JPH0221044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221044B2
JPH0221044B2 JP57176426A JP17642682A JPH0221044B2 JP H0221044 B2 JPH0221044 B2 JP H0221044B2 JP 57176426 A JP57176426 A JP 57176426A JP 17642682 A JP17642682 A JP 17642682A JP H0221044 B2 JPH0221044 B2 JP H0221044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
recording
assembly
head
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57176426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870417A (ja
Inventor
Neitaa Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS5870417A publication Critical patent/JPS5870417A/ja
Publication of JPH0221044B2 publication Critical patent/JPH0221044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • G11B5/4976Disposition of heads, e.g. matrix arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気記録の分野に関する。特に、レ
コーダのヘツドおよび多トラツクのヘツドにおけ
る構造的配置に関する。
磁気記録の分野においては、薄フイルムヘツド
は周知である。一般に符号10で表わされる薄フ
イルムヘツドが第1図および第2図に示され、そ
して基材30の上に形成された底パーマロイ20
を具備し、該パーマロイ上にコイル40が設けら
れている。上パーマロイの極片50が設けられて
おり、この極片50は底パーマロイ20層と、設
定ギヤツプ52によつて分離されている。コイル
40には、電流ドライバ44が付設されたパツド
42が接続されている。絶縁層60は、隣接する
パーマロイ20および50よりコイル40を絶縁
するように設けられている。動作中において、電
流ドライバからコイル40を通つた電流が、磁気
テープあるいは他の記録媒体に磁気スポツトを記
録させるようにギヤツプ52上における磁場を形
成する。
薄フイルムヘツドの形成について簡単に説明す
ると、次の通りである。シリコンあるいはセラミ
ツクの基材30は、パーマロイ[NiFe]磁性材
料20でもつて被覆される。その後、望ましくは
シリコン二酸化物の絶縁層60がパーマロイ上に
形成される。次いで、アルミニウムあるいは他の
導体が載置され、コイル40がパターン化され
る。それに続いて、別の絶縁体60が載置され
る。任意に、別のパターン化されたコイルを設け
ても差支えない。例えば、IBMは一層当たり4
巻である2つの層を用いた記録ヘツドを製造し、
そしてDESTEKは、1つの層においては5巻で
ある一方、他の層においては4巻であるコイルを
有する、改良された記録ヘツドを生産した。コイ
ル40を形成した後、パーマロイの極片50が形
成され、底パーマロイ20に、一端部において接
続配置される一方、他端部において底パーマロイ
から分離されて、技術分野において周知である記
録ギヤツプ52を設けている。
そのような薄フイルムヘツド配列が最大利用さ
れるのは、デイスクドライブに対してである。デ
イスクドライブは、典型的には、単一のヘツドを
用い、それをデイスクについて横断させる。いく
つかのデイスクについての応用には、固定された
ヘツド配列が用いられている。また、テープレコ
ーダにおける薄フイルムヘツドに対しても応用さ
れるが、それらに用いられているものは、たいて
い、2〜4個のヘツドを有している。
小型化の傾向でもつて、磁化可能なテープのよ
うな記録媒体上の最小可能スペースに多くのデー
タを記録する必要がある。このことは、特に、記
録装置が非常に幅の狭いテープを用いることが望
ましい場合、例えば1/4インチ以下の幅のテープ
である小型カセツトを用いる携帯用の手持ちのビ
デオカメラの場合にあてはまる。
非常に高速でテープを走行させて、小さな幅の
テープに多量のデータを記録することは可能では
あるが、これには過剰長さのテープが必要とな
る。付加的に、その高速において過電流とヒステ
リシス損失によつて、記録される情報の有用性、
およびそのような条件下で用いられ得る特別な材
料から製造しなければならないヘツドの有用性が
縮減され始める。また、ずつと少数のヘツドを用
いて、非常に速い速度でテープ上の1つのトラツ
クに沿つてヘツドを動かし、それからテープを停
止して該テープの動きを反転させ、第2のトラツ
ク上にヘツドを位置せしめることで、多量のデー
タを記憶することも可能である。これには、非常
に素速い動き、ならびにテープの停止および作動
についての高精度を必要とするので、記録される
情報の完全性の保証に関してより大きな問題を招
来する。
別の選択は、テープを横切るように複数のヘツ
ドを設け、それによつてテープ上に記憶されるデ
ータのトラツクの数を増加させることである。し
かしながら、トラツクの分離は、第3図に示され
るように、ギヤツプ長さPよりも若干大きいこと
を必要とするだけであるが、実際には、トラツク
の分離幅は、薄フイルムヘツドの幅によつて決定
される。第3図より明らかなるように、ホツトケ
ーキ状の薄フイルムヘツドがギヤツプ長さPより
もずつと幅が大きく、その結果、トラツクの緊密
な充填は、これまで、得られなかつた。したがつ
て、従来技術では、比較的ゆつくりと動き、狭い
テープ上に十分な量のビデオ情報を記録(録画・
録音)できなかつた。
この発明の目的は、先行技術における不具合を
何ら具有しない薄フイルムヘツド配列を提供する
ことである。
この発明の他の目的は、より大きな充填密度を
許容する薄フイルムヘツドを提供することであ
る。
さらに、この発明の他の目的は、基材上に薄フ
イルムヘツド配列を形成する簡単な方法、特に薄
