JP2598018B2 - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2598018B2
JP2598018B2 JP12963887A JP12963887A JP2598018B2 JP 2598018 B2 JP2598018 B2 JP 2598018B2 JP 12963887 A JP12963887 A JP 12963887A JP 12963887 A JP12963887 A JP 12963887A JP 2598018 B2 JP2598018 B2 JP 2598018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin
track width
magnetic head
magnetic core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12963887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63298705A (ja
Inventor
博明 與田
邦夫 近江
裕一 大沢
有親 石田
雅幸 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12963887A priority Critical patent/JP2598018B2/ja
Publication of JPS63298705A publication Critical patent/JPS63298705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598018B2 publication Critical patent/JP2598018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3113Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録再生装置に設けられ、記録媒体に対
して情報の記録再生を行う薄膜磁気ヘッドに関する。
(従来の技術) 磁気ディスクや磁気テープに対し情報の記録再生を行
う磁気記録再生装置においては、近年磁気記録の高密度
化にともない従来のフェライトなどのバルク材料を用い
た磁気ヘッドに代り、薄膜プロセスにより製造される薄
膜磁気ヘッドが用いられる傾向にある。
この薄膜磁気ヘッドは従来は第8図乃至第10図に示す
ように構成されていた。すなわち、Mn−Znフェライトな
どからなる基板1上にNiFeなど磁性体からなる下部磁気
コア2が形成されており、この下部磁気コア2上にCu
どの導電性部材からなるコイル3が形成されている。ま
た前記下部磁気コア2上には同様にNiFeなどの磁性体か
らなる上部磁気コア4が形成されており、この上部磁気
コア2の一部が前記コイル3の一部をSiO2などからなる
絶縁層5を介して被覆している。これらの上部磁気コア
4及び下部磁気コア2の磁化容易軸はそれぞれ矢印A、
Bで示すようにトラック幅方向になるように形成されて
いる。
磁気ヘッドの記録再生特性は磁気コアの磁気抵抗が小
さい程良い。この磁気抵抗Rは次式(1)で与えられ
る。
R=l/μS ……(1) ここでlは平均磁路長、Sは磁気コアの断面積、μは
磁気コアの透磁率である。従って良好な記録再生特性を
得るためには、平均磁路長lを短かくし、磁気コアの断
面積Sを大きくし、かつ透磁率μの大きい磁性材料を用
いることが望ましい。しかしながら薄膜磁気ヘッドにお
いては、磁気コアの磁気特性はその磁区構造に大きく影
響されるため、磁気コアに透磁率の大きい材料を用いる
だけでは不十分であり、磁気コアの磁区構造を制御する
必要がある。
磁性体の磁化は磁区を区分する磁壁の移動と磁化回転
とにより発生するが、高周波信号に対しては磁壁移動が
追随できないため高周波域の磁化は主として磁化回転に
より起る。このため薄膜磁気ヘッドでは磁気コアに一軸
異方性をもたせ、第8図に矢印A,Bで示すように磁化容
易軸がトラック幅方向になるように磁気コアを形成して
いる。このように形成された第8図に示す上部磁気コア
4の磁区構造は、消磁状態では例えば第11図(a)に示
すように、磁壁6でトラック幅方向にほぼ平行に仕切ら
れた複数個の磁区7と、これらの磁区7の外側に形成さ
れトラック幅方向と直角の方向に磁気モーメントを持つ
複数個の三角形状の磁区8とにより構成されている。し
かし前記磁気コア4に磁気コア長手方向に数10Oeの磁界
を印加し、次にこの磁界を取り去ると、この磁気コア4
の磁区構造は例えば第11図(b)に示すように変化す
る。同様に100Oe程度の磁界を印加した後にこの磁界を
取り去り磁気コア4の磁極構造を観察すると、例えば第
11図(c)に示すように変化する。
上記のように磁気コアの磁極構造は非常に不安定であ
り、この不安定の度合はトラック幅が狭くなる程激し
い。このように磁区構造が不安定な結果、再生信号にウ
ィグルズと呼ばれる再生波形歪や再生出力変動が発生
し、薄膜磁気ヘッドの信頼性を低下させるという問題が
あった。またトラック幅が極端に狭くなると、磁気コア
の磁区構造は第11図(d)に示すように前記磁区8の占
める面積の割合が大きくなる。この結果実質的な透磁率
は小さくなり、単位トラック幅当りの再生出力が極端に
小さくなるため、トラック幅はあまり小さくできないと
いう問題もあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は従来の薄膜磁気ヘッドで問題であった磁区構
造が非常に不安定なため、再生波形歪や再生出力変動が
発生し、また狭トラック薄膜磁気ヘッドでは十分な再生
出力が得られないという問題を解決し、再生波形歪と再
生出力変動の発生を防止し、狭トラックの場合にも再生
出力の減少を最小限に抑えることのできる薄膜磁気ヘッ
ドを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するためになされた本発明の薄膜磁気
ヘッドは、トラック幅方向両縁部に硬質磁性体が付設さ
れた軟質磁性体からなる磁気コアと誘電性コイルとが絶
縁層を介して基板上に設けられてなるものである。
(作用) 上記の構成によると、磁気コアの硬質磁性体を適切に
配置しかつ適切に磁化することにより、狭トラック幅の
