JP2002359519A - 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置 - Google Patents

電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置

Info

Publication number
JP2002359519A
JP2002359519A JP2001167004A JP2001167004A JP2002359519A JP 2002359519 A JP2002359519 A JP 2002359519A JP 2001167004 A JP2001167004 A JP 2001167004A JP 2001167004 A JP2001167004 A JP 2001167004A JP 2002359519 A JP2002359519 A JP 2002359519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
controlled oscillator
varactor diode
circuit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hiroshima
孝 廣嶋
Kiyokazu Otani
清和 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001167004A priority Critical patent/JP2002359519A/ja
Priority to US10/133,360 priority patent/US6624709B2/en
Priority to KR1020020030586A priority patent/KR20020092241A/ko
Publication of JP2002359519A publication Critical patent/JP2002359519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つで複数の周波数帯域に対応できるにもか
かわらず、コストが上昇したり回路基板が大型化したり
せず、また、共振回路のQを低下させたり消費電流を増
加させたりすることのない電圧制御発振器およびそれを
用いた電子装置を提供する。 【解決手段】 共振回路に結合した容量素子であるバラ
クタダイオードVDの一端にコントロール電圧を印加
し、電圧値を段階的に変化させることのできる直流可変
電圧源Vsの出力電圧を分圧回路2を介してバラクタダ
イオードVDの他端に印加する。 【効果】 2つの通信システムに対応した局部発振器と
して動作させることができる。しかも、スイッチ素子を
用いる必要がないために、共振回路のQ低下による性能
の劣化を招くおそれがない。さらには、消費電流が増加
することもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧制御発振器お
よびそれを用いた電子装置、例えば複数の通信方式に対
応した携帯電話に用いられる電圧制御発振器およびそれ
を用いた電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの通信システムにおいて
は、通常は通信方式や通信事業者が異なる毎に異なる周
波数帯域を占有する。このような異なる周波数帯域を占
有する通信システムを1つの通信装置で利用するために
は、通信装置の局部発振器である電圧制御発振器を複数
の周波数帯域に対応させることによって中間周波数を共
通化することが多い。
【0003】電圧制御発振器を複数の周波数帯域に対応
させる手段としては次のようなものがある。 (1)互いに発振周波数の異なる複数の電圧制御発振器
を備えて、周波数帯域毎に利用する電圧制御発振器を切
り換えて使用する。 (2)1つの電圧制御発振器の共振回路にダイオードや
トランジスタなどのスイッチ素子を組み込み、スイッチ
素子をオン、オフさせることによって共振回路の共振周
波数を切り換えて使用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
(1)の手段においては、複数の電圧制御発振器を備え
るためにコストが高くなり、また回路基板が大型化する
ために通信装置の小型化の妨げになるという問題があ
る。
【0005】また、上記の(2)の手段においても、ス
イッチ素子を備えることによって部品点数が増加してコ
ストが上昇したり、回路基板が大きくなるという問題が
ある。また、スイッチ素子のシリーズ抵抗が共振回路の
Qを低下させて、発振信号のC/N特性を劣化させると
いう問題がある。さらには、スイッチ素子に電流を流す
必要があり、消費電流が増加する原因になるという問題
もある。
【0006】本発明は上記の問題点を解決することを目
的とするもので、1つで複数の周波数帯域に対応できる
にもかかわらず、コストが上昇したり回路基板が大型化
したりせず、また、共振回路のQを低下させたり消費電
流を増加させたりすることのない電圧制御発振器および
それを用いた電子装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電圧制御発振器は、発振用の能動素子と、
該能動素子に接続された共振回路と、該共振回路に結合
した容量素子であるバラクタダイオードとを有し、該バ
