JPH054672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054672B2
JPH054672B2 JP61285562A JP28556286A JPH054672B2 JP H054672 B2 JPH054672 B2 JP H054672B2 JP 61285562 A JP61285562 A JP 61285562A JP 28556286 A JP28556286 A JP 28556286A JP H054672 B2 JPH054672 B2 JP H054672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing unit
unit
support
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61285562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63137255A (ja
Inventor
Hiroshi Hiraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP61285562A priority Critical patent/JPS63137255A/ja
Priority to US07/122,239 priority patent/US4851873A/en
Priority to DE3752043T priority patent/DE3752043T2/de
Priority to EP87310319A priority patent/EP0269402B1/en
Priority to DE3750250T priority patent/DE3750250T2/de
Priority to EP93202773A priority patent/EP0578340B1/en
Priority to SG1996007645A priority patent/SG64357A1/en
Priority to KR1019870013409A priority patent/KR910000136B1/ko
Publication of JPS63137255A publication Critical patent/JPS63137255A/ja
Priority to US07/735,905 priority patent/USRE34344E/en
Publication of JPH054672B2 publication Critical patent/JPH054672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電複写機やフアクシミリ等の画像
記録装置における現像装置において、特に感光体
の周部に配する現像ユニツトを感光体の回転軸に
沿つて挿抜し得るとともに、現像ユニツトの現像
スリーブを感光体に対し近接あるいは離間させる
ことができるようにした現像装置の現像バイアス
等のための電気接続に関する。
(従来技術) かかる現像装置において、カラー画像を得るた
めに、異なるカラーの現像剤を収容した現像装置
に交換できるように、あるいは現像ユニツトに対
するメンテナンスを行うために、カートリツジ型
の現像装置(現像ユニツト)を本体装置に対して
着脱自在に設けたものがある(例えば特開昭60−
229072号公報)。ところが、上記公報に示される
ごとき従来の現像装置は、本体装置に対して、上
下方向に挿抜される構成を有するが、装置本体上
面までの高さが複写作業に適した原稿載置面の高
さであつて、比較的高く、また、現像ユニツトが
比較的重量物であることから、挿抜の操作性が良
好でなく、しかも、現像装置の上方に原稿を露光
走査する移動式の光学系を有する複写機の場合、
現像ユニツト挿抜用の上下方向の通路を装置本体
内に設けるには、余分なスペースを必要とする。
また、現像ユニツトを装置本体へセツトした状
態において、現像ユニツトが感光体表面に近接し
て現像可能の状態となり、着脱操作時においては
現像ユニツトを感光体表面から離間させることに
より、挿抜作業時に現像ユニツトが感光体に当つ
て感光体を傷付けるといつたことが起こらないよ
うにしたものがある(例えば実開昭56−52746号
公報)。ところが、上記公報に示されるごとき従
来の装置では、現像ユニツトと感光体ドラムの間
に或る一定の離間距離を確保しようとすると、現
像ユニツト全体を水平移動させているため、全体
のスペースが大きくなり、コンパクト化の阻害要
因となる。
上述のごとき現像ユニツトの挿抜の操作性、設
