JP2522615Y2 - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JP2522615Y2
JP2522615Y2 JP1986051818U JP5181886U JP2522615Y2 JP 2522615 Y2 JP2522615 Y2 JP 2522615Y2 JP 1986051818 U JP1986051818 U JP 1986051818U JP 5181886 U JP5181886 U JP 5181886U JP 2522615 Y2 JP2522615 Y2 JP 2522615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
head
reproducing
front core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986051818U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164605U (ja
Inventor
正儀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1986051818U priority Critical patent/JP2522615Y2/ja
Publication of JPS62164605U publication Critical patent/JPS62164605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522615Y2 publication Critical patent/JP2522615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、磁気ディスク装置等に使用して好適な磁気
ヘッドに関し、詳細には記録再生ヘッド部と消去ヘッド
部とを一体化してなる複合型の磁気ヘッドに関する。
〔考案の概要〕
本考案は、記録再生ヘッド部と消去ヘッド部とを隣接
接合してなる磁気ヘッドにおいて、 巻線コイルをフロントコアの磁気記録媒体対接面とは
反対側の端面に突き合わされるバックコアに巻装するこ
とにより、 ヘッド製造時の取扱い上の破損を解消するとともに、
生産効率の向上及びコストダウンを図ろうとするもので
ある。
〔従来の技術〕
例えばフロッピーディスク等の磁気ディスクは、取り
扱いが比較的簡単でしかも大容量の信号が記録できるの
で、ミニコンピュータ,オフィスコンピュータ,パーソ
ナルコンピュータ等の外部記憶装置として使用が拡大さ
れている。
一般に上記フロッピーディスクは、情報信号を同心円
状のトラックに記憶しており、この情報信号の互換性を
確保するため、ディスクのトラック・ピッチよりも若干
狭いトラック幅で記録を行っている。すなわち、磁気デ
ィスク装置に内蔵される磁気ヘッドとしては、記録再生
用磁気ギャップの後方両側に一対の消去用磁気ギャップ
を配置した、いわゆるトンネルイレーズ型の磁気ヘッド
が使用されている。
このトンネルイレーズ型の複合磁気ヘッドは、第7図
に示すように、非磁性材(53a)を介して磁気的に分離
されたセンターコア部(53)の両側に記録再生コア部
(51)と消去コア部(52)とをフロントギャップ側で突
き合わせ各々記録再生ギャップg1及び消去ギャップg2
g2を形成してなるフロントコア(54)と、このフロント
コア(54)の後端側に板バネ(59)の付勢力により磁気
的に結合される長尺状のバックコア(58)とからなり、
各ヘッド部毎に独立して閉磁路を形成するようになって
いる。また、上記各コア部(51),(52)の脚部(51
a),(52a)には、それぞれ記録再生コイル(55)及び
消去コイル(56)が巻装されている。さらに、上記フロ
ントコア(54)を保護するとともに磁気記録媒体との当
たりを確保するために、上記フロントコア(54)の両側
には一対のスライダ(61),(62)が配されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記脚部(51a),(52a)及びセンターコ
ア部(53)は、上記各コイル(55),(56)を巻装し且
つバックコア(58)との接合を確実なものとするため
に、十分な長さが必要である。このため、各コア(5
1),(52),(53)の後端側は、スライダ(61),(6
2)から突出した構造となっている。そして、上記磁気
ヘッドは、取付け板であるジンバル板(図示せず)にス
ライダ(61),(62)の後端面(61a),(62a)を介し
て固定されている。
このように従来の磁気ヘッドでは、上記脚部(51
