JP2924982B2 - 接点装置の製造法及び接点装置 - Google Patents

接点装置の製造法及び接点装置

Info

Publication number
JP2924982B2
JP2924982B2 JP2507920A JP50792090A JP2924982B2 JP 2924982 B2 JP2924982 B2 JP 2924982B2 JP 2507920 A JP2507920 A JP 2507920A JP 50792090 A JP50792090 A JP 50792090A JP 2924982 B2 JP2924982 B2 JP 2924982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
notch
contact support
flat surface
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2507920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05501630A (ja
Inventor
ヘンデル,ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05501630A publication Critical patent/JPH05501630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924982B2 publication Critical patent/JP2924982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5822Flexible connections between movable contact and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H11/043Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by resistance welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/047Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion on both sides of the contact body portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49924Joining by deforming of parallel side-by-side elongated members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電気的な接続導線の端区分が、板状の接点
支持体の第1の扁平側に向かって案内され、接点支持体
の切欠きを通して案内され、かつ接点支持体の反対側に
位置する第2の扁平面において接点条片と電気が通じる
ように接続される、接点装置を製造するための方法に関
する。さらに、本発明は相応して形成された接点装置に
関する。
背景技術 ドイツ連邦共和国実用新案登録第8109089号明細書に
より既に公知の接点装置は、冒頭に述べた方法で製造さ
れる。ここでは、接続電流を供給するための電気的な接
続導線の端部が、接点支持体の一方の側から、接点支持
体の貫通孔として形成された切欠きを貫通して接点支持
体の他方の側で接点片と電気が通じるように接続され
る。電気的な接続導線の一方の端部もしくは接点支持体
の切欠きは、前記の一方の端部ができるだけ遊びなし
に、しかも簡単に切欠きを貫通することができるよう
に、その寸法に関して互いに正確に適合されていなけれ
ばならない。特に、比較的小さい接点装置を製造する際
には、接点支持体の切欠きに対して相対的な一方の端部
の位置決めは困難であり、かつ製造コストにダメージを
与える付加的な製造技術的な費用がかかる。構造的に必
要な変化に基づくものであれ、工具摩耗に基づくのもで
あれ、接点支持体の切欠きの寸法を変化させる際には、
前記の一方の端部を製造する工具を適合させる必要があ
る。
ヨーロッパ特許出願公開第0167668号明細書により、
接続導線がより線の形状で直接接点片と接続されること
も既に公知である。この場合には特に、接点支持体が中
央接点ばねの形で両側に接点片を備える場合に問題があ
る。それ故に、ここでは、接続より線を溶接するため
に、接点片の一方を接点ばね端部の幅を超えて突出さ
せ、この突出部分により線を溶接することが提案され
る。ここでは第2の接点片は、円形の横断面を有する接
点リベットとして構成されており、該接点リベットの相
応する突出部が、ばねの孔に貫通係合して最初に述べた
細長い接点片と結合されている。この円形の接点片は、
高い製造費用を必要とし、さらにつながっている両方の
接点片がより線における引張力によって接点ばねの孔内
で回動せしめられ、細長い接点片の、その対向接点部材
に対する位置が変化してしまう危険がある。
発明の開示 本発明の課題は、特に、接点支持体の1つの接点片を
有する単一接点においても、中央接点ばねの両方の接点
片を有する交番接点においても、接続導線の直接的な接
続が可能であり、しかもできるだけ安価な接点片を使用
することができるような、最初に述べた形式の方法並び
