JPH0548243Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548243Y2
JPH0548243Y2 JP5062686U JP5062686U JPH0548243Y2 JP H0548243 Y2 JPH0548243 Y2 JP H0548243Y2 JP 5062686 U JP5062686 U JP 5062686U JP 5062686 U JP5062686 U JP 5062686U JP H0548243 Y2 JPH0548243 Y2 JP H0548243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic head
magnetic
section
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5062686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5062686U priority Critical patent/JPH0548243Y2/ja
Publication of JPS62161309U publication Critical patent/JPS62161309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0548243Y2 publication Critical patent/JPH0548243Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は磁気ヘツド装置に関するものであり、
特にフロツピーデイスク等に書き込みあるいは読
み出しを行う磁気ヘツド装置の改良に関するもの
である。
〔考案の概要〕
本考案は、センターコア部の両側に一対のフロ
ントコア半体を突き合わせ第1のヘツド部及び第
2のヘツド部を構成してなるフロントコアと、略
E字状のバツクコアとからなり、磁気記録媒体対
接面と対向する背面側を介して取付け部材に取付
けるようにした磁気ヘツド装置において、 上記取付け部材側に設けられるヘツド押圧部材
の受面を基端側に有し先端側の一側面にコア押圧
突起を設けたコア押さえ部材を用いることによ
り、 フロツピーデイスク等の磁気記録媒体チヤツキ
ング時に発生する衝撃に対する機械的強度を確保
するとともに、その組み立ての簡略化をも図ろう
とするものである。
〔従来の技術〕
フロツピーデイスク等の円盤状の磁気デイスク
は、取り扱いが比較的簡単で、しかも大容量の信
号が記録できることから、各種コンピユータ、ワ
ードプロセツサ等の外部記憶装置として使用範囲
が拡大されつつある。
この種の磁気デイスクに記録・再生を行おうと
する場合には、オーデイオテープレコーダやビデ
オテープレコーダ等のようにテープ状の記録媒体
に記録・再生するのと異なり、情報信号を同心円
状に高密度に記録する必要があり、また記録トラ
ツクのトラツク幅も極めて微小なものとする必要
があるので、使用する磁気ヘツド装置にも様々な
工夫が凝らされている。例えば、フロツピーデイ
スク駆動装置の磁気ヘツドとして広く用いられて
いるトンネルイレーズ型の磁気ヘツドでは、記録
再生用磁気ギヤツプの後方両側に一対の消去用磁
気ギヤツプを配置し、オフ・トラツクがあつた際
にも記録トラツクと記録トラツクの間隔を保証す
るようにしている。
第7図は、先に本願出願人が提案したトンネル
イレーズ型の磁気ヘツドの構成を示す分解斜視図
であつて、このヘツドにおいては、記録再生用ギ
ヤツプg1及び消去用ギヤツプg2を有するフロント
コア101と、略E字状のバツクコア102と、
ボビン103に巻回される駆動コイル104とか
ら磁気回路部が構成されるとともに、フロントコ
ア101の磁気記録媒体摺動面の長手方向両側に
沿つて断面略L字状のスライダ105が配され、
磁気記録媒体に対する当たり特性を確保するよう
に設定されている。また、上記フロントコア10
1とバツクコア102とは、上記ボビン103内
でいわゆる段重ねの状態で重ね合わされ、それぞ
れ押さえバネ106で機械的に押圧保持され、磁
気的結合が図られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように構成される磁気ヘツドは、特にバツ
クコア102が略E字状であることから、コア同
士の接合面積が大きく良好な電磁変換特性を示す
が、例えば第8図に示すように磁気ヘツド装置の
可動アーム部107にジンバル板108を介して
取付け使用する場合には、機械的強度の点で不満
を残している。
すなわち、フロツピーデイスクをチヤツキング
する際には、上記磁気ヘツドは上記可動アーム部
107とともに引張バネで引きつけられ、デイス
クに当たつた時に大きな衝撃が発生する。この衝
撃は可動アーム部107に設けられたピボツトと
称される突起部109に集中し、ジンバル板10
8を損傷したり、バツクコア102の破損にまで
及ぶことがある。
上記衝撃を緩和する方法としては、H字型の支
え台を組み込む方法や、スライダの形状を変更し
これをガード材としても機能させるようにする方
