JPS6095552A - 画像形成機器 - Google Patents

画像形成機器

Info

Publication number
JPS6095552A
JPS6095552A JP58202888A JP20288883A JPS6095552A JP S6095552 A JPS6095552 A JP S6095552A JP 58202888 A JP58202888 A JP 58202888A JP 20288883 A JP20288883 A JP 20288883A JP S6095552 A JPS6095552 A JP S6095552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
frame
photosensitive drum
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miyashita
宮下 喜義
Takashi Matsuyama
喬 松山
Shoichi Satake
佐竹 章一
Hiroshi Tsuda
津田 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58202888A priority Critical patent/JPS6095552A/ja
Publication of JPS6095552A publication Critical patent/JPS6095552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成機器、特に機器本体を分割可能な構成
にして紙詰まりをおこした記録紙の除去および画像形成
手段の保守を容易に行なえるようにした画像形成機器に
関するものである0画像形成機器である電子写真複写装
置は、光導電層が外周面に形成されている感光体の周囲
に帯電装置、像露光装置、現像装置、転写装置、クリー
ニング装置および除電装置等を配置して、感光体上に複
写すべき原稿の静電潜像を形成し、この静電潜像を現像
してトナー像とし、このトナー像を同期搬送されてくる
記録紙上へ転写しAざらに記録紙上のトナー像を定着装
置により定着してコピーを形成するようになっている。
この種電子写真装置では、現像装置で微粉体であるトナ
ーを現像剤として用いているため、このトナー粒子が粉
塵となって画像形成領域に配置111 Fれている帯電
装置や像露光装置等の表面に付着して画像品質を著しく
劣化させる不具合がある0従って1適宜これらの装置を
清浄する必要がある。また、現像装置1やクリーニング
装置には各々一定の寿命を有する消耗品を含んでいるか
ら、−庫の画像品質を得るためには逐次交換*Mする必
要もある。従って、消耗品の交換や、装置の清浄を行な
うために、画像形成領域にある各装置を容易に着脱でき
る構成にすることが要求される。ざらに、この種電子写
真装置においては、記録紙の紙詰まりは避けられない問
題であり、一旦紙詰りを発生ずると紙NtQりを生じた
記録紙を除去するのは困難であり、紙1.すりをおこし
た記録紙を除去する場合に感光体表面を傷つけたりする
危険性も有している。従って、紙詰まりを生じた場合に
答8蚤こ紙貼りをおこした記録紙を除去できる構成にす
ることも強く要求される。
上述した課題を解消する方法として、特開昭56−12
8958号公報には、感光体と感光体に近接配置されて
いる各種装置を一体化したユニットとし、このユニット
を装置本体に着脱可能に取付ける構成が開示されている
。しかし、この構成では消耗品の交換を目的としている
から各装置を内蔵するユニット毎に交換するのには適し
ているが、ユニット内に装着されている各装置を清掃す
るのは容易ではないし、しかも画像形成機器も重要な像
露光装置が装置本体に取り残されてしまうため光学的特
性が低下してしまう危険性がある。ざらに、紙詰まりに
対しては、給紙位置から転写位置までの間および 聯亡齢害≠ギ分離位置から排紙位置間で紙詰りを生じた
場合に詰った記録紙を除去する方法が講じられておらず
、紙詰まり対策上も十分満足できるものではない。また
、特開昭57−146282号公報には、現像装置、ク
リーニング装置および感光体を一体的にユニット化して
、像露光装置は装置本体に固着し、ユニットの露光装置
と対応する位置にクリーニング部材を露光装置の射出端
に当接配置し、このユニットを記録紙の搬送方向と直(
4) 角方向に引出して着脱することにより像露光装fliの
射出端部を清掃する構成が開示されている。しかし、−
回のユニットの着脱では像側光装置の射出端を十分に清
掃することができず、しかも、記録紙の搬送方向と直角
方向に感光体等を含むユニットを引出して着脱する構成
では、感光体の配置位置付近で紙詰まりをおこすと詰ま
った記録紙が切断されたり、しわができたりして感光体
を傷つける危険性もある。
一方、紙詰まり対策として、紙詰まりをおこした記録紙
の除去を容易に行なえる構成として特開昭56−128
