JPH07181770A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH07181770A
JPH07181770A JP6160656A JP16065694A JPH07181770A JP H07181770 A JPH07181770 A JP H07181770A JP 6160656 A JP6160656 A JP 6160656A JP 16065694 A JP16065694 A JP 16065694A JP H07181770 A JPH07181770 A JP H07181770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
positioning frame
main body
toner
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160656A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Idenawa
弘行 出繩
Hideaki Mochimaru
英明 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6160656A priority Critical patent/JPH07181770A/ja
Publication of JPH07181770A publication Critical patent/JPH07181770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体と現像装置を作像装置本体に対して容
易に着脱でき、しかも容易に現像装置に対してトナーを
補給することのできる作像装置を提案する。 【構成】 プリンタ本体10を下部本体10bと、これ
に対して上方に回動可能な上部本体10aとに分け、下
部本体10bに位置決めフレーム18を支持し、かつこ
のフレーム18に現像装置7と感光体4を上方に離脱可
能に支持する。トナーカートリッジ25を現像装置7に
対して着脱自在に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下部本体と、該下部本
体に対して、上方向に開放するように回動可能に支持さ
れた上部本体と、静電潜像が形成される潜像担持体と、
該静電潜像を可視像化する現像装置と、内部に収容した
トナーを前記現像装置に補給するトナーカートリッジと
を具備し、前記潜像担持体に形成された可視像を、給紙
装置から搬送された記録紙に転写し、その転写された可
視像を定着装置によって記録紙上に定着する作像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタあるいはファクシミリ
等として構成される上記形式の作像装置は従来より周知
である。従来のこの種の作像装置においては、その現像
装置や潜像担持体を交換するような場合に、現像装置と
潜像担持体を作像装置本体の手前側にスライドさせて引
き出せるように構成されている。
【0003】ところが、このように現像装置や潜像担持
体を手前側に引き出すとき、その下方の用紙通路中にジ
ャム紙が存在すると、現像装置と潜像担持体がジャム紙
に干渉し、これらを引き出し難くなるおそれがある。ま
た潜像担持体がジャム紙に強く当ると、潜像担持体に傷
が付くおそれも免れない。さらに現像装置を引き出し、
又はこれを作像装置本体に対して奥側に押し込むとき、
現像装置からトナーが飛散すると、これが用紙通路中に
落下し、この落下トナーが次の作像動作時に搬送された
記録紙に付着し、記録紙を汚してしまう欠点も免れな
い。また現像装置を作像装置本体の手前側へ引き出すよ
うに構成すると、作像装置の手前側に、現像装置を引き
出したときの空間を確保しておく必要があるため、作像
装置の実質的な設置スペースが大きくなり、狭い場所に
作像装置を置くことができなくなる不具合も生じる。
【0004】また、冒頭に記載した作像装置において
は、トナーカートリッジに収容されたトナーを現像装置
に補給することができるが、現像装置が上部本体に支持
され、その上部本体を上方に回動させた状態で、現像装
置にトナーカートリッジからトナーを補給するように構
成されていると、その補給作業が行い難くなり、しかも
この作業時にトナーが飛散するおそれを免れない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来の欠点を全て除去した作像装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、冒頭に記載し
た形式の作像装置において、潜像担持体と現像装置を上
方向に取外し可能に支持し、かつ前記上部本体が上方向
に開放された状態で、前記下部本体に残されるように、
下部本体に支持されている位置決めフレームを有し、該
位置決めフレームは、前記潜像担持体と現像装置を当該
