JPS60104958A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS60104958A
JPS60104958A JP58212402A JP21240283A JPS60104958A JP S60104958 A JPS60104958 A JP S60104958A JP 58212402 A JP58212402 A JP 58212402A JP 21240283 A JP21240283 A JP 21240283A JP S60104958 A JPS60104958 A JP S60104958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying machine
electrophotographic copying
process unit
base frame
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58212402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559424B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Miyashita
宮下 喜義
Takashi Matsuyama
喬 松山
Shoichi Satake
佐竹 章一
Hiroshi Tsuda
津田 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58212402A priority Critical patent/JPS60104958A/ja
Publication of JPS60104958A publication Critical patent/JPS60104958A/ja
Publication of JPH0559424B2 publication Critical patent/JPH0559424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電子写真複写機、特に電子写真感光体を中
心に構成されている画像形成部の保守及びジャム紙の排
除を容易にした電子写真複写機に関する。
〔従来技術〕
一般に、電子写真複写機は、表面に光導電層を有する電
子写真感光重上に、帯電、露光を行ない静電潜像を形成
し、これを現像してトナー画像とし、このトナー画像を
転写紙に転写してコピーを得るように構成されており、
また、転写後に感光体上に残ったトナーを、クリーニン
グ装置でクリーニングして、次のコピーに備えるよう々
っている。
そして、このようにコピーを得るだめの画像形成部は、
前記感光体の周辺に、均一帯電用のコロナ帯電器、原稿
像投影のための露光装置及び投影光学系、感光体上の画
像域外の電荷を除去するトリミングランプ、静電潜像を
顕像化するための現像装置、転写及び剥離のだめの転写
用及び剥離用コロナ帯電器、残留トナー除去のための除
電コロナ帯電器を含むクリーニング装置等から構成され
ている。
ところで、かかる電子写真複写機における画像形成部に
おいては、例えば、感光体はそれ自体の特性劣化や、ペ
ーパージャムによる傷の発生等で、一定期間で交換を必
要とする。また、均一コロナ帯電器はトナーに汚染され
、感光体への帯電電位が変化したりなどしてコピー画像
を損うから、やはり一定期間に清掃する必要がある。ま
た、投影光学系も、同様にトナーで汚れ、画質低下を招
くので清掃を要する。また、例えば、クリーニング装置
のハウジング等も長期のうちにはトナーで汚染され、前
記帯電器の汚れを促進することになるので、これらのハ
ウジング類をも一定期間で清掃する必要を生じる。更に
また、現像剤、クリーニングブレード等にも一定の寿命
があるから、定期的な交換を要する。
従来、かかる画像形成部の保守性を改善する手段として
、特開昭54−52543号公報においては、感光体と
現像装置を保持体で一体に保持し、その保持体を手前に
引き出せるように構成したものが示されている。しかし
、この構成では、感光体や現像剤の交換は容易であるけ
れども、画像形成部の他の構成部材の清掃等は容易に行
うことはできない。
