JPS58189675A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS58189675A
JPS58189675A JP57072373A JP7237382A JPS58189675A JP S58189675 A JPS58189675 A JP S58189675A JP 57072373 A JP57072373 A JP 57072373A JP 7237382 A JP7237382 A JP 7237382A JP S58189675 A JPS58189675 A JP S58189675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cartridge
amount
opening
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57072373A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Honda
本田 晴久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57072373A priority Critical patent/JPS58189675A/ja
Publication of JPS58189675A publication Critical patent/JPS58189675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、現像剤を補充する機構と廃現像剤を収納する
機構を有する画像形成装置に関する。
一般に複写機や印刷機等の画像形成装置では装置の小屋
化のために被現像体の一つである潜像を現像する3I像
剤を限られた量だけ装置内に設けている。しかし現像打
機が行われるたびに現像剤が消費されるので必要に応じ
て現像剤を供給しなければならない、又使用された廃現
像剤は装置内の容器に収集され所定量以上に収集される
たびに装置外に廃棄する必要がある。
一般に粉末現像剤(以下トナーと称す)を使用する複写
装置等に於て一定量のトナーを入れ、それがなくなると
便用者が新しいトナーを補充する。一方、クリーナーで
目状されたトナーはそれを収納する容器に集められ一定
量に達したら廃棄される。このような場合に1にで、新
しいトナーの補充については現像容器内にトナーの残量
を検知する手段を設け、ある量以下になったらそれを検
知し、機械にそれを表示し使用者がそれに従ってトナー
を補充するのが一般である。一方、廃トナーの方はサー
ビスマンが使用ある量以上になったらそれを機械に表示
し、使用者がそれに従って廃トナーを廃棄するのが普通
である。このように使用者にこれらの作業を行なわせよ
うとすると、撫々の検知手段や表示手段が必要となり、
機械のコストを上げてしまう、又、使用者にとっては夫
々の交換、廃棄作業を別々に行なう必要があり、繁雑な
作業となってしまう。さらに交換のたびに装置全体を停
止せねばならなく装置の複写能率を大幅に低下していた
本発明は上記従来の繁雑でコスト増加を生んでいた各種
の検知手段や表示手段を簡略化でき、装置全体のコスト
を低下せしめ且つ装置の使用者にとっても上記の如き現
像剤の補給と廃現像剤の廃棄といった操作を容易にし繁
雑な作業から開放することを目的とする。
本発明者はトナーが現像行程で消費されるとその何割か
が廃トナーとして装置内に収集されることに着目し、ト
ナーの如き現像剤を装置内に補給する補給部材と廃現像
剤を収納する部材とを装置本体に対して一体的に着脱可
能とすることで従来の欠点を解決することに帰着した。
一方、%開@51−2455号には一定の寿命をもつ消
耗品群、即ち現像器とクリーナーと感光体とを一体的な
交換ユニット構成し、装置に対して着脱自在にするもの
が示されているが、本発明の目的及び構成、効果とは全
く異なり以下の欠点を有している。つまり、現像器内に
は極めて多量の現像剤が収納されているために装置が大
型化してしまう、又、特開昭51−2455号の発明で
は本発明の如きa倫剤補給部材が全く使用されていない
ものである。又この大きな現像器に対して現像器補集容
器が小さく、従来の装置同11JI現像剤を何回も廃棄
する操作を必責としてしまう。又現fIR器とクリーナ
ーと感光体を一体化しているために装着の際極めて重く
又操作性が極めて低い。又この廃棄のたびtこ装置のl
ii像行程を停止せねばならず、極めて不合理である。
さらに大きな現像剤容量があったとしても多数枚の現像
を行うにつれ現像剤を消費するので緒jI現像剤補給す
る必要性がある。
本発明はこのような装置の問題点を解決するためkなさ
れたものである。以下図面を参照しながら本発明をさら
に詳述する。
jilaiiiは本発明の一実施例の説明図で電子写真
lIi像形成鋏置ムに適用した例である。
図において1は光導電層を砿覆された感光体ドラムで、
表両にl8II&層を有するもの、あるいは有しないも
の、いずれも使用可能で勿論シート状、あるいはベルト
状のものでもよい0才だ2はコロナ放電器で、3は!!
