部及び接続導線と接続する接点条片の回動が確実に阻止され、 このことは正に長い溶接接点において重要である。
付加的に、接続導線の端部区分の、接点支持体から離れる表面も第2の接点条片 を備えていると、このような板状の端部区分が接点支持体の自由端部に向かう方 向でその厚さが楔状に減少されると有利である。このため接点支持体のアングル 運動が可能であり、要するに例えば接極子と結合された接点ばねが考慮される。
つまり、相応する対向接点部材が互いに平行に位置すると、接続導線の端部区分 上に接点条片をこのように楔状に配置することによって、それぞれの接点条片が その都度の切換え位置でやはり対向接点部材に対して平行に位置することが保証 される。
本発明を以下に図面を用いて詳しく説明する:但し図面中、 図1は本発明の方法により製造される接点装置の構成部材を接合しない状態で示 す図、図2は本発明の方法により製造される接点装置の断面図、図3は本発明の 方法を実施するために使用される工具を示す図、図4は本発明の方法の実施を大 量生産の形状で示す概略図、図5は楔状に配置された接点条片を有する、中央接 点ばねとしての接点支持体の縦断面図である。
図1は接点装置の構成部材として、電気的な接続導線lを、溶接過程によって圧 縮された端部区分2を有する飼コードの形状で示す、接点装置の接点支持体3は 、切欠き4を備えている。切欠き4は1つのセグメントだけ減少された円弧横断 面を有している0図1に示されないエンボス加工工具による接合過程の途中で、 電気的な接続導線1の端部区分2は矢印5の方向で接点支持体3の扁平側3aに 向かって案内され;同じ形式で接点支持体3の反対側に位置する扁平側3bに向 かって、矢印6によって示すように接点条片7が案内される。さらに端部区分の 扁平側2bに第2の接点条片17を、矢印15で示すように載着することができ る。
図2は図1による接点装置の構成部材をエンボス加工過程後の接合状態で示す、 処で、電気的な接続導線1の端部2は、扁平側2aから表面に対して垂直に突出 する突出部10を有しており、該突出部は接点支持体3の切欠き4に貫通係合し ていて、かつ突出部の端面11で、電気的な接続部12を形成しつつ接点条片7 と溶接されている。切欠き4の1つのセグメント4bだけ減少された円孤形横断 面4aは、エンボス加工過程において切欠きの局面の相応する面取り部を有する 円筒形状の突出部10を形成する。このことによって切欠き4内での突出部10 の回動が阻止されている。
接点条片7は、接続部12の電気的な導電性を改善するために銀層13を張られ ている。このような形式で製造された接点装置は、例えば、マグネット機構を有 するドイツ連邦共和国実用新案登録第8325986号明細書において一般的に 記載されているようなリレーの部分であることができる。この場合リレーの接極 子は、接点ばねとして形成された接点支持体3と結合されている。同様に、図2 による図示の接点装置を交番接点機構内に取り付けることも考えられ、この場合 、電気的な接続導線1の端部区分2の、突出部10とは反対側の扁平側2bと、 図2において一点鎖線で示された接点条片17とは電気が流れるように接続され ている。扁平側2bによって形成される溶接面は、エンボス加工過程中に、接点 条片17への電気的な接続部の、接続部12に相応する特性を保証している。
図3は接点装置を製造するために使用される工具を示し、この工具はポンチ20 の形状の上方部分と、該ポンチと協働する受容部21とから成っている。ポンチ 20は鉛直方向22で走行可能であり、かつ例えば銅コードとして形成された電 気的な接続導線を変形するために十分な圧力によって沈められる。工具内に、特 表千5−501630 (4) 電気的な接続導線1の端部区分2が、少なくとも、接点支持体3の切欠き4を有 する範囲によって挿入されている。ポンチ20によって生ぜしめられる圧力によ って、端部区分2の材料は、接点支持体3の切欠き4に貫通係合して突出部10 を形成しつつ変形される。
受容部21は、円形の横断面を有するわずかな凹み21aを有しており、該凹み の直径は切欠き4におおまかに一致している。凹み21aの直径は、はぼ円形状 の横断面を有する切欠き4より大きく構成されていると、端部区分2の材料は固 有のエンボス加工過程後に凹み21aに相応して流れ、従って切欠き4内での突 出部10のリベットヘッド状の形状接続的な固定が得られる。このような形式で 形成された突出部10は、図3による接点支持体3の下方面によって形成された 平面23の1つを越えて延びており、かっこの側で接点支持体3から突出してい る。受容部21は、同時に、切欠き4内の突出部10を電気的な抵抗溶接によっ て接点支持体3と固定的な溶接結合部を製造するための溶接工具として使用する ことができる0図1又は図2による接点装置に対するこのような配置を完全にす るために、片側又は両側で、接点条片7もしくは17は、突出部10に、もしく は電気的な接続導線lの端部区分2の前記突出部10とは反対側に電気が通じる ようにされる。ポンチ20もしくは受容部21を適当に形成する際に、このこと はエンボス加工過程後に直接行われる。