また、特開昭56−128958号公報(米国特許域3
985436号)、特開昭58−25645号公報にお
いては、保守性を更に改善するため、感光体、現像器、
クリーニング装置を一体的なユニットとして、複写機の
前方にスライドさせて取り出すことができるように構成
したものを提案している。しかしながら、この提案技術
は、本来、前記感光体、現像器、クリーニング装置等を
交換することを目的としているものであり、したがって
、ユニット内の、例えばクリーナーハウジングの清掃等
は容易ではなく、また、複写機本体側に残る投影光学系
等の他の画像形成部材を清掃することも困難である。
しかも、このユニットの下方にある転写紙通路内に発生
したジャム紙の除去も非常に困難である。
すなわち、紙送り方向と直角方向にユニットを引き出す
ように構成されているものであるから、しばしばジャム
紙を圧縮したり、切断したりすることがあるばかシでな
く、感光体に傷をつけるという欠点もあるものである。
一方、ヘーパージャム発生時のジャム紙の除去を容易に
するためには、転写紙の通路に沿って、複写機本体を2
分割する、いわゆるクラムシェル構造のものがあり、そ
の−例としては、特開昭56−123556号公報に示
されているものがある。
しかし、この例では、ジャム紙の除去は容易ではあるも
のの、画像形成部は、2分割された上方フレーム内に格
納されておシ、画像形成部の各構成部材の保守は困難で
ある。
また、このようなりラムシェル構造であって、例えば、
感光体とクリーニング装置等を一体として取り出せるよ
うに構成したものもあるが、これらを取り出す場合は、
上下のフレームを開いて、上方フレームから下側に向っ
て感光体等を取シ出す構造であるため、作業が非常にや
りに<<、且つ上方フレームに残る光学系等の清掃も極
めて困難である。
また、特開昭57−146282号公報に示されている
ものは、クラムシェル構造の上フレーム側に、感光体、
均−帯電用コロナ帯電器、現像器、クリーニング装置を
一体的にユニット化して交換できるようにし、このユニ
ットの着脱動−作に関連して、複写機本体側に残る光学
系を清掃するように構成したものであるが、この構成で
は、−回の着脱動作では必ずしもきれいに清掃できない
ばがりでなく、この公報記載のものは、本来これらの一
体化ユニットを使い捨てにすることを目的としているも
のと考えられ、ユニット内の各部材の保守については全
く考慮されていない。
以上のように、従来の電子写真複写機においては、画像
形成部の各構成部材の保守作業が容易にでき、しかもジ
ャム紙の除去も簡単に行なえるようにした構成のものは
、未だ提案されていない。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の電子写真複写機におけるかかる問題点
を解決すべくなされたもので、画像形成部の複写機本体
への着脱、清掃等の保守作業性が優れ、且つジャム紙等
の排除も容易な電子写真複写機を提供することを目的と
するものである。
〔本発明の概要〕
本発明は、2分割にした装置本体を備え、電子写真感光
体を介して記録材に画像を形成するようにした電子写真
複写機において、前記感光体を含む画像形成部の着脱、
清掃又はジャム紙の排除等の操作態様に応じて、所定位
置に保持可能にした基体フレームを設け、この基体フレ
ームに前記画像形成部を着脱可能に装着することにょシ
、前記画像形成部の各構成部材を記録材搬送方向に沿っ
て容易に着脱し、且つジャム紙も容易に排除できるよう
にするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図(5)は、本発明に係る電子写真複写機の一実施
例の複写動作中の態様を示す断面図である。
第1図(5)において、1は下フレーム、2は上フレー
ム、3は中フレームである。下フレーム1には。
給紙力セント1叫、給紙ローラー102、手差し用紙搬
送下ローラ−103、下レジスタローラ104、転写コ
ロナ帯電器105、剥離コロナ帯電器106、転写紙搬
送装置107、定着器108、排紙ローラー対109.
110、排紙トレー111、給紙カイト114.115
、手差しガイド116が設けられており、更に手差し台
113が装着されるようになっている。
上フレーム2は、下フレーム1の一端に設けられた支軸