a),(52a)及びセンターコア部(53)にかなりの長さ
が要求されるのでフロントコア(54)の機械的強度が弱
く、ヘッドを取扱う際に上記脚部(51a),(52a)等の
破損による不良が発生し易くなっている。また、上述の
フロントコア(54)の長大化に起因して一作業単位から
得られるコア(54)の数が少なくなり、、生産効率や材
料コストの点で不利である。
さらに、上述の磁気ヘッドはスライダ(61),(62)
を介してジンバル板に固定されているので、ジンバル板
から磁気記録媒体対接面までの距離いわゆるヘッド高さ
は、スライダ(61),(62)の高さAにより設定され
る。このため、フロントコア(51)やスライダ(61),
(62)の高さAを共に大きく設定する必要があり、同様
に材料コストの点で問題がある。
そこで、本考案は上述の諸欠点を解消するために提案
されたものであり、ヘッド製造時の取扱い上の破損を解
消するとともに、生産効率に優れ、安価な磁気ヘッドを
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本考案の磁気ヘッド
は、センターコア部の両側に記録再生コア部及び消去コ
ア部を突き合わせ記録再生ギャップ及び消去ギャップを
構成してなるフロントコアと、このフロントコアのトラ
ック幅方向両側面に当該フロントコアを挟持するように
接合され、接合面形状が前記フロントコアの側面形状と
略同一である一対のスライダとからなるフロントコアブ
ロックと、上記フロントコアブロックと略等しい長さ及
び幅を有し、フロントコアの磁気記録媒体対接面とは反
対側の端面に突き合わされ、略平板状の一対のコア部材
が非磁性体を介して一体化されてなるバックコアとから
なり、上記フロントコアブロックの磁気記録媒体対接面
とは反対側の面にコイルを収容する溝を形成するととも
に、上記バックコアに記録再生コイル及び消去コイルを
巻装し記録再生ヘッド部及び消去ヘッド部を構成したこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
このように、本考案の磁気ヘッドは、記録再生コイル
及び消去コイルをフロントコアの磁気記録媒体対接面と
は反対側の端面に突き合わされるバックコアに巻装して
いるので、フロントコアとバックコアとで形成される空
間は上記各コイルを巻装するに足りるだけで良い。した
がって、上記フロントコアの脚部は大幅に短小化でき
る。
また、上述のフロントコアの短小化に起因して磁路も
短くなるので、電磁変換特性が向上する。
同時に、上記バックコアの高さ(厚み)を変えること
により、任意のヘッド高さを得ることができる。
〔実施例〕
以下、本考案を適用した磁気ヘッドの一実施例につい
て図面を参照しながら説明する。
本実施例の磁気ヘッドは、第1図及び第2図に示すよ
うに、フロントコア(10)とスライダ(21),(22)を
一体化したフロントコアブロック(1)と、略平板状の
バックコア(30)とを厚み方向で重ね合せる如く接合す
るとともに、上記平板状のバックコア(30)に中央部に
スリットを有し断面略U字状のコイルボビン(40),
(41)を嵌挿し、これに巻線を施すことにより構成され
るものである。
上記フロントコアブロック(1)において、磁気回路
を構成するフロントコア(10)は、非磁性材(14a)を
介して一対のコア部材(14b),(14c)を突き合わせて
なるセンターコア部(14)の両側に、それぞれ略L字状
の記録再生コア部(12)及び消去コア部(13)をギャッ
プスペーサを介して突き合わせることにより構成され、
この突き合わせ部を各々記録再生ギャップG1及び消去ギ
ャップG2としている。
すなわち、上記フロントコア(10)は上記非磁性材
(14a)によって磁気的に分離され、それぞれ記録再生
コア部(12)とコア部材(14b),消去コア部(13)と
コア部材(14c)で独立して閉磁路を形成するので、各
ヘッド部間のクロストークが抑えられる構造となってい
る。
また、上記記録再生コア部(12)と消去コア部(13)
は、切欠き部(15),(16)によって断面略L字状に切
り欠かれているが、その切欠き量はわずかなものであっ
て、各コア部(12),(13)の脚部(12a),(13a)の
突出量(長さ)もわずかなものとなっている。
さらに、このフロントコア(10)のトラック幅方向両
側には、フロントコア(10)を挟持する如くセラミック
等の非磁性材よりなるスライダ(21),(22)が接合さ
れている。そして、このスライダ(21),(22)にも上
記トラック幅方向の全幅に亘って切溝(21a),(21b)
及び(22a),(22b)が形成されている。これら切溝
(21a),(21b),(22a),(22b)の形状は、上記コ