フイルムヘツドにおける複数のスタツクを合致さ
せる方法を提供することである。
この発明の他の目的は、各ヘツドユニツトの一
部として、電界効果トランジスタ(FET)ある
いはプリアンプを結合する完全な回路技術を用い
ることである。
この発明のさらに他の目的は、隣接するヘツド
間におけるノイズを大幅に低減でき、それによつ
てテープによりよく記録できるように、テープに
関してのヘツド配列の位置決めをすることであ
る。
第1と第2のスタツクを含む第1のアツセンブ
リおよび第3と第4のスタツクを含む第2のアツ
センブリを具備し、各スタツクにヘツドが緊密に
充填され、前記2つのアツセンブリがV形あるい
は台形のクサビで相互に鋭角をなすように配置さ
れると共に、前記第1のアツセンブリの第1又は
第2のスタツクにおける記録媒体のトラツクに関
連するヘツドのギヤツプが前記第2のアツセンブ
リの第3および第4のスタツクのヘツドのギヤツ
プの間に挟まれるように配置され、且つ前記第2
のアツセンブリの第3又は第4のスタツクにおけ
る記録媒体のトラツクに関連するヘツドのギヤツ
プが前記第1のアツセンブリの第1および第2の
スタツクのヘツドのギヤツプの間に挟まれるよう
に配置されている薄フイルムヘツド配列を提供す
ることによつて、上述した目的が達成されて先行
技術の不具合が克服される。この実施例において
は、記録ギヤツプは分離トラツクを占有し、そし
て、各トラツクが隣接するトラツクのものに関し
てほぼ10゜の角度をなすような磁化を有する。テ
ープはV字形状の配列を横切つて動かされ、そし
てテープに情報が記録される。この記録ギヤツプ
の配置でもつて、ノイズの大幅な低減と、隣接す
るギヤツプ間の連絡を断つことができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明を詳細に説
明する。
先ず、用語記録ギヤツプあるいは記録ヘツド
は、一般に記録および記録再生装置において用い
られていることに注目すべきである。その用語は
限定的ではないが、記録もしくは記録再生または
消去の目的で用いられるヘツドを含むように広く
解釈することができると、理解されるべきであ
る。
この発明に係わる原理を、第4図を参照して説
明すると、参照符号100は、一般に、2つのス
タツク110および120を具備する薄フイルム
ヘツド配列を示している。第1のスタツク110
は4つの薄フイルムヘツド112,114,11
6および118を具備し、そしてこの発明の背景
の説明において前述したように、それらは単一の
基材上に形成されている。第2のスタツク120
は4つの薄フイルムヘツド112,124,12
6および128を具備する。2つのスタツクは、
第2のスタツクにおける各記録ギヤツプが前側の
スタツク上のヘツド従つて記録ギヤツプの間の中
間に本質的に配置されるように、設定量シフトさ
れた第2のスタツクとともに配設されている。2
つのスタツクは、エポキシのような接着剤によつ
て固定されている。勿論、第4図において示され
る距離“A”は、配列を具備する2以上のスタツ
クがあるとき、変化することになるのは、理解さ
れるべきである。
このようにして形成された薄フイルムヘツド配
列でもつて、記録媒体、例えば配列における各記
録ギヤツプが磁気テープ上の分離トラツクを占有
するような前記磁気テープと操作的関係で配置さ
れている。第4図におけるように配置された2つ
のスタツクでもつて、利用可能なトラツクの数
が、単一の基材から得られるものの2倍になる。
かくして、テープにおける所定の領域に、多量の
データを充填することが可能である。
第4図の配列を形成する際、スタツクは、後側
対後側、あるいは前側対前側、あるいは前側対後
側と結合され得る。そのような目的のために、も
し必要であれば、絶縁層を隣接するスタツクの間
に(例えば、前側対前側の配置でもつて)設けて
もよい。配列が4つのスタツクを具備するとき、
2つは後側対後側の関係で、そして他の2つは前
側対前側あるいは前側対後側の関係で接合されて
いる。スタツクを接合する特定の方法は、用途設
計に依存し、そして製造考慮によつて定まること
になる。
前述したように、薄フイルムヘツドは基材上に
形成されている。ここでは、フエライトおよびシ
リコン/サフアイア(SOS)のような基材が用い
られる。上述したように異なるスタツクを合致さ
せる目的のために、基材が光学的に透明であれば
望ましい。これによつて、2つのスタツクを正し
く合致させることができる。そのように用いられ
る基材の1つは、サフアイアである。
第4図に示す充填率の一例として、16個の分離
トラツクが、各トラツクにおける技術サイズの状
態の4つのヘツドからなる2つのスタツク配列を
用いる0.5インチのテープ上に記録されることが
できる。8個のヘツドが、0.25インチのテープ幅
上に8つのトラツクを記録する。このようにし
て、テープが2方向において該テープを動かすこ
とによつて用いられたとき、従来のように、16個
のトラツクが記録され得る。
配列におけるスタツクの数が増加されると、記
録ギヤツプ間の距離が減少し、したがつて充填率
が増大する。しかしながら、トラツクが近接し過
ぎると、記録された情報の読取り時において、隣
接するトラツク間での“クロス・トーク”の問題
が生じるおそれがある。例えば、トラツク3にお
ける読取データである記録ギヤツプは、トラツク
2および4に磁気的に記録されたデータによつて
影響されることになる。このような問題は、この
発明の高充填密度とともに生ずるが、ヘツドのス
タツクが相互に角度をなして隣接するトラツクに
記録されるデータが相互にクロス分極されること
を保証する、この発明の実施例にて克服される。
第5図および第6図を参照すると、そこでは、
本発明に係わる薄フイルムヘツド配列が、第1の
アツセンブリ200および第2のアツセンブリ2
50を具備している。アツセンブリ200は第1
のスタツク210および第2のスタツク220に
よつて形成されている。各スタツクは、その上に
形成された4つの薄フイルムヘツドを、この例に
おいて有している。第1のアツセンブリ200の
第1および第2のスタツク210および220
は、第1図および第2図に示されるのと同様に形
成され、かつ第4図の原理に従つて形成されてい
る。同様に、第2のアツセンブリ250は第3の
スタツク260および第4のスタツク270から
形成され、そしてこれらは、第1のアツセンブリ
と同様に形成されている。第1のアツセンブリ2
00および第2のアツセンブリ250は、“V”