112に回動可能に軸支され、下フレーム1に対して開
閉可能に構成されている。上フレーム2には、トナーホ
ッパー201、原稿台202、メインモータ203、冷
却ファン204、露光ランプ206等が、適宜な取付手
段で設けられている。そして、上下両フレーム1.2間
で手差し口205を形成するように構成されている。
中フレーム3は、下フレーム1の支軸112に対し回動
可能に嵌合したリング301に固着されており、この中
フレーム3上には、現像器4、プロセスユニット5を、
後述の如く、着脱自在に装着している。また、この中フ
レーム3には、前記手差し用紙搬送下ローラ−103に
対向する上ローラ−302、下レジスタローラー104
に対向する上レジスタローラー303、手差しガイド3
04、転写前除電ランプ305、等が設置されている。
中フレーム3上に着脱自在に装着された現像器4は、現
像用マグロール4旧、ドクターブレード403、撹拌羽
根402等公知の構成素子で構成されている。
更に、中フレーム3上に着脱可能に装着されたプロセス
ユニット5には、第1図(B)に示すように、感光体ド
ラム510、一様帯電器501、露光光学系502、ト
リミングランプ503、クリーニング用除電ランプ50
4、クリーニングブレード506aを含むクリーニング
装置506.505、除電ランプ507、トナー受50
8等が設置されている。また、各光学系、各除電ランプ
の前面には透明防塵窓502a %503a 、 30
5a 、 504a 1507aが着脱自在に設けられ
ている。
次に、このように構成されている電子写真複写機による
コピー動作を説明する。まず、原稿台202上に複写す
べき原稿を載置し、コピーボタン(図示せず)を押すと
、原稿台202は矢印方向に移動し、同時に露光ランプ
206が点灯される。一方、プロセスユニット5内の感
光ドラム510カ、公知の構成の駆動装置により原稿台
202の走行と同期した周速で、矢印方向に回転を始め
る。そして、この感光ドラム510に対して一様除電が
除電ランプ507で行われたのち、一様帯電器501に
より帯電され、次いで露光光学系502によって、原稿
像が投影され静電潜像を形成したのち、現像器4で現像
されトナー像が形成される。
また一方、給紙カセット101内のコピー用紙は給紙ロ
ーラー102で一枚づつ送り出され、レジスタローラー
104.303に一旦停止されたのち、上記感光ドラム
510上の潜像と同期させて、転写コロナ帯電器105
の位置に向けて搬送され、感光ドラム上のトナー像が、
コピー用紙上に顕像として転写され、続いて剥離コロナ
帯電器106で、感光ドラム510から剥離される。更
に転写紙搬送装置107によシ定着器108に送られ、
定着像となった後、排出ローラー109.110で排紙
トレー111上に排出される。
また、別経路として、手差し口205から挿入されたコ
ピー用紙は、手差し用紙搬送ローラー103.302、
レジスターローラー104.303を経て、同様にコピ
ーされる。
々お、新たな原稿の潜像形成に先立って、クリグ後、ク
リーニング装置506を感光ドラム510から離間させ
て、感光ドラム510上に集められたトナーを、感光ド
ラム510の回動により搬送し、現像器4内に回収する
。この際、回収もれとなったトナーは、トナー受508
に収容される。
更に、非画像形成時には、クリーニング用除電ランプ5
04を点灯し、クリーニング装置5051.506を感
光ドラム510から離し、現像器4でクリーニングさせ
る。なお、トリミングランプ503は、非画像部の除電
を行うものであシ、また、除電ランプ305は転写前に
トナー像上へ照射し、高湿時における転写性の改善を計
るものである。
かかるコピー動作を繰返すことにより一定の枚数に達す
ると、例えば、一様帯電器501のシールド501aや
コロナワイヤー501bはトナー等により汚染され、そ
の機能が低下し、防塵窓502a 、503a1504
a、507a等も汚れるので、清掃が必要になる。
更にクリーニング装置505.506のクリーニングブ
レード506a 等は寿命に達し、現像器4内の現像剤
等も劣化して寿命となる。すなわち、これ等画像形成部
の各構成部材の保守が必要となる。また、感光ドラムは
時にはジャム紙による傷等により不良となるほか、劣化
して寿命が尽きる。
