JPH0415523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415523B2
JPH0415523B2 JP5064483A JP5064483A JPH0415523B2 JP H0415523 B2 JPH0415523 B2 JP H0415523B2 JP 5064483 A JP5064483 A JP 5064483A JP 5064483 A JP5064483 A JP 5064483A JP H0415523 B2 JPH0415523 B2 JP H0415523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic pole
recording
pole pieces
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5064483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177716A (ja
Inventor
Kazuo Kobayashi
Naoyuki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5064483A priority Critical patent/JPS59177716A/ja
Publication of JPS59177716A publication Critical patent/JPS59177716A/ja
Publication of JPH0415523B2 publication Critical patent/JPH0415523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は磁気記録装置に関わり、特に垂直磁気
記録再生用の磁気ヘツドの改良に関わる。
(b) 技術の背景 現在、磁気記録の分野においては、磁気テープ
あるいは磁気デイスク等の磁気記録媒体面に対し
て平行に残留磁化領域を形成する記録方式(以下
水平磁気記録)が一般に用いられている。
一方、磁気記録の大容量化、小型・軽量化の立
場から、磁気記録媒体上の記録密度の向上が要求
されている。
上記水平磁気記録方式には、記録密度が高まる
につれて磁気記録媒体の磁化方向反転に及ぼす反
磁界の影響が大となり、高密度記録状態が安定に
存在し得ない状況が生じ、磁気記録の再生信号を
検出することが困難になるという、本質的な欠点
が存在する。
この障壁を打開するものとして、磁気記録媒体
面に垂直に残留磁化領域を形成する磁気記録方
式、いわゆる垂直磁気記録方式が提案され、その
将来性が期待されている。
(c) 従来技術と問題点 従来提案されている垂直磁気記録装置には、大
きく言つて、水平磁気記録方式で用いられるもの
と同じリング型の磁気ヘツドを用いて記録・再生
を行うもの、単磁極を用いて記録・再生を行うも
の、再生専用の磁気ヘツドとして磁気抵抗効果素
子を使用するもの等があり、更に、これ等を組合
せた複合型の磁気ヘツドも種々提案されている。
従来の、単磁極を用いて記録・再生を行う方式
の磁気ヘツドの代表例を第1図に示す。
同図Aは強磁性体層を含む磁気記録媒体1を両
面から挟むようにして単磁極2と補助磁極3を設
け、補助磁極に巻回されたコイル4により書込・
再生を行うものである(例えば特開昭54−51810
参照)。
同図Bは単磁極2のみを設け、この単磁極に巻
回されているコイル4により書込・再生を行うも
のである(例えば特開昭56−118525参照)。
第1図Aの場合には、磁極2により磁気記録媒
体1の平坦表面に対して垂直方向の磁場が形成さ
れることで高記録密度が達成されるのであるが、
コイル4のインダクタンスが大であるために高周
波特性が劣り、データの高速転送ができない。ま
た、支持基板を含む磁気記録媒体1の厚さや材料
に制約があつて磁気デイスク装置への適用性に難
点があり、更に、磁気回路が閉回路ではないため
に再生出力が小さいという欠点もある。
同図Bの構造のものは高周波特性の点では有利
であるが、同図Aのものと同様に磁気回路が閉回
路ではなく、再生出力が小さいという欠点を逃れ
るものではない。
(d) 発明の目的 本発明は従来の上記単磁極型磁気ヘツドにおけ
る欠点が排除された、再生出力が大で且つ高周波
特性の優れた単磁極型の磁気ヘツドを提供するこ
とを目的とする。
(e) 発明の構成 本発明は、磁極と該磁極に巻回されたコイルか
ら成る単磁極型の垂直磁気記録再生用の磁気ヘツ
ドにおいて、 該磁気ヘツドを構成する磁極は、該磁極中に発
生する磁路に平行に複数の磁極片に分割されてお
り、 互いに隣合う該磁極片は該コイルの異なる側に
配置されると共に、該磁極片の該記録媒体に対向
しない側の端部どうしが磁気的に結合されること
によつて、該磁極片と該コイルは相互に他を巻回
する構造となつていることを特徴とする。
なお、上記「単磁極」は当業者に周知の用語で
あつて、「記録媒体の一方の側に存在して記録媒
体に磁気的に強く結合し、且つ記録媒体に対向す
る端点で磁束が収束されて強い磁場を発生する磁
極」を意味するものである。
本発明の原理を要約すれば、磁路に平行に分割
された複数の磁極片が、その先端部分が交互に反
対方向に磁化されるように配置されるので、これ
等の磁極と磁気記録層、下地磁性層を通る閉じら
れた磁気回路が形成されることになり、再生時の
磁/電変換効率が向上する結果、再生出力の増大
が実現する、ということになる。
(f) 発明の実施例 本発明の実施例を、第2図を参照しながら説明
する。同図は本発明の実施例に関わる磁気ヘツド
の構造を模式的に示す図であつて、同図(A)は平面
図、同図(B)は分割された帯状磁極片部分の断面図
である。ここでも第1図のものと同等のものは同
じ符号で表示されている。
本実施例では、4つに分割された磁極片21,
22,23,24によつて磁極2が構成されてお
り、該磁極片の磁気記録媒体に対向する側(以
下、前方とする)は帯状であつて、ほゞ等間隔に
且つ交互にコイル4を挟んで配置されている。
一方、これ等磁極片のコイル中心側(以下、後
方とする)ではその形状は幅広となり、相互に重
なり合つている。そのため、磁極片どうしは磁気
的に結合されることになつて、閉じられた磁気回
路の形成を可能にしている。
コイル4の中心部に位置する磁極片の後方部分
は、重なり合う部分全体が相互に当接した構造で
ある必要はなく、製造工程上の都合に応じて、絶
縁層5に設けられたスルーホール6内でのみ相互
に当接し、磁気的に結合された構造としても差支
えない。
このような磁極の形状は、視点を変えれば、板
状のコアの前方を櫛の歯状に分割し、歯を1本づ
つ左右に振り分けてコイルを跨がらせたものと見
ることも可能である。なお、磁極片の材料は通常
の磁気ヘツドのコアと同様軟質磁性材料であり、
例えばパーマロイが用いられる。
第2図の構成によれば、磁極片21と22、同
23と24に於ける磁化方向は互いに反対とな
り、例えば磁極片21から出た磁力線は磁気記録
層102を垂直方向に貫通し、下地磁性層103
を経由して再び磁気記録層を貫き、磁極片22に
入ることになる。磁極片22と23はその後方部
分で磁気的に結合しているから、閉じられた磁気
回路が形成される。磁極片23から出て磁極片2
4に入る磁力線も同様の磁気回路を形成する。更
に、図示されていないが、磁極片23から出て磁
極片22に入る磁気回路も同時に形成されるの
で、磁極片の総数は必ずしも偶数である必要はな
い。
同図中の磁気記録層102は磁化状態を保持す
るものであるから硬質磁性材料であり、下地磁性
層103は磁気回路の形成を助成するものである
から軟質磁性材料が適している。更に基板101