薄膜磁気ヘッドにおいてもその磁気コアの磁区構造を任
意に決定し安定化させることができる。従ってトラック
幅を狭くしても再生出力の減少を最小限に抑えることが
可能となり、かつ薄膜磁気ヘッド特有の再生波形歪や再
生出力変動の発生を防ぐことができる。
(実施例) 以下、本発明に係る薄膜磁気ヘッドの一実施例を図面
を参照して説明する。
第1図乃至第3図に本発明の一実施例を示す。
図において、第8図及び第11図に示す従来例と同一ま
たは同等部分には同一符号を付して示し、説明を省略す
る。本実施例の特徴は上部磁気コア4の磁区構造にあ
り、他の構造は従来例と同様である。上部磁気コア4の
トラック幅方向の中央部は軟質磁性体4aであり、この軟
質磁性体4aのトラック幅方向の両側は波形に形成されて
いて、この部分に軟質磁性体4bが一体に形成されてい
る。また軟質磁性体4aは第3図に矢印Aで示すようにト
ラック幅方向に、硬質磁性体4bは矢印Bで示すようにト
ラック幅方向と直角の方向に、それぞれ磁化容易軸を有
し、硬質磁性体4bは両側において互いに相反する矢印B
で示す方向に磁化されている。従って軟質磁性体4aは矢
印Aで示すように、隣接する磁区において互いに相反す
る方向に磁気モーメントが向けられ、還流磁区が形成さ
れている。
次に本実施例による薄膜磁気ヘッドの製造方法を第4
図を参照して説明する。Mn−Znフェライトなどの非磁性
部材よりなる基板1上に、NiFeなどの磁性部材よりなる
下部磁気コア2、Cuなどの導電性部材よりなるコイル
3、SiO2などからなる絶縁層5を、スパッタ、蒸着など
の薄膜形成技術やリソグラフィ技術を用いて、順次所定
の形状に積層形成する。次にNiFeなどの磁性部材からな
る上部磁気コア4を矢印A方向に磁化容易軸を有するよ
うに、スパッタなどの手段により形成する。その後同図
(a)に示すように例えばイオンビームエッチングなど
の技術を用いて、上部磁気コア4のトラック幅方向の両
側を波形に除去する。この除去された部分に同図(b)
に示すように、CoPなどの硬質磁性部材よりなる硬質磁
性体4bを矢印B方向に磁化容易軸を有するように前記と
同様な手段で形成する。次に硬質磁性体4aを適切な方向
に磁化する。この磁化の方法としては、同図(c)に示
すようにリングタイプ磁気ヘッド9を用いるか、あるい
はレーザビーム10を硬質磁性体4aに照射して外部から磁
界を矢印B方向に印加して磁化する。このようにして薄
膜磁気ヘッドが製造される。
次に本実施例の作用及び効果を説明する。上記のよう
な構造の薄膜磁気ヘッドによると、第5図に示すように
三角形状の硬質磁性体4bを極力小さく形成することによ
り、高周波信号による磁化の主要部である軟質磁性体4a
の体積の減少を最小限に抑えることができる。従って、
狭トラック薄膜磁気ヘッドにおいても、再生出力の減少
を最小限に抑え、かつ再生波形歪や再生出力変動を少く
することができる。またトラック幅方向に磁気モーメン
トを有する軟質磁性体4aによって形成される磁区と、ト
ラック幅方向に対し直角の方向に磁気モーメントを有す
る硬質磁性体4bによって形成される磁区とが固定される
ので、磁気コアの磁区構造が非常に安定する。
第6図に本発明の第2の実施例を示す。本実施例は軟
質磁性体4aからなる上部磁気コア4の上に硬質磁性体4b
を前述した実施例と同様な三角形状に形成したものであ
る。第7図に本発明の第3の実施例を示す。本実施例は
電子スチルカメラ用の薄膜磁気ヘッドに本発明を応用し
たものである。電子スチルカメラはその設計上の理由か
ら磁路11が曲線状となるが、このような場合には硬質磁
性体4bの片側を磁路11に沿って配置し、軟質磁性体4aを
区画する磁壁6を磁路11に対し直角になるように形成す
ればよい。上記いずれかの実施例においても前述した第
1の実施例と同様の作用効果を有する。
[発明の効果] 上述したように本発明によれば、磁気コアの磁区構造
を容易に制御することができ、再生波形歪や再生出力変
動の発生を防止し、狭トラックの場合にも再生出力の減
少を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの一実施例を示す
斜視図、第2図は第1の平面図、第3図は第1図の上部
磁気コアの磁区構造を示す平面図、第4図は本実施例に
よる薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す平面図及び斜視
図、第5図は本実施例の作用を示す平面図、第6図及び
第7図は本発明の他の実施例を示すそれぞれ斜視図及び
平面図、第8図及び第9図、第10図は従来の薄膜磁気ヘ
ッドを示すそれぞれ斜視図及び平面図、縦断面図、第11
図は従来の薄膜磁気ヘッドの磁気コアの磁区構造を示す
平面図である。 1……基板,2……下部磁気コア 3……コイル,4……上部磁気コア 4a……軟質磁性体,4b……硬質磁性体 5……絶縁層
フロントページの続き (72)発明者 大沢 裕一 横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社 東芝横浜事業所家電技術研究所内 (72)発明者 石田 有親 横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社 東芝横浜事業所家電技術研究所内 (72)発明者 篠崎 雅幸 横浜市磯子区新杉田町8番地 東芝オー ディオ・ビデオエンジニアリング株式会 社開発事業所内 (56)参考文献 特開 昭59−33613(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部磁気コアと、下部磁気コアと、この上
    下磁気コア間に位置する導電性コイルとが基板上に形成
    された薄膜磁気ヘッドにおいて、前記上部磁気コアは、
    トラック幅方向両縁部に硬質磁性体が付設された軟質磁
    性体からなり、絶縁層を介して前記導電性コイル上に形
    成されたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】前記上部磁気コアのトラック幅方向両縁部
    に複数個の三角形状の硬質磁性体が付設されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】前記上部磁気コアのトラック幅方向両縁部