位置決めフレームに対して上方向に取外すことができる
ように、その上部が開放されているとともに、位置決め
フレームに支持された現像装置の下方を覆うように位置
する底壁を有し、前記トナーカートリッジが、現像装置
に対して着脱自在に装着されている構成を提案する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0008】図1は作像装置の一例としてレーザプリン
タを示す。このレーザプリンタにおいては、その作像装
置本体、すなわちプリンタ本体10が、下部本体10b
と上部本体10aの2つに分割され、図3に示すように
その奥側に設けられた図示していないヒンジを中心とし
て上部本体10aを下部本体10bに対して開閉できる
ように構成されている。このようにレーザプリンタは、
下部本体10bと、その下部本体10bに対して、上方
向に開放するように回動可能に支持された上部本体10
aを有している。
【0009】図1において、給紙装置1から矢印A方向
給送された記録紙2は、レジストローラ対3によってタ
イミングをとられてドラム状の感光体4から成る潜像担
持体へ搬送される。感光体4は図1における時計方向に
回転駆動され、その際帯電チャージャ5によって表面を
帯電され、レーザ光学系6からのレーザ光Lを照射され
て感光体上に静電潜像が形成される。この潜像は現像装
置7を通るときトナーによって可視像化され、この可視
像は感光体4へ搬送された記録紙に転写チャージャ8の
作用により転写され、転写された記録紙上の可視像は定
着装置9によって定着される。定着装置9を出た記録紙
は矢印Bで示す如くプリンタ本体10の上部壁面により
形成された排紙部11へ排出される。
【0010】上述のように、図示したレーザプリンタ
は、静電潜像が形成される感光体4と、静電潜像を可視
像化する現像装置7とを具備し、感光体4に形成された
可視像を、給紙装置1から搬送された記録紙2に転写
し、その転写された可視像を定着装置9によって記録紙
2上に定着するのである。
【0011】一方、可視像転写後の感光体部分は、クリ
ーニングブレード12を有するクリーニング装置によっ
て残留トナーを除去され、除電ブラシ13によって除電
作用を受ける。感光体4から除去されたトナーは、羽根
車14によってトナー回収室15に回収され、ここに収
容される。
【0012】図1に示したレーザプリンタにおいては、
感光体4から成る潜像担持体と、これに関連した部品が
1つの担持体ユニット16として構成され、現像装置7
も1つの現像ユニット17として構成されており、これ
らユニット16,17が位置決めフレーム18にそれぞ
れ別々に着脱可能に支持されている。このように、レー
ザプリンタは、感光体4と現像装置7とを支持する位置
決めフレーム18を有している。
【0013】図2にも示すように担持体ユニット16は
箱状のケース19を有し、このケース19に感光体4の
支軸4aが回転自在に支持されている。またこのケース
19にはレーザ光学系6からのレーザ光が入射する孔2
0が形成され、ケース19自体によって先に説明したト
ナー回収室15が区画されている。さらにこのケース1
9に帯電チャージャ5、除電ブラシ13、羽根車14お
よびクリーニングブレード12がそれぞれ支持され、こ
れらが担持体ユニット16を構成している。
【0014】また現像装置7は、図1から明らかなよう
に、トナーTを収容した現像タンク21、感光体4に対
置される現像ローラ22、現像ローラ上のトナーの層厚
を規制する規制ブレード24、現像ローラ22にトナー
を供給する供給ローラ23、タンク21内のトナーTを
撹拌するアジテータ62を有し、現像ローラ22の支軸
22aが図2にも示すようにタンク21に回転自在に支
持され、供給ローラ23およびアジテータ62もタンク
21に回転自在に支持されている。また規制ブレード2
4もその一端をタンク21に固定されている。
【0015】さらに図示したレーザプリンタは、現像タ
ンク21に着脱自在に装着されたトナーカートリッジ2
5を有し、このトナーカートリッジ25と現像装置7と
によって現像ユニット17が構成されている。トナーカ
ートリッジ25は、後述するように、内部に収容したト
ナーを現像装置7に補給する用をなすものである。
【0016】担持体ユニットを、潜像担持体とこれを支
持する部材だけで構成することもできるし、逆に図1の
場合よりも部品を追加して担持体ユニットを構成しても
よい。現像ユニットについても同様である。
【0017】図に一例として示した位置決めフレーム1
8は、上部の開口が開放され、かつ底壁を有する箱状に
形成され、後述する態様でプリンタ本体10の下部本体
10bに支持されている。また位置決めフレーム18
は、図2に示すようにその底壁に固着された一対の位置
決め部材26を有し、これらの位置決め部材26には、
感光体4の支軸4aを支持する切欠27と、現像ローラ
22の支軸22aを支持する切欠28がそれぞれ形成さ
れ、両支軸4a,22aをそれぞれ切欠27,28に嵌