は、磁気デイスク装置の場合、磁気記録層を所定
平面内で回転移動させるための支持体であつて、
必要な剛性を備えた非磁性体の平板である。
このように本発明の磁気ヘツドでは、書込或い
は再生の際に形成される磁気回路は閉じられた回
路であり、解放型の磁気回路が形成される通常の
単磁極型磁気ヘツドに比べ格段に大きい再生出力
が容易に得られる。
更に、本発明のように磁極を帯状に分割するこ
とにより、磁極片の磁化特性に形状に依存する異
方性が現れ、磁化方向が長さ方向に平行な場合、
その反転が容易になるという利点も生じる(特開
昭59−177715号公報参照)。
(g) 発明の効果 上記閉回路形成の効果に加えて磁化異方性の効
果も生じる結果、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘ
ツドは優れた高周波特性と、書込・再生に於ける
高効率動作を具備したものとなつている。
本発明は磁気デイスク装置(ハードデイスク)
のように、記録媒体、磁気ヘツド、駆動機構等が
一つの装置にまとめられていて、互換性に配慮す
る必要のない装置に適用した場合に主として効果
を奏するものであるが、データが記録されるトラ
ツクの様式(サブトラツク)に関して規格が定め
られれば、フロツピイデイスクや磁気テープのよ
うに磁気記録媒体を交換して使用する装置にも適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の単磁極型磁気ヘツドの概略構成
を示す図、第2図は本発明の磁気ヘツドの実施例
を模式的に示す図であつて、 図において、1は磁気記録媒体、2は磁極、3
は補助磁極、4はコイル、5は絶縁層、6はスル
ーホール、21,22,23,24は磁極片、1
01は基板、102は磁気記録層、103は下地
磁性層、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁極と該磁極に巻回されたコイルから成る単
    磁極型の垂直磁気記録再生用の磁気ヘツドにおい
    て、 該磁気ヘツドを構成する磁極は、該磁極中に発
    生する磁路に平行に複数の磁極片に分割されてお
    り、 互いに隣合う該磁極片は該コイルの異なる側に
    配置されると共に、該磁極片の該記録媒体に対向
    しない側の端部どうしが磁気的に結合されること
    によつて、該磁極片と該コイルは相互に他を巻回
    する構造となつていることを特徴とする垂直磁気
    記録再生用ヘツド。 2 前記分割された磁極片の全ては、前記記録媒
    体に対向する側の端部が同一平面上に配列されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の垂直磁気記録再生用ヘツド。
JP5064483A 1983-03-26 1983-03-26 垂直磁気記録用ヘツド Granted JPS59177716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064483A JPS59177716A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 垂直磁気記録用ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064483A JPS59177716A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 垂直磁気記録用ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177716A JPS59177716A (ja) 1984-10-08
JPH0415523B2 true JPH0415523B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=12864652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064483A Granted JPS59177716A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 垂直磁気記録用ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177716A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177716A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954340B2 (en) Perpendicular magnetic recording head with nonmagnetic write gap greater than twice side shield gap distance
JPH0522286B2 (ja)
JPH11232610A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0221044B2 (ja)
JP3083218B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US6801379B2 (en) Multi-magnetic recording head, and magnetic recording method and magnetic recording apparatus using the same
JP3369444B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3367877B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH10320720A (ja) 垂直記録用磁気ヘッド
JP2598018B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2828673B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0415523B2 (ja)
JP2578927B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS60256907A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3129765B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62114113A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01165010A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH0333924Y2 (ja)
JPH05342526A (ja) 磁気ヘッド
JPS5971124A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH01158608A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JP2509073Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH10105919A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS59177715A (ja) 垂直磁気記録用ヘツド
JPS5919215A (ja) 磁気ヘツド