にできるだけ簡単かつ安価に製造される相応する接点装
置を提供することである。
方法に関する課題を解決するために本発明によれば、
接続導線の端区分の扁平にプレスされた側面が、接点支
持体の第1の扁平面に、切欠きを全方向で被って、平行
に載着され、接続導線の端区分から突出部が扁平面に対
して垂直に接点支持体の切欠きによってエンボス加工さ
れ、さらにエンボス加工時に接点支持体自体が、切欠き
の輪郭をもって成形工具として使用されるようにした。
接点支持体の切欠きが、突出部を製造するためのエン
ボス加工過程のための成形工具として使用されるので、
1つの製造ロット中に切欠きの寸法が変化せしめられる
場合でも、この形式で形成された突出部は常に接点支持
体の切欠きの寸法に正確に合致する。さらに、突出部を
製造する工具を変化するための費用をかけずに、広範囲
に切欠きの形状を変化させることができる。本発明によ
る方法の別の利点は、エンボス加工過程後に、突出部が
既に接点支持体の切欠きを遊びなしに、かつ形状結合的
に貫通しており、このことによって切欠きに対して相対
的な突出部の位置決め、貫通係合及び突出部の固定のた
めの付加的な製造段階が省略されることである。さらに
有利には、接点支持体の切欠きに合致する横断面を有す
る予め正確に製作された接点リベットを使用する必要が
ない。このため、帯材から切断されて溶接されるだけの
安価な溶接接点を使用することができる。
本発明の方法においては、接点支持体の切欠きの内周
壁が接点支持体の扁平面に対して垂直に延びており、し
たがって突出部が同様に、扁平面に対して垂直に延びる
周壁を有する柱体の形状になる。接点片をフロープレス
してリベット止めする場合におけるように、接点支持体
の孔のアンダーカット又は孔を円錐形にすることは、接
点片が対向側から突出部と結合されるので、必要でな
い。エンボス加工過程後に生じる半製品の搬送に関し
て、次の製造段階中、特に接点片が突出部と接続される
まで、突出部をエンボス加工過程後に接点支持体と結合
しておくことが有利である。このことは簡単な溶接によ
って行うことができる。しかし別の接合法、例えば接着
も考えられる。さらに、後エンボス加工過程において、
突出部が、切欠きの外側で形状結合的な結合部を形成す
るために、リベットヘッド状に拡開されるような別の変
形を突出部に施すことができる。有利には切欠きは非円
形の横断面を有しており、有利には例えば角をつけて形
成された横断面によって切欠き内での突出部の回動運動
が確実に阻止される。このことによって有利には、接点
支持体の切欠きに対する、もしくはそれからの、突出部
の相対運動もしくは滑り落ちが避けられる。
さらに有利には、より線として構成された接続導線の
端区分が接点支持体に載せられる前に板状に圧縮され、
その際例えばより線のそ線が溶接される。このような形
式で、接続導線の圧縮された材料を良好にエンボス加工
することができるので、突出部の特に正確な形状が達成
される。このことは、突出部を対向して位置する第2の
扁平面において突出させようとする場合に特に有利であ
る。
複数の接点装置が大量生産で製造され、この場合ま
ず、接続導線のつながっているストランドが非圧縮導線
区分と圧縮導線区分とを交互に有して形成され、次いで
それぞれ1つの圧縮区分が第1の接続導線の端部区分と
して接点支持体に載せられ、かつ切欠き内にエンボス加
工され、最後にエンボス加工された区分から突出する、
別の接続導線の始端部を形成する部分が切断されるよう
にすると特に安価である。このことによって、エンボス
加工過程中に互いに前後する複数の接点装置の接続導線
がまだつながっている状態で、ひいては個々の部分とし
てではなく搬送されるので、多数の部分の操作が著しく
簡単になる。
本発明によればさらに、切欠きを有する坂ばねの形状
の接点支持体と、接点支持体の第1の扁平面に配置され
た接続導線と、接点支持体の第2の扁平面に配置され、
前記切欠きを通って案内される接続導線の区分と電気を
通じるように接続されている接点片とを有する接点装置
が設けられており、前記接続導線の板状の端区分が、接
点支持体の第1の扁平面上に位置しており、さらに板状
の端区分から突出部が接点支持体の扁平面に対して垂直
にエンボス加工されており、さらに前記切欠きを通って
接点支持体の少なくとも全厚さにわたって延びており、
さらに接点支持体の第2の扁平面上で接点片と結合され
ている。有利には、接点支持体の切欠きが接続導線の突
出部と同じように非円形横断面を有している。このよう
な形式で、突出部及び接続導線と結合されている接点片
の回動が確実に阻止され、このことは正に溶接接点が細
長い場合に重要である。
付加的に、接続導線の端区分の、接点支持体から離れ
る方の側の表面も第2の接点片を備えている場合、この
ような板状の端区分が接点支持体の自由端部に向かう方
向でその厚さが楔状に減少されると有利である。これに
よって接点支持体のアングル運動が可能であり、要する
に例えば接極子と結合された接点ばねが考慮される。つ
まり、相応する対向接点部材が互いに平行に位置する
と、接続導線の端部区分上に接点片をこのように楔状に
配置することによって、それぞれの接点片がその都度の
切換え位置でやはり対向接点部材に対して平行に位置す
ることが保証される。
図面の簡単な説明 本発明を以下に図面を用いて詳しく説明する;ただし
図面中、 図1は本発明の方法により製造される接点装置の構成
部材を接合しない状態で示す図、図2は本発明の方法に
