JPH0549121B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549121B2
JPH0549121B2 JP63172121A JP17212188A JPH0549121B2 JP H0549121 B2 JPH0549121 B2 JP H0549121B2 JP 63172121 A JP63172121 A JP 63172121A JP 17212188 A JP17212188 A JP 17212188A JP H0549121 B2 JPH0549121 B2 JP H0549121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback capacitor
variable capacitance
transistor
feedback
capacitance diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63172121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221709A (ja
Inventor
Fusahiro Kameoka
Noriaki Oomoto
Toshihiro Masagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63172121A priority Critical patent/JPH0221709A/ja
Priority to KR1019890009478A priority patent/KR920010236B1/ko
Priority to US07/375,418 priority patent/US4959625A/en
Priority to CA000605133A priority patent/CA1312125C/en
Priority to AU37962/89A priority patent/AU597201B2/en
Priority to EP89306959A priority patent/EP0351153B1/en
Priority to DE89306959T priority patent/DE68909854T2/de
Publication of JPH0221709A publication Critical patent/JPH0221709A/ja
Publication of JPH0549121B2 publication Critical patent/JPH0549121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/22Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode
    • H03C3/222Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0098Functional aspects of oscillators having a balanced output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/14Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element simulated by circuit comprising active element with at least three electrodes, e.g. reactance-tube circuit
    • H03C3/16Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element simulated by circuit comprising active element with at least three electrodes, e.g. reactance-tube circuit in which the active element simultaneously serves as the active element of an oscillator

Landscapes

  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像信号を変調信号とする様な広帯
域なFM復調器を構成する周波数変調器に関する
ものである。
従来の技術 近年の映像信号を取扱うFM復調器は、位相比
較器・周波数変調器・ループアンプからなる
PLL(位相同期ループ)を用いる方式のものが主
流になりつつあり、この方式による復調器のIC
化が行なわれつつある。IC化する場合にはこれ
ら前記の回路を差動形式にして増幅等の信号処理
をするのが一般的である。
以下、図面を参照しながら上述した従来の周波
数変調器について説明を行う。
第3図は従来の周波数変調器の回路を示すもの
である。
第3図において、231はトランジスタ、23
2はトランジスタ、233は定電流源、234と
235は抵抗、236と237はコンデンサ、2
38と239は可変容量ダイオード、240は共
振コイル、241と242は抵抗、243は電源
で、トランジスタ231とトランジスタ232が
差動型式に接続され、トランジスタ231のコレ
クタと電圧供給端子Cとの間に抵抗234、トラ
ンジスタ232のコレクタと電圧供給端子Cとの
間に抵抗235が接続されており、トランジスタ
231とトランジスタ232の共通のエミツター
は定電流源233に接続されている。また、トラ
ンジスタ232のコレクタとトランジスタ231
のベース間にコンデンサ236,237の順に直
列に接続され、コンデンサ236と237の接続
点を共振コイル240と、カソード側で直列に接
続された可変容量ダイオード238,239より
形成されたタンク回路で接地されている。可変容
量ダイオード238,239のカソード間に制御
電圧端子Dが設けられ、トランジスタ232のベ
ースとトランジスタ231のベース間に抵抗24
2と241がこの順に直列に接続され、抵抗24
2と241の接続点に電源243を印加すること
で構成される。
以上の様に構成された周波数変調器について、
以下その動作について説明する。
まず、電源234で抵抗241又は抵抗242
を通してトランジスタ231と232で形成され
た差動増幅器のベースバイアスは加えられ、トラ
ンジスタ231及び232の各々のコレクタは抵
抗234又は235を通し電源Cに導かれ、トラ
ンジスタ231と232の各々のコレクタ電流は
定電流源233によつて与えられ、コンデンサ2
36で帰還ループがかかる。そして端子Dより可
