JP2000201023A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP2000201023A
JP2000201023A JP11000547A JP54799A JP2000201023A JP 2000201023 A JP2000201023 A JP 2000201023A JP 11000547 A JP11000547 A JP 11000547A JP 54799 A JP54799 A JP 54799A JP 2000201023 A JP2000201023 A JP 2000201023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
diode
oscillation
inductance
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11000547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Igarashi
康博 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11000547A priority Critical patent/JP2000201023A/ja
Priority to KR1019990063173A priority patent/KR100354241B1/ko
Priority to CNB991273095A priority patent/CN1175573C/zh
Publication of JP2000201023A publication Critical patent/JP2000201023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの発振回路で、複数の周波数帯の安定し
た発振が可能な電圧制御発振器を簡単に実現する。 【解決手段】 発振トランジスタ1のエミッタと帰還コ
ンデンサ3、4の接続点との間に、インダクタ15を接
続し、インダクタ15の短絡あるいは非短絡をダイオー
ド16で切り換えることにより、一つのインダクタ15
によって、ベース・エミッタ間及びエミッタ・コレクタ
間の両方の等価的な容量を同時に帰還コンデンサ3、4
よりも増やすことができ、高い周波数帯では帰還コンデ
ンサ3、4によって発振させ、低い周波数帯では等価的
な容量を帰還コンデンサ3、4より増やして発振させ、
共に安定した発振が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧制御発振器に
関し、例えば、二つの異なる方式に共用される携帯電話
機に使用される電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、二つの異なる携帯電話方式に一台
の携帯電話機で共用するものが考えられている。このよ
うな二方式共用型の携帯電話機は、例えばAMPS方式
とPCS方式に使用される場合には、900MHz帯の
発振信号と、1.7GHz帯の発振信号を必要とする。
【0003】図4は、従来の二方式共用型の携帯電話機
を示し、携帯電話機25には二つの電圧制御発振器2
6、27が用いられている。第一の電圧制御発振器26
は、例えば900MHz帯で発振し、第二の電圧制御発
振器27は1.7GHz帯で発振する。そして、いずれ
かの発振信号をスイッチ28によって選択して増幅器2
9によって増幅し、携帯電話機25内の高周波回路(図
示せず)に供給するようにしていた。
【0004】図5は、このような電圧制御発振器の回路
図である。この発振回路は、コレクタ接地型の発振回路
であり、電源電圧(E)が印加された発振トランジスタ
31のコレクタは直流阻止コンデンサ32によって高周
波的に接地され、ベースとエミッタとの間、及び、エミ
ッタとグランドとの間にはそれぞれ帰還コンデンサ3
3、34が接続される。そして、ベースとグランドとの
間にリアクタンス回路35が接続される。リアクタンス
回路35は、直列に接続された帰還コンデンサ33、3
4に対して並列に接続され、発振周波数においては等価
的にインダクタンス素子として働く。
【0005】リアクタンス回路35は、クラップコンデ
ンサ36、直流阻止コンデンサ37、38、インダクタ
ンス素子である例えばコイル39、コイル39に並列接
続されるバラクタダイオード40、及びバラクタダイオ
ード40に制御電圧を印加するチョークコイル41から
なる。そして、チョークコイル41からバラクタダイオ
ード40へ印加する制御電圧を変化させると、バラクタ
ダイオード40の容量が変化し、リアクタンス回路35
の等価的なインダクタンスが変化して発振周波数が変化
する。このリアクタンス回路35の等価的なインダクタ
ンスと、直列接続された帰還コンデンサ33、34の直