ラクタダイオードの一端に印加する直流電圧をほぼ連続
的に変化させることによって発振周波数をほぼ連続的に
変化させることのできる電圧制御発振器において、電圧
値を段階的に変化させることのできる直流可変電圧源を
備え、該直流可変電圧源の出力を前記バラクタダイオー
ドの他端に印加してなることを特徴とする。
【0008】また、本発明の電圧制御発振器は、2つ以
上の抵抗を直列に接続してなるとともに一端が前記直流
可変電源に接続され他端が基準電圧源に接続された分圧
回路を備え、該分圧回路の分圧点を前記バラクタダイオ
ードの他端に接続してなることを特徴とする。
【0009】また、本発明の電圧制御発振器は、前記分
圧回路の分圧点を前記バラクタダイオードのアノードに
接続してなることを特徴とする。
【0010】また、本発明の電子装置は、上記の電圧制
御発振器を用いたことを特徴とする。
【0011】このように構成することにより、本発明の
電圧制御発振器においては、1つで複数の周波数帯域に
対応できるにもかかわらず、コスト上昇や大型化を防止
することができる。また、共振回路のQの低下や消費電
流の増加を防止することができる。
【0012】また、本発明の電子装置においては、低コ
スト化と小型化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の電圧制御発振器
の一実施例の回路図を示す。図1において、電圧制御発
振器1は、能動素子であるトランジスタQ1、Q2、コ
ンデンサC1〜C13、抵抗R1〜R6、インダクタン
ス素子L1〜L4、バラクタダイオードVD、および直
流可変電圧源Vsから構成されている。
【0014】このうち、電源端子VbはコンデンサC1
を介して接地されるとともにインダクタンス素子L3を
介してトランジスタQ2のコレクタに接続されている。
トランジスタQ2はコレクタがコンデンサC2を介して
出力端子Poに接続され、エミッタがコンデンサC3を
介して接地されるとともにトランジスタQ1のコレクタ
に接続されている。トランジスタQ1のエミッタは、コ
ンデンサC5を介して接地されるとともに、抵抗R1と
インダクタンス素子L2を順に介しても接地されてい
る。インダクタンス素子L2にはコンデンサC4が並列
に接続されている。また電源端子Vbは抵抗R2、R
3、R4を順に介して接地されており、抵抗R2と抵抗
R3の接続点はトランジスタQ2のベースに接続され、
抵抗R3と抵抗R4の接続点はトランジスタQ1のベー
スに接続されている。トランジスタQ1のエミッタはコ
ンデンサC6を介してトランジスタQ2のベースに接続
されている。さらにトランジスタQ1のベース・エミッ
タ間はコンデンサC7を介して接続されている。
【0015】また、トランジスタQ1のベースはコンデ
ンサC8を介してインダクタンス素子L1の一端に接続
されている。インダクタンス素子L1の他端は接地され
ている。インダクタンス素子L1にはコンデンサC9が
並列に接続されている。インダクタンス素子L1の一端
はコンデンサC10を介してバラクタダイオードVDの
カソードに接続されている。バラクタダイオードVDの
アノードはコンデンサC11を介して接地されている。
バラクタダイオードVDのカソードはインダクタンス素
子L4とコンデンサC12からなる並列回路を介してコ
ントロール端子Vcに接続されている。コントロール端
子VcはコンデンサC13を介して接地されている。
【0016】直列接続された抵抗R5と抵抗R6からな
る分圧回路2の一端は、直流可変電圧源Vsに接続さ
れ、他端は基準電圧源であるグランドに接続されること
によって接地されている。そして、分圧回路2の分圧
点、すなわち抵抗R5と抵抗R6の接続点はバラクタダ
イオードVDのアノードに接続されている。
【0017】なお、インダクタンス素子L1〜L4は、
回路基板上に形成されたマイクロストリップ線路、ある
いは多層の回路基板内に形成されたストリップ線路から
構成されている。
【0018】このように構成された電圧制御発振器1に
おいて、トランジスタQ1は発振用の能動素子で、コン
デンサC3によってコレクタが高周波的に接地されるこ
とによってコレクタ接地で動作する。トランジスタQ1
は、コンデンサC8を介してベースに接続されたインダ
クタンス素子L1を主要部とする共振回路によって発振
し、エミッタから発振信号を出力する。トランジスタQ
1のエミッタから出力された発振信号はコンデンサC6
を介してトランジスタQ2のベースに入力される。トラ
ンジスタQ2はバッファアンプ用の能動素子で、コンデ
ンサC3によってエミッタが高周波的に接地されること
によってエミッタ接地で動作し、コレクタから出力端子
Poに発振信号を出力する。
【0019】容量素子であるバラクタダイオードVDは
コンデンサC10を介してインダクタンス素子L1の一
端に接続されることによって共振回路の一部となってい
る。バラクタダイオードVDのカソードはインダクタン
ス素子L4を介してコントロール端子Vcに接続されて
おり、コントロール端子Vcに印加されるコントロール
電圧によってその接合容量が変化し、それによって共振
回路の共振周波数が変化し、その結果として電圧制御発
振器1の発振周波数が変化する。コントロール端子Vc
に印加されるコントロール電圧としては、例えばPLL
回路のループフィルタから出力される信号が用いられ、
ほぼ連続的に変化させることができ、それによって電圧
制御発振器1の発振周波数もほぼ連続的に変化させるこ
とができる。