変容量ダイオード238,239のカソードに制
御電圧として変調信号が印加されると、与えられ
る制御電圧で可変容量ダイオード238,239
の容量が決定され、コンデンサ237でトランジ
スタ231のベースと結合され共振コイル240
と可変容量ダイオード238,239より形成さ
れる並列共振回路が共振し、その共振周波数で発
振周波が決定され、トランジスタ231及びトラ
ンジスタ232の各々のコレクタより出力され
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の様な構成では一方のトラ
ンジスタのベースに発振信号を印加し、他方のト
ランジスタのベースは接地であり、差動増幅器を
不平衡状態において使用しているので、第1、第
2の各々のトランジスタのコレクタからの発振出
力には差異が生じるという課題を有していた。
本発明は上記課題点に鑑み、第1及び第2のト
ランジスタの各々の発振出力に差異の生じない平
衡出力で、かつ、映像信号を変調信号とする様
な、広帯域な周波数変調器を提供するものであ
る。
課題を解決するための手段 上記課題点を解決するために、本発明の周波数
変調器は、第1及び第2のトランジスタが差動型
式に接続され、第1及び第2のトランジスタの
各々のコレクタと電圧供給端子との間に第1及び
第2の負荷がそれぞれ接続され、前記第1のトラ
ンジスタのコレクタは第1の帰還容量と第1の帰
還容量に直列に接続した第2の帰還容量を経て第
2のトランジスタのベースに、第2のトランジス
タは第3の帰還容量と第3の帰還容量に直列に接
続した第4の帰還容量を経て第1のトランジスタ
のベースにおのおの接続され、第1の帰還容量と
前記第1の帰還容量に直列に接続した第2の帰還
容量の接続点に第1の可変容量ダイオードのアノ
ードまたはカソードを接続し、前記第1の可変容
量ダイオードのカソードまたはアノードに第2の
可変容量ダイオードのカソードまたはアノードを
接続する。そして前記第2の可変容量ダイオード
のアノードまたはカソードと、第3の帰還容量と
前記第3の帰還容量に直列に接続した第4の帰還
容量の接続点とを接続し、その前記第3の帰還容
量と前記第4の帰還容量の接続点と第2の可変容
量ダイオードのアノードまたはカソードの接続点
を第1の共振コイルで接地し、又前記第1の帰還
容量と前記第2の帰還容量の接続点と第1の可変
容量ダイオードのアノードまたはカソードとの接
続点を第2の共振コイルで接地し、第1及び第2
の可変容量ダイオードのカソードまたはアノード
に変調信号を印加するという構成を備えたもので
ある。
作 用 本発明は上記した構成によつて、第1及び第2
のトランジスタのコレクタが同電位となり、第1
のトランジスタのベースと第2トランジスタのコ
レクタを接続する第1及び第2の帰還容量と、第
2のトランジスタのベースと第1のトランジスタ
のコレクタを接続する第3及び第4の帰還容量で
正帰還ループがかかる。そして、振幅の等しい信
号出力が第1及び第2のベースに出力され、第1
及び第2の各々のトランジスタのコレクタに正帰
還するため発振可能となる。第2及び第4の帰還
容量は、差導増幅器が第1及び第2のベースバイ
アス抵抗と、第1及び第2の帰還容量を発振時定
数とするマルチバイブレーターとして発振するの
を抑圧するものでもあり、そして、第1及び第2
の帰還容量の接続点と、第3及び第4の帰還容量
の接続点との間に共振回路を接続することとな
る。
そして、変調器の発振周波数は可変容量ダイオ
ードと共振コイルで決定され、共振回路で励起さ
れた発振電圧が第1及び第2のトランジスタのベ
ースに入力される。可変容量ダイオードに印加す
る変調信号の周波数において、共振コイルは、可
変容量ダイオードのインピーダンスに比べ充分低
いとみなせるので、周波数変調器は低インピーダ
ンスで駆動できかつ、可変変容量ダイオードに制
御電圧として変調信号が全て印加されることとな
るので映像信号の様な広帯域信号を用いて周波数
変調を行うことがこの構成の変調器で可能とな
る。
実施例 以下、本発明の一実施例の周波数変調器につい
て図面を参照しながら説明する。
第1図、第2図は本発明の実施例における周波
数変調器の回路を示すものである。
第1図において、11はトランジスタ、12は
トランジスタ、13は定電流源、14はベースバ
イアス抵抗、15はベースバイアス抵抗、16は
帰還容量、17は帰還容量、18は帰還容量、1
9は帰還容量、120は共振コイル、121は可
変容量ダイオード、122は可変容量ダイオー
ド、123は共振コイル、124,125は抵
抗、126は電源である。又、第2図において3
01と302は可変容量ダイオードである。
以上の様に構成された周波数変調器について、
以下第1図を用いてその動作について説明する。
まず電源126で抵抗124又は125を通し
て、トランジスタ11及び12が差動型式に接続
された差動増幅器のベースバイアスが加えられ、
トランジスタ11及び12の各々コレクタは電源
Aに導びかれ、定電流は定電流源13によつて与
えられ、帰還容量16,17,18,19で帰還
ループがかかる。
そして、端子Bより可変容量ダイオード12
1,122のカソードに制御電圧として変調信号
が印加されると、与えられる制御電圧で可変容量
ダイオード121,122の容量が決定され、そ
して帰還容量16と18の接続点と、帰還容量1
7と19の接続点の間に接続された共振コイル1
20,123及び可変容量ダイオード121,1
22で形成された共振回路が共振し発振周波数が
決定され平衡出力される。但し、ベースバイアス
抵抗14と15、帰還容量16と17、帰還容量
18と19は等しい値とする。帰還容量18,1
9は前記共振回路と差動増幅器の結合を疎にする
ものであると同時に、制御電圧対発振周波数の直
線性を決定する要素となる。映像信号を取り扱う
広帯域変調器においては、その前記直線性は映像
信号の搬送色信号微分利得、微分位相に大きな影
響を与えるもので、直線性が良好となる様、各々
4PFに選ばれている。又、高周波の歪を抑圧す
るために2個の可変容量ダイオード121,12
2を使用する。
以上の様に、本実施例によれば、共振回路で励
起された発信電圧が、差動型式に接続されたトラ
ンジスタ11と12のベースに入力され、等しい
容量値の帰還容量16,17と帰還容量18,1
9で帰還ループがかかり、前記トランジスタ11
及び12の各々のコレクタに平衡出力され、そし
て、共振コイルが可変容量ダイオードのインピー
ダンスに比べて充分低いので、周波数変調器は低
インピーダンスで駆動し、かつ、制御電圧として
変調信号を全て、可変容量ダイオードに印加する
ことができる。
なお、本実施例では、前記共振回路の部分の接
続で可変容量ダイオード121と122の接続を
各々のカソードで接続したが、可変容量ダイオー