より製造される接点装置の断面図、図3は本発明の方法
を実施するために使用される工具を示す図、図4は本発
明の方法の実施を大量生産の形状で示す概略図、図5は
楔状に配置された接点片を有する、中央接点ばねとして
の接点支持体の縦断面図である。
発明を実施するための形態 図1は接点装置の構成部材として、電気的な接続導線
1を、溶接過程によって圧縮された端区分2を有する銅
より線の形状で示す。接点装置の接点支持体3は切欠き
4を備えている。切欠き4は1つのセグメントだけ減少
された円形横断面を有している。図1に示されないエン
ボス加工工具による接合過程の途中で、電気的な接続導
線1の端区分2は矢印5の方向で接点支持体3の一方の
扁平面3aに向かって案内され;同じ形式で接点支持体3
の反対側に位置する扁平面3bに向かって、矢印6によっ
て示すように接点片7が案内される。さらに端区分の扁
平面2bに第2の接点片17を、矢印15で示すように、載着
することができる。
図2は図1による接点装置の構成部材をエンボス加工
過程後の接合状態で示す。ところで、電気的な接続導線
1の一方の端部2は、扁平面2aから表面に対して垂直に
突出する突出部10を有しており、該突出部は接点支持体
3の切欠き4を貫通して、突出部の端面11で、電気的な
接続部12を形成しつつ接点片7と溶接されている。切欠
き4の1つのセグメント4bだけ減少された円形横断面4a
は、エンボス加工過程において切欠きの周面に相応する
面取り部を有する円柱形状の突出部10を形成する。この
ことによって切欠き4内での突出部10の回動が阻止され
ている。接点片7は、接続部12の電気的な導電性を改善
するために銀層13を備えている。このような形式で製造
された接点装置は、例えば、マグネット機構を有するド
イツ連邦共和国実用新案登録第8325986号明細書におい
て一般的に記載されているようなリレーの部分であるこ
とができる。この場合リレーの接極子は、接点ばねとし
て形成された接点支持体3と結合されている。同様に、
図2に示した接点装置を交番接点機構内に取り付けるこ
とも考えられ、この場合、電気的な接続導線1の端区分
2の、突出部10とは反対側の扁平面2bと、図2において
一点鎖線で示された接点片17とは電気が流れるように接
続されている。扁平面2bによって形成される溶接面は、
エンボス加工過程中に、接点片17への電気的な接続部
の、接続部12に相応する特性が保証されるように、構成
される。
図3は接点装置を製造するために使用される工具を示
し、この工具はポンチ20の形状の上方部分と、該ポンチ
と協働する受容部21とから成っている。ポンチ20は鉛直
方向22で走行可能であり、かつ例えば銅より線として構
成された電気的な接続導線を変形するために十分な圧力
をもって下降可能である。工具内には、電気的な接続導
線1の端区分2と、接点支持体3の、少なくとも切欠き
4を有する範囲とが挿入されている。ポンチ20によって
生ぜしめられる圧力によって、端区分2の材料は、接点
支持体3の切欠き4を貫通し、突出部10を形成しつつ変
形せしめられる。受容部21は、円形の横断面を有するわ
ずかな凹み21aを有しており、該凹みの直径は切欠き4
におおまかに一致している。凹み21aの直径が、ほぼ円
形状の横断面を有する切欠き4より大きくされている
と、端区分2の材料は本来のエンボス加工過程後に凹み
21aに相応して流れ、従って切欠き4内での突出部10の
リベットヘッド状の形状結合的な固定が得られる。この
ような形式で形成された突出部10は、図3による接点支
持体3の下面によって形成された平面23を越えて、この
側で接点支持体3から突出している。受容部21は、同時
に、切欠き4内の突出部10を電気的な抵抗溶接によって
接点支持体3と固定的に溶接結合するための溶接工具と
して使用することができる。この配置を図1又は図2に
示した接点装置に完成させるために、片側又は両側で、
接点片7もしくは17が、突出部10に、もしくは電気的な
接続導線1の端区分2の前記突出部10とは反対側に、導
電性に取り付けられる。ポンチ20もしくは受容部21を適
当に形成すると、このことはエンボス加工過程直後に行
うことができる。
図4には複数の接点装置を順次に製造するための方法
(大量生産)が概略的に示されており、この場合、方法
段階としてエンボス加工30の方法段階及び分離加工31の
方法段階が示されている。ポンチ32は、鉛直方向33で上
下運動可能でありかつ受容部34とともに図3によるエン
ボス加工工具を形成している。電気的な接続導線1が所
定の角度35で接点支持体3から離れることができるよう
に、ポンチ32は傾斜部36を有している。ストランド37
は、圧縮されない区分38a,38bと圧縮された区分39a,39b
とを交互に有している。場合によっては、複数の別の作
業ステーションの後に、分離加工31の方法段階が大量生
産の途中で接続されており、この分離加工によってスト
ランド37の圧縮された区分39aが分離カッタ40によって
分離される。この場合、圧縮された区分39aの第1の部
分41が形成され、この部分が、電気的な接続導線43の突
出部を備えた端区分42を形成し、この接続導線は、スト
ランド37の直ぐ後続の圧縮された区分39bが同じ形式で
分離される際に完全なものになる。圧縮された区分39a
の分離によって形成された第2の部分44は、先行の接点
装置(図示せず)の電気的な接続導線46の始端部45を形