【0020】ところで、コントロール電圧によってバラ
クタダイオードVDの接合容量を変化させるためには、
バラクタダイオードVDのアノードの電位を一定に保つ
必要がある。直流可変電圧源Vsと分圧回路2はこのた
めに用いられる。すなわち、分圧回路2の分圧点がバラ
クタダイオードVDのアノードに接続されているため
に、アノードの電圧は直流可変電圧源Vsの出力電圧に
比例して変化する。そこで、直流可変電圧源Vsの出力
電圧を段階的に変化させることによってバラクタダイオ
ードVDのアノードの電位を段階的に変化させ、カソー
ド・アノード間の電圧を段階的に変化させることができ
る。
【0021】ここで、図2に、バラクタダイオードVD
の、カソード・アノード間の電圧とその接合容量および
電圧制御発振器1の発振周波数との関係を示し、これを
参照して電圧制御発振器1の動作を具体的に説明する。
【0022】まず、直流可変電圧源Vsの出力電圧を0
Vにして分圧回路2の分圧点の電圧を0Vにすることに
よって、バラクタダイオードVDのアノード電圧を0V
に設定する。この状態において、コントロール端子Vc
に印加するコントロール電圧を1.5V〜2.5Vの範
囲で変化させる。この場合、バラクタダイオードVDの
カソード・アノード間の電圧は1.5V〜2.5Vの範
囲で変化し(電圧可変範囲1)、それに応じて接合容量
も変化し、それに対応して電圧制御発振器1の発振周波
数も変化する(周波数可変範囲1)。
【0023】次に、直流可変電圧源Vsの出力電圧を切
り換えて、分圧回路2の分圧点の電圧、すなわちバラク
タダイオードVDのアノード電圧を1.5Vに設定す
る。この状態において、コントロール端子Vcに印加す
るコントロール電圧を同じく1.5V〜2.5Vの範囲
で変化させる。この場合、バラクタダイオードVDのカ
ソード・アノード間の電圧は0V〜1.0Vの範囲で変
化し(電圧可変範囲2)、それに応じて接合容量も変化
し、それに対応して発振周波数も変化する(周波数可変
範囲2)。
【0024】電圧可変範囲1と電圧可変範囲2が重なっ
ていないために周波数可変範囲1と周波数可変範囲2は
重ならず、しかも周波数可変範囲1の方が周波数可変範
囲2より高くなっている。そのため、2つの通信システ
ムで必要な電圧制御発振器の周波数帯域が周波数可変範
囲1と周波数可変範囲2の範囲に入るようになっていれ
ば、1つの電圧制御発振器1で2つの通信システムに対
応できることになる。
【0025】このように、電圧制御発振器1によれば、
一端に印加されるコントロール電圧による発振周波数の
制御のために元々備わっているバラクタダイオードの他
端に、電圧値を段階的に変化させることのできる直流可
変電圧源Vsの出力を印加することによって、2つの通
信システムに対応した局部発振器として動作させること
ができるようになる。しかも、スイッチ素子を用いる必
要がないために、共振回路のQ低下による性能の劣化を
招くおそれがない。さらには、消費電流が増加すること
もない。
【0026】なお、上記の実施例においては、直流可変
電圧源Vsの段階的に変化させることのできる電圧値を
2段階としたが、3段階以上であっても構わないもので
ある。
【0027】また、上記の実施例においては、バラクタ
ダイオードのカソードにコントロール電圧を印加し、ア
ノードに直流可変電圧源の電圧を印加したが、逆にアノ
ードにコントロール電圧を印加し、カソードに直流可変
電圧源の電圧を印加する構成でも構わないものである。
【0028】図3に、本発明の電子装置の一実施例の斜
視図を示す。図3において、電子装置の1つである携帯
電話10は、筐体11と、その中に配置されたプリント
基板12と、プリント基板12上に実装された本発明の
電圧制御発振器1を備えている。
【0029】このように構成された携帯電話10におい
ては、本発明の電圧制御発振器1を用いているため、1
つの電圧制御発振器1しか有していないにもかかわら
ず、2つの通信方式に対応することができ、低コスト化
と小型化を図ることができる。
【0030】なお、図3においては電子装置として携帯
電話を示したが、電子装置としては携帯電話に限るもの
ではなく、本発明の電圧制御発振器を用いたものであれ
ば何でも構わないものである。
【0031】
【発明の効果】本発明の電圧制御発振器によれば、共振
回路に結合した容量素子であるバラクタダイオードの一
端に印加する直流電圧をほぼ連続的に変化させることに
よって発振周波数をほぼ連続的に変化させることのでき
る電圧制御発振器において、電圧値を段階的に変化させ
ることのできる直流可変電圧源を備え、その出力をバラ
クタダイオードの他端に印加して構成することによっ
て、2つの通信システムに対応した局部発振器として動
作させることができる。しかも、スイッチ素子を用いる
必要がないために、共振回路のQ低下による性能の劣化
を招くおそれがない。さらには、消費電流が増加するこ
ともない。
【0032】また、本発明の電子装置によれば、本発明
の電圧制御発振器を用いることによって、低コスト化と
小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧制御発振器の一実施例を示す回路
図である。
【図2】図1の電圧制御発振器における、バラクタダイ
オードのカソード・アノード間の電圧と接合容量および
発振周波数との関係を示す特性図である。