列容量とによる並列共振周波数によって発振周波数が決
定される。
【0006】また、発振トランジスタ31のエミッタと
グランドとの間には抵抗42が接続され、ベースとグラ
ンドとの間には抵抗43が接続される。また、ベースに
は抵抗44を介して電源電圧(E)が供給される。抵抗
42は、エミッタにバイアス電圧を与えるためのエミッ
タバイアス抵抗となり、抵抗43、44はベースにバイ
アス電圧を与えるためのベースバイアス抵抗となってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
発振回路では、ある一つの周波数帯の発振しかできなか
った。また、リアクタンス回路35のインダクタンス素
子のコイル37のインダクタンスを他のコイルと切り換
えることにより複数の周波数帯に使用したとしてもイン
ダクタンスの変化だけでは、変化できる帯域が狭く、広
い帯域を切り換えるためには、帰還コンデンサ33、3
4の容量も変化させないと発振の品質が悪くなるという
欠点があった。また、帰還コンデンサ33、34の片方
あるいは両方を可変コンデンサあるいはバラクタダイオ
ードとして帰還容量を調節して複数の広い周波数帯に使
用したとしても調節が複雑であるという欠点があった。
すなわち、従来の二方式共用型の携帯電話機では、発振
回路を二つ設けなければならなかった。このため、携帯
電話機の小型化あるいは軽量化の妨げとなっていた。
【0008】そこで、本発明は、一つの発振回路で、複
数の周波数帯での安定した発振が可能な電圧制御発振器
を簡単に提供することで、二方式共用型の携帯電話機の
発振回路を一つにし、携帯電話機を小型化あるいは軽量
化し、そして価格を安くすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の電圧制御発振器は、互いに直列接続された
第一のコンデンサ及び第二のコンデンサを発振トランジ
スタのベースとコレクタ間に接続し、前記第一のコンデ
ンサと前記第二のコンデンサとの接続点と前記発振トラ
ンジスタのエミッタとの間にインダクタンスを接続し、
周波数の高い第一の周波数帯で発振するときに前記イン
ダクタンスの両端を短絡し、周波数の低い第二の周波数
帯で発振するときに前記インダクタンスの両端を短絡せ
ず、かつ前記インダクタンスと前記第一及び第二のコン
デンサによって前記発振トランジスタのベース・エミッ
タ間及びエミッタ・コレクタ間に形成される等価的な容
量をそれぞれ前記第一及び第二のコンデンサの容量より
も大きくなるようにした。
【0010】また、本発明の電圧制御発振器は、前記イ
ンダクタンスと並列にダイオードを接続し、周波数の高
い第一の周波数帯で発振するときに前記ダイオードを導
通させ、周波数の低い第二の周波数帯で発振するときに
前記ダイオードを非導通とさせるようにした。
【0011】また、本発明の電圧制御発振器は、前記発
振トランジスタのエミッタをエミッタバイアス抵抗で接
地し、前記ダイオードに直列接続された直流阻止コンデ
ンサを設けると共に、直列接続された前記ダイオードと
前記直流阻止コンデンサとの接続点に前記ダイオードを
導通又は非導通とする切換電圧を印加するようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の電圧制御発振器の回路図
を図1に示す。この発振回路は、コレクタ接地型の発振
回路であり、電源電圧(E)が印加された発振トランジ
スタ1のコレクタは直流阻止コンデンサ2によって高周
波的に接地され、ベースとエミッタとの間、及び、エミ
ッタとグランドとの間にはそれぞれ第一の帰還コンデン
サ3、第二の帰還コンデンサ4が接続される。そして、
ベースとグランドとの間にリアクタンス回路5が接続さ
れる。リアクタンス回路5は、直列に接続された帰還コ
ンデンサ3、4に対して並列に接続され、発振周波数に
おいては等価的にインダクタンス素子として働く。
【0013】リアクタンス回路5は、クラップコンデン
サ6、直流阻止コンデンサ7、8、インダクタンス素子
である例えばコイル9b、9c、コイル9b、9cを切
り換えるスイッチ9a、コイル9b、9cに並列接続さ
れるバラクタダイオード10、及びバラクタダイオード
10に制御電圧を印加するチョークコイル11からな
る。コイル9bとコイル9cのインダクタンスは互いに
異なっている。
【0014】スイッチ9aによりコイル9b、9cを切
り換えることにより、リアクタンス回路5のインダクタ
ンスが大きく変化し異なる周波数帯で発振可能となる。
また、チョークコイル11からバラクタダイオード10
へ印加する制御電圧を変化させると、バラクタダイオー
ド10の容量が変化し、各周波数帯での発振周波数が変
えられる。そして、このリアクタンス回路5の等価的な
インダクタンスと、直列接続された帰還コンデンサ3、
4の直列容量とによる並列共振周波数によって発振周波
数が決定される。
【0015】また、発振トランジスタ1のエミッタとグ