合することにより、感光体4、すなわち担持体ユニット
16と、現像装置7、すなわち現像ユニット17を正し
く位置決めして位置決めフレーム18に支持することが
できる。
【0018】この場合、現像ユニット用の一対の切欠2
8の幅は、現像ローラ22の支軸22aの直径よりもや
や大きく形成され、これらの切欠28に支軸22aを嵌
合させたとき、位置決めフレーム18と現像ユニット1
7との間に配置されたばね29が現像ユニット17を図
1の左方に押圧し、これによって支軸22aが切欠28
の一方の側面に図1のように押し付けられる。このた
め、現像ローラ22と感光体4とを所定の微小ギャップ
をあけて対置させるときは、そのギャップを感光体の軸
線方向に亘って一定とし、また現像ローラ22の表面を
弾性変形可能に構成し、これを弾性変形させながら感光
体4に圧接させるときも、その圧接力を現像ローラ22
の軸線方向に亘って均一にすることができる。
【0019】上述のようにして、感光体4と現像装置7
が、プリンタ本体10に配置された位置決めフレーム1
8に支持されるのである。
【0020】前述のようにプリンタ本体10は上部本体
10aと下部本体10bの2つに分割されているが、そ
の際、位置決めフレーム18は下部本体10bに支持さ
れ、かかる位置決めフレーム18に感光体4と現像装置
7が前述のように支持されている。したがって図3のよ
うに上部本体10aを開くと、位置決めフレーム18は
下部本体10bに残され、両ユニット16,17はその
上部が露出し、この状態でユニット16,17を上方に
持ち上げれば、各支軸4a,22aが位置決め部材26
の切欠27,28から外れ、両ユニット、すなわち感光
体4と現像装置7を簡単にプリンタ本体10から取外す
ことができる。ユニット16,17を装着するときは、
逆にこれらを上から下げていき、支軸4a,22aを切
欠27,28に嵌合させるだけでよい。このときプリン
タ本体10の下部本体10bおよび位置決めフレーム1
8は水平状態を保っているので、作業者はユニット1
6,17の着脱作業を楽な姿勢で行うことができる。
【0021】上述のように、位置決めフレーム18は、
上部本体10aが上方向に開放された状態で、下部本体
10bに残されるように、下部本体10bに支持されて
おり、感光体4と現像装置7は、位置決めフレーム18
に対して上方向に取外し可能に支持されている。しかも
位置決めフレーム18は、感光体4と現像装置7をその
位置決めフレーム18に対して上方向に取外すことがで
きるように、その上部が開放され、その底壁は、位置決
めフレーム18に支持された現像装置7の下方を覆うよ
うに位置しており、しかも感光体4が対向する底壁の部
分には開口30が形成されている。
【0022】現像装置7と感光体4を交換するなどの目
的で、これらを取外すとき、前述のように、その現像装
置7と感光体4を上方に持ち上げるだけでよく、従来の
ように現像装置を作像装置本体に対して手前側に引き出
す必要はない。このため、現像装置7と感光体4の着脱
時に、その下方の用紙通路にたとえジャム紙が存在した
としても、そのジャム紙に感光体4が強く当って、これ
に傷が付けられたり、現像装置7がジャム紙に干渉し、
その着脱が行い難くなるような不具合は生じない。ま
た、現像装置7を水平状態に保ったまま、その着脱を行
え、これを斜めに傾ける必要はないので、その着脱性が
向上するとともに、トナーの飛散を防止できる。しか
も、この着脱時にたとえトナーが飛散して、これが下方
に落下しても、その下方には位置決めフレーム18の底
壁があるので、トナーがこの底壁によって受け止めら
れ、これが用紙通路中に落下することはない。このた
め、トナーによって記録紙を汚してしまう不具合を防止
することができる。また現像装置7と感光体4を上下方
向に脱着するので、プリンタ本体10の手前側に、従来
のように大きな空間を確保する必要はなく、レーザプリ
ンタの実質的な設置スペースを小さくすることができ
る。
【0023】また、仮にユニット16,17を上部本体
10aに支持したとすれば、上部本体10aを開いたと
き、これが水平方向に対して傾くので、各ユニット1
6,17を傾けた状態で着脱しなければならず、作業性
が低下する欠点を生ずるが、本例のレーザプリンタでは
このような不具合も除去することができる。
【0024】図2に示すように担持体ユニット16に把
手60を設けておけば、これを握ってその着脱作業を行
うことができ都合がよい。同様に現像ユニット17にも
把手を設けることができる。
【0025】担持体ユニット16を位置決めフレーム1
8に支持したとき、感光体4の一部は位置決めフレーム
18の底壁に形成された開口30に突入し、しかも支軸
4aに取付けられた歯車31がフレーム底壁の孔32に
突入し、プリンタ本体側に支持された図示していない歯
車と噛み合う。また歯車31は位置決めフレーム18に
回転自在に支持された中間歯車33にも噛み合い、同じ
く位置決めフレーム18に支持された他の中間歯車34