jt槓像又は光像、或は画像信号により変調された光ビ
ームなどを投影する光倫照射手段である。これ等手段に
より、感光体1に静電像を形成する。なおこの静電像形
成フロセスは、カールソンプロセス、するいは特公昭4
2−25910号公報、に記載のプロセスその他公知の
プロセスが適用できる。4は現像装置で、例えば特願昭
52−109240号に記載されている現象を利用した
一成分系高抵抗磁性トナーを用いた現像装置である。ま
た6は現像装置4によって感光体ドラム1上に可視化さ
れたトナー像を、シート等の転写材7に転写する転写放
電器である。8は転写後の感光体ドラム1上の残留トナ
ーを清掃して除去し感光体を再使用するためのクリーニ
ング手段である。また9は感光体ドラム1のクリーニン
グによって生じた廃トナーの貯蔵器で、装置内lc固定
された案内ステー16上を摺動可能になっており装置に
対して着脱可能である。
又貯蔵器9はクリーニング部署近傍でその上方にW&け
られている。
なお、15は搬送スクリューでクリーニング手段8によ
り掻き藩とされたトナーを貯蔵器9へ導くものである0
本例では、搬送スクリュー15と貯蔵器9との間にトナ
ー搬送路11が設けられている。
5は補給用のトナーが貯蔵されているカートリッジで、
そのトナーを磁気ブラシローラ17に補給するための構
成(例えば第5図)を有している。カートリッジ5は円
筒状に成形されており、その周面は現像器4のトナー補
給用開口4、周端部に形成されているステー15.14
に対し密着する。
このカートリッジ5はステー13.14 &c対して着
脱自在なもの、即ち一儂形成機である本体く対し着脱可
能である。
これらカートリッジ5と貯蔵器9は夫々支持いように感
光体ドラム1の上方に定位置を占める、つまりカートリ
ッジ5と貯蔵器9を装置に装着した際その定位置に安定
する。
従って支持板10を定位置から装置外に引き出すことに
よってカートリッジ5と貯蔵器9を同時に装置外へ取り
出すことができる。又、逆にカートリッジ5と貯蔵器9
を装置内へ同時に装着することができる。
このようにすることでカートリッジ5と貯蔵器9を別々
に取り出す操作を生滅でき、これらの着脱の際の画像プ
ロセス中断や装置の使用停止時間を大幅に減少すること
ができる。これらに増して操作者はトナー補給やトナー
回収を容易な操作として行なえる。
又、トナーが充填されたカートリッジ5と空の貯蔵器9
とを支持板10で一体成型したユニツ)U(使用済の一
体成型のユニットUを廃棄する代わりに)を装置に装着
するようなキット形式にすることでさらに好ましいもの
となる。
このキット形式にすれば、空の貯蔵器9内が回収された
トナーで満たされる時にはすでにカートリッジ5内のト
ナーはすべて現像装置内に保持されているか又は消費さ
れているので、交換が極めて合理的に行なえる。この貯
蔵器9内の空の体積はカートリッジ5内のトナー量に応
じて設定すれば良い、一般に通常の装置ではトナー量の
20〜30%@度が回収されるので貯蔵器9の体積をカ
ートリッジ5内のトナー量の20〜50−1!度或いは
4〇−以下にすることが好ましい。
陶、Im像形成装置には公知の目的で以下の部材を必要
位置iこ設けである。18はカセット、19は記録材7
の給送ローラ、20はレジストローラ、21は搬送ベル
ト、22は定着手段、23はトレイ、31は穂切り板で
ある。また、24は原稿載置ガラス、25は照明ランプ
、26は原稿圧着板である。
次に第2図を用いてj11図実施例のさらなる説明を行
うと共にさらに好談しい例を説明する。
図での構成は菖1図にもあるが、特に消耗品交換用のユ
ニッ)Uの装置本体からの取り外し、あるいは装置本体
への取り付けの作用的説明をする。
鋏置ムは2分割型に分割開放できるもので、上部本体3
2と下部本体53が支軸27を中心に分離できる。これ
らは通常コイルバネ28によって開放状態に維持されて
いる。上部本体32下部本体33を一体化するためには
このコイルバネ28にさからって上部本体32を押し下
げ、上部本体32にあるフック27+!Lと下部本体3
3にある留め金27bを係合することで一体化を維持す
る。
さて取外し時は、まずフック27aと留め金271)と
の保合を解いて、フィルバネ28の押し上げ力によって
上部本体11を上方へ押し上げ、上部本体11を下部本
体12に対して分割開放する(212図・第6図)。
するとトナー貯蔵器9を所定位IHこ位置決めするバッ