図4は複数の接点装置を順次に製造するための方法(大量生産)が概略的に示さ れており、この場合、方法段としてエンボス加工30の方法段及び分離加工31 の方法段が示されている。ポンチ32は、鉛直方向33で上下運動可能でありか つ受容部34と一緒に図3によるエンボス加工工具を形成している。電気的な接 続導線1が所定の角度35で接点支持体3から離れることができるように、ポン チ32は傾斜部36を有している。ストランド37は、圧縮されない区分38a 、38bと圧縮された区分39a、39bとを交互に有している。場合によって は、別の作業ステーションの後に、分離加工31の方法段が大量生産の途中で接 続され、この分離加工によってストランド37の圧縮された区分39aが分離カ ッタ40によって分離される。この場合、圧縮された区分39aの第1の部分4 1が形成され、この部分が、電気的な接続導線43の突出部を備えた端部区分4 2を形成し、この接続導線は、ストランド37の直ぐ後続の圧縮された区分39 bが同じ形式で分離される際に完全なものになる。
圧縮された区分39aの分離によって形成された第2の部分44は、詳しくは述 べない前述の接点装置の別の電気的な接続導線46の始端部45を形成し、この 始端部は電気的な接続導線46の外側の接続のために使用される。
図5には、接点装置の変化実施例が示されている。
接極子8と結合された接点ばねの形状の接点支持体3が側面断面図で示されてい る。この場合、接続導線1の圧縮された端部区分9は、自由端部へ楔状に先細に 形成されており、このことは誇張して示す角度αによって表されている。相応し て、この端部区分の突出部10もしくは背面側9bに溶接された接点条片7と1 7も互いに軽く角度を成している。この角度は、接極子8のアングル運動に規定 されていて、かつ普通の寸法及び接触状態でほぼ5°までの大きさにある。この ような楔状の構成によって、それぞれの接点条片が各切換え位置でそれぞれ所属 の対向接点部材に対してほぼ平行に位置することができる。要するに前述の実施 例では、接点条片7は対向接点部材18に対してほぼ平行に位置する。接極子が 第2の切換え位置に旋回すると、接点ばねは配置3′を占め、この間、接点条片 17もしくは17’ は今や対向接点部材19に平行である。
前述の方法によって、簡単な形式で、電気的な接続導線の一方の端部の突出部が 、切欠き自体を突出部の製造のための工具として使用することによって接点支持 体の切欠きに申し分なく調和されるような接点装置を提供することができる。既 に、突出部が切欠き内に正確に押入され、位置決めされ、かつエンボス加工工具 (受容部)の前述の構成において接点支持体と形状接続的に結合されており、か つ要するに別の製造プロセスの間に簡単に操作される構成的なユニットが形成さ れる。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気的な接続導線(1)の端部区分(2)が、板状の接点支持体(3)の第 1の扁平側(3a)に向かって案内され、接点支持体(3)の切欠き(4)を通 って案内され、かつ接点支持体(3)の反対側に位置する第2の扁平側(3b) において接点条片(7)と電気が通じるように接続される、接点装置を製造する ための方法において、前記接続導線(1)の端部区分(2)の面プレスされた扁 平側(2a)が、接点支持体(3)の第1の扁平側(3a)に、切欠き(4)を 全方向で被って平行に載着され、さらに接続導線(1)の端部区分(2)から突 出部(10)が扁平側(3a)に対して垂直に接点支持体(3)の切欠き(4) によってエンボス加工され、さらにエンボス加工時に接点支持体(3)自体が、 切欠き(4)の輪郭と一緒に形状を与える工具として使用されることを特徴とす る接点装置を製造するための方法。
  2. 2.突出部(10)がエンボス加工過程により接点支持体(3)と結合される請 求項1記載の方法。
  3. 3.コードとして形成された接続導線(1)の端部区分(2)が、接点支持体( 3)に載せる前に板状に圧縮される請求項1又は2記載の方法。
  4. 4.接点支持体(3)における切欠き(4)が、該接点支持体の扁平側(3a, 3b)に対してほぼ垂直に延びる周壁(4a)を有して予め成形される請求項1 から3までのいずれか1記載の方法。
  5. 5.接点装置の大量生産において、まず接続導線のつながったストランド(37 )が圧縮されない区分(38a,38b)と圧縮された区分(39a,39b) とを交互に製造され、次いでそれぞれ1つの圧縮された区分(39b)が、第1 の接続導線(37)の端部区分として接点支持体(34)に載せられ、かつ切欠 き(4)内にエンボス加工され、次にエンボス加工される区分(398)から突 出する部分(44)が分離され、この部分が別の接続導線(46)の始端部を形 成する請求項3又は4記載の方法。
  6. 6.接点支持体(3)とは反対側の自由表面(2b)が、第2の接点条片(17 )と直接結合される請求項3から5までのいずれか1記載の方法。