は現像ユニット側の歯車(図示せず)に噛み合って、プ
リンタ本体側の歯車の回転が感光体4、現像ローラ2
2、供給ローラ23、アジテータ62等に伝えられる。
このように各ユニット16,17側の歯車は、ユニット
の着脱時にプリンタ本体10側およびフレーム18側の
歯車と係合し、あるいは離脱するが、本例では各ユニッ
ト16,17を上下に昇降させてその脱着を行うように
構成されているため、歯車同士を容易に係合させること
ができる。ユニット16,17を水平方向にスライドさ
せてこの着脱を行う場合には、歯車同士を係合させるこ
とが難しく、作業に手間をとる不都合を免れない。また
位置決めフレーム18の底壁には、その感光体4と対向
する位置に開口30が形成されているので、作像動作時
には、感光体4上の可視像を記録紙に支障なく転写する
ことができる。
【0026】また、本例では担持体ユニット16と現像
ユニット17がそれぞれ別々に位置決めフレーム18に
支持されるので、必ずしも両方のユニットを一体的に着
脱する必要はなく、たとえば感光体4が劣化してこれを
交換すべきときは、現像ユニット17は装着したままと
し、担持体ユニット16だけを交換することができ、ま
だ充分に使用できる現像装置7までも交換するような不
経済なことを行わないですむ。また色の異なるトナーを
収容した現像装置を複数用意しておき、所望するトナー
の現像装置を選択して使用するようにしたときも、現像
ユニット17を交換するだけでよく、交換の不要な担持
体ユニット16までも交換するような無駄な作業を行う
必要はない。したがって色の異なるトナーを収容した現
像ユニットだけを用意しておけば足りる。
【0027】ここで、現像ユニット17のトナーカート
リッジ25には、図2から判るように突片134が付設
され、これらがタンク21の取付係合部35に係合して
該カートリッジ25がタンク21に装着されている。タ
ンク21内にトナーを補給する必要のあるときは、上部
本体10aを図3に示すように開放してから、カートリ
ッジ25の突片134を取付係合部35から外し、新た
なトナーカートリッジの突片134をタンク21の係合
部35に係合して装着する。新たなトナーカートリッジ
25には図1に鎖線で示す如くシール36が貼着され、
その内部にトナーが収容されており、シール36を図1
の紙面に垂直な方向に引張ることにより、これをカート
リッジ25から取り外し、ここに収容されていたトナー
をタンク21内に落下させてトナーを補給する。
【0028】上述のようにトナーカートリッジ25は現
像装置7に対して着脱自在に装着されていて、上述の如
く現像装置7にトナーを補給できるが、このとき、現像
装置7が位置決めフレーム18に支持され、その位置決
めフレーム18が下部本体10bに支持されているの
で、現像装置7を水平状態に維持したままトナーカート
リッジ25によるトナー補給を行うことができ、その作
業性を高めることができる。しかもこのトナー補給時に
トナーが飛散する不具合を阻止できる。またトナーカー
トリッジ25を現像装置7に対して着脱できるので、現
像装置7の要素、例えば現像ローラ22が寿命となって
いないときは、トナーカートリッジ25だけを交換すれ
ばよく、経済的である。
【0029】ところで前述のように、位置決めフレーム
18の下方を記録紙が通過するが、図示したレーザプリ
ンタでは、この点に着目し、位置決めフレーム18が、
その下方において搬送される記録紙の搬送ガイドを構成
している。本例では図1及び図4に示すように、位置決
めフレーム18の下面に複数のリブ39を設け、これに
よって記録紙の上ガイドを構成し、位置決めフレーム1
8によって記録紙の搬送ガイドの一部を構成している。
【0030】このようにして、位置決めフレーム18の
下方に位置する他の独立したガイド部材を省略すること
が可能となり、これにより部品点数を減少できる利点が
得られる。しかも、後述するように位置決めフレーム1
8を回動させて持ち上げたとき、すぐに詰まった紙に接
近でき、ジャム紙の処理を容易に行うことができる利点
も得られる。
【0031】また位置決めフレーム18の感光体4に近
接する部分に、分離爪40を形成し、これによって感光
体4に巻き付く記録紙を分離することができる。すなわ
ち、記録紙2が感光体4より成る潜像担持体に巻き付く
ことを防止する分離爪40を、位置決めフレーム18の
一部に形成するのである。これにより、独立した分離爪
を省略することができ、部品点数の減少、コストの低減
を図ることができる。但し、位置決めフレーム18に別
部材の分離爪を固着してもよいことは当然である。
【0032】位置決めフレーム18は、その図1におけ
る左端部に係合溝37が形成され、この溝37が下部本
体10bに固設されたピン38に係合し、位置決めフレ
ーム18がピン38を中心として回動できるように構成
されている。
【0033】上部本体10aを図5のように開けば、位
置決めフレーム18を両ユニット16,17と共にピン
38を中心として矢印Cで示すように回動させることが