ド301と302以外は第1図と同じ構成である
第2図の様に、可変容量ダイオード301と30
2のアノードとアノードを接続し、帰還容量17
と19の接続点と可変容量ダイオード301のカ
ソードとの接続点を共振コイル120で接地し、
帰還容量19を介しトランジスタ12のベースに
接続し、帰還容量16と18の接続点と可変容量
ダイオード302のカソードとの接続点を共振コ
イル123で接地し、帰還容量18を介しトラン
ジスタ11のベースに接続する共振回路の形式で
もよい。
発明の効果 以上の様に、本発明は、第1及び第2のトラン
ジスタを差動型式に接続し、発振信号を第1及び
第2のトランジスタのベースに印加することで、
周波数変調器は平衡に出力し、又、共振コイルが
可変容量ダイオードのインピーダンスに比べて充
分に低いとみなせるので、周波数変調器は低イン
ピーダンスで駆動でき、かつ、可変容量ダイオー
ドに制御電圧として変調信号が全て印加されるこ
ととなるので、映像信号の様な広帯域信号を用い
て周波数変調を行うことができ、その実用効果は
大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における周波数変調
器の回路図、第2図は本発明の第2の実施例にお
ける周波数変調器の回路図、第3図は従来例の周
波数変調器を示す回路図である。 11……トランジスタ、12……トランジス
タ、13……定電流源、14……ベースバイアス
抵抗、15……ベースバイアス抵抗、16……帰
還容量、17……帰還容量、18……帰還容量、
19……帰還容量、120……共振コイル、12
1,301……可変容量ダイオード、122,3
02……可変容量ダイオード、123……共振コ
イル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1及び第2のトランジスタが差動型式に接
    続され、これら第1及び第2のトランジスタの
    各々のコレクタと電圧供給端子との間に第1及び
    第2の負荷がそれぞれ接続され、前記第1のトラ
    ンジスタのコレクタは第1の帰還容量と第1の帰
    還容量に直列に接続された第2の帰還容量を経て
    第2のトランジスタのベースに接続され、前記第
    2のトランジスタのコレクタは第3の帰還容量と
    第3の帰還容量に直列に接続された第4の帰還容
    量を経て第1のトランジスタのベースに接続さ
    れ、前記第1の帰還容量と前記第1の帰還容量に
    直列に接続された第2の帰還容量の接続点に第1
    の可変容量ダイオードのアノードまたはカソード
    が接続され、前記第1の可変容量ダイオードのカ
    ソードまたはアノードに第2の可変容量ダイオー
    ドのカソードまたはアノードが接続され、前記第
    2の可変容量ダイオードのアノードまたはカソー
    ドと、第3の帰還容量と前記第3の帰還容量に直
    列に接続された第4の帰還容量の接続点とが接続
    され、その第3の帰還容量と第4の帰還容量の接
    続点と第2の可変容量ダイオードのアノードまた
    はカソードの接続点が第1の共振コイルで接地さ
    れ、前記第1の帰還容量と前記第2の帰還容量の
    接続点と第1の可変容量ダイオードのアノードま
    たはカソードとの接続点が第2の共振コイルで接
    地され、第1及び第2の可変容量ダイオードのカ
    ソードまたはアノードに変調信号が印加されてい
    ることを特徴とする周波数変調器。
JP63172121A 1988-07-11 1988-07-11 周波数変調器 Granted JPH0221709A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172121A JPH0221709A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 周波数変調器
KR1019890009478A KR920010236B1 (ko) 1988-07-11 1989-07-04 주파수 변조기
US07/375,418 US4959625A (en) 1988-07-11 1989-07-05 Wide bond balanced output frequency modulator using a video signal as a modulation signal
CA000605133A CA1312125C (en) 1988-07-11 1989-07-07 Wide band balanced output frequency modulator using a video signal as a modulation signal
AU37962/89A AU597201B2 (en) 1988-07-11 1989-07-07 Frequency modulator
EP89306959A EP0351153B1 (en) 1988-07-11 1989-07-10 Frequency modulator
DE89306959T DE68909854T2 (de) 1988-07-11 1989-07-10 Frequenzmodulator.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172121A JPH0221709A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 周波数変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221709A JPH0221709A (ja) 1990-01-24
JPH0549121B2 true JPH0549121B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=15935943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172121A Granted JPH0221709A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 周波数変調器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4959625A (ja)
EP (1) EP0351153B1 (ja)
JP (1) JPH0221709A (ja)
KR (1) KR920010236B1 (ja)
AU (1) AU597201B2 (ja)
CA (1) CA1312125C (ja)