  7. 7.切欠き(4)を有する板ばねの形状の接点支持体(3)と、接点支持体(3 )の第1の扁平側(3a)に配置された接続導線(1)と、接点支持体(3)の 第2の扁平側(3b)に配置され、前記切欠き(4)を通って案内される接続導 線の区分(10)と電気を通じるように接続されている接点条片(7)とを有す る接点装置において、前記接続導線(1)の板状の端部区分(2)が、接点支持 体(3)の第1の扁平側(3a)上に位置しており、さらに板状の端部区分(2 )から突出部(10)が接点支持体(3)の扁平側に対して垂直にエンボス加工 されており、さらに前記切欠き(4)を通って接点支持体(3)の少なくとも全 厚さにわたって延びており、さらに接点支持体の第2の扁平側(3b)上で接点 条片(7)と接続されていることを特徴とする接点装置。
  8. 8.接点支持体(3)の切欠き(4)と、接続導線(1)の突出部(10)とが 、等しい非円形の横断面(4a,4b)を有している請求項7記載の接点装置。
  9. 9.接続導線(1)の板状の端部区分(2)が、接点支持体(3)の自由端部に 向かう方向でその厚さを楔状に減少されている請求項8記載の接点装置。
  10. 10.請求項7から9までのいずれか1記載の接点装置の、電磁式のリレーへの 使用法において、接点支持体が、切換え接点装置の中央接点ばねとして旋回可能 な接極子と結合していることを特徴とする接点装置の使用法。
JP2507920A 1989-10-24 1990-06-05 接点装置の製造法及び接点装置 Expired - Lifetime JP2924982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3935773.2 1989-10-24
DE3935773A DE3935773A1 (de) 1989-10-24 1989-10-24 Verfahren zum herstellen einer kontaktvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501630A true JPH05501630A (ja) 1993-03-25
JP2924982B2 JP2924982B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=6392327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507920A Expired - Lifetime JP2924982B2 (ja) 1989-10-24 1990-06-05 接点装置の製造法及び接点装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5369235A (ja)
EP (1) EP0497766B1 (ja)
JP (1) JP2924982B2 (ja)
CA (1) CA2069913C (ja)
DE (2) DE3935773A1 (ja)
ES (1) ES2046784T3 (ja)
WO (1) WO1991006965A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715093C2 (de) * 1997-04-11 1999-05-27 Hermann Stahl Gmbh Träger zum mechanischen Halten und elektrischen Verbinden elektronischer Bauelemente, insbesondere von Leuchtdioden, sowie Verfahren zum elektrisch leitenden Verbinden der Bauelemente auf einem Träger
DE19715115C2 (de) * 1997-04-11 2001-07-19 Aeg Niederspannungstech Gmbh Schaltvorrichtung
DE19839114A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Delphi Automotive Systems Gmbh Elektrischer Anschluß für einen flachen elektrischen Leiter und ein Verbindungsverfahren
DE102008039705B4 (de) * 2008-08-26 2018-05-30 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktbaugruppe für ein Relais, Relais mit Kontaktbaugruppe und Verfahren zur Montage eines Relais
DE102014201533A1 (de) * 2014-01-28 2015-07-30 Tyco Electronics Austria Gmbh Schaltkontakt und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1027240A (en) * 1906-09-29 1912-05-21 Edward E Clement Electrical contact.