でき、位置決めフレーム18の下方の用紙通路に詰まっ
た記録紙を簡単に除去することができる。このように、
位置決めフレーム18は、下部本体10bに対して上方
向に移動可能に支持されている。
【0034】従来のこの種の作像装置においては、記録
紙が詰まったとき、現像装置および感光体を作像装置本
体の手前側にスライドさせて、ジャム紙を処理していた
のであるが、この引き出し時に、詰まったジャム紙が感
光体に擦り付けられるように強く当たり、これにより感
光体に傷が付く恐れがあった。またこのジャム紙が感光
体や現像装置に干渉して、その引き出し作業がやりずら
くなっていた。しかも現像装置の引き出し時にトナーが
飛散して、用紙通路にトナーが落下するおそれもあっ
た。これに対し、図示した実施例では、位置決めフレー
ム18を上方に移動させ、現像装置7や感光体4等を持
ち上げてジャム紙の処理を行えるので、詰まった記録紙
によって感光体4に傷が付けられることはなく、しかも
楽に用紙通路を開放させることができる。
【0035】また先にも説明したように、現像装置7の
下方には位置決めフレーム18の底壁があるので、たと
え、この現像装置7からトナーが飛散しても、これが用
紙通路中に落下することはない。またジャム紙の処理時
にも、現像装置7や感光体4をプリンタ本体10の手前
側に引き出す必要がないので、プリンタの手前側に大き
な空間を確保しておく必要はない。
【0036】また現像装置7と感光体4を位置決めフレ
ーム18と共に上方に移動させて用紙通路の上部を開放
し、ジャム紙の処理を行えるので、作像装置本体の手前
側から手を差し込んでジャム紙を処理する場合に比べ、
その作業性を向上させることができる。
【0037】また現像ユニット17と担持体ユニット1
6は別々に構成されてはいるが、位置決めフレーム18
の回動によって両ユニットも共に回動するので、各ユニ
ットをそれぞれ持ち上げる必要はなく、作業を簡素化で
きる。位置決めフレーム18にも把手61を設けておく
とその回動操作を楽に行え、有利である。
【0038】前述したところから判るように、給紙装置
1から搬送された記録紙2は、感光体4を通り、次い
で、感光体4を基準として給紙装置1とは反対側に位置
する定着装置9を通るように、給紙装置1と、感光体4
と、定着装置9とが配置されているが、位置決めフレー
ム18は、前述のピン38のところ、すなわち定着装置
9の側の端部を支点として上方向に回動可能に下部本体
10bに支持されている。
【0039】一般に、記録紙は、定着装置9又は転写チ
ャージャ8の領域でジャムを生じやすい。このような部
位で記録紙がジャムを起こすと、その後端部は、給紙装
置1の側に位置することになる。かかるジャム紙を除去
すべく、前述のように位置決めフレーム18をピン38
を中心として回動させると、定着装置9と反対側の部位
が上方に大きく開放される。従って、ジャムを起こした
記録紙の後端部は、大きく開放された側に位置すること
になり、作業者は楽にこの後端部を手で掴んで、これを
引き抜くことができる。しかも、本例では位置決めフレ
ーム18が回動するので、このフレーム18をジャムの
発生ごとに下部本体10bから取外さなくとも、ジャム
紙を処理することができる。
【0040】位置決めフレーム18が、給紙装置1の側
を支点として回動可能となっていると、前述のように定
着装置9や転写チャージャ8の部位で記録紙がジャムを
起こしたとき、位置決めフレームを回動させても、記録
紙の後端部は、位置決めフレームの支点側、すなわち大
きく開放されない側に位置することになるので、その後
端部を掴み難くなる。そこで、ジャムを起こした記録紙
の先端部の側を手で掴んで、これを定着装置9よりも記
録紙搬送方向下流側に引いたとすると、記録紙上の未定
着トナーが定着装置9を通過することになり、このと
き、その未定着トナーが温度の下がった定着ローラに付
着しまう不具合が発生する。図示したレーザプリンタで
は、このような不具合を全て回避することができるので
ある。
【0041】また位置決めフレーム18の下部に足部材
49を設け、これにより位置決めフレーム18を下部本
体10bに支持すると共に、足部材と反対側のフレーム
部分を、下部本体10bに設けられたばね50によって
支持し、ばね50の作用でフレーム18を上方に付勢
し、たとえば担持体ユニット16に設けた突起51(図
2)を、上部本体10aに支持された部品、あるいはそ
のフレーム、たとえばレーザ光学系6のケース等に圧接
させると、光学系6に対する感光体4の位置を正しく定
めることができ、画像不良の発生を防止できる。
【0042】本発明はレーザプリンタ以外の各種作像装
置にも適用でき、潜像担持体として誘電体ドラムまたは
ベルトを用いた作像装置等にも広く適用できるものであ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、上部本体が上方向に開
放された状態で、下部本体に残されるように、下部本体