以下、これら汚染の回復や、寿命部材の交換のための保
守について、第2図〜第5図に基づいて説明する。
第2図に示すように、上フレーム2は支軸112を中心
にして上方に開くことができ、図示しない公知のバラン
サー、ストッパー等で、この状態に保持させる。この状
態では、トナーホッパー201、原稿台202、メイン
モーター203、冷却ファン204、露光ランプ206
のみが、上フレーム2と共に上方へ移動する。
この時、プロセスユニット5、現像器4等の画像形成部
は、中フレーム3上に装着されていて下フレーム1の上
方にあるから、上下フレーム間の開口部から、後述の如
く、 ゛ − スユニット5、現像器4等を、図示矢印方向すなわち用
紙走行方向に沿って、それぞれ取り出すことができる。
第3図は、中フレーム3上からプロセスユニット5、現
像器4を取シ外した状態を示す図であり、複写機(第1
図)の背面側からみた斜視図である。
第3図において、310は現像器4の位置決めピン、3
11は同取付穴、312は同取付ネジ穴である。また、
同じ<313はプロセスユニット5の位置決めピン、3
14は同取付ネジ穴であり、いずれも中フレーム3に設
けられている。現像器ユニット4には、取付用突起40
5、位置決め穴406、取付ネジ407、プロセスユニ
ット取付切欠き408が設けられている。更に、第1及
び第2図に示したマグロール4旧、撹拌羽根402等の
駆動歯車411.412.413、が取付けられている
プロセスユニット5は、上ユニツト5bト下ユニツ)5
aに分割されており、取付用突起511、位置決め穴5
12、取付ネジ513、上下プロセスユニット開放ヒン
ジ514、同固定ネジ515等が設けられている。々お
、517は一様帯電コロナ帯電器501の給電部、51
8はドラム被駆動ギヤ、516はクリーニング装置50
6をドラム510へ圧接するための、装置本体にある圧
接カム(図示せず)の接触子で、この状態では、接触子
516には圧接カムは当接していない。したがって、プ
ロセスユニット5単体時には、クリー二/グ装置505
.506のクリーニングブレード506aと感光ドラム
5100間には、何ら力がかからないようになっている
しかして、このような構成の中フレーム3から、プロセ
スユニット5を取外すときは、取付ネジ513を緩め、
矢印の如く斜め上方に持ち上げれば、現像器4の切欠き
408に係合している取付用突起511が外れ、また、
中フレーム3の位置決めピン313と、プロセスユニッ
ト5の位置決め穴512の係合も外れ、図示の状態にプ
ロセスユニット5を取シ出すことができる。プロセスユ
ニット5を取シ出した後、同様の操作で、現像器4を中
フレーム3から取り外すことができる。
ところで、このようにして取り外されたプロセスユニッ
ト5は、第4図に示すように、第3図に示す固定ネジ5
15を緩めると、ヒンジ514を回動中心にして、感光
ドラム510、クリーニング前除電ランプ504等を保
持する下ユニット5aと、帯電器501、クリーニング
装置505.506等を収納した上ユニット5bとを開
放できるように構成されている。この開放状態において
、後述の如く、下ユニットから感光ドラム510を取り
外すことができ、したがって、防塵カバー504aやラ
ンプ504の清掃、交換ができる。
また、上ユニット5bの除電ランプ、トリミングランプ
の防塵カバー502a s 503a 、507a、の
清掃、交換、帯電器501のシールド501aやコロナ
ワイヤー501bの清掃もできる。更に、クリーニング
装置505.506のクリーニングブレード506aの
の交換もでき、勿論、ランプ類の交換も容易にできる。
又、机上環に丁度図示程度に開放して置けるので、露光
光学系の投影用セルホックレンズ502の上面502b
も容易に清掃できる。また、トナー回収容器508も容
易に取り出すことができる。
以上のように、いずれの構成部材も、上下プロセスユニ
ッ) 5a、5bの広い開口等から、清掃、交換が容易
に出来るように構成されている。更に、このようにして
プロセスユニット5を中フレーム3から取シ外すと、第
2図から明らかなように、転写前除電ランプカバー30
5aも容易に取外し清掃が可能である。
第5図は、プロセスユニット5の横断面図である。感光
ドラム510は、前フランジ521、ドラム被駆動ギヤ