法等も考えられるが、作業性、製造コスト等の点
で実用的でない。
また、磁気ヘツド自体を組み立てるに当たつて
も、極めて小さな押えバネ106をバツクコア1
02とボビン103の間に組み込むという緻密な
作業工程が必要で、自動組立等は難しい。
そこで本考案は、上述の従来のものの有する欠
点を解消するために提案されたものであつて、機
械的強度に優れジンバル板の損傷やバツクコアの
破壊の無い磁気ヘツド装置を提供することを目的
とし、さらに自動組立等に容易に対応し得る磁気
ヘツド装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上述の目的を達成するために、セン
ターコア部の両側に一対のフロントコア半体を突
き合わせ第1のヘツド部及び第2のヘツド部を構
成してなるフロントコアと、略E字状のバツクコ
アとからなり、磁気記録媒体対接面と対向する背
面側を介して取付け部材に取付けるようにした磁
気ヘツド装置において、上記取付け部材側に設け
られるヘツド押圧部材の受面を基端側に有し先端
側の一側面にコア押圧突起を設けたコア押さえ部
材を上記先端側より上記コアとボビン間に挿入
し、上記コア押圧突起でバツクコアをフロントコ
アに押圧支持してなることを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
このように構成される磁気ヘツド装置では、フ
ロントコアとバツクコアとはボビン内において重
ね合わされ、コア押さえ部材に一体的に形成され
るコア押圧突起で押圧支持することにより磁気的
な結合が図られる。
また、上記コア押さえ部材はヘツド押圧部材の
受面を有し、チヤツキング時の衝撃を支え、これ
を緩和する役割を果たす。
〔実施例〕
以下、本考案を適用した磁気ヘツド装置の一実
施例について、図面を参照しながら説明する。
この実施例は、フロツピーデイスクの両面に記
録・再生を行う、いわゆる両面型フロツピデイス
ク駆動装置の磁気ヘツド装置に適用したものであ
る。
本実施例の磁気ヘツド装置は、第5図に示すよ
うに、図示しないフロツピーデイスク駆動装置本
体のガイドバー等に固定されるキヤリツジ部1
と、このキヤリツジ部1に第4図中矢印X方向に
回動自在に固定される可動アーム部2とを有し、
これらキヤリツジ部1、可動アーム部2にそれぞ
れ設けられた磁気ヘツド部3,4によつてフロツ
ピーデイスク5の両面に対して記録・再生を行う
ように構成されるものである。
ここで、上記各磁気ヘツド部3,4は、それぞ
れジンバル板と称され可撓性を有するバネ部材
6,7を介してキヤリツジ部1あるいは可動アー
ム部2にデイスクの周方向あるいは径方向に可動
な状態で取付けられ、デイスクの動きに対して良
好な追従性を示すようになつている。
また、上記可動アーム部2に取付けられる磁気
ヘツド部4は、センターピボツトと称される突起
部21を介して圧力バネにより加圧され、デイス
クをフオローし上下に動くようになつている。
上述の構成の磁気ヘツド装置において、フロツ
ピーデイスクのチヤツキング動作時には、上記可
動アーム部2は引張バネ8によりキヤリツジ部1
方向に引きつけられ、上記磁気ヘツド部3,4間
にデイスク5を挟み付けることになる。この場
合、特に可動アーム部2に取付けられる磁気ヘツ
ド部4には、チヤツキング時の衝撃が上記突起部
21に集中して加わることから、その構造を第1
図乃至第3図に示すようなものとする。
以下、磁気ヘツド部4の構造について説明す
る。磁気ヘツド部4は、第1図乃至第3図に示す
ように、フロントコア41、バツクコア42、ボ
ビン43に巻回されるコイル導体44とからなる
磁気回路部と、これらフロントコア41とバツク
コア42の磁気的結合を図るとともに上記突起部
21に集中する衝撃に対する緩衝材となるコア押
さえ部材45及びフロツピーデイスク5に対する
当たりを確保するためのスライダ部材46,47
とから構成される。
そして、上記磁気回路部のうちフロントコア4
1においては、磁気的に干渉しないように非磁性
材51を介して接合された一対の棒状のセンター
コア部52,53に、それぞれ略L字状の記録再
生コア部54、消去用コア部55が突き合わさ
れ、記録再生ギヤツプG1を有する記録再生ヘツ
ド部あるいは消去ギヤツプG2を有する消去ヘツ
ド部とされている。
上記消去ギヤツプG2は、上記記録再生ギヤツ
プG1で記録される記録トラツクの両端部を消去
する構成となつており、フロツピーデイスク5に
記録される各記録トラツク間には、いわゆるガー
ドバンドが形成され、たとえ若干のオフ・トラツ
ク状態となつても良好な記録再生特性が得られる
ようになつている。
一方、バツクコア42は、上記フロントコア4
1の記録再生ヘツド部及び消去ヘツド部のコア形
状に対応して、略コ字状のコア部材56,57を
非磁性材58を介して側面側で接合した形となつ
ており、したがつて略E字形状をなしている。バ
ツクコア42を略E字形状とすることにより、フ
ロントコア41の奥行き方向での長さを長くする
ことなくコア同士の接合面積を確保することが可
能となり、電磁変換特性の向上が図れる。また、
製造コストや生産性の点等でも有利である。
上記フロントコア41とバツクコア42とは、
第3図に示すように、上記コイル導体44を巻回