ランドとの間には抵抗12が接続され、ベースとグラン
ドとの間には抵抗13が接続される。また、ベースには
抵抗14を介して電源電圧(E)が供給される。抵抗1
2は、エミッタにバイアス電圧を与えるためのエミッタ
バイアス抵抗となり、抵抗13、14はベースにバイア
ス電圧を与えるためのベースバイアス抵抗となってい
る。
【0016】また、発振トランジスタ1のエミッタと帰
還コンデンサ3、4の接続点との間にインダクタ15を
接続し、インダクタ15に、直列接続されたダイオード
16及び直流阻止コンデンサ17を並列に接続する。そ
して、ダイオード16とコンデンサ17の接続点に切換
電圧端子19からの切換電圧を抵抗18を介して印加す
るようにしている。なお、抵抗18と切換電圧端子19
との接続点を直流阻止コンデンサ20で接地する。切換
電圧は、この電圧制御発振器を高い周波数帯で発振させ
る時は、正の電圧とし、低い周波数帯で発振させる時
は、0又は負の電圧とする。
【0017】図1に示す電圧制御発振器の回路の動作を
以下に示す。この電圧制御発振器の発振周波数帯は、ス
イッチ9aにより、コイル9b、9cを切り換えて行
う。この電圧制御発振器を高い周波数帯で発振させる時
は、ダイオード16には正の電圧が印加されるので、ダ
イオード16は導通し、したがって、インダクタ15の
両端は高周波的に短絡する。この場合の動作は、従来例
と同一なので説明は省略する。一方、この電圧制御発振
器を低い周波数帯で発振させる時は、ダイオード16に
は0又は負の電圧が印加されるので、ダイオード16は
非導通となり、インダクタ15が帰還コンデンサ3、4
の接続点と発振トランジスタ1のエミッタとの間に接続
された状態となる。
【0018】図2は、この場合の要部の回路図である。
図2から明らかなように、帰還コンデンサ3、4とイン
ダクタ15はY結線となっている。この図2のY結線を
Δ結線の等価回路に置き換えたのが図3である。このと
き、インダクタ15のインダクタンスをL、帰還コンデ
ンサ3及び4の容量をそれぞれC3、C4、とすると、
ベース・エミッタ間には容量C3を有するコンデンサ2
1とインダクタンスL(1+C4/C3)を有するイン
ダクタンス22が直列に挿入され、コレクタ・エミッタ
間には容量C4を有するコンデンサ23とインダクタン
スL(1+C3/C4)を有するインダクタンス24が
直列に挿入されたことになる。そして、ベース・エミッ
タ間のインピーダンスZbe、コレクタ・エミッタ間の
インピーダンスZceは、この電圧制御発振器の発振周
波数をωoとすると、 Zbe=jωoL(1+C4/C3)+1/jωoC3 Zce=jωoL(1+C3/C4)+1/jωoC4
となる。
【0019】このとき、インダクタ15は、ベース・エ
ミッタ間とコレクタ・エミッタ間に等価的に挿入される
容量を、帰還コンデンサ3、4の容量よりも増やす方に
機能する必要があるため、 ωoL(1+C4/C3)−1/ωoC3<0 ωoL(1+C3/C4)−1/ωoC4<0 が両方とも成立しなければならない。この結果、インダ
クタ15のLは、 L<1/ωo^2(C3+C4) (「ωo^2」
は、ωoの2乗を示す) を満足すればベース・エミッタ間とコレクタ・エミッタ
間に等価的に挿入される帰還容量がそれぞれ帰還コンデ
ンサ3、4の容量より大きくなって、低い周波数帯で発
振が安定する。
【0020】以上のように、発振トランジスタ1のエミ
ッタと帰還コンデンサ3、4の接続点との間に、前述し
た範囲のインダクタンスLを持つインダクタ15を接続
し、インダクタ15の両端を短絡又は非短絡とすること
によって、高い周波数帯では帰還コンデンサ3、4によ
って発振させ、低い周波数帯では等価的な容量を帰還コ
ンデンサ3、4より増やして発振させ、共に安定した発
振が可能となる。
【0021】なお、以上までの説明は、コレクタ接地型
の発振回路について説明したが、ベース接地型あるいは
コレクタ接地型の発振回路で構成しても同じ効果を奏す
る。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の電圧制御発振器
は、互いに直列接続された第一の帰還コンデンサと第二
の帰還コンデンサの接続点と前記発振トランジスタのエ
ミッタとの間にインダクタンスを接続し、周波数の高い
第一の周波数帯で発振するときに前記インダクタンスの
両端を短絡し、周波数の低い第二の周波数帯で発振する
ときに前記インダクタンスの両端を短絡せず、かつ前記
インダクタと前記第一及び第二のコンデンサによって前
記発振トランジスタのベース・エミッタ間及びエミッタ
・コレクタ間に形成される等価的な容量を前記第一及び
第二のコンデンサの容量よりも大きくなるようにしたの
で、両方の周波数帯において安定した発振状態が得られ
る。また、インダクタンス1つを用いるだけで、ベース
・エミッタ間及びエミッタ・コレクタ間の両方の等価的