置スペース等の問題点を解消するために、本出願
人は、現像ユニツトを本体前面に感光体の回転軸
と平行に挿抜するとともに、感光体に対して揺動
自在に枢着した構成とすることにより、現像ユニ
ツトの交換のための挿抜作業が容易で、しかも、
移動式の光学系を有する複写機であつても現像ユ
ニツトの挿抜のために余分なスペースを必要とせ
ず、また、省スペースにて現像ユニツトを感光体
ドラムから所定量だけ離間させることができコン
パクト化が図れる現像装置を提案している。
ところで、このように現像ユニツトを揺動自在
とし、かつ挿入、抜出しができるようにした構成
では、現像ユニツトの現像スリーブにバイアス電
圧を与えるための装置本体との電気結線や、トナ
ー濃度制御のためのセンサからの信号線の電気接
続を容易とするためには工夫が必要となる。つま
り、従来のように現像ユニツトが揺動しない構成
であつて、装置本体にセツトされた状態では停止
位置を保つものにあつては、例えば現像ユニツト
の軸方向後端部と装置本体の後側板とにそれぞれ
電気線接続用のコネクター対を固定して設ければ
よく電気的接続は容易であるのに対して、上述に
提案したような現像ユニツトが揺動し得る構成に
あつては、コネクター対は現像ユニツトの揺動に
対応し得る構成が採用されなければ電気的接続は
容易でない。
(発明の目的) 本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもので
あり、現像ユニツトの交換のための挿抜作業が容
易で、しかも、現像ユニツトの挿抜のために余分
なスペースを必要とせず、また、省スペースにて
現像ユニツトを感光体ドラムから所定量だけ離間
させることができコンパクト化が図れ、さらに
は、現像バイアス等の電気的接続を容易に行なう
ことができる現像装置を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明は、装置本体の前側板に形成した開口部
を通して現像ユニツトを挿抜可能に設け、前記現
像ユニツトに対して回動可能に設けられたユニツ
ト支持具と装置本体の後側板とに亘つて、現像ユ
ニツトを感光体の回転軸芯に平行な軸芯回りで揺
動自在に枢着し、かつ、前記現像ユニツトのケー
スを、そのセツト状態では少なくとも現像スリー
ブが感光体に近接する第1状態となり、その挿入
および抜出し操作時には現像スリーブが感光体か
ら離間する第2状態となるように案内支持するガ
イド機構を設け、前記前側板とユニツト支持具と
に電気結線用のコネクター対を設け、前記現像ユ
ニツトを装置本体に挿入したとき前記コネクター
対が結合されるように構成した現像装置にある。
この構成により、現像ユニツトを装置本体に挿
入するとき、現像ユニツトの揺動とは関係なく、
両者に設けたコネクター対を容易に結合させるこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第9図に基
いて説明する。
第1図は感光体1の外周に現像ユニツトUを配
置してなる現像装置を示し、現像ユニツトUはト
ナー補給ホツパー2を連設した現像ケース3を備
え、このケース3の感光体1に対応する部位に開
口4を形成するとともに、非磁性体でなる回転自
在の現像スリーブ5とこの現像スリーブ5の内部
に静止状態で設けたマグネツトローラ6とからな
る現像ローラ7を、上記開口4に臨んで現像ケー
ス3に内蔵し、かつ、現像剤を撹拌して現像スリ
ーブ5に汲み上げ供給する撹拌具8と、スリーブ
周面に形成される現像剤の磁気ブラシの穂の高さ
を規制する穂切り部材9と、穂切り後の現像剤を
撹拌具8上に還元する戻し板10を設けてなる。
上記現像ユニツトUは、感光体1の回転軸芯に平
行な軸芯回りで揺動自在であつて、現像スリーブ
5が感光体1に近接する現像可能な第1状態(第
1図はこの状態)と現像スリーブ5が感光体1か
ら離間する現像不能な第2状態とに切換えられる
ようになつている。
詳しくは、第2図〜第6図に示すように、現像
ユニツトUをスリーブ軸芯方向で挿抜するための
開口部12を装置本体の前側板11に形成すると
ともに、この開口部12に重合してユニツト受け
具13を取付け、かつ、このユニツト受け具13
には、スリーブ軸芯方向における現像ユニツトU
の外郭形状に近似したユニツト挿抜孔14を形成
するとともに、この挿抜孔14の左右両側部分に
2本の支持ピン15,15を水平方向外方に向け
て設けている。
そして、現像ユニツトUにおいては、前記各左
右の支持ピン15,15に亘つてユニツト支持具
16を着脱自在に設けるとともに、このユニツト
支持具16に連設したブラケツト17には筒状の
支持体18を、装置本体の後側板19にはピン状
支持体20を、それぞれの軸芯が感光体1の回転