【図3】本発明の電子装置の一実施例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…電圧制御発振器 2…分圧回路 Q1、Q2…トランジスタ C1〜C13…コンデンサ R1〜R6…抵抗 L1〜L4…インダクタンス素子 VD…バラクタダイオード Po…出力端子 Vb…電源端子 Vc…コントロール端子 Vs…直流可変電圧源 10…携帯電話

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振用の能動素子と、該能動素子に接続
    された共振回路と、該共振回路に結合した容量素子であ
    るバラクタダイオードとを有し、該バラクタダイオード
    の一端に印加する直流電圧をほぼ連続的に変化させるこ
    とによって発振周波数をほぼ連続的に変化させることの
    できる電圧制御発振器において、 電圧値を段階的に変化させることのできる直流可変電圧
    源を備え、該直流可変電圧源の出力を前記バラクタダイ
    オードの他端に印加してなることを特徴とする電圧制御
    発振器。
  2. 【請求項2】 2つ以上の抵抗を直列に接続してなると
    ともに一端が前記直流可変電源に接続され他端が基準電
    圧源に接続された分圧回路を備え、該分圧回路の分圧点
    を前記バラクタダイオードの他端に接続してなることを
    特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 前記分圧回路の分圧点を前記バラクタダ
    イオードのアノードに接続してなることを特徴とする、
    請求項2に記載の電圧制御発振器。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の電
    圧制御発振器を用いたことを特徴とする電子装置。
JP2001167004A 2001-06-01 2001-06-01 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置 Pending JP2002359519A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167004A JP2002359519A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置
US10/133,360 US6624709B2 (en) 2001-06-01 2002-04-29 Voltage-controlled oscillator and electronic device using the same
KR1020020030586A KR20020092241A (ko) 2001-06-01 2002-05-31 전압 제어 발진기 및 그것을 사용한 전자장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167004A JP2002359519A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359519A true JP2002359519A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167004A Pending JP2002359519A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6624709B2 (ja)
JP (1) JP2002359519A (ja)
KR (1) KR20020092241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109811B2 (en) 2003-01-31 2006-09-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, composite module, and communication apparatus
US7142067B2 (en) 2003-01-31 2006-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator, composite module, and communication apparatus
JP2010503353A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 ユナイテッド モノリシック セミコンダクターズ エス.アー. 集積回路技術を用いたマイクロ波発振器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549223B1 (ko) * 2003-12-24 2006-02-03 한국전자통신연구원 전류궤환형 전압제어발진기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201602A (en) * 1962-01-10 1965-08-17 Rca Corp Multivibrator employing voltage controlled variable capacitance element in a couplingnetwork
US4581592A (en) * 1983-05-03 1986-04-08 R F Monolithics, Inc. Saw stabilized oscillator with controlled pull-range