な帰還容量を変えることができる。
【0023】また、本発明の電圧制御発振器は、前記イ
ンダクタと並列にダイオードを接続し、周波数の高い第
一の周波数帯で発振するときに前記ダイオードを導通さ
せ、周波数の低い第二の周波数帯で発振するときに前記
ダイオードを非導通とさせるようにしたので、ベース・
エミッタ間及びエミッタ・コレクタ間の等価的な帰還容
量を簡単に変えることができる。
【0024】また、本発明の電圧制御発振器は、前記発
振トランジスタのエミッタをエミッタバイアス抵抗で接
地し、前記ダイオードに直列接続された直流阻止コンデ
ンサを設けると共に、直列接続された前記ダイオードと
前記直流阻止コンデンサとの接続点に前記ダイオードを
導通又は非導通とする切換電圧を印加するようにしたの
で、一つの切換電圧でベース・エミッタ間及びエミッタ
・コレクタ間の等価的な帰還容量を簡単に変えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧制御発振器の発振回路を示す回路
図である。
【図2】本発明の電圧制御発振器の発振回路の要部を示
す回路図である。
【図3】本発明の電圧制御発振器の発振回路の要部を示
す等価回路図である。
【図4】従来の携帯電話の要部を示すブロック図であ
る。
【図5】従来の電圧制御発振器の発振回路を示す回路図
である。
【符号の説明】
1 発振トランジスタ 3、4 帰還コンデンサ 5 リアクタンス回路 9a スイッチ 9b、9c コイル 10 バラクタダイオード 11 チョークコイル 12 エミッタバイアス抵抗 15 インダクタンス 16 ダイオード 17、20 直流阻止コンデンサ 18 抵抗 19 切換電圧端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直列接続された第一の帰還コンデ
    ンサ及び第二の帰還コンデンサを発振トランジスタのベ
    ースとコレクタ間に接続し、前記第一の帰還コンデンサ
    と前記第二の帰還コンデンサとの接続点と、前記発振ト
    ランジスタのエミッタとの間にインダクタンスを接続
    し、周波数の高い第一の周波数帯で発振するときに前記
    インダクタンスの両端を短絡し、周波数の低い第二の周
    波数帯で発振するときに前記インダクタンスの両端を短
    絡せず、かつ前記インダクタンスと前記第一及び第二の
    コンデンサによって前記発振トランジスタのベース・エ
    ミッタ間及びエミッタ・コレクタ間に形成される等価的
    な容量をそれぞれ前記第一及び第二の帰還コンデンサの
    容量よりも大きくなるようにしたことを特徴とする電圧
    制御発振器。
  2. 【請求項2】 前記インダクタンスと並列にダイオード
    を接続し、周波数の高い第一の周波数帯で発振するとき
    に前記ダイオードを導通させ、周波数の低い第二の周波
    数帯で発振するときに前記ダイオードを非導通とさせる
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電圧制御
    発振器。
  3. 【請求項3】 前記発振トランジスタのエミッタをエミ
    ッタバイアス抵抗で接地し、前記ダイオードに直列接続
    された直流阻止コンデンサを設けると共に、直列接続さ
    れた前記ダイオードと前記直流阻止コンデンサとの接続
    点に前記ダイオードを導通又は非導通とする切換電圧を
    印加するようにしたことを特徴とする電圧制御発振器。
JP11000547A 1999-01-05 1999-01-05 電圧制御発振器 Withdrawn JP2000201023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000547A JP2000201023A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 電圧制御発振器
KR1019990063173A KR100354241B1 (ko) 1999-01-05 1999-12-28 전압제어발진기
CNB991273095A CN1175573C (zh) 1999-01-05 1999-12-28 电压控制振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000547A JP2000201023A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000201023A true JP2000201023A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11476764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000547A Withdrawn JP2000201023A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 電圧制御発振器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000201023A (ja)