キング29及びそれを支持する支持板五 50、さらにカートリッジ5を所定位島に位置決めする
バッキング29.及びそれを支持する支持板30.が上
部本体52に取付けられているため、上部本体52の移
動に伴って移動する。そこでカートリッジ5及び貯蔵部
9は、それぞれのステー16.13・14.から城り外
し自在となる。
従って、支持板10を持ち上げるか(又は引き出す)こ
とによって、ユニットUを装置から取り外すことができ
る。つまりカートリッジ5と貯蔵器9を一体に装置から
取り外すことができる。
次に新しいユニツ)Uを装置に取り付ける場合を*明す
る。
空の貯蔵@9とトナーが満たされたカートリッジ5とそ
れらを一体化して支持する支持板10からなるユニット
υを前記開放時にステー16゜ステー13.14 K対
して装着する。続いて、コイルバネ28の押し上げ力に
抗して上部本体52を押し下げてフック27龜と貿め金
271)を係合する。するとカートリッジ5及び貯蔵l
s9はバッキング24・25によってそれぞれステー1
3・14゜ステー16&c抑圧される。即ちユニッ)U
は所定位置に取り付けられる。
この様に本実施例では、装置を開放して支持板10のみ
を本体から城り外すことにより、トナー補給とトナー回
収を夫々行う別の部材を一体に容易に装置から取り外す
ことができる。
なお、バッキング29・29.を用いたことにより、貯
蔵器9及びカー) IJツジ5をそれぞれステー16、
ステー13・14へ装填する際、装着性を確実にするこ
とができる。
冑、ユニツ)Uはそれ程設定位置を精度よくを 出さなくても良いので装置ムの前扉Bと開いて単に装置
のステーに対して摺動することで着脱させても良い。
又本実施例では、装置ムに設けられる各部材の装置本体
に対する着脱をこのユニツ)Uを設けているにもかかわ
らず容易に行えるという特徴を有している。以下この点
に関し簡単に説明する。
前記コロナ放電器2、光儂照射手段5は夫々上部本体3
2に対して着脱可能に設けられている。54 、35 
、56は上部本体521(固定された案内レールで、放
電Ja2、手R5の央起部(図で明らか)が係会し且つ
摺動可能である。案内レール34 、55 、56は放
電gS2、手段3の位置決めを行うと共にこれらを安定
保持する。
一方、−g11形成装置ムは一般に小型化され無駄な空
間はできるだけ無くす方向に形成されている。また、感
光ドラム1の様に潜像が形成される像担持体はその周辺
に潜像を形成するためのコロナ放電器2や露光部署から
なる潜像形成部署、11像を形成するための現像部署、
現像像を紙等の記録材に転写(或いは転写同時定着)す
る部署、及び残存トナーを清掃する部署がある。つまり
、m像部署と清りa部署との間に#′i他の部署を設け
るための空間が必要となる。無論これら輪の部署や感光
ドラム1等は懺置ムから着1!(m層や点検或いは交換
の目的)するように構成されるのが常である。さらに前
記トナー  ”搬送路11は短い方が好ましく、むしろ
無い方が良い、又支持410の長さは短かい方がコスト
面及び強度的に好ましい。
以上の各理由から貯蔵器9をクリーニング手段8の近傍
に且つ感光ドラム周辺に設けており、支持板10は感光
ドラム1の着脱を防げない位置で且つコロナ放電器2の
側方に設けられている。又、コロナ放電器2は上部本体
52に対して着脱可能であり、下部本体55と離間でき
るので、コロナ放電器2の着脱操作は装置ムの開放後容
易に行える。このように構成すれば支持板10の存在に
よって各部材の着脱操作を防害することがない。
又このような目的に合うよう番こ構成した他の例は、第
1図、第2図に2点鎖線で表示した支持板101.貯蔵
器94.ステー16. 、 )ナー搬送路11.がある
。この構成は、゛ステー16.を装置ムにおける転写材
7等の記録材の搬送路より下方に設置し、貯蔵器9.を
搬送路下に置いである。
ムに対して固定される。このようにすることでユニツ)
Hの着脱操作がさらに容易になり感光ドラムを損傷する
ことも防止できる。
次に、嬉5図を参照しながらカートリッジ5内に貯蔵さ
れているトナーを磁気ブラシローラ17又はマグネット
ローラやスリーブのような現像部材を保有する3j01
債置4内へ補給する例をim明する。
カートリッジ5はその外周にトナーが通過できる開口5
.と、この開口5.からのトナー通過を遮断しカートリ
ッジ5の内面に対して矢印方向にsm可能な開閉板5.