518と一体の後フランジ522を、ステイ523を介
して取付ネジ523aで緊締することにより構成されて
いる。また、前、後フランジ521.522には軸受5
21a、 522aが固着されている。このように構成
されている感光ドラム510にはドラム軸524を貫通
させ、下プロセスユニット5aのドラム軸両端支承部5
Cで支持している。前フランジ521トドラム軸524
のツマミ524a間には、ばね525、スリップリング
526が設けられており、感光ドラム510の回動に対
し一定のフリクションを与えており、ドラム軸524上
のピン524bが、下プロセスユニット5aに接し、こ
のばね力を受けている。
なお、上下プロセスユニッ)5a、5bを含むプロセス
ユニット5は、プラスチックの一体成形体で構成され絶
縁性であるから、両フランジ521.522の少くとも
いずれか一方を導電体で構成し、ドラム軸514、ドラ
ム軸端に圧接させた接片527及びアニスコード528
を通して、感光ドラム510を適宜アース電位に保つよ
うに構成されている。
このように構成されているプロセスユニット5において
、感光ドラム510は上フレーム2に設けられたドラム
駆動ギヤ206により、被駆動ギヤ518が駆動され、
固定されたドラム軸524の回りに回動する。そして、
例えば、ジャムなどによシ感光ドラム510に傷が発生
した時、あるいは劣化して寿命に到った時には、ツマミ
524aを回わすことにより、ピン524bも回わって
所定の位置で、ピン524bと下プラスチック) 5a
との係合が外れ、ドラム軸514を右方に引き抜くこと
ができる。
この時、図示し々い適宜公知の方法で、感光ドラム51
0を受け止める構成にしておき、第4図に示す如く、開
放された開口から感光ドラム510を上方に容易に取り
出すことができる。
上記説明から明らかなように、第2図〜第5図に示した
構成にすることにより、プロセスユニット5、現像器4
間の位置精度なども正確に保つことができ、且つその再
現性も持たせることができる。また、長期にわたる保存
時においては、クリーニングブレード等には圧接力が働
かないように構成されているから、プロセスユニット5
の保守に際し、該ユニットを工場に送って保守作業を行
なうこともできるし、寿命時にはユニット全体を簡単に
交換することができる。−!、た、現像器も異なるカラ
ーの現像剤を用いたものなどと容易に交換することがで
きる。
第6図は、給紙側におけるジャム紙を排除する場合の態
様を示す図である。用紙カセット101、手差し口20
5等給紙側の紙経路601.602等で、紙詰シが発生
し、それぞれの給紙口側から排除できない場合には、上
フレーム2を開放したのち、更に中フレーム3を、軸1
12を中心にして上方に持ち上げ開放すると、紙経路6
01.602内のジャム紙は、容易に排除することがで
きる。
このように、本発明の上記構成によれば、紙詰りの排除
についても改善されるが、更に一層、紙詰シ排除操作の
容易な構成を次に説明する。
第7図は、紙詰りセンサを配置したー構成側を示す。図
において、121は第1の紙詰シセンサ、122は第2
のセンサであり、それぞれ、下フレーム1に固設されて
いる。これらのセンサからの信号は、第8図(5)に示
す如く処理される。第8図(5)において、センサ1.
2は、それぞれ第1及び第2センサ121.122から
の信号を示す。これらのセンサからの信号は、演算回路
8旧で処理され、固定部駆動回路802や、ジャムロケ
ーション表示803に出力する。今、第1及び第2セン
サのそれぞれの検知状態を考えてみると、第8図(B)
に示すようなケースに分けられる。表中、OKとは記録
紙が通過した場合を示し、NOT OKとは、記録紙の
通過が阻害された場合を示す。この表から明らかなよう
に、ケースIは問題なく記録紙が通過した場合であわ、
ケース■は、給紙経路601.602において紙詰りか
生じた場合、あるいはプロセスユニット5内の記録紙が
入ってしまった場合であり、ケース■は、記録紙搬送装
置107、あるいは定着器108近傍で、紙詰シを生じ
ている場合である。
かかる状態をセ/すで検出し判別した結果に基づき、第
7図に示した構成のものは、第9回置又は第9図(I3
)に示す如き、態様をとりうるように構成されている。
すなわち、ケース■においては、第9回置に示す如く、