556号公報に示すように、記録紙の搬送経路に沿って
複写装置本体を二分1!p1するタラムシエル構造が提
案されている。このタラムシエル構造を採用すれば紙詰
まりに対しては有効ではあるがS感光体の周囲に配置さ
れ画像形成装置部を構成する各種装置が上側フレーム内
に格納されるため帯電装置、像露光装W1およびクリ−
ニング装置等の画像形成装置部を構成する各装置の保守
が極めて困Sになる欠点がある0従って、感光体の周囲
に配設され画像形成装置部を構成する各種の装置の保守
を容易に行なえると共に、紙詰りか生じても簡単に詰ま
った紙を除去できる電子写真複写装置の開発が強く要請
されている〇発明の目的 本発明の目的は上述した欠点を解消し、感光体の周囲に
配設されている画像形成装置部の保守を容易に行なえる
と共に、紙詰まりを生じた場合に簡単な操作で詰まった
記録紙を除去できるように構成した電子写真複写装置を
提供するにある。
発明の概要 本発明は、電荷保持体上に静電潜像を形成し、この静電
潜像を可視像化する画像形成手段を具え、可視像を記録
紙へ転写するようQこした画像形成機器において、機器
本体を記録紙の搬送方向にほぼ沿って分割可能な基体フ
レームを以って構成すると共に、上記画像形成手段を一
体としていずれか一方の基体フレームに対して着脱自在
に装填したことを特徴とするものである。
実 施 例 第1図は、本発明に係る画像形成機器の一例の構成を示
す線図的断面図である。本発明に係る画像形成機器本体
1け、はぼ記録紙の搬送経路に沿って下フレーム2と上
フレーム8に二分!1 TiT 能ナタラムシエル構造
とし、−1=フレーム8は下フレーム2に固設されてい
る支軸4を支点として開閉自在な構成とし、ざらに、感
光ドラム5およびその周囲に配設され画像形成と直接関
連する各装置を装着した中フレーム6を前記支軸4の軸
上に嵌挿されているスリーブ7に回動自η:に装着する
。下フレーム2には、支軸4、記録紙が1&填されてい
る給紙力セラ)10、給紙ローラ】1、手差し給紙台1
2、手差し給紙下ローラ18、給紙ガイド14、レジス
ト下ローラ15、転写ガイド16、転写用コロナ帯電器
17、分離用コロナ帯m器18、分離ガイド10、搬送
装置jt s (+ 、定着ガイド21、一対の定着p
−ラ22、一対の排紙ローーラ28、排紙ガイド24及
び排紙トレイz5を夫々装着する。上フレーム8には、
補給用トナーを充填したトナーホッパ80、複写装置全
体の駆動力を作るメインモータ31.冷却ファン82、
原稿台33及び原稿台38上に載置されている原稿を照
明するための露光ランプ84を夫々装着する。中フレー
ム6には、磁気ブラシ現像装置40と感光ドラム5及び
この周囲に配設され画像形成手段を構成する各装置をユ
ニット化した画像形成ユニット41を着脱自在に装着す
ると共に、更に手差し給紙上ローラ42、レジスト上ロ
ーラ48、手差しガイド44及び転写用除電ランプ45
を夫々装着する。画像形成ユニット41には、感光ドラ
ム5、均一帯電用帯電器50、セルフォックレンズアレ
イから成る結像光学系51、トリミングランプ52、ク
リーニング用除電ランプ58、クリーニングブレード5
4、トナー受は皿55及び均一除電ランプ56を夫々装
着する。また、照明光学系51の前面、トリミングラン
プ52の前面及び各除電ランプ45,1zll及び56
の前面には防塵用の透明板51 a * 52 a +
 45 a r 58 a及び56aを着脱自在に装着
する。
次にこの複写装置l11の複写動作について説明する。
原稿台88に複写すべき原稿を置きプリントスイッチ(
図示せず)をONすると、原稿台88は矢印方向に一定
速度で移動を開始すると共に、感光ドラム5もこれと同
期して矢印方向に回転を開始する。感光ドラム6はアル
ミニウム等のドラム状をした基体の外周面にセレン、酸
化亜鉛等の光導電層を被覆した構成とする。感光ドラム
5は、まず帯電器50により所定の表面電位に一様に帯
電されてから像露光位置に移動する。像露光位置では露
光ランプ84により照明された原稿台88上の原稿の像
が結像レンズ系51を介して感光ドラム5上に投影され
、これにより感光ドラムb上に静電潜像が形成され、非
画像部の電荷がトリミングランプ52により除電された
後現像位置に到達する。現像位置では磁気ブラシ現像装
置140により静電潜像が現像されトナー像が形成され
る。
この磁気ブラシ現像装置は、磁性キャリヤと潜像電荷と
逆極性に帯電し微細粒子である)ナー粒子とを混合攪拌
した現像剤を用いる。現像ローラ上に磁気ブラシを形成
して、回動してくる感光ドラム5と接触して感光ドラム
上に形成されている静電潜像をトナー像とする。尚、現
像装置40の上方にはトナーホッパ80を配設して複写
動作に従って補給用トナーを現像装置内に逐次補給し現
像装置4θ内のトナー濃度を常に一定に維持するように
している。トナー像が形成されている感光ドラム5は転
写用除電ランプ45により光イレースを受けてから転写
位置に達する。一方、給紙カセット内に装填されている
記録紙は給紙ローラ11により一枚づつ給紙され、給紙