ア部(12),(13)の切欠き部(15),(16)の形状に
対応しており、したがってフロントコア(10)のトラッ
ク幅方向に一対の連続的な溝が形成されることになる。
この溝は後述の記録再生コイル(42)及び消去コイル
(43)を巻装する空間を得るためのものである。
なお、これらフロントコア(10)とスライダ(21),
(22)とで構成されるフロントコアブロック(1)の磁
気記録媒体対接面(1a)には例えば円筒研磨が施されて
おり、磁気記録媒体に対する当たり特性を確保してい
る。
一方、上記フロントコアブロック(1)の磁気記録媒
体対接面(1a)の背面側には、記録再生コイル(42)及
び消去コイル(43)が巻装されたバックコア(30)が突
き合わされている。
上記バックコア(30)は、第3図に示すように、略平
板状の一対のコア部材(31),(32)を非磁性材(33)
を介して一体化することにより形成されている。
各コア部材(31),(32)は、それぞれ両端部が所定
の厚みを有する肉厚部(34),(36),(37),(39)
とされ、これら肉厚部(34),(36)間あるいは肉厚部
(37),(39)間の間隔は、前述のフロントコアブロッ
ク(1)の溝の間隔と略等しいものとされている。ま
た、上記肉厚部(34),(36)間あるいは肉厚部(3
7),(39)間は、それぞれやや幅狭の薄板状の連結部
材(35),(38)により橋渡しされた状態になってい
る。そして、上記連結部材(35),(38)の厚みをl、
各肉厚部(34),(36),(37),(39),の厚みをm
とした時にl<mの関係にあり、これら肉厚部(34),
(36),(37),(39)及び連結部材(35),(38)は
磁気記録媒体対接面(1a)の背面側で同一平面をなして
いる。したがって、上記肉厚部(34),(36),(3
7),(39)の底面(34a),(36a),(37a),(39
a)と連結部材(35),(38)の底面(35a),(38a)
の間には、若干の空間が形成されることになる。この空
間は、先のフロントコアブロック(1)の溝と相埃って
後述の記録再生コイル(42)及び消去コイル(43)を巻
装する空間を構成するものである。
そして、磁気記録媒体対接面(1a)と平行に位置する
バックコア(30)、すなわち連結部材(35),(38)に
はそれぞれ記録再生コイル(42)及び消去コイル(43)
が巻装されている。これらコイル(42),(43)は、第
5図に示すような巻線用ボビン(40),(41)を用いる
ことにより巻装できる。すなわち、巻線部(40a),(4
1a)及びフランジ部材(40b),(40c),(41b),(4
1c)の一端が開口する如く切り欠かれてなる断面略々U
字形状のボビン(40),(41)を用い、このボビン(4
0),(41)のスリット(40d),(41d)をバックコア
(30)の連結部材(35),(38)に嵌合した後、コイル
導線を巻回すれば良い。
上記フロントコアブロック(1)とバックコア(30)
とは、フロントコア(10)の脚部(12a),(13a)の上
面(12b),(13b)あるいはセンターコア部(14)の上
面(14c)と、肉厚部(34),(36),(37),(39)
の底面(34a),(36a),(37a),(39a)をそれぞれ
突き合わせ接合することにより一体化され、記録再生ヘ
ッド部,消去ヘッド部の閉磁路を構成する。ここで、こ
れらフロントコアブロック(1)とバックコア(30)と
は厚さ方向で重ね合せる如く配置されるが、フロントコ
ア(10)とバックコア(30)の関係で見ると直交する方
向で略T字型に配置されることになる。したがって、フ
ロントコア(10)の脚部(12a),(13a)やセンターコ
ア部(14)の長さを大きくしなくとも、上記バックコア
(30)の連結部材(35),(38)でコアボリュームが確
保され、良好な電磁変換特性が達せられる。
なお、磁路を構成する記録再生コア部(12),消去コ
ア部(13),センターコア部(14)及びバックコア部
(30)は、例えばMn−Znフェライト等の強磁性酸化物材
料より構成されている。
このように、本実施例ではフロントコア(10)とバッ
クコア(30)との結合を突き合わせ構造としているの
で、フロントコア(10)の脚部(12a),(13a)及びバ
ックコア(14)の長さはバックコア(30)との結合によ
り規制されない。また、記録再生コイル(42)及び消去
コイル(43)をフロントコアブロック(1)の磁気記録
媒体対接面(1a)と平行に位置する上記バックコア(3
0)に巻装しているので、フロントコアとバックコアと
で形成される空間は上記各コイル(42),(43)を巻装
するに足りるだけで良い。
したがって、フロントコア(10)の脚部(12a),(1
3a)及びバックコア(14)の短小化が図れる。これに起