プロセスユニット5、現像器4は、中フレーム3と一体
となって上フレーム2に固定されたまま、上フレーム2
と共に連動するように構成され、したがって、上フレー
ム2を開放すると、中フレーム3も開放されるので、第
7図で示す搬送路601.602に詰った記録紙は、容
易に排除できる。また、プロセスユニット5内に入った
記録紙も、感光ドラムの径が小さいから、その一端を中
フレーム3の開口部306から引き出すことができる。
ケース■の場合は、上フレーム2のみが開放されれば、
ジャム紙は処理できるので、第9図(13)に示す態様
をとるように、上フレーム2と中フレーム3とは連動し
ないように構成されている。
第10図は、プロセスユニット5と現像器4とを装着し
た中フレーム3を、上フレーム2に連結して連動させる
だめのユニット固定部の構成を示している。第10図に
おいて、531は中フレーム3の一端に固設された引っ
掛はピン、532は上フレーム2に移動可能に設けたユ
ニット固定スライダーで、一端には、前記引っ掛はピン
531と係合するU字形切欠嵌合部532aが形成され
ており、他端は、ソレノイド534のプランジャー53
4aに連結されている。533は、前記スライダー53
2を引っ掛はピン531に係合させる方向に付勢するば
ねである。
今、ケース■の場合で、第8図(2)において、固定部
駆動回路802からソレノイドの駆動信号が出力されて
いる場合について説明すると、該駆動信号によりソレノ
イド534が付勢され、スライダー532をばね533
に抗して左方に移動させる。この移動により、スライダ
ー532の嵌合部532aはピン531から外れ、上フ
レーム2と中フレーム3とは、その連結が解かれる状態
になる。
この時点で、上フレーム2を開放すると、上フレーム2
のみ上昇し、中フレーム3は、第9図(ト))に示すよ
うに、下フレームl上に載置されたままの状態になって
いる。この状態でジャム紙を排除し、再び上フレー・2
を閉じ、適宜手段で’A−□−ユ↓−534の励磁を解
くことにより、ピン531とスライダー532とを再係
合させることができる。
ヵお、2゜場合、17’L/−A。。開放によV)4=
本4−534に対する励磁が解かれるように構成されて
いる場合は、スライダー532の嵌合部532aの近傍
に傾斜部等を設けておけば、上フレーム2の閉動作によ
る傾斜部とピン531との当接により、スライダー53
2を一旦左方向へ移動させることができ、ピン531と
嵌合部532aとを再係合させることができる。
第8図(I3)におけるケース「の場合は、ソレノイド
駆動信号は発生しないから、スライダー嵌合部532a
はピン531に係合した状態にあり、この状態で上フレ
ーム2を開けば、中フレーム3、したがって、プロセス
ユニット5、現像器4も上フレーム2と共に上昇し、第
9囚人に示す状態にすることができる。
このようにしてユニット固定部を制御する場合に、更に
好ましくは、例えば、感光ドラム上に記録紙巻き込みセ
ンサを設け、感光ドラム510を配置した下ユニツト内
に、記録紙を巻き込んだ場合には、上フレーム2と中フ
レーム3との連結を解除し、上アレーン、2と連動して
中フレーム3が上昇しないように構成し、そして、プロ
セスユニット5の上ユニノ)5bを複写機本体内で開放
し、巻き込み記録紙を処理するように構成することもで
きる。
第11図は、給紙側のジャム紙処理に更に改善を加えた
構成例を示す図である。図において、32゜は上レジス
タローラー303の軸受メタル、321は中フレーム3
に固設されたピン322に巻き付けられたばねで、一端
を軸受メタル320に当接し、上レジスタローラー30
3を下レジスタローラー104に向は加圧するものであ
る。323は上フレーム2に固設された、ばね321の
他端を加圧する加圧片である。このような構成によれば
、上下フレーム1.2を閉じている時は、第11図に示
す態様となり、上下レジスタローラー303.104間
に圧接力を加え、記録紙を搬送することができるように
なっている。一方、紙詰りなどの場合に、上フレーム2
を開放すると、加圧片323が、中フレーム3のピン3
22に巻き付けた加圧はね321の他端を、押圧しない
ようになるので、レジスタローラー間の接触圧が減ぜら
れる。したがって、例えば、レジスタローラー303.