軸芯と平行になるように同軸状に設けている。一
方、現像ユニツトUの現像ケース3には上記筒状
支持体18に嵌入させるピン状受け体21と上記
ピン状支持体20に外嵌合させる筒状受け体22
を設け、以つて、これら支持体18,20の回り
で現像ユニツトUを第1状態と第2状態とに切換
えられるようにしている。
第3図、第5図に示すように、上記ユニツト支
持具16に連設したブラケツト17に、ピン状受
け体21と同芯同径の孔aと、この孔aの回りに
配される長孔bとを形成するとともに、ブラケツ
ト17とこれに相対するケース端面3aとにそれ
ぞれスプリング受け具23,24を設け、かつ、
現像ユニツトUを第1状態側に付勢するスプリン
グ25を、両受け具23,24に係止させる状態
で筒状支持体18に外嵌合保持させるとともに、
ピン受け体21を筒状支持体18の孔aに、ケー
ス側スプリング受け具24の支軸cを長孔bに、
それぞれ挿通させ、さらに受座26を介して受け
体21と受け具24にビスd,dを螺着し、以つ
て、ユニツト揺動軸芯、すなわち支持体18と受
け体21との嵌合軸芯を中心にして長孔bの範囲
内で現像ケース3とユニツト支持具16が相対回
転自在の状態としている。
上記スプリング25を備えることなく、現像ユ
ニツトUが支持体18,20の回りで単にそれ自
身の重量で揺動して感光体に近接するものでは、
現像ユニツトUが振動して不安定になり易いが、
スプリング25を備えたことにより、そのような
ことは解消される。
また、第4図に示すように、ユニツト受け具1
3には係合片部eを膨出形成し、ユニツト支持具
16には把手27を連設し、この把手27にレバ
ー28を枢着するとともに、このレバー28にそ
の揺動に伴つて係合片部eに係脱自在の係止片部
fを形成し、かつ、この係止片部fを係合方向に
付勢するスプリング29を、把手27に設けた受
座30とレバー28との間に介在させ、ユニツト
支持具16を解除自在にユニツト受け具13に固
定できるようにしている。なお、係止片部fの前
端側にテーパ面部gを形成してあつて、支持ピン
15,15にユニツト支持具16の穴i,iを嵌
合させた状態で現像ユニツトUを押し込むことに
よつて、係止片部fを係合片部eに自動的に係合
できるようにしている。
また、第5図、第6図に示すように、上記ピン
状支持体20の支軸31に、入力ギヤG1に噛合
するギヤG2を軸芯方向に摺動自在に遊嵌すると
ともに、ピン状支持体20を抜止め部材として該
部材側に上記ギヤG2を押圧付勢するスプリング
32を設けている。一方、現像ケース3から後側
板19側に向けて、スリーブ軸33と撹拌軸34
と中間軸35を突設させ、かつこれらの軸33〜
35のそれぞれに、互いに噛合するギヤG3〜G5
を固着し、現像ユニツトUを押し込んでピン状支
持体20にケース側の筒状受け体22を外嵌合さ
せた状態で、摺動ギヤG2にスリーブ用ギヤG3
噛合させるようにしている。なお、これらのギヤ
G2,G3の噛合に際して、両ギヤG2,G3のギヤ端
面が当接した場合、スプリング32の付勢力に抗
してギヤG2が前側板19側に押し込められるが、
かかる状態でギヤG2が少し回転すると両ギヤG2
G3が噛合される。
また、第2図、第3図、第7図〜第9図には、
現像ユニツトUをスリーブ軸芯方向で挿抜する際
のガイド機構Aを示す。このガイド機構Aは、現
像ケース3の下面部を支持するケース下面支持具
36を、ユニツト受け具13のユニツト挿抜孔1
4の下縁部に設けるとともに、現像ケース3の挿
入方向先端側の下部にガイド体37を設け、か
つ、このガイド体37を支持するガイド受け38
を縦板39に連設するとともに、現像ユニツトU
における現像ケース3については、挿入方向先端
側の上部にフツク状のガイド体40を設け、この
ガイド体40に対するガイド受け41をユニツト
受け具13に連設している。
現像ユニツトUの挿入時において、ユニツト支
持具16が支持ピン15,15に、またケース側
筒状受け体22がピン状支持体20に支持され始
めた時点で、ケース下面支持具36とガイド受け
38,41とによるケース支持が解除されるよう
に構成される。上記解除下においては、ケース側
下部ガイド体37を案内支持する下向き傾斜のガ
イド42がガイド受け38に連設されている。
さらに、現像ユニツトUのセツト状態におい
て、現像スリーブ5を第1状態と第2状態に切換
えるユニツト切換機構Bを、後側板19の近くに
配設している。このユニツト切換機構Bは次のよ
う構成されている。すなわち、上記ガイド機構A
を構成するガイド受け連設用の縦板39に取付け
た上下2本のねじ軸h,hに沿つて昇降自在にス
ライド板44を取付けるとともに、ケース側下部
ガイド体37を支持する受け具46をスライド板