を形成するように鋭角に離隔して配置されてい
る。その角度は、3゜〜15゜との間である。しかし
ながら、第5図に示されている図は、図示のため
に、かなり誇張されている。このような“V”配
置は、アツセンブリ200および250の間に配
置されるクサビ形状のスペーサ280を設けるこ
とによつて達成される。望ましくは、アツセンブ
リは、二等辺三角形の側辺を形成するように配置
され、テープの方向に直交するラインに関して対
称になるように配置されている。アツセンブリが
3゜以下の角度でもつて分離配置されるのであれ
ば、効果的に直線状であり、そして15゜以上の角
度であれば、隣接するギヤツプが平行の場合より
幾分歪められた際、戻りを減じる点が生ずるとい
うことが述べられる。
本実施例に係わるヘツド配列を、第6図により
更に詳述すると、このヘツド配列は、磁気テープ
のような、磁化可能な記録媒体に近接して配置さ
れ、V字形状に配置された前記2つのアツセンブ
リ200および250のうち、前記第1のアツセ
ンブリ200の第1のスタツク210又は第2の
スタツク220における記録媒体のトラツクに関
連するヘツドのギヤツプが前記第2のアツセンブ
リ250の第3のスタツク260および第4のス
タツク270のヘツドのギヤツプの間に挟まれる
ように配置され、且つ前記第2のアツセンブリ2
50の第3のスタツク260又は第4のスタツク
270における記録媒体のトラツクに関連するヘ
ツドのギヤツプが前記第1のアツセンブリ200
の第1のスタツク210および第2のスタツク2
20のヘツドのギヤツプの間に挟まれるように配
置されている。すなわち、磁化可能な記録媒体上
のトラツク1が第1のアツセンブリ200の第2
のスタツク220に形成された第1の記録ギヤツ
プによつて、トラツク2が第2のアツセンブリ2
50の第3のスタツク260に形成された第1の
記録ギヤツプによつて、トラツク3が第1のアツ
センブリ200の第1のスタツク210に形成さ
れた第1の記録ギヤツプによつて、トラツク4が
第2のアツセンブリ250の第4のスタツク27
0に形成された第1の記録ギヤツプによつて、そ
してトラツク5が、第1のアツセンブリ200の
第2のスタツク220に形成された第2の記録ギ
ヤツプによつて、以降上記の繰り返しによつて、
相互に互い違いの関係となるように配置されてい
る。
記録ヘツドにおける所定の1つトラツクに磁場
を生じさせる手段が作動されるとき、前記ヘツド
に近接する記録媒体上の領域が磁化される。第6
図における配列でもつて、磁化可能な媒体上のト
ラツクが分離しかつ独立するように、各アツセン
ブリが配置されていることが判る。
記録プロセスにおいて、極および記録ヘツドの
ギヤツプに関して特定の方向性を具備している、
前記磁化可能な媒体に含有されている磁化可能な
粒子が磁化されることは、周知である。アツセン
ブリ200および250が相互に3゜〜15゜の鋭角
でもつて離設されていれば、アツセンブリ200
における記録ギヤツプにて惹起される磁化粒子の
指向性は、アツセンブリ250における記録ギヤ
ツプにより生じる磁化粒子の指向性とは相違する
であろう。しかも、アツセンブリが互いに鋭角に
配設されていると、トラツク1における磁化可能
な粒子がトラツク2における磁化可能な粒子の方
向に関して異なるように指向されることが、容易
に判るであろう。このようにして、記録再生モー
ド時には、隣接するトラツクより生じるクロスト
ークの可能性はほとんどない。
この発明に係る薄フイルムヘツド配列を製造す
るプロセスにおいて、例えば、単一の基材上に2
4のヘツドを形成し、それから基材を、各スタツ
クが6つのヘツドを有する4つのスタツクにカツ
トすることが可能である。それから、この発明に
係る薄フイルムヘツド配列が、第5図に従う様
に、記録ギヤツプを互い違い、あるいは挾むよう
にスタツクを配設することによつて形成される。
隣接するスタツクは、エポキシのような適当な材
料によつて接着される。また、多重層の薄フイル
ムヘツド配列を構成することも可能である。ここ
で、1つの基材に、所望数の、例えば6つの記録
ヘツドが形成される。これによつて、第1のスタ
ツクが構成されるであろう。それから、このスタ
ツクの頂部に、第2のスタツクが配置され該第2
のスタツクが、ヘツドおよびほぼ挾まれている各
スタツクにおける記録ギヤツプとともに、形成さ
れる。このプロセスは、付加的なスタツクが第2
のスタツクの頂部上に形成されるのであれば、反
復されるであろう。
増幅器および電界効果トランジスタをチツプあ
るいは薄フイルム上に形成することは、当業者に
は周知である。したがつて、考えてみると、しば
しば、対応する電界効果トランジスタおよびプリ
アンプあるいは増幅器回路がこの発明に係る記録
ヘツドとともに形成されるように、この発明に係
る薄フイルムヘツド配列を形成することが望まし
いであろう。
この発明は添付の図面に関連して特定のものに
ついて述べられているが、図面に示される特定の
実施例に制限されず、クレームおよび当然である
完全な均等の範囲によつてのみ制限されるべきで
あることは、明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄フイルムヘツドの平面図、第2図は
第1図における薄フイルムヘツドの断面図、第3
図はトラツク距離および極長さを示す2つの記録
ヘツドの図、第4図はこの発明の原理を説明する
2つのスタツクで形成される薄フイルムヘツド配
列の斜視図、第5図はこの発明の実施例の斜視
図、第6図は第5図の実施例に係るトラツク配置
を示す図である。 10……薄フイルムヘツド、20……底パーマ
ロイ、30……基材、40……コイル、42……
パツド、44……電流ドライバ、50……パーマ
ロイの極片、52……ギヤツプ、54……端部、
60……絶縁層、70……記録媒体、100……
薄フイルムヘツド配列、110,120……スタ
ツク、112,114,116,118,12
2,124,126,128……薄フイルムヘツ
ド、200,250……アツセンブリ、210,
220,260,270……スタツク、280…
…スペーサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1と第2のスタツクを含む第1のアツセン
    ブリおよび第3と第4のスタツクを含む第2のア
    ツセンブリを具備し、各スタツクにヘツドが緊密
    に充填され、前記2つのアツセンブリがV形ある