ガイド14を経てレジストローラ15および48により
一旦停止し感光ドラム6の回転移動と同期して転写位置
に順次搬送される。手差しス給紙を行なう場合には、記
録紙を手差し給紙台12から手差し給紙ローラ18およ
び42に供給し、手差しガイド44およびレジストロー
ラ15および48を介して転写位置に供給する。転写位
置では搬送されてくる記録紙の背面より転写用コロナ帯
電器17により感光体上の静電潜像と同極性の電荷を照
射して、感光ドラムb上のトナー像を記録紙に転写する
。転写後記録紙はAO除電を行なう分Kr用コロナ帯電
器18により感光ドラムから分16 gれ〜分離ガイド
1B、搬送装置t20および定着ガ−r +: 21を
経て一対の定sローラ22に供給される。このSi! 
Nローラ22はヒートロール定着また1」圧力定倍のい
づれでも好適である。定着後記録紙?jPJl!紙ガイ
ド28を経て排紙ローラ24により排紙トl/イ25G
、:′l’Jlミ紙される。また、感光ドラム6は転写
工程を経た後クリーニング用除璽ランプ58により光イ
レースを受け、静電潜像電荷と残存トナーとの結合力が
弱められてからクリーニング位置に達する。クリーニン
グ位置では、感光ドラム5上しこ残存したトナーは感光
ドラムに圧接しているクリーニングブレード54により
かき集められ、画#間の非1tTIi像部が通過する時
にクリーニングブレードがItl’eドラムから離間し
て現像装置40に回jlVされ、1ilil収もれのト
ナーはトナー受けJITI55に回収される。
さらに、感光ドラム5は均一除電ランプ56により均一
な光イレースを受け1全面に亘り一定の電位に均一に減
衰され複写工程を終了する。
このような複写動作を多数回繰り返すと、微細なトナー
粒子が各帯電器のコロナワイヤに付着し帯電ムラを生ず
るばかりでなく各防塵用の透明板にも付着するので所定
回数複写動作を行なった後には画像形成ユニット41内
の各装置を清掃する必要が生ずる。また、前述したよう
にクリーニングブレード54や現像装置4θ内の現像剤
は所定回数複写動作を繰り返すと寿命に達するので交換
調整する必要も生ずる。
次に、感光ドラムを含む画像形成装置部の保守について
説明する。第2図は上フレーム8をはね上げた状態を示
す線図的断面図である。本発明の画像形成機器本体1は
二分割可能なタラムシエル構造をしており、上フレーム
8は支軸4を支点にシテ上方に回動し上フレーム8をバ
ランサーとストッパー(図示せず)等を用いて固定する
。このとき中フレーム6は下フレーム2に載置した状態
にあり、中フレーム6に装着されている現像装置40と
画像形成ユニット41を矢印方向に取り出す。
第3図は中フレーム6の装着状態を示す背面側より見た
分解斜視図である。現像装置it 40のハウジングに
は位置決め川の2本の位置決め片60を固着し、中フレ
ーム6にはこれと対応する位置G口上記位置決め片60
と嵌合する整合穴6aを形成する。また、中フレーム6
には係止ピン61を固着すると共に、ネジ穴6bを形成
し、これと対応するように現像装置40のハウジングに
取付けられている取り付は片6gに整合穴62aおよび
62bを形成する。現像袋flf4oを中フレーム6に
装着するには、現像装置40側の整合穴を中“7レーム
6の係止ピン61に嵌合し、次に位1片決め片60を整
合穴6aに嵌合し、ネジ止めして固定する。画像形成ユ
ニット41を装着するため、中フレーム6には係止ピン
68をIi!J ’Hすると共にネジ穴6dを形成し、
これと対応するように画像形成ユニット41に固着され
ている取り付は片64に長穴64aと64bを形成する
。ざらに、画像形成ユニット41&こけ現像装置41に
対する位置決めを行なうため現像装置40と対面する側
に2個の係止片65を固着し、現像装置のハウジングに
もこれと対応する整合穴(図示せず)を形成する。画像
形成ユニツ]・41を装着するには、係止ピン68を長
穴64aに嵌合してから固定されている現像装置40方
向に画像形成ユニット41を押圧して係止片65を現像
装置40に形成されている整合穴をこ嵌合し、ネジ止め
して画像形成ユニットを中フレーム6に固定する。この
ように構成すれば、現像装置4,0は中フレーム6を介
して装置本体に正確Gこ位置して装着でき、ざらに画像
形成ユニット41と現像装置4()との相対位置を正確
に位置決めして結合することができる。なお、中フレー
ム6に画像形成ユニット41を装着したとき、感光ドラ
ム5が位置する中フレームの部分には感光ドラム6の外
周面が突出するように穴6dを形成する。また、画像形
成ユニット41の側面には、上フレーム8に固着されて
いる圧接カム(図示せず)と係合してクリーニングブレ
ード54を感光ドラムδへ圧接するための接触子6bを
回動自在に装着する。よって、上フレーム8を上方に回
動して画像形成ユニット41と離間したときは常にクリ
ーニングブレードの感光ドラム5への圧接が解除される
ことになる。これにより、装置の保守操作を行なうとき
は常にクリーニングブレード54が感光ドラム5と離間