と、カートリッジ5の外側に露出したレバー12と、レ
バー12と開閉板5.を一体的に結合する部材52を有
している。
開口S、はステー15.14によるトナー補給用開口4
、よりも内側になるような大きさである。又開閉板5.
はカートリッジ5の形状に合った形状であることが好ま
しく、本例ではカートリッジテの内周面と同一の一面を
有し、内周面を摺動する。
さて、ユニットυを装置ムに値着した後、操作者がレバ
12を矢印方向に回転すると開閉板5.も同方向に移動
し開口5sが開放される。これによってカートリッジ5
内のトナーはすべて現儂装置内へ供給される。
本実施例では、カートリッジの内周面に沿って開閉板5
.を摺動させることにより、開口5sの開口面積を調節
することができる。この開口面積に応じて、磁気ブラシ
ローラ17へ補給されるトナーの量が調節できる。そこ
で本実施例では、開閉板5.を摺動させるだけで、トナ
ーの補給量が簡単に調節できる。そしてさらに、この開
閉板5.によって開口5bを完全1こ閉鎖すれば、ユニ
ットUを城り外す際、カートリッジ5の周面に残存して
付着しているようなトナーによるトナー飛散あるいは汚
染を防止することができる。なお、カートリッジ5の開
口5.(/J閉鎖は粘着テープを用いて行なっても良い
が上記の如く構成することの方がトナー飛散防止面から
より好ましいものである。さらに、同様の構成は、貯蔵
器9のトナー回収のための開口(図示せず)の開閉にも
用いても良いこと勿論である。
#I4図、縞5図は本発明のさらなる実施例のiI!&
A図である。これらの実施例は、トナーカートリッジ5
と貯R器9を近接配置するようにしたユニットUである
。つまり、M*装置4のステー13.14の位置に対し
貯蔵器9のステー162を近接して設け、支持板102
を短かくしてユニットυをコンパクト化したものである
。この際クリーニング手段8によって回収されたトナー
はトナー搬送路をつたわって貯蔵器9に落下収容される
ことはいうまでもない、又36は把手で支持板102と
貯R器9とに接合されている。操作者はこの把手56を
つかんでユニットUを装置に対し容易に着脱できる。@
4図はユニットυを一体成蓋したものである。第4図の
貯蔵器9は単なる箱であって落下トナーを収容する。又
カートリッジ5は支持板に対して固定され着脱できない
ように構成されているが、第5図のようにユニツ)Uと
しては一体的に装置ムに対する着脱操作され得るものと
し、このユニッ)IJのカートリッジ5のみをユニツ)
Hの交換部品としても良い。
第5図では、支持板103と貯蔵器9を半永久に使用し
、カートリッジ5のみを新しいカートリッジ5と交換で
きるようにしたユニットUを示す。
支持板103はカートリッジ5を挟持保有するための装
着部りを有し、その内面に弾性変形可能なマイラ一層4
0が設けられている。マイラ一層40は     ・ 
    でカートリッジ5の装着側でカートリッジ5の
外径と同一かそれより大であり、又装着側から奥にいく
程径が小さくなっている。従ってカートリッジ5は装着
されると支持板10sと一体的に結合される。このよう
にカートリッジ5を一体的に結合する手段としては、ど
ちらか一方に突起を設は他方にこれと係合する案内溝を
設け、さらにこの案内溝と交差する方向に係止用の溝を
設けてなるもの、又は突起や溝に係合するようなストッ
パーを設ける等の公知のストッパ一方式からなるもの勢
が適用できる。
支持板10.には貯蔵器9が一体的に結合されている。
貯IEm9には、クリーニング手!R8からのトナーを
搬送するトナー搬送路11sが挿大町艷にされている。
この搬送路11.は装置ム中の各部材の着脱路又は着脱
域からはずれて、装置ムの裏側の側面Cの近傍を例えば
矢印42のように経由し、貯蔵器9の側面上方(又は上
面II)からトナーを貯蔵器?内に運ぶ。
貯蔵#j!9は、搬送されてきたトナーを受は入れる受
は口94と貯蔵されたトナーを排棄するための排出口9
.を有している。受は口94に紘貯蔵器9の11部に1
転中心軸9.を有し受は口94を遺弊する方向に付勢せ
しめられた開閉板9.が設けられている。この開閉板9
2は過當受は口94を運勢しているが、懺置内に装着さ
れる時、搬送路11sの先端11−が蟲擬されることで
貯蔵器9内に押入れられる。これkよってトナーが貯蔵
器9内に貯蔵できる。又、開閉板92は回転中心軸9、
に設けられるコイルバネ(不図示)によって先端11’
、Jこ抑圧しており、装置から取出す透失411’、を
押しながら受は口94を迩弊する方向に移動し装置内ζ
こおいて受は口94を遁弊する。
又排出口9.には通常これを密閉保持する開閉板95が
設けられている。開閉板95は貯蔵器9にある回転中心
軸96を中心に回動して排出口95を開放するが排出口
93側には密閉用のパツキン9゜が密着されていて、そ
の密閉状態をさらに確実にしている。開閉板95の軸9
6の反対側には貯蔵器9にある係止ビン9.の係合穴(
不図示)に対し着脱可能な回動レバー9.が設けられて
いる。通常係止ビン9.に回動レバー9゜が係止されて
おり、これによって開閉板95は排出口を密閉する。ト
ナー排出時回動レバー98を回動して係止ビン9゜貯蔵
器9内のトナーは他の袋等に排出される。
この後係止ビン9.(こ回動レバー98を係止せしめ、
空のカー) IJツジ5を棄て、替わりにトナーが満た
された新しいカートリッジ5を装着部りに挿入すること
でこのユニッ)Uは新しいユニットυとなり、俟置ム内
に装着できる。
冑、ユニットU交換時は、矢印41方向に移動するよう
&C操作を行い、装置の表側面Bがある場合は、この画