KR (1) KR100354241B1 (ja)
CN (1) CN1175573C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238034A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 発振回路
KR100759508B1 (ko) * 2000-08-01 2007-09-18 정연문 귀환루프를 갖는 고주파 발진 회로

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382432C (zh) * 2005-04-11 2008-04-16 南京理工大学 快速捷变频集成锁相式频率合成器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133109A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Toyo Commun Equip Co Ltd Crystal oscillator of voltage control
JPH05226934A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Tokimec Inc 広帯域電圧制御発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759508B1 (ko) * 2000-08-01 2007-09-18 정연문 귀환루프를 갖는 고주파 발진 회로
JP2006238034A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100354241B1 (ko) 2002-09-26
KR20000052592A (ko) 2000-08-25
CN1175573C (zh) 2004-11-10
CN1259799A (zh) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852384A (en) Dual band oscillator circuit using strip line resonators
EP1223667A2 (en) Voltage controlled oscillator (VCO) in colpitts configuration
JP2001358532A (ja) 電圧制御発振回路
JPS6223210A (ja) 局部発振回路
US5982243A (en) Oscillator selectively operable with a parallel tuned or a series tuned resonant circuit
JPWO2006095502A1 (ja) 電圧制御発振器および電圧制御発振器の周波数制御方法
KR100938086B1 (ko) 발진기
US7598817B2 (en) Oscillator for outputting different oscillation frequencies
JPH10270937A (ja) 電圧制御発振器
JP2000201023A (ja) 電圧制御発振器
JP3330040B2 (ja) 発振回路
KR20010110468A (ko) 스위칭된 인덕터를 사용하는 다중 밴드 오실레이터
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
JP3664006B2 (ja) 移動体通信用発振器
US7283009B2 (en) Dual band voltage-controlled oscillator
JP2001339240A (ja) 電圧制御発振器
JPH10261918A (ja) 電圧制御発振回路
US7696833B2 (en) Oscillator
JP2003101344A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路
JP2003332841A (ja) 電圧制御発振回路
JP2003017936A (ja) 電圧制御発振器
KR20010000129A (ko) 가변공진부를 이용한 이중대역 전압제어발진기
JPH09252220A (ja) 電圧制御発振器
JPH10107545A (ja) 電圧制御発振器
JPH03129908A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041012