    いは台形のクサビで相互に鋭角をなすように配置
    されると共に、前記第1のアツセンブリの第1又
    は第2のスタツクにおける記録媒体のトラツクに
    関連するヘツドのギヤツプが前記第2のアツセン
    ブリの第3および第4のスタツクのヘツドのギヤ
    ツプの間に挟まれるように配置され、且つ前記第
    2のアツセンブリの第3又は第4のスタツクにお
    ける記録媒体のトラツクに関連するヘツドのギヤ
    ツプが前記第1のアツセンブリの第1および第2
    のスタツクのヘツドのギヤツプの間に挟まれるよ
    うに配置され、それによつて磁気媒体にデータを
    記録あるいは再生するのに用いられるとき、複数
    の記録トラツクが形成されていることを特徴とす
    る、磁気記録および再生を行う薄フイルムヘツド
    配列。 2 各アツセンブリが多数のスタツクを具備し、
    前記第1および第2のスタツクが互いに3゜〜15゜
    の角度でもつて離設されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の薄フイルムヘツド
    配列。 3 各前記スタツクが光学的に透明な基材上に形
    成されている特許請求の範囲第1項に記載の薄フ
    イルムヘツド配列。
JP57176426A 1981-10-22 1982-10-08 薄フイルムヘツド配列 Granted JPS5870417A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/313,841 US4439793A (en) 1981-10-22 1981-10-22 Thin film head array
US313841 1981-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870417A JPS5870417A (ja) 1983-04-26
JPH0221044B2 true JPH0221044B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=23217377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176426A Granted JPS5870417A (ja) 1981-10-22 1982-10-08 薄フイルムヘツド配列

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4439793A (ja)
JP (1) JPS5870417A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664709B2 (ja) * 1984-01-26 1994-08-22 キヤノン株式会社 薄膜磁気ヘツド
JPH04206012A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネル薄膜磁気ヘッドおよびマルチチャンネル薄膜磁気ヘッド装置
US5949604A (en) * 1992-06-24 1999-09-07 Quantum Corporation Method of writing and reading servo on tracks having a longitudinal gap
US5307217A (en) * 1992-06-24 1994-04-26 Digital Equipment Corporation Magnetic head for very high track density magnetic recording
US5371638A (en) * 1992-06-24 1994-12-06 Digital Equipment Corporation Servo method and apparatus for very high track density magnetic recording by adjusting head position based on servo information read from adjacent track
JP2943579B2 (ja) * 1992-10-20 1999-08-30 三菱電機株式会社 磁気構造体並びにこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記録ヘッド
GB2299442B (en) * 1992-10-20 1997-04-09 Mitsubishi Electric Corp Magnetic head assembly
US5502528A (en) * 1994-11-02 1996-03-26 Eastman Kodak Company Magnetics-on-film image area recording head and interface
DE69625418T2 (de) * 1995-03-24 2003-10-02 Onstream Inc Magnetkopf und system zur kontrolle der position eines magnetkopfes
FR2735269B1 (fr) * 1995-06-06 1997-07-25 Thomson Csf Tete d'enregistrement/lecture matricielle a structure zigzag
US5678086A (en) * 1996-07-22 1997-10-14 Eastman Kodak Company Patterned multi-track thin film heads for image area record/reproduce on magnetics-on-film
US6249824B1 (en) * 1998-12-12 2001-06-19 Joseph Reid Henrichs Magnetic data storage fixed hard disk drive using stationary microhead array chips in place of flying-heads and rotary voice-coil actuators