したボビン43の貫通孔43a内でいわゆる段重
ねの状態で重ね合わされ、コア部材56の一側面
56aと記録再生コア部54の一側面54aとが
接合されるとともにコア部材57の一側面57a
と消去コア部55の一側面55aとが接合され
て、磁気的結合が図られている。そして、上記ボ
ビン43の貫通孔43a内には、さらにコア押さ
え部材45のコア押さえ板59,60が挿入さ
れ、上記フロントコア41とバツクコア42とを
押圧支持するようにしている。
上記コア押さえ部材45は、第4図に示すよう
に、前述の突起部21の受面61aを有する連結
板61の略中央部に上記突起部21の当接方向で
の支え台となる支柱62を設けたもので、さらに
上記連結板61の一側縁61bに沿つた両端部に
は、薄板状のコア押さえ板59,60が垂下する
如く一体的に形成されている。また、上記コア押
さえ板59,60の外方側面59a,60aに
は、それぞれ四角錐状のコア押圧突起63,64
が設けられている。このコア押圧突起63,64
の形状としては、四角錐状に限定されるものでは
なく、例えば円錐状、三角錐状、球状等、如何な
る形状であつてもよい。
なお、上記コア押さえ部材45は、衝撃を緩和
する役割をも果たすものであるので、ポリアセタ
ール樹脂やABS樹脂等のように比較的塑性を有
するプラスチツクにより成形することが好まし
い。
したがつて、上記ボビン43内では、上記コア
押さえ部材45のコア押圧突起63,64により
上記バツクコア42がフロントコア41側に押圧
支持され、これらコア41,42間の磁気的、機
械的結合が確実なものとなつている。
また、このような押さえ部材45を用いること
により、上記磁気回路部の組み立てを簡略化する
ことができる。
すなわち、上記磁気回路部を組み立てるには、
先ずボビン43をフロントコア41の記録再生コ
ア部54及び消去コア部55にそれぞれ嵌挿し、
続いてバツクコア42をボビン43内に挿入した
後、上記コア押さえ部材45のコア押さえ板5
9,60を同様に挿入するだけで良い。この場
合、コア押さえ板59,60はコア押さえ部材4
5に一体形成されているので、従来の微小な押さ
えバネに比べて取り扱いが非常に簡便である。
次に、上記磁気ヘツド部4の可動アーム部2へ
の取付け状態について説明する。
上記磁気ヘツド部4は、第6図に示すように、
磁気記録媒体対接面と対向する背面側をバネ部材
7に固定することにより可動アーム部2に取付け
られる。
そして、上述のようにバネ部材7に取付けられ
た磁気ヘツド部4においては、先のコア押さえ部
材45がチヤツキング時の衝撃に対する緩衝材と
して働く。
すなわち、上記磁気ヘツド部4の背面側にはコ
ア押さえ部材45の連結板61の受面61aが臨
み、上記可動アーム部7の突起部21の衝撃をこ
の受面61aで受けるようになつている。また、
この連結板61において上記突起部21が当たる
部分には支柱62が設けられ、その下端面62a
はさらにスライダ部材47の内側一側面47aに
当接する構造となつている。
したがつて、チヤツキング時に上記突起部21
で衝撃が加わつても、その衝撃が直接バツクコア
42やバネ部材7に伝わることはなく、上記連結
板61、支柱62さらにはスライダ部材47で緩
衝され、これらバツクコア42やバネ部材7を損
傷することはない。
このとき、上記磁気ヘツド部4のコア押さえ部
材45の受面61aとバネ部材7の隙間あるいは
コア押さえ部材45とバツクコア42の隙間に
は、エポキシ樹脂等の接着剤65を浸透させるこ
とが望ましい。上記接着剤65を浸透させること
により、コア押さえ部材45による衝撃緩衝効果
をより確実なものとすることができる。なお、上
記補強用接着剤65は、エポキシ樹脂等の毛細管
現象を利用して容易に浸透させ得ることが確認さ
れている。
以上、本考案の一実施例について説明したが、
本考案がこれに限定されるものではなく、また適
用される磁気ヘツド装置も、前述のトンネルイレ
ーズ型の磁気ヘツド装置に限定されず、先行イレ
ーズ型の磁気ヘツド装置等、各種磁気ヘツド装置
に適用可能で、さらにはラミネートタイプの磁気
ヘツド装置等にも適用可能である。
〔考案の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本考案の磁
気ヘツド装置においては、フロントコアとバツク
コアとを磁気的に結合させるための押さえバネと
しての役割と機械的強度を確保するための支え台
としての役割を果たすコア押さえ部材を設けてい
るので、フロツピーデイスク等をチヤツキングす
る際に生ずる衝撃を緩和することができ、バツク
コアの破壊やバネ部材(ジンバル板)の変形、破
損等を防止することができる。
また、略E字形状のコア同士をそれぞれコイル
ボビン内で接合するには、少なくとも2以上の押
さえ部材が必要であるが、本考案においてはこれ
を一体成形しているので、組み立てが非常に容易
なものとなり、自動化組み立てが可能となる。
さらに、押さえ部材及び支え台の一体化は部品
点数の削減、組み立て工数の削減等につながり、
また他の構成部品の設計変更も必要でないことか
ら、実用的価値は極めて高いと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した磁気ヘツド装置の一