成し、この始端部は電気的な接続導線46の外部に対する
接続のために使用される。
図5には、接点装置の変化実施例が示されている。接
極子8と結合された接点ばねの形状の接点支持体3が側
面断面図で示されている。この場合、接続導線1の圧縮
された端区分9は、自由端部へ向かって楔状に先細に形
成されており、このことは誇張して示す角度αによって
表されている。相応して、この端区分の突出部10もしく
は背面側9bに溶接された接点片7と17も互いに軽く角度
を成している。この角度は、接極子8のアングル運動に
適合せしめられていて、かつ普通の寸法及び接点間隔で
ほぼ5°までの大きさにある。このような楔状の構成に
よって、それぞれの接点片が各切換え位置でそれぞれ所
属の対向接点部材に対してほぼ平行に位置することがで
きる。要するにこの実施例では、接点片7は対向接点部
材18に対してほぼ平行に位置する。接極子が第2の切換
え位置に旋回すると、接点ばねは位置3′を占め、接点
片17′は今や対向接点部材19に平行である。
前述の方法によって、簡単な形式で、電気的な接続導
線の一方の端部の突出部が、接点支持体の切欠き自体を
突出部の製造のための工具として使用することによっ
て、切欠きに申し分なく適合せしめられるような接点装
置を提供することができる。突出部は、既に製作の際に
切欠き内に正確に挿入され、位置決めされ、かつエンボ
ス加工工具(受容部)が前述のように構成されている場
合には接点支持体と形状結合的に結合され、これによっ
て引き続く製造プロセスの間に簡単に取り扱うことので
きる構造ユニットを形成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−45647(JP,A) 特開 昭60−243928(JP,A) 特開 昭63−236225(JP,A) 特表 平5−503803(JP,A) 米国特許3930211(US,A) 米国特許4059897(US,A) 英国特許1158119(GB,A) 欧州特許出願公開136592(EP,A) ドイツ連邦共和国特許出願公告 1083434(DE,B) ドイツ連邦共和国特許出願公開 1665958(DE,A) ドイツ連邦共和国実用新案8109089 (DE,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01H 1/06 - 1/66 H01H 11/00 - 11/06 H01H 49/00 H01H 50/00 - 50/92 PCI(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気的な接続導線(1)の端区分(2)
    が、板状の接点支持体(3)の第1の扁平面(3a)に向
    かって案内され、接点支持体(3)の切欠き(4)を通
    して案内され、かつ接点支持体(3)の反対側に位置す
    る第2の扁平面(3b)において接点片(7)と電気が通
    じるように接続される、接点装置を製造するための方法
    において、前記接続導線(1)の端区分(2)の扁平プ
    レスされた扁平面(2a)が、接点支持体(3)の第1の
    扁平面(3a)に、切欠き(4)を全方向で被って平行に
    載着され、さらに接続導線(1)の端区分(2)から突
    出部(10)が扁平面(3a)に対して垂直に接点支持体
    (3)の切欠き(4)によってエンボス加工され、エン
    ボス加工時に接点支持体(3)自体が、切欠き(4)の
    輪郭をもって成形工具として使用されることを特徴とす
    る接点装置を製造するための方法。
  2. 【請求項2】突出部(10)がエンボス加工後に接点支持
    体(3)と結合される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】より線として構成された接続導線(1)の
    端区分(2)が、接点支持体(3)に載せる前に板状に
    圧縮される請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】接点支持体(3)における切欠き(4)
    が、該接点支持体の扁平面(3a,3b)に対してほぼ垂直
    に延びる周壁(4a)を有して予め成形される請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】接点装置の大量生産において、まず接続導
    線のつながったストランド(37)が圧縮されない区分
    (38a,38b)と圧縮された区分(39a,39b)とを交互に製
    造され、次いでそれぞれ1つの圧縮された区分(39b)
    が、第1の接続導線(37)の端区分として接点支持体
    (34)に載せられ、かつ切欠き(4)内にエンボス加工
    され、次にエンボス加工される区分(39a)から突出す
    る部分(44)が分離され、この部分が別の接続導線(4
    6)の始端部を形成する請求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】接点支持体(3)とは反対側の自由表面
    (2b)が、第2の接点片(17)と直接結合される請求項
    3から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】切欠き(4)を有する板ばねの形状の接点
    支持体(3)と、接点支持体(3)の第1の扁平面(3