Bを開閉自在にすることが好ましい。
次にユニツ)Uの交換時期は適切な時期でよいが、実施
する上で好ましい場合について説明する。前述したよう
にカートリッジ5内のトナーTが現像装置4で消費され
ると、それに応じた残存トナーが嚢トナーとして貯蔵器
9内に貯えられる。つまり補給トナー量T。と廃トナー
量T、とはほぼ安定した範囲、又唸比例関係ともいえる
ような範囲にあり、〒+=OTo、 (Cは比例定aS
、例えば最大係数Owax x O,5、最小係数O馴
−0,2とする)と表示できる関係にある。
上記例に轟くと、廃トナー′IIk丁、はCm1LX 
To) ’l”。
≧Om Toの11itijAにある。従って貯蔵器9
の体積  6はCxn*x To以上とすることが好ま
しい。
ユニットυの交換を決定する一つの要因としては、貯蔵
器9内の廃トナー量τ、がその収容能力を越える時又は
所定基準量を越える時といった廃トナー量T、に係るも
のがある。この場合は貯蔵器9内の廃トナー量T、を検
知する検知器37(例えば光センサーや重量検知センサ
ー等)によって貯蔵器9内におけるユニット交換時期を
決定する。この際、検知器37の検知信号によって装置
ムのプロセス停止処理58と、ユニットU交換表示59
を行い、操作者に対しユニット交換を促す。、 また、ユニツ)Hの交換を決定する他の要因としては、
カートリッジ5内の補給トナーjliT。
が消費される時或いはその前後、又社風像鋏櫨4内に存
在するトナー量がほとんど無になる時或いは所定量以下
になる時又は現像装置4内で消費されるトナー量が補給
トナー170以上になる特等カートリッジ5、現像装置
4に係るものがある。これらの場合は、現像装置4内(
又は周辺)に設けられたトナー量検知器42(前記検知
器37と同様、のもの)によって上記時期を検知し、ユ
ニツ)Uの交換時期を決定する。この際もトナー量検知
器42の上記検知信号によって、偵置ムのプロセス停止
処理58とユニットu交換表示S9を行い操作者に対し
ユニット交換を促す。
のみで決定するか、カートリッジ5又は現像装置114
k1mlするもののみで決定するか等すれば良い。いず
れにしても、ユニツ)Uの交換時に詔いては、カートリ
ッジ内のトナーは現像装置4で消費量い紘**装置内に
収納されており、貯蔵器内には、^トナーが所繍量収容
されている。
値って、これらの交換が一時期に行える構成としている
ので、偏置停止時間を短縮でき操作を簡略化できる。又
、検知手段の数も減らすことができ制御も簡単なものと
することができる。
とりわけ、槙像装置4内での実質的トナー消費量が、カ
ートリッジによるトナー補給量と全く一款するか又はそ
れ〈相当する量の前後である時に交換時期を設定すれば
、貯蔵器の大赤さを最小限にすることができ廃トナーを
適量、確実に廃棄できる。
本発明における最も好ましい実施例としてはカートリッ
ジに収納されるトナー補給量T。に対して得られる最高
推定廃トナー量T2を収容できる貯蔵器を一体化して装
置本体く対して着脱可能とすることである。さらに#、
好ましくはこれらを一体化ζこ交換するものにすれば良
い。
又、以上のユニツ)Hの交換時の装着後にはレバー12
を回動して開口55を開放し、取出し時には前もってレ
バー12を逆回動して開口5゜を遮弊することが好まし
い。
以上のように本発明は、カートリッジや現像装置の現像
剤供給器等といった現像剤補給部材と使用後の現像剤収
納部材とを一体的に構成しているので、画儂形成装置本
体に対しての着脱操作が極めて簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
311図は本発明の一実施例の説明図、第2図は第1図
の実施例のさらなる説明図、第5図乃至嬉5WJは夫々
木兄明番こ係る実施例の要部説明図である。 1・・・ 感光ドラム 2・・・ コロナ放電器 4・・・ 現像装置 5・・・ カートリッジ 8・・・ クリーニング手段 ?、9.・・・ 貯蔵器 1010 10 10  ・・・ 支詩板+    1
+    21   5 12 ・・・   レノく−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成装置本体に対して現像剤補給部材と使用後のI
    A儂剤を収納する部材とが一体的に着脱可能であること
    を特徴とする画像形成装置。
JP57072373A 1982-04-28 1982-04-28 画像形成装置 Pending JPS58189675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072373A JPS58189675A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072373A JPS58189675A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189675A true JPS58189675A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13487432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072373A Pending JPS58189675A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189675A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232483A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc プロセスカートリツジ及びこのカートリツジを用いる画像形成装置