    が硬質磁性体と軟質磁性体との積層構造であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】前記軟質磁性体はトラック幅方向に、前記
    硬質磁性体はトラック幅方向に対して直角の方向に、そ
    れぞれ磁化容易軸を有することを特徴とする許請求の範
    囲第1項記載の薄膜磁気ヘッド。
JP12963887A 1987-05-28 1987-05-28 薄膜磁気ヘッド Expired - Lifetime JP2598018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12963887A JP2598018B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12963887A JP2598018B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298705A JPS63298705A (ja) 1988-12-06
JP2598018B2 true JP2598018B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=15014453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12963887A Expired - Lifetime JP2598018B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598018B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184267A (en) * 1989-06-02 1993-02-02 Digital Equipment Corporation Transducer with improved inductive coupling
JP2724014B2 (ja) * 1990-01-25 1998-03-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 磁気ヘッドおよびその製造方法
US5350618A (en) * 1991-03-01 1994-09-27 Teijin Seiki Co., Ltd. Magnetic medium comprising a substrate having pits and grooves of specific shapes and depths
JPH0589435A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH0778309A (ja) * 1993-07-14 1995-03-20 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド並びに複合型磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63298705A (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160663B1 (ko) 자기기록재생용 자기헤드
US5314596A (en) Process for fabricating magnetic film recording head for use with a magnetic recording media
US6151193A (en) Thin film magnetic head
JPH0778858B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH1186218A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2598018B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0544086B2 (ja)
JP3539732B2 (ja) 薄いニッケル下層を備えた薄膜磁気ヘッド
US5666250A (en) Thin film magnetic heads with thin nickel underlayers
JPS6035315A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3475868B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH10112006A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS5885916A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造法
JP3210139B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
EP0730774B1 (en) Thin film magnetic heads with thin nickel underlayers
JPS5971124A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JP2731449B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH10105919A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0737228A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPS6220606B2 (ja)
JPH06274836A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0589433A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0415523B2 (ja)
JPS59177715A (ja) 垂直磁気記録用ヘツド
JPH11110714A (ja) 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11