44に連設し、かつ、スライド板44を下方に向
けて付勢するスプリング48を設けるとともに、
このスプリング48の付勢力に抗してスライド板
44を背反的に昇降させる昇降機構49を設けて
いる。
この昇降機構49の具体構造は後述するが、機
能的には、スプリング48の付勢力を受けて上面
が傾斜ガイド42に連なる姿勢にある受け具46
が昇降させて、第8図、第9図に示すように、受
け具46の上面を択一的にガイド受け38の上面
と略面一にするものであつて、第9図に示すよう
に、受け具46がスプリング48の付勢力で引き
下げられた状態において、現像ユニツトUの現像
スリーブ5が第1状態になり、逆に第8図に示す
ように、受け具46がスプリング48の付勢力に
抗して持ち上げられた状態において、現像ユニツ
トUの現像スリーブ5が第2状態に切換えられる
ようになつている。
したがつて、現像ユニツトUを現像に関与させ
る場合と現像に関与させない場合とに切換えるこ
とができる。そして、係合片部eと係止片部fと
によるロツクを解除した状態で現像ユニツトUを
抜出して、この現像ユニツトUに収容されている
現像剤とは異なる色の現像剤を収容した別の現像
ユニツトに交換すれば、多色のモノカラー現像を
行える。さらには、この現像ユニツトUの挿入お
よび抜出しに際して、現像ユニツトUは、現像ス
リーブ5が感光体1から離間する第2状態にある
ので、現像剤の磁気ブラシが感光面を傷付ける心
配がない。換言すれば、現像に関与している第1
状態では現像剤の磁気ブラシが感光面に接触して
いるが、現像ユニツトUの抜出しに伴つて、現像
ケース3に連設したガイド体37が傾斜ガイド4
2によつてガイド受け38に持ち上げ案内され、
而して、ガイド受け38に持ち上げられ第2状態
に切換えられるので、第1状態にある現像ユニツ
トUの抜出しにおいても、抜出し初期を除いて現
像剤の磁気ブラシが感光面を傷付けることがない
のである。
上記昇降機構49の具体構造について説明する
と、現像に関与させる現像ユニツトUのスイツチ
(図外)の投入によつて回転制御されるモータM
に、半径の異なる半円カム部分C1,C2を形成し
たカム体Cを連結するとともに、扇状カム体C4
をカム体Cに取付け、かつ、カム体Cの半回転を
検出してモータMを停止させるスイツチSを設け
る。一方、扇状カム体C4に上方から係止するカ
ムフオロア52をスライド板44の上部側に連設
し、スプリング48と協働して、スライド板44
を背反的に昇降させるようになつている。
また、本発明では、装置本体の前側板11(具
体的には前側板11に取付けられたユニツト受け
具13)とユニツト支持具16とのそれぞれ対向
し得る位置に電気結線用の一対のコネクター10
1,102を配設している。そして、前側板11
側のコネクター101には、図示は省略している
が、装置本体の制御部から電気配線され、また、
ユニツト支持具16側のコネクター102には、
現像ユニツトUの現像スリーブ5にバイアス電位
を与えるための現像スリーブ5の軸103に接続
したリード線104(第3図)や、トナー濃度を
検知しトナー濃度を一定値に制御するためのセン
サ105のリード線(図示せず)等が電気配線さ
れている。なお、コネクター101,102は前
者が受けとなる凹形状とされ、後者が前記凹形状
に嵌合される凸形状とされている。また、コネク
ター101,102は、現像ユニツトUの挿入に
際して前側板13側の支持ピン15,15が、ユ
ニツト支持具16の穴i,iに嵌合され始めた時
点以降に、結合され始めるような位置関係に設け
られている。
現像ユニツトUの挿入動作に際してのコネクタ
ー101,102の結合動作について第10図に
より説明すると、挿入の初期段階では現像ケース
3の挿入方向先端側のガイド体37,40がそれ
ぞれガイド受け38,41に支持され、ユニツト
支持具16は、現像ユニツトUに対して孔aを支
点として回動可能であつて、スプリング25(第
3図)による現像ユニツトUに与えられる付勢力
とは反対方向(第10図の側面視で反時計方向)
の付勢力を受けて第10図の実線状態にあり、長
孔bに挿通された支軸c(第3図)は長孔bの最
下端に位置する。現像ユニツトUを挿入するにつ
れ、支持ピン15,15に支持ユニツト16を支
持させる時点では、把手27つまり支持ユニツト
16を前記付勢力に抗して第10図に二点鎖線で
示す位置まで時計方向に回転させることで、支持
ピン15,15に支持ユニツト16の穴i,iを
嵌合させることができる。
このように支持ユニツト16を回転させた状態
では、コネクター102も第10図の実線から二
点鎖線で示す状態となり、対になつたコネクター
101,102が結合可能になつている。したが