    a)に配置された接続導線(1)と、接点支持体(3)
    の第2の扁平面(3b)に配置され、前記切欠き(4)を
    通して案内される接続導線の区分(10)と電気を通じる
    ように接続されている接点条片(7)とを有する接点装
    置において、前記接続導線(1)の板状の端区分(2)
    が、接点支持体(3)の第1の扁平面(3a)上に位置し
    ており、さらに板状の端部区分(2)から突出部(10)
    が接点支持体(3)の扁平面に対して垂直にエンボス加
    工されていて、前記切欠き(4)を通って接点支持体
    (3)の少なくとも全厚さにわたって延びており、さら
    に接点支持体の第2の扁平面(3b)上で接点片(7)と
    結合されていることを特徴とする接点装置。
  8. 【請求項8】接点支持体(3)の切欠き(4)と、接続
    導線(1)の突出部(10)とが、同じような非円形の横
    断面(4a,4b)を有している請求項7記載の接点装置。
  9. 【請求項9】接続導線(1)の板状の端区分(2)が、
    接点支持体(3)の自由端部に向かう方向でその厚さを
    楔状に減少している請求項8記載の接点装置。
  10. 【請求項10】接点支持体(3)が、リレーの切換え接
    点装置の中央接点ばねを形成しており、接点支持体
    (3)がリレーの旋回可能な接極子と結合されている請
    求項7から9までのいずれか1項記載の接点装置。
JP2507920A 1989-10-24 1990-06-05 接点装置の製造法及び接点装置 Expired - Lifetime JP2924982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3935773.2 1989-10-24
DE3935773A DE3935773A1 (de) 1989-10-24 1989-10-24 Verfahren zum herstellen einer kontaktvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501630A JPH05501630A (ja) 1993-03-25
JP2924982B2 true JP2924982B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=6392327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507920A Expired - Lifetime JP2924982B2 (ja) 1989-10-24 1990-06-05 接点装置の製造法及び接点装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5369235A (ja)
EP (1) EP0497766B1 (ja)
JP (1) JP2924982B2 (ja)
CA (1) CA2069913C (ja)
DE (2) DE3935773A1 (ja)
ES (1) ES2046784T3 (ja)
WO (1) WO1991006965A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715093C2 (de) * 1997-04-11 1999-05-27 Hermann Stahl Gmbh Träger zum mechanischen Halten und elektrischen Verbinden elektronischer Bauelemente, insbesondere von Leuchtdioden, sowie Verfahren zum elektrisch leitenden Verbinden der Bauelemente auf einem Träger
DE19715115C2 (de) * 1997-04-11 2001-07-19 Aeg Niederspannungstech Gmbh Schaltvorrichtung
DE19839114A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Delphi Automotive Systems Gmbh Elektrischer Anschluß für einen flachen elektrischen Leiter und ein Verbindungsverfahren
DE102008039705B4 (de) * 2008-08-26 2018-05-30 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktbaugruppe für ein Relais, Relais mit Kontaktbaugruppe und Verfahren zur Montage eines Relais
DE102014201533A1 (de) * 2014-01-28 2015-07-30 Tyco Electronics Austria Gmbh Schaltkontakt und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1027240A (en) * 1906-09-29 1912-05-21 Edward E Clement Electrical contact.