に支持されている位置決めフレームを有し、かかる位置
決めフレームに、潜像担持体と現像装置が上方向に取外
し可能に支持されているので、潜像担持体と現像装置を
取外すとき、これらを作像装置本体の手前側に引き出す
必要はない。単に潜像担持体又は現像装置を上方に取外
すだけでよく、また逆の操作によって潜像担持体と現像
装置を装着することができる。このため、潜像担持体と
現像装置の着脱性が向上し、しかも現像装置を水平状態
に保ったまま着脱できるので、現像装置からのトナーの
飛散を抑えることができる。
【0044】また、現像装置と潜像担持体を作像装置本
体の手前側へ引き出す必要はないので、潜像担持体と現
像装置の着脱時に、用紙通路にジャム紙があっても、潜
像担持体がジャム紙に強く当って、潜像担持体に傷が付
けられることはない。また、潜像担持体と現像装置がジ
ャム紙に強く当ることがないので、楽にこれらを着脱す
ることができる。
【0045】また位置決めフレームは、潜像担持体と現
像装置を位置決めフレームに対して上方向に取外すこと
ができるように、その上部が開放されているとともに、
位置決めフレームに支持された現像装置の下方を覆うよ
うに位置する底壁を有しているので、現像装置の着脱時
に現像装置がジャム紙に干渉することをより確実に阻止
でき、現像装置の着脱性を高めることができる。
【0046】また、このとき現像装置から多少トナーが
飛散しても、このトナーは位置決めフレームの底壁に受
け止められるので、これが用紙通路に落下して記録紙を
汚してしまう不具合も発生しない。
【0047】また、潜像担持体又は現像装置の着脱時
に、潜像担持体又は現像装置を作像装置本体の手前側に
引き出す必要がないので、作像装置本体の手前側に、現
像装置を引き出すための大きな空間を確保しておく必要
はなく、これによって作像装置の実質的な設置スペース
を小さくすることができる。
【0048】さらに、現像装置にトナーを補給するトナ
ーカートリッジが現像装置に対して着脱自在に装着され
ているが、このとき、現像装置が位置決めフレームに支
持され、その位置決めフレームが下部本体に支持されて
いるので、現像装置を水平状態に維持したままトナーカ
ートリッジによるトナー補給を行うことができ、その作
業性を高めることができる。しかもこのトナー補給時に
トナーが飛散する不具合を阻止できる。またトナーカー
トリッジを現像装置に対して着脱できるので、現像装置
の要素が寿命となっていないときは、トナーカートリッ
ジだけを交換すればよく、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザプリンタの断面図である。
【図2】現像ユニットと担持体ユニットを位置決めフレ
ームから離脱して示した斜視図である。
【図3】上部本体を開いた状態を示す斜視図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】上部本体を開き、さらに位置決めフレームを上
方に回動させた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 給紙装置 2 記録紙 7 現像装置 9 定着装置 10a 上部本体 10b 下部本体 18 位置決めフレーム 25 トナーカートリッジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部本体と、該下部本体に対して、上方
    向に開放するように回動可能に支持された上部本体と、
    静電潜像が形成される潜像担持体と、該静電潜像を可視
    像化する現像装置と、内部に収容したトナーを前記現像
    装置に補給するトナーカートリッジとを具備し、前記潜
    像担持体に形成された可視像を、給紙装置から搬送され
    た記録紙に転写し、その転写された可視像を定着装置に
    よって記録紙上に定着する作像装置において、 前記潜像担持体と現像装置を上方向に取外し可能に支持
    し、かつ前記上部本体が上方向に開放された状態で、前
    記下部本体に残されるように、下部本体に支持されてい
    る位置決めフレームを有し、 該位置決めフレームは、前記潜像担持体と現像装置を当
    該位置決めフレームに対して上方向に取外すことができ
    るように、その上部が開放されているとともに、位置決
    めフレームに支持された現像装置の下方を覆うように位
    置する底壁を有し、 前記トナーカートリッジが、現像装置に対して着脱自在
    に装着されていることを特徴とする作像装置。