US6266712B1 (en) * 1999-03-27 2001-07-24 Joseph Reid Henrichs Optical data storage fixed hard disk drive using stationary magneto-optical microhead array chips in place of flying-heads and rotary voice-coil actuators
US6570738B1 (en) * 2000-08-03 2003-05-27 Storage Technology Corporation Tape head modules having adjacent substrates each provided with write and/or read elements
US6570740B1 (en) * 2000-08-21 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tape guide with wear resistant coating
US20030179487A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Wagner Christopher G. Static head design for computer hard drives
US7136255B2 (en) * 2003-10-20 2006-11-14 Quantum Corporation Servo methods and systems using masked medium edge position sensors
US7149050B2 (en) * 2003-10-20 2006-12-12 Quantum Corporation Diffractive position sensors and control systems
US7085095B2 (en) * 2003-10-20 2006-08-01 Quantum Corporation Electromagnetic void-sensing probes and position control systems
US7139152B2 (en) * 2003-10-20 2006-11-21 Quantum Corporation Servo methods and systems using existing data structures and optical masks
US7116514B2 (en) * 2003-10-20 2006-10-03 Quantum Corporation Methods and systems for magnetic recording
US7102845B2 (en) * 2003-10-20 2006-09-05 Quantum Corporation Servo methods and systems using existing data structures and medium edge position
US20050259353A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Exabyte Corporation Multi-plane thin-film heads
US7184233B2 (en) * 2004-06-04 2007-02-27 Quantum Corporation Dual source tracking servo systems and associated methods
FR2877485A1 (fr) * 2004-11-04 2006-05-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'enregistrement et/ou de lecture a tetes magnetiques multiples azimutees
US20060103968A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Jurneke Joe K Dynamic skew compensation systems and associated methods
US7499235B2 (en) * 2005-03-18 2009-03-03 Quantum Corporation Auto-servo tape system and associated recording head
US7791834B2 (en) * 2006-08-14 2010-09-07 International Business Machines Corporation Magnetic head having a ratio of back gap width to front gap width in about a defined range
US7826169B2 (en) * 2007-04-25 2010-11-02 Quantum Corporation Servo error detection and compensation utilizing virtual data tracking servo methods
US8542460B2 (en) * 2008-03-12 2013-09-24 International Business Machines Corporation Head for tape drive with transversely varying contour
US8243385B2 (en) 2008-04-29 2012-08-14 International Business Machines Corporation Magnetic head having first, second and third arrays of writers
US7786839B2 (en) * 2008-12-28 2010-08-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Passive electrical components with inorganic dielectric coating layer
US8861132B2 (en) 2010-07-06 2014-10-14 International Business Machines Corporation Low friction tape head and system implementing same