するようになり、保守時に感光ドラムに傷を与えること
がなくなる。画像形成ユニット4]は、基体フレームを
上下G二二分割可能な構造とし、上側ユニツ1−11.
aは下側ユニツ)41bに固着すれている枢支ピン67
により回動自在に取り封目られており、ネジ68により
両側面側より上下ユニット4 ]、 aと41bとを固
定する。
第4図は画像形成ユニット41を中フレーム6より取り
出し、上側ユニッ)41aを開いた状態を示す線図的断
面図である。下側ユニッ) 4 ]、 bには後述する
ドラム軸74.により感光ドラム5を回転自在に軸支し
、またクリーニング川除電ランプ58と防塵用透明板5
8a及びl・ナー受番1’1lll 55も配設する。
上側ユニット41. aには、トリミングランプ52、
結像光学系51と防塵用透明板1i ]、 a、均一帯
電用帯電器50及びクリーニングブレードを装着する。
このように構成すれば、画像形成ユニット41を感光ド
ラム6とその周辺に配設されている画像形成用の各装置
を容易に一体的に分離でき、トナー粒子等の汚染物が付
着している面を露出させることができるので、各装置の
清掃を容易に行なうことが可能になると共に、部品の変
換調整も簡単に行なうことができる。
第5図は感光ドラムbの装着状態を示すだめの第8図の
1−1線断面図である。感光ドラムbの両端は前フラン
ジ70と装置本体から駆動を伝達する駆動ギア72が一
体的に形成され°Cいる後フランジ71とを8本のステ
ー78(図中1本だけ図示する)を介して緊締して構成
する。この前フランジ70と後フランジ71にはその中
心にドラム軸74を嵌合し得る穴を形成し、軸受75を
介してドラム軸74を嵌挿し、感光ドラム5をドラム軸
74に対して回転自在に装着する。そして、ンジ70の
中心部には凹70aを形成し、この凹部内にスリップリ
ング77とコイルバネ78をドラム軸74上に嵌挿し、
感光ドラム5の回転に制動力を与えるようにする。ドラ
ム軸74には、前フランジ側の端部にはツマミ79を固
着すると共に、前記ドラム軸支承板76の内側面と接す
る位置にピン80を打ち込み、ドラム軸支承板76には
このピン80を嵌挿し得る貫通溝(図示せず)を形成す
る。そして、ドラム軸?4の後フランジ側の端部を板バ
ネ81で圧接する。このように構成すれば、ドラム軸7
4は下ユニットに定位置に装着され、感光ドラム5はド
ラム軸を中心に自在に回転する。感光ドラム5を取り&
Jずずには、ツマミ79を回動してビン8oをドラム軸
支承板76の貫通溝の位置にあわせ、ドラム軸を横方向
に引き抜いて、感光ドラム6を上方に取り出す。
次に、紙詰まりが生じた場合の保守動作について説明す
る。第6図は上フレーム8と中フレーム6を共に上方に
はね上げた状態を示す線図的断面図である。紙詰まりが
生じた場合、先ず上フレーム8を支軸4を支点にして回
動して上方にはね上げ、バランサーとストッパにより固
定する。次に中フレーム6を支軸4を支点にして回動し
て上方にはね上げて固定する。このように構成すれば、
給紙部から定着部剤まで給紙経路に沿って空間が形成さ
れるので、紙詰りをおこした紙を記録紙の搬送経路方向
に沿って簡単に除去することが可能になる。特に、感光
ドラム6と下フレーム2との間に空間が形成されるので
、感光ドラムを傷付けることなく除去することが可能に
なる。
尚、本例において中フレーム6は上フレーム8と分離し
た構成としたが、中フレーム6と上フレ(1g ) 一層8とを分離可能にロックした状態で結合させること
もできる。この場合には上フレーム8と中フレーム6と
を一体として上方にはね上げることができるから、紙詰
りか生じた場合の保守を簡単に行なうことができる。ま
た、本例では中フレーム6を上フレーム8を回動させる
支軸と共通に使用する構成としているが下フレーム2又
は上フレーム8に別に支点となる軸を設けて回動させる
ようにすることも可能である。
以上説明したように本発明によれば、記録紙の搬送経路
に沿って分割可能な構造にすると共に、画像形成手段を
一体として装置本体に装填自在な構造としたから、この
二種の構造の相乗効果として、紙詰りか生じても感光体
を傷付けることなく紙詰りをおこした紙を簡単に除去で
きると共に、画像形成手段を構成する各装置の保守も容
易に行なうことが可能になる。また、機器内で最も消耗
し易く交換頻度の高い部品と保守を必要とする部(20
) 品とを一体的なユニットとしているから、ユニット交換
も可能であり、ユーザーザービスを行なう場合にも一層
効果的になる。また、感光体の周辺に配設され機器内で
最も汚染され易い部材を一体的に装着しているから、こ
れら全体を簡単な動作で広い空間内に露出することが可
能になり、機器を各装置毎に分解することなく簡単に清
掃保守を行なうことが可能になる。更に、上フレームの
装着を解除したときは常にクリーナーブレードの感光体
への圧接が解除される構成にしているがら、保守動作を
行なう場合にクリーナーブレードにより感光体に傷付け