因して、一作業単位から多数のフロントコア(10)を得
ることができるので、材料コストが低減するとともに、
生産性が向上し製造コストの低減も図れる。同時に各ヘ
ッド部の短磁路化が図れ、電磁変換特性に優れた磁気ヘ
ッドを提供できる。さらに、フロントコア(10)はスラ
イダ(21),(22)によって完全にガードされる形にな
るので、その機械的強度が向上し、取扱い時の破損が大
幅に低減し歩留まりが向上する。さらに、磁気ヘッドの
小型化や薄型化が可能となり、磁気ディスク装置への搭
載スペースも小さくなる。
同様に、スライダ(21),(22)の薄型化も図れるの
で、材料コストや製造コストの点で有利である。
さらに、第4図に示すように、本考案の磁気ヘッド
は、ジンバル板(45)に上記バックコア(30)の背面
(30a)を介して取付けることができる。このため、ヘ
ッド高さHは、フロントコア(10)の高さh1とバックコ
ア(30)の高さh2とにより規制される。すなわち、バッ
クコア(30)の高さh2を変えることによりヘッド高さH
を設定できる。
例えば、第6図に示すように、バックコア(30)の肉
厚部(34),(36),(37),(39)の厚みを大とし、
連結部材(35),(38)が上記各肉厚部(34),(3
6),(37),(39)の厚さ方向の中途部に配設される
ようにしても良い。このような構成とすれば、記録再生
コイル及び消去コイルがバックコア(30)から突出する
ことがなくなり、取扱い上の破損が一層低減できる。な
お、この第6図において、先の第3図と同一の部材には
同一の符合を付してある。
したがって、ヘッド高さHの異なる磁気ヘッド、例え
ば3.5インチ用ヘッドと5.25インチ用ヘッドにおいて
は、フロントコア(10)の高さh1を同一とし、バックコ
ア(30)の高さh2を変えることにより容易に作製でき
る。これに起因し、ヘッド部材や治具等の共通化が可能
となり、作業効率が大幅に向上する。
このように本実施例によれば、磁気ヘッドの小型化、
薄型化が可能となるとともに、コスト的にも安価なもの
が提供できる。
以上、本考案の一実施例について説明したが、本考案
が上述の実施例に限定されるものでないことはいうまで
もない。
例えば、先の実施例ではバックコアをMn−Znフェライ
ト等の強磁性酸化物材料により一体成形しているが、磁
路形成部のみを強磁性金属材料とし他のバックコアをセ
ラミック等の非磁性材としても良い。このような構成と
すれば、製造コストの一層の低減が図れる。
〔考案の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本考案の磁気ヘッ
ドによれば、フロントコアとバックコアとの結合を突き
合わせ構造とし、且つ各コイルを磁気記録媒体対接面と
平行に位置するバックコアに巻装することにより、フロ
ントコアの脚部の長さの短小化を図りフロントコアの機
械的強度を高めているので、ヘッドを取扱う際の破損不
良が低減し歩留まりの向上が図れる。
また、上記フロントコアやスライダが小型化すること
より、一作業単位から多数のコアが得られるので、生産
効率が向上するとともに材料コストが低減できる。した
がって、安価な磁気ヘッドが提供できる。
さらに、短磁路化が図れるので電磁変換特性が向上す
る。
さらにまた、上記バックコアを介してジンバル板に磁
気ヘッドを固定できるので、上記バックコアの高さ(厚
み)を変えることにより、任意のヘッド高さを得ること
ができる。したがって、ヘッド部品や治具等の共通化が
可能となり、作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用した磁気ヘッドの一実施例を示す
概略斜視図、第2図は第1図に示す磁気ヘッドの分解斜
視図、第3図はバックコアの概略斜視図、第4図は第1
図中I−I線における断面図、第5図はコイルボビンの
斜視図である。 第6図はバックコアの他の例を示す概略斜視図である。 第7図は従来の磁気ヘッドの構成例を示す概略斜視図で
ある。 1……フロントコアブロック 1a……磁気記録媒体対接面 10……フロントコア 12……記録再生コア部 13……消去コア部 30……バックコア 42……記録再生コイル 43……消去コイル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】センターコア部の両側に記録再生コア部及
    び消去コア部を突き合わせ記録再生ギャップ及び消去ギ
    ャップを構成してなるフロントコアと、このフロントコ
    アのトラック幅方向両側面に当該フロントコアを挟持す
    るように接合され、接合面形状が前記フロントコアの側
    面形状と略同一である一対のスライダとからなるフロン