JPS6241151U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JPS62192759A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 作像プロセスカ−トリツジ
JPH01296261A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0295359U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
FR2657974A1 (fr) * 1989-12-05 1991-08-09 Ricoh Kk Appareil d'enregistrement d'images pour copieurs, telecopieurs et imprimantes.
US5128724A (en) * 1988-12-23 1992-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Developer restoring unit in an image forming apparatus
JPH04120977U (ja) * 1991-04-12 1992-10-29 京セラ株式会社 画像形成装置
JPH07181770A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232483A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc プロセスカートリツジ及びこのカートリツジを用いる画像形成装置
JPS6310424B2 (ja) * 1985-08-05 1988-03-07 Canon Kk
JPS6241151U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JPS62192759A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 作像プロセスカ−トリツジ
JPH01296261A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US5128724A (en) * 1988-12-23 1992-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Developer restoring unit in an image forming apparatus
JPH0295359U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
FR2657974A1 (fr) * 1989-12-05 1991-08-09 Ricoh Kk Appareil d'enregistrement d'images pour copieurs, telecopieurs et imprimantes.
JPH04120977U (ja) * 1991-04-12 1992-10-29 京セラ株式会社 画像形成装置
JPH07181770A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314187A (ja) 現像剤回収装置
JPS58189675A (ja) 画像形成装置
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
JPH01267683A (ja) 取り外し可能な現像剤廃物溜め
JP3411961B2 (ja) 画像形成装置
JPH02257146A (ja) プロセスカートリッジ
JP7374712B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置、補給容器及び画像形成システム
JPH08292632A (ja) 現像剤容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6372481B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2021047279A (ja) 画像形成装置
JPS63123074A (ja) 現像剤補給装置
JPH04115273A (ja) 画像形成装置
JPH026978A (ja) トナー収納容器を有する画像記録装置
JP2897411B2 (ja) トナー回収装置
JP2009093099A (ja) 画像形成装置及びユニット交換方法
JP2004151209A (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JPS58153983A (ja) 画像形成装置
JPS58145968A (ja) ユニツト及びこのユニツトを備えた画像形成装置
JPS5953859A (ja) プロセスキツト
JPS6014249A (ja) 画像形成装置
JPS5824151A (ja) 画像形成装置に着脱自在なプロセスキット
JP2976129B2 (ja) カラープロセスカートリッジ
JPH05216342A (ja) 画像形成装置
JPS63104070A (ja) 画像生成機のための現像装置
JPS61169858A (ja) 現像剤補給装置