DE (1) DE68909854T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1034233C (zh) * 1992-09-18 1997-03-12 中国建筑科学研究院珠海科研设计部 闭合拱圈挡土结构及其施工方法
US5525937A (en) * 1992-12-28 1996-06-11 Sony Corporation Frequency conversion circuit with UHF/VHF common PLL buffer
JPH07176952A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sony Corp 発振器
DE69416802T2 (de) * 1993-12-22 1999-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd FM Signal-Demodulator
JP3395482B2 (ja) * 1995-10-06 2003-04-14 ソニー株式会社 発振回路および発振方法
DE69718741T2 (de) * 1996-10-10 2003-11-13 Koninkl Philips Electronics Nv Integrierter Oszillator und einen solchen Oszillator verwendendes Funktelefon
JP3938232B2 (ja) * 1997-11-28 2007-06-27 シャープ株式会社 ケーブルモデム用チューナ
US6504443B1 (en) 2000-05-17 2003-01-07 Nec America, Inc., Common anode varactor tuned LC circuit
JP2002359519A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置
JP4365575B2 (ja) * 2002-11-20 2009-11-18 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナの発振回路
DE102012211502B4 (de) 2012-07-03 2015-05-13 Siemens Aktiengesellschaft Frequenzmodulator und Magnetresonanztomograph mit einem Frequenzmodulator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371288A (en) * 1965-07-19 1968-02-27 Bell & Howell Co Period modulation multivibrator circuit
SU445115A1 (ru) * 1972-10-04 1974-09-30 Предприятие П/Я Г-4115 Балансный модул тор
US4063193A (en) * 1976-10-12 1977-12-13 National Semiconductor Corporation Differential transistor pair integrated circuit oscillator with L-C tank circuit
JPS5842312A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Yoshiyuki Goto 方形波発振器
US4602224A (en) * 1984-12-20 1986-07-22 Nippon Motorola Ltd. Variable capacitance reactance circuit

Also Published As

Publication number Publication date
AU3796289A (en) 1990-01-11
JPH0221709A (ja) 1990-01-24
CA1312125C (en) 1992-12-29
EP0351153A3 (en) 1990-09-26
AU597201B2 (en) 1990-05-24
KR900002536A (ko) 1990-02-28
KR920010236B1 (ko) 1992-11-21
DE68909854D1 (de) 1993-11-18
DE68909854T2 (de) 1994-02-10
US4959625A (en) 1990-09-25
EP0351153A2 (en) 1990-01-17
EP0351153B1 (en) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999138A (en) Detector for AM-FM signals
JPH0549121B2 (ja)
JPH05315862A (ja) 増幅回路
JP3204565B2 (ja) 位相シフト回路
US4602224A (en) Variable capacitance reactance circuit
US4567441A (en) Circuit and method for linearizing the output signal of an FM detector
US4264867A (en) Demodulator circuit for frequency-modulated signal
US7518438B2 (en) FM detector circuit with unbalanced/balanced conversion
JPS5942489B2 (ja) 周波数弁別回路
US4616186A (en) FM quadrature demodulator with distortion compensation
JPH073929B2 (ja) Am検波回路
JPH036023Y2 (ja)
JPH1041750A (ja) 利得制御周波数変換回路
JPS6264106A (ja) 増幅回路
JPH07105662B2 (ja) 多機能差動増幅器
JP2548419B2 (ja) 増幅回路
JPS62176308A (ja) 周波数二逓倍回路
JPH061872B2 (ja) 増幅回路
JPH02296408A (ja) 差動増幅回路
JP2600890B2 (ja) パルスエッジ伸張回路
JPH0635546Y2 (ja) 周波数制御回路
JP2731459B2 (ja) ジャイレータ
JPH0340978B2 (ja)
JPH08256016A (ja) Fm復調器
JPH11195928A (ja) 周波数変調信号復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term