つて、さらに現像ユニツトUを支持ユニツト16
とともに挿し込んでゆくと、コネクター101,
102は結合される。それとともに上述したごと
くガイド体37,40のガイド受け38,41に
よる支持が解除され、第8図、第9図に示される
ように下向き傾斜のガイド42、上下動可能な受
け具46による案内支持に移行する。
なお、上記実施例では現像ユニツトUを装置本
体にセツトした状態において、ユニツト切換機構
Bにより現像工程においてのみ現像スリーブが感
光体に近接する第1状態とし、現像工程にないと
きには感光体から離間する第2状態に切換えるこ
とを前提としたものを示したが、このユニツト切
換機構Bを備えず、現像ユニツトUを装置本体に
セツトした状態では上記第1状態のみをとるもの
としてもよい。
また上記実施例では、1台の現像ユニツトUを
備える機種を対象にしたが、2台以上の現像ユニ
ツトUを備える機種を対象にして、その内の任意
の1台あるいは複数台を順次選択して現像する形
態をとるようにしたものであつてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、現像ユニ
ツトの挿抜を前面側水平方向で行なえるため、上
下方向に挿抜するものに比し、挿抜作業は容易
で、現像スリーブの交換、メンテナンスが容易
で、多色のモノカラー現像への対応が容易とな
り、また現像ユニツト挿抜のために余分なスペー
スを必要とせず、また、現像ユニツトを回転揺動
させることで現像スリーブを感光体に対して近
接、離間させるようにしているため、水平面で移
動させる場合に比し、同じ離間距離を得るに全体
の移動量は小さくて済み、省スペース、コンパク
ト化が図れ、しかも、現像ユニツトを装置本体に
セツトした状態で現像スリーブが感光体に近接し
た現像可能な第1状態にある現像ユニツトの抜出
しに伴つて、ガイド機構の存在により現像スリー
ブは現像不能の第2状態に自動的に切換わるた
め、現像スリーブ周面に形成されている現像剤の
磁気ブラシによつて感光面を傷付けることが防止
される。
さらに、上記のごとく現像ユニツトを揺動自在
に設けているにもかかわらず、現像ユニツトの挿
抜に際して、現像スリーブのバイアス電位等を付
与するための本体側との電気的結線を行うコネク
ター対の着脱が容易に行え、かつ、その構成も簡
単なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による現像装置の概
略断面図、第2図は現像ユニツト挿抜の説明用斜
視図、第3図は現像ユニツトの要部の分解斜視
図、第4図は現像ユニツト固定手段の斜視図、第
5図は現像ユニツトの縦断面図、第6図はギヤ連
動部の斜視図、第7図はユニツト切換機構の分解
斜視図、第8図、第9図は状態切換え説明図、第
10図は現像ユニツトの軸方向から見た同ユニツ
トの挿入状態を説明する側面図である。 1…感光体、3…現像ケース、5…現像スリー
ブ、11…前側板、12…開口部、16…ユニツ
ト支持具、18,20…支持体、19…後側板、
21,22…受け体、37…ケース側下部ガイド
体、38…ガイド受け、42…ガイド、101,
102…コネクター、A…ガイド機構、U…現像
ユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装置本体の前側板に形成した開口部を通して
    現像ユニツトを挿抜可能に設け、前記現像ユニツ
    トに対して回動可能に設けられたユニツト支持具
    と装置本体の後側板とに亘つて、現像ユニツトを
    感光体の回転軸芯に平行な軸芯回りで揺動自在に
    枢着し、かつ、前記現像ユニツトのケースを、そ
    のセツト状態では少なくとも現像スリーブが感光
    体に近接する第1状態となり、その挿入および抜
    出し操作時には現像スリーブが感光体から離間す
    る第2状態となるように案内支持するガイド機構
    を設け、前記前側板とユニツト支持具とに電気結
    線用のコネクター対を設け、前記現像ユニツトを
    装置本体に挿入したとき前記コネクター対が結合
    されるように構成したことを特徴とする現像装
    置。
JP61285562A 1986-11-28 1986-11-28 現像装置 Granted JPS63137255A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285562A JPS63137255A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 現像装置
US07/122,239 US4851873A (en) 1986-11-28 1987-11-17 Developing device