実施例における磁気ヘツド部の構成を示す分解斜
視図であり、第2図は磁気ヘツド部の外観斜視
図、第3図は第2図A−A線における断面図、第
4図はコア押さえ部材の外観斜視図である。第5
図は本考案を適用した磁気ヘツド装置の一実施例
の概略的な側面図であり、第6図はその要部断面
図である。第7図は従来の磁気ヘツド装置で使用
される磁気ヘツドの構成例を示す分解斜視図であ
り、第8図は従来の磁気ヘツド装置の要部断面図
である。 2……可動アーム部(取付け部材)、21……
突起部(ヘツド押圧部材)、41……フロントコ
ア、42……バツクコア、43……ボビン、44
……コイル導体、45……コア押さえ部材、61
……連結板、62……受面、63,64……コア
押圧突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 センターコア部の両側に一対のフロントコア半
    体を突き合わせ第1のヘツド部及び第2のヘツド
    部を構成してなるフロントコアと、略E字状のバ
    ツクコアとからなり、 磁気記録媒体対接面と対向する背面側を介して
    取付け部材に取付けるようにした磁気ヘツド装置
    において、 上記取付け部材側に設けられるヘツド押圧部材
    の受面を基端側に有し先端側の一側面にコア押圧
    突起を設けたコア押さえ部材を上記先端側より上
    記コアとボビン間に挿入し、 上記コア押圧突起でバツクコアをフロントコア
    に押圧支持してなる磁気ヘツド装置。
JP5062686U 1986-04-04 1986-04-04 Expired - Lifetime JPH0548243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062686U JPH0548243Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062686U JPH0548243Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161309U JPS62161309U (ja) 1987-10-14
JPH0548243Y2 true JPH0548243Y2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=30874157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062686U Expired - Lifetime JPH0548243Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548243Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161309U (ja) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548243Y2 (ja)
US5276578A (en) Magnetic head having a pair of front core assemblies
JP2520615Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
US5251089A (en) Magnetic head
JPH0320907Y2 (ja)
JPS60261009A (ja) 磁気ヘツド
JPH04149816A (ja) 磁気ヘッド
JP2529277B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2522614Y2 (ja) 複合磁気ヘツド
JP3194534B2 (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH0341286Y2 (ja)
JPH0351768Y2 (ja)
JPS6331872B2 (ja)
JPH056567Y2 (ja)
JPH0316085Y2 (ja)
JP2522615Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP2917504B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH11149614A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH05314699A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0317806A (ja) 磁気ヘッド
JPH0461010A (ja) フロッピーディスク用磁気ヘッド
JP3049846B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドおよびその調整方法
JPH0785412A (ja) 磁気ヘッド装置及びその製造方法
JPH0231390A (ja) 磁気ヘッド装置
JP2001160251A (ja) フロッピーディスク装置