GB434084A (en) * 1935-04-11 1935-08-26 P R Mallory & Company Inc Improvements relating to contacts for electric switches
DE701293C (de) * 1938-11-13 1941-01-13 Telefunken Gmbh Pendelumrichter
DE964795C (de) * 1949-10-30 1957-06-06 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Federkontakten mit plattiertem Kontaktniet fuer elektrische Apparate
DE1083434B (de) * 1957-12-23 1960-06-15 Wolfgang Gruner Relaisfedersatz mit aufeinandergeschichteten Isolierplatten und Kontaktfedern
DE1789657U (de) * 1958-05-10 1959-06-04 Kloeckner Moeller Elektrizit Schaltstueck edelmetallauflage.
US3038958A (en) * 1959-06-08 1962-06-12 Amp Inc Electrical connection
DE1665958A1 (de) * 1967-06-12 1971-04-08 Siemens Ag Hochbelastbare Kontaktanordnung
DE1944614A1 (de) * 1967-08-03 1971-03-11 Dr Becker Otto Alfred Verfahren zum Wiederstandsschweissen von beschichteten Blechen
US3930211A (en) * 1974-11-25 1975-12-30 Caribe Circuit Breaker Co Inc Circuit breaker
US3990864A (en) * 1975-06-10 1976-11-09 Rozmus John J Method of making electrical contacts
US4059897A (en) * 1975-09-15 1977-11-29 Robertshaw Controls Company Method of joining thin and thick switch members
DE8109089U1 (de) * 1981-03-27 1981-07-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontaktvorrichtung für Installationsgeräte hoher Schaltleistung
DE8325986U1 (de) * 1983-09-09 1983-12-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektromagnetisches Relais
DE3473963D1 (en) * 1984-05-09 1988-10-13 Siemens Ag Contact arrangement for a relay with a high interrupting capacity
IT1206706B (it) * 1984-06-15 1989-04-27 Eaton Controls Spa Procedimento e utensile per realizzare elementi lamellari conestremita' ingrossata, in particolare lamelle di contatto esimili.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2069913A1 (en) 1991-04-25
ES2046784T3 (es) 1994-02-01
US5369235A (en) 1994-11-29
EP0497766B1 (de) 1993-11-24
JP2924982B2 (ja) 1999-07-26
DE59003635D1 (de) 1994-01-05
CA2069913C (en) 2000-05-02
EP0497766A1 (de) 1992-08-12
DE3935773A1 (de) 1991-04-25
WO1991006965A1 (de) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007280792A (ja) 端子圧着装置及び端子圧着方法
US6703749B2 (en) Three phase motor
US4852788A (en) Method and apparatus of ultrasonic gang welding
JPH05501630A (ja) 接点装置の製造法及び接点装置
JPH0324748B2 (ja)
US4025143A (en) Electrical contacts
JP3155182B2 (ja) 面実装型同軸コネクタ及び該面実装型同軸コネクタの製造方法
JPS60105120A (ja) 電気的なキースイッチのためのスイッチ装置及びその製造方法
US4242535A (en) Connection of wires to components having two prongs
US3061749A (en) Commutator
JP2002292440A (ja) クランプバネの製造方法
JP3417197B2 (ja) 線材成形挿入装置
JP2710833B2 (ja) ポテンショメータの自動連続製造方法及びその方法により製造されるポテンショメータ
KR200177986Y1 (ko) 스포트용접장치가 구비된 복합 프레스금형
US3974954A (en) Apparatus for making tined electrical contacts
JPS6166550A (ja) フラツトモ−タの電機子製造装置
JPS6241570Y2 (ja)
JP2769562B2 (ja) 電子部品の摺動子取付方法
JP5152990B2 (ja) 整流子の製造方法
JPH021033Y2 (ja)
JP2592255B2 (ja) ブラシアセンブリー用基板及びブラシアセンブリーの製造方法
JPH0320052Y2 (ja)
JP2881464B2 (ja) 摺動用ブラシの摺動材を曲折成形する方法
JPH07120563B2 (ja) 一体型バネ台座をプリフォームしたブラシアセンブリー用基板及びブラシアセンブリーの製造方法
JPS5832908B2 (ja) コネクタ用コンタクトとその製法