EP93202773A EP0578340B1 (en) 1986-11-28 1987-11-23 Developing device
EP87310319A EP0269402B1 (en) 1986-11-28 1987-11-23 Developing device
DE3750250T DE3750250T2 (de) 1986-11-28 1987-11-23 Entwicklungsvorrichtung.
DE3752043T DE3752043T2 (de) 1986-11-28 1987-11-23 Entwicklungsvorrichtung
SG1996007645A SG64357A1 (en) 1986-11-28 1987-11-23 Developing device
KR1019870013409A KR910000136B1 (ko) 1986-11-28 1987-11-27 현상장치
US07/735,905 USRE34344E (en) 1986-11-28 1991-07-25 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285562A JPS63137255A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137255A JPS63137255A (ja) 1988-06-09
JPH054672B2 true JPH054672B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=17693155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285562A Granted JPS63137255A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137255A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63137255A (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795209B2 (ja) 現像装置
US6895199B2 (en) Process cartridge including a protruding member engaging a regulating guide of an electrophotographic image forming apparatus to which the process cartridge is attachable and from which the cartridge is detachable and such an electrophotographic image forming apparatus
KR910000136B1 (ko) 현상장치
JPS6258506B2 (ja)
US5983054A (en) Method and image forming apparatus for preventing the use of unsuitable process cartridges
US5111245A (en) Apparatus for positioning a development unit with respect to an image member
CN104849977A (zh) 成像设备
JPS60104958A (ja) 電子写真複写機
JPH054672B2 (ja)
JP3589857B2 (ja) 定着ユニットの脱着機構
JPS6318376A (ja) 画像形成装置
JPH10149078A (ja) 電子写真装置
JP2002202707A (ja) 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JPH0425542B2 (ja)
JPS61254956A (ja) 現像器支持装置
JP3053814B1 (ja) 画像形成装置
JPH07199650A (ja) 画像形成装置
JPH0455310B2 (ja)
JPH1124534A (ja) 画像形成装置
JPS62115469A (ja) 画像形成装置
JPH1138721A (ja) 画像形成装置
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JPH0745097Y2 (ja) 感光体の固定装置
JP3884848B2 (ja) 画像形成装置
JPS61180252A (ja) 画像形成装置