る危険性を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成機器の一例の構成を示す
線図的断面図、 第2図は上フレームを」ニガにはね上げた状態を示す線
図的断面図、 第8図は中フレームの装着状態を示す背面側より見た分
解斜視図、 第4図は画像形成ユニットの上側ユニットの開いた状態
を示す線図的断面図、 第5図は第3図のI−I線断面図、 第6図は上フレームと中フレームを共に上方にはね上げ
た状態を示す線図的断面図である。 l・・・画像形成機器本体 2・・・下フレーム8・・
・上フレーム 4・・・支軸 5・・・IB光体 6・・・中フレーム7・・・スリー
ブ lO・・・給紙カセット11・・・給紙ローラ 1
2・・・手差給紙台18・・・手差給紙下ローラ 14
・・・給紙ガイド15・・・レジスト下ローラ 16・
・・転写ガイド17・・・転写用コロナ帯電器 18・・・分離用コロナ帯電器 19・・・分離ガイド 2o・・・搬送装置21・・・
定着ガイド 22・・・定着ローラ28・・・排紙ガイ
ド 24・・・排紙ローラ25・・・トレイ 3o・・
・トナーホッパ81・・・メインモータ 82・・・冷
却ファン88・°°原稿台 34・・・露光ランプ、4
0・・・現像装置 411・・・画像形成ユニット42
・・・手差し給紙ローラ 48・・・レジストにローラ
44・・・手差しガイド 45、5L 56・・・除電ランプ 50・・・均一帯電用帯電器 51・・・結像光学系5
2・・・トリミングランプ 54・・・クリーニングブレード 55・・・受は皿 60・・・位置決め片61、68・
・・係止ピン 6B、 (1,i・・・取り付は片65
・・・係止片 66・・・接触子 67・・・枢支ピン 68・・・ネジ 70、71・・・フランジ 72・・・駆動ギア78・
・・ステー 74・・・ドラム軸75・・・軸受 76
・・・支承板 77・・・スリップリング 78・・・コイルバネ79
・・・ツマミ 80・・・ピン 81・・・板バネ。 (28)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電荷保持体」;に静電潜像を形成し、この静電潜像
    を可視像化する画像形成手段を具え、可視像を記録紙へ
    転写するようにした画像形成機器において、機器本体を
    記録紙の搬送方向にほぼ沿って分割可能な基体フレーム
    を以って構成すると共に、上記画像形成手段を一体とし
    ていずれか一方の基体フレームに対して着脱自在にした
    ことを特徴とする画像形成機器。 亀 機器本体を2個の基体フレームQこ二分割し、一方
    の基体フレームに支軸を股げ他方の基体フレームを上記
    支軸を中心にしてli’il動自在に装着すると共に、
    更に画像形成手段を一体的に装着した基体7レームを設
    け、この基体フレームを前記支軸に対して回動自在に支
    承したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成機器。 & 前記画像形成手段を、′I!1荷保持体、前記電荷
    保持体に所定の電位を与える帯71イ手段、クリーニン
    グ手段および除電手段を貝えるl −ユニットと、現像
    手段を具える第二ユニットとから構成し、これらユニッ
    トを分割可fi+?に構成すると共に前記第一ユニット
    の電荷保持体と帯電手段、クリーニング手段および除電
    手段とを分割可能に構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載の画像形成機器。
JP58202888A 1983-10-31 1983-10-31 画像形成機器 Pending JPS6095552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202888A JPS6095552A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202888A JPS6095552A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095552A true JPS6095552A (ja) 1985-05-28

Family

ID=16464859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202888A Pending JPS6095552A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095552A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217371A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Mita Ind Co Ltd 静電複写機
JPS6235350U (ja) * 1985-08-16 1987-03-02