104間で挾さまれたジャム紙等も容易に除去できる。
上記第7図〜第10図に示した構成例では、紙詰シ検出
センサからの検出信号に応じて、中フレームの保持位置
を自動的に設定するようにしたものを示したが、中フレ
ームの保持位置の設定は、マニュアルスイッチあるいは
手動で行わせることもできる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明は、2分割とした装
置本体を備えた電子写真複写機において、操作態様に応
じ所定位置に保持可能な基体フレームを設け、該基体フ
レームに画像形成部を着脱可能に装着するように構成し
たので、画像形成部のプロセスユニットや現像器等の各
構成部材を、本体開口部から損傷を与えることなく容易
に着脱操作することができる。また、基体フレームを移
動させることにより、給紙側のジャム紙の排除も容易に
行うことができる。
また、コピープロセスによって汚れを発生する画像形成
部を一体的にユニット化することにより、複写機本体の
汚染を防止すると共に、画像形成部全体の保守作業を容
易に行うことができ、且つ、それらの位置決めも容易に
行うことができる。
更にまた、ユニット化した画像形成部を、2分割できる
ように構成することにより、画像形成部の各構成部材の
清掃、交換等の保守作業を極めて容易に行うことができ
る。
また、記録紙搬送路に記録紙検知手段を設けることによ
り、その検知信号に応じて基体フレームの移動の選択を
自動的に行わせるように構成することが可能になり、ジ
ャム紙の処理をより容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)は、本発明に係る電子写真複写機の一実施
例を示す断面図、第1図(13)は、その一部拡大断面
図、第2図は、上フレームを開放した状態を示す図、第
3図は、プロセスユニット及び現像器を中フレームから
取り外した状態を示す斜視図、第4図は、開放した状態
のプロセスユニットを示す図、第5図は、プロセスユニ
ットの横断面図、第6図は、上フレーム及び中フレーム
を開放させた状態を示す図、第7図は、紙詰りセンサを
配置した、本発明の他の実施例の断面図、第8図(A)
は、第7図に示した複写機のセンサからの信号に基づく
制御回路のブロック構成図、第8図(I3)は、各セン
サからの検知信号の検知態様を示す表、第9回置、(B
)は、第7図に示した複写機の各センサの検知態様に応
じた中フレームの移動状態を示す図、第10図は、上フ
レームと中フレームを連結する固定部の一構成例を示す
図、第11図は、上記各実施例におけるレジスタローラ
の加圧手段の一構成例を示す図である。 図において、1は下フレーム、2は上フレーム、3は中
フレーム、4は現像器、5はプロセスユニット、112
は支軸、121.122は紙詰りセンサ、505.50
6はクリーニング装置、510は感光ドラムを示す。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社第10図 手続補正書 昭和59年3月lt日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第212402号 2、発明の名称 電子写真複写機 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 6、 補正により増加する発明の数 カ し7、 補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単
な説明の欄 8、 補正の内容 (1) 明細書第22頁3行に、1表中」とあるのを、
「図表中」と補正する。 (2)明細書第29頁6行に、「表」とあるのを、「図
表」と補正する。 以上 手続補正書 昭和59年 4月/2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許 願第 212402号2、発明の名
称 電子写真複写機 3、補正をする者 4、代理人 電話(03)551−3264 6、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄8、補正の内容 +11 明細書第13頁17行の「・・・・・・・・・
改善を計るものである。」の次に、「なお、またクリー
ニング用除電ランプ504は、同様の効果を持たせるA
C帯電器に置き換えることができる。」を加入する。 (2)同第21頁12行に、「構成側」とあるのを、「
構成例」と補正する。 (3)同第22頁8〜10行に、「あるいはプロセスユ
ニット・・・・・・・・・場合であり、」とあるのを削
除する。 (4) 同第23頁3〜6行に、「また、・・・・・・
・・引き出すことができる。」とあるのを削除する。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2分割とした装置本体を備え、電子写真感光体を
    介して記録材に像を形成するようにした電子写真複写機
    において、操作態様に応じ所定位置に保持可能な基体フ
    レームを備え、該基体フレームに少くとも前記感光体を
    含む画像形成部を着脱可能に装着したことを特徴とする
    電子写真複写機。 (2)前記基体フレームは、その一端が前記2分割装置
    本体の一部に設けられた回動支軸によシ支承され、基体
    フレームが回動したとき、記録材搬送方向に空間が形成
    されるように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の電子写真複写機。 (3)前記基体フレームの回動支軸は、前記2分割装置
    本体を相互に結合する回動支軸と同軸であり、前記基体
    フレームは前記2分割装置本体と独立に回動可能に構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真複写機。 (4)前記画像形成部は、感光ドラム、露光光学手段、
    帯電手段、除電手段、クリーニング手段等を含む第1の
    プロセスユニットと、現像手段を含む第2のプロセスユ
    ニットとで構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真複写機。 (5)前記第1のプロセスユニットは、少くとも2分割
    可能に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の電子写真複写機。 (6)前記第1のプロセスユニットは、前記基体フレー
    ムから取シ外された時には、前記クリーニング手段の前
    記感光ドラムへの当接が解除されるように構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の電子写
    真複写機。 (力 前記基体フレームが保持されるべき所定の位置は
    、記録材搬送路上に配置された記録材検知手段からの信
    号により選択されるように構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子写真複写機。 (8)前記記録材検知手段からの信号は、前記記録材搬
    送路のそれぞれ区画された位置に対応したジャム信号で
    あり、前記基体フレームの所定の保持位置が、前記記録
    材搬送路の各区画におけるジャムに対応して決定される
    ように構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項記載の電子写真複写機。 (9)前記基体フレームと、前記2分割装置本体の一方
    との間には、一対の記録材搬送ローラーを分割して設け
    、該搬送ローラーの接触圧は、前記2分割装置本体の開
    口動作に応じて減するように構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の電子写真複写機。
JP58212402A 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機 Granted JPS60104958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212402A JPS60104958A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212402A JPS60104958A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104958A true JPS60104958A (ja) 1985-06-10