US8679733B2 (en) 2011-01-19 2014-03-25 International Business Machines Corporation Patterning process for small devices
US8373944B2 (en) 2011-05-26 2013-02-12 International Business Machines Corporation Low friction tape head and system implementing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156215A (ja) * 1974-11-12 1976-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikihetsudo
JPS52123611A (en) * 1976-04-10 1977-10-18 Toshiba Corp Multielement thin film magnetic head
JPS5552520A (en) * 1978-10-09 1980-04-17 Sharp Corp Multi-element thin-film magnetic head assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL156528B (nl) * 1966-09-15 1978-04-17 Philips Nv Magnetische schrijf-lees-wiskop.
FR2191186B1 (ja) * 1972-07-03 1976-01-16 Inf Ci Interna Fr
US4072993A (en) * 1974-11-12 1978-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-element magnetic head
US4219853A (en) * 1978-12-21 1980-08-26 International Business Machines Corporation Read/write thin film head
US4225892A (en) * 1979-02-05 1980-09-30 International Business Machines Corporation Wear resistant magnetorestrictive head
JPS55125530A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Mitsubishi Electric Corp Magnetic recorder/reproducer
GB2057177B (en) * 1979-08-23 1984-07-11 Rca Corp Multichannel magnetic head for a transducer system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156215A (ja) * 1974-11-12 1976-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikihetsudo
JPS52123611A (en) * 1976-04-10 1977-10-18 Toshiba Corp Multielement thin film magnetic head
JPS5552520A (en) * 1978-10-09 1980-04-17 Sharp Corp Multi-element thin-film magnetic head assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870417A (ja) 1983-04-26
US4439793A (en) 1984-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221044B2 (ja)
JPH10501091A (ja) 磁気ヘッドと磁気ヘッドの位置を制御するシステム
US4672495A (en) Thin-film magnetic head
JPH022207B2 (ja)
JPH0610846B2 (ja) 磁気ヘツド
US5764449A (en) Magnetic read/write head provided with coplanar connection faces
JPH0234083B2 (ja)
JPH073448Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP2776948B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0528564Y2 (ja)
JP2563253B2 (ja) 磁気ヘツド
JP3129765B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0234081B2 (ja) Jikihetsudo
JPS59132409A (ja) 磁気記録装置
JPS6331852B2 (ja)
JPS6112591Y2 (ja)
JP2911165B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS60115014A (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド
JPH079204Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61175917A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01158608A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPH03127305A (ja) 磁気ヘツド
JPH0415523B2 (ja)
JPS6364610A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用磁気ヘツド
JPS61104411A (ja) 磁気ヘツド