JPS61135205A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JPH0221709A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変調器
JPH057112A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JPH0722841A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Kyocera Corp 電圧制御発振器
FI98575C (fi) * 1995-07-20 1997-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Viritettävä jänniteohjattu oskillaattori

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109811B2 (en) 2003-01-31 2006-09-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, composite module, and communication apparatus
US7142067B2 (en) 2003-01-31 2006-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator, composite module, and communication apparatus
KR100668224B1 (ko) 2003-01-31 2007-01-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전압제어 발진기, 복합 모듈, 및 통신 장치
JP2010503353A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 ユナイテッド モノリシック セミコンダクターズ エス.アー. 集積回路技術を用いたマイクロ波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US6624709B2 (en) 2003-09-23
KR20020092241A (ko) 2002-12-11
US20020180541A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003078348A (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた通信装置
US20050258914A1 (en) Variable capacitance circuit having on/off switch for variable capacitance function, and voltage controlled oscillator using the variable capacitance circuit
JP2002359519A (ja) 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置
US7375601B2 (en) Dual-band oscillator
JPH10270937A (ja) 電圧制御発振器
JP2000049534A (ja) 電圧制御発振器
JP2005217773A (ja) 電圧制御型圧電発振器
JP2002261543A (ja) 2バンド発振器
US5936480A (en) Selective loading for sideband noise ratio reduction of a voltage controlled oscillator
JP4677696B2 (ja) 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置
EP1111771A2 (en) A multi-band type voltage controlled oscillator
JP2008060840A (ja) 2波切替型圧電発振器
JP4346948B2 (ja) 周波数切替水晶発振器
EP1117177B1 (en) Voltage controlled oscillator
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
JP2000201023A (ja) 電圧制御発振器
JPH09252220A (ja) 電圧制御発振器
JP2002111383A (ja) 発振器及び発振器の切替回路
JPH057112A (ja) 電圧制御発振器
JP2002359521A (ja) 周波数切替水晶発振器
JP2003017936A (ja) 電圧制御発振器
EP1341298A1 (en) Oscillator
JP2003051716A (ja) 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置
JP2001237642A (ja) 電圧制御発振器
JP2002151957A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914