JP6160656A 1994-06-20 1994-06-20 作像装置 Pending JPH07181770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160656A JPH07181770A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160656A JPH07181770A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 作像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156479A Division JPH07117804B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181770A true JPH07181770A (ja) 1995-07-21

Family

ID=15719657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160656A Pending JPH07181770A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478163B2 (en) 2004-10-29 2013-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device, toner cartridge, developer cartridge, and image bearing member cartridge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189675A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS59211054A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS60104958A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Olympus Optical Co Ltd 電子写真複写機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189675A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS59211054A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS60104958A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Olympus Optical Co Ltd 電子写真複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478163B2 (en) 2004-10-29 2013-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device, toner cartridge, developer cartridge, and image bearing member cartridge
US10073381B2 (en) 2004-10-29 2018-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having toner unit, developer unit, and image bearing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002207408A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
JP2009145623A (ja) 画像形成装置
JP2007062967A (ja) 画像形成装置
JPS6237392B2 (ja)
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP2011013292A (ja) 画像形成装置
JPH07117804B2 (ja) 作像装置
JPH07209943A (ja) 作像装置
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPH07181770A (ja) 作像装置
JPH07181769A (ja) 作像装置
JPH0968848A (ja) 電子写真装置
JPS58190961A (ja) 画像形成装置
JPH10115961A (ja) 画像形成装置
JPS6217762A (ja) 作像装置
JPH0651582A (ja) 電子写真装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JPS5825650A (ja) 画像形成装置
JPH0458626B2 (ja)
JP3714581B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2596401Y2 (ja) 電子写真装置
JPH11288209A (ja) 画像形成装置
JP2005298217A (ja) 画像形成装置