JPS63138359A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
US5041872A (en) * 1988-09-12 1991-08-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
JPH0643703A (ja) * 1991-11-21 1994-02-18 Canon Inc プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
EP0659568A2 (en) * 1993-12-27 1995-06-28 Seiko Epson Corporation Inkjet printer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217371A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Mita Ind Co Ltd 静電複写機
JPS6235350U (ja) * 1985-08-16 1987-03-02
JPS63138359A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
US5041872A (en) * 1988-09-12 1991-08-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
JPH0643703A (ja) * 1991-11-21 1994-02-18 Canon Inc プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
EP0659568A2 (en) * 1993-12-27 1995-06-28 Seiko Epson Corporation Inkjet printer
EP0659568A3 (en) * 1993-12-27 1997-07-09 Seiko Epson Corp Inkjet printer.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046942B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US5337134A (en) Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
US7515848B2 (en) Image forming apparatus in which an image forming unit is mounted and dismounted by rotating an intermediary transfer member
US7002608B2 (en) Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member
JP3710129B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006350379A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JPS6079368A (ja) 画像記録装置
JPS6095552A (ja) 画像形成機器
CN1003743B (zh) 用于图象形成设备的盒式装置
JP2005141277A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2005141276A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP3281673B2 (ja) 画像形成装置の紙粉取りユニット装置
JPH05297646A (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JPH07319244A (ja) 電子写真装置の感光体ユニット
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JP2796851B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2009093099A (ja) 画像形成装置及びユニット交換方法
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3837425B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2005326877A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP3109953B2 (ja) 画像形成装置
JP3140535B2 (ja) 画像形成装置
JP3066759B2 (ja) カラー画像形成装置