JPH0559424B2 JPH0559424B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=16621988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212402A Granted JPS60104958A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104958A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115470A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JPS6343164A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS6355568A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Canon Inc 画像形成装置
FR2603714A1 (fr) * 1986-09-05 1988-03-11 Ricoh Kk Appareil electrostatique d'enregistrement pour copieur, telecopieur et imprimante
US4760424A (en) * 1986-01-24 1988-07-26 Tokyo Electric Co., Ltd. Multiply separable copier and developing apparatus
EP0285139A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JPH0293475A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5041872A (en) * 1988-09-12 1991-08-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
JPH04257880A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5247316A (en) * 1987-03-31 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Laser beam printer having three-point support system
US5418606A (en) * 1988-06-17 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sideways U-shaped sheet path
JPH07181770A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置
JPH07181769A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置
JPH07209943A (ja) * 1994-06-20 1995-08-11 Ricoh Co Ltd 作像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190961A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JPS58190960A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190961A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JPS58190960A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115470A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Canon Inc 画像形成装置
US4760424A (en) * 1986-01-24 1988-07-26 Tokyo Electric Co., Ltd. Multiply separable copier and developing apparatus
JPS6343164A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS6355568A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Canon Inc 画像形成装置
FR2603714A1 (fr) * 1986-09-05 1988-03-11 Ricoh Kk Appareil electrostatique d'enregistrement pour copieur, telecopieur et imprimante
US5247316A (en) * 1987-03-31 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Laser beam printer having three-point support system
EP0285139A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5614992A (en) * 1987-03-31 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved jam clearance operation
US5909607A (en) * 1987-03-31 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved jam clearance operation
US5875374A (en) * 1987-03-31 1999-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable process cartridge
US5418606A (en) * 1988-06-17 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sideways U-shaped sheet path
US5041872A (en) * 1988-09-12 1991-08-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
JPH0293475A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04257880A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH07209943A (ja) * 1994-06-20 1995-08-11 Ricoh Co Ltd 作像装置
JPH07181769A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置
JPH07181770A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559424B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538896A (en) Unit for an image formation apparatus and image formation apparatus provided with the same unit
JPS60104958A (ja) 電子写真複写機
JPS6237392B2 (ja)
JPS6079368A (ja) 画像記録装置
JPS60140264A (ja) 電子写真複写装置
JP3608767B2 (ja) 画像形成装置
JPS6095552A (ja) 画像形成機器
JPH0211157B2 (ja)
JPS61239256A (ja) 用紙搬送装置
JPS62187376A (ja) 記録装置
JPH11231595A (ja) 画像形成装置
JPS61170758A (ja) 現像装置
JPS61204658A (ja) 現像装置
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS61240274A (ja) 画像形成装置
JP2009093099A (ja) 画像形成装置及びユニット交換方法
EP0026978B1 (en) Reproducing apparatus
JPS60120377A (ja) 複写装置
JPS5934556A (ja) 画像形成装置
JPS5934546A (ja) プロセスキツト及び該キツトを備えた画像形成装置
JPH0574064B2 (ja)
JPS62164059A (ja) 複写装置
JPH0366669B2 (ja)
JPH06342233A (ja) 電子写真装置
JPH0440474A (ja) 画像形成装置