GB434084A (en) * 1935-04-11 1935-08-26 P R Mallory & Company Inc Improvements relating to contacts for electric switches
DE701293C (de) * 1938-11-13 1941-01-13 Telefunken Gmbh Pendelumrichter
DE964795C (de) * 1949-10-30 1957-06-06 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Federkontakten mit plattiertem Kontaktniet fuer elektrische Apparate
DE1083434B (de) * 1957-12-23 1960-06-15 Wolfgang Gruner Relaisfedersatz mit aufeinandergeschichteten Isolierplatten und Kontaktfedern
DE1789657U (de) * 1958-05-10 1959-06-04 Kloeckner Moeller Elektrizit Schaltstueck edelmetallauflage.
US3038958A (en) * 1959-06-08 1962-06-12 Amp Inc Electrical connection
DE1665958A1 (de) * 1967-06-12 1971-04-08 Siemens Ag Hochbelastbare Kontaktanordnung
DE1944614A1 (de) * 1967-08-03 1971-03-11 Dr Becker Otto Alfred Verfahren zum Wiederstandsschweissen von beschichteten Blechen
US3930211A (en) * 1974-11-25 1975-12-30 Caribe Circuit Breaker Co Inc Circuit breaker
US3990864A (en) * 1975-06-10 1976-11-09 Rozmus John J Method of making electrical contacts
US4059897A (en) * 1975-09-15 1977-11-29 Robertshaw Controls Company Method of joining thin and thick switch members
DE8109089U1 (de) * 1981-03-27 1981-07-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontaktvorrichtung für Installationsgeräte hoher Schaltleistung
DE8325986U1 (de) * 1983-09-09 1983-12-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektromagnetisches Relais
DE3473963D1 (en) * 1984-05-09 1988-10-13 Siemens Ag Contact arrangement for a relay with a high interrupting capacity
IT1206706B (it) * 1984-06-15 1989-04-27 Eaton Controls Spa Procedimento e utensile per realizzare elementi lamellari conestremita' ingrossata, in particolare lamelle di contatto esimili.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05501630A (ja) 1993-03-25
CA2069913A1 (en) 1991-04-25
ES2046784T3 (es) 1994-02-01
US5369235A (en) 1994-11-29
EP0497766B1 (de) 1993-11-24
DE59003635D1 (de) 1994-01-05
CA2069913C (en) 2000-05-02
EP0497766A1 (de) 1992-08-12
DE3935773A1 (de) 1991-04-25
WO1991006965A1 (de) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424891B2 (en) Wire crimping device
US5857259A (en) Method for making an electrical connection
US4245876A (en) Laminated connector
US4028794A (en) Laminated connector
US4742746A (en) Reworking and sizing of flat conductor cable
KR101899997B1 (ko) 납땜 접속을 위한 전기 접속 디바이스 및 그 제조 방법
JP6939625B2 (ja) 端子、及び端子付き電線
CA1052843A (en) Electrical contacts
JP2017216122A (ja) 端子付き電線の製造方法
CA1080451A (en) Making insulation-piercing, slotted beam electrical connectors
JP2924982B2 (ja) 接点装置の製造法及び接点装置
JP2929416B2 (ja) 接続端子の切断・圧着装置
WO2008152000A1 (en) Process and device for compaction-welding
US4025143A (en) Electrical contacts
WO2017141866A1 (ja) 端子圧着装置、端子圧着用治具、および端子圧着電線の製造方法
US4773157A (en) Method of making an electrical termination
JPH08255638A (ja) 圧接端子
US3293355A (en) Electrical connector
JP2016110850A (ja) 端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP3417197B2 (ja) 線材成形挿入装置
US3849860A (en) Apparatus for forming and applying a strain relief splice from a continuous supply strip
JP5960789B2 (ja) 電気コンタクト及びその製造方法と製造装置
JPH07282943A (ja) 圧接端子の電線圧接方法及び装置
US4662698A (en) Electrical terminal having wire-receiving slot formed from two plate-like members
US2730718A (en) Method of applying electrical connectors