    トコアブロックと、 上記フロントコアブロックと略等しい長さ及び幅を有
    し、フロントコアの磁気記録媒体対接面とは反対側の端
    面に突き合わされ、略平板状の一対のコア部材が非磁性
    体を介して一体化されてなるバックコアとからなり、 上記フロントコアブロックの磁気記録媒体対接面とは反
    対側の面にコイルを収容する溝を形成するとともに、上
    記バックコアに記録再生コイル及び消去コイルを巻装し
    記録再生ヘッド部及び消去ヘッド部を構成したことを特
    徴とする磁気ヘッド。
JP1986051818U 1986-04-07 1986-04-07 磁気ヘツド Expired - Lifetime JP2522615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986051818U JP2522615Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986051818U JP2522615Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164605U JPS62164605U (ja) 1987-10-19
JP2522615Y2 true JP2522615Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=30876433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986051818U Expired - Lifetime JP2522615Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522615Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230088B2 (ja) * 1983-11-25 1990-07-04 Tokin Corp Sutoradoruireezugatajikihetsudo
JPS60150615U (ja) * 1984-03-14 1985-10-07 シチズン時計株式会社 磁気記録ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62164605U (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366010A (ja) 磁気ヘッド
US5276578A (en) Magnetic head having a pair of front core assemblies
JP2522615Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP2520602Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0610846B2 (ja) 磁気ヘツド
JP3111494B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2522614Y2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPH0467308A (ja) 磁気ヘッド
JPS6323769Y2 (ja)
JPH079204Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0337129Y2 (ja)
JPH0244326Y2 (ja)
JPH056567Y2 (ja)
JP2819986B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0227381Y2 (ja)
JPH0317806A (ja) 磁気ヘッド
JPS62226406A (ja) 磁気ヘツド
JPS6190309A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JPH0447506A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0415523B2 (ja)
JPH04263107A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0240115A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド
JPH0514321B2 (ja)
JPH03119507A (ja) 磁気ヘッド
JPS6231011A (ja) 磁気ヘツド