JPH0366669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366669B2
JPH0366669B2 JP60082970A JP8297085A JPH0366669B2 JP H0366669 B2 JPH0366669 B2 JP H0366669B2 JP 60082970 A JP60082970 A JP 60082970A JP 8297085 A JP8297085 A JP 8297085A JP H0366669 B2 JPH0366669 B2 JP H0366669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
developing device
shaft
developer
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60082970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61239269A (ja
Inventor
Tadaaki Kono
Fukusaburo Ito
Hideaki Hagiwara
Susumu Murakami
Takashi Myaji
Masaru Nishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60082970A priority Critical patent/JPS61239269A/ja
Publication of JPS61239269A publication Critical patent/JPS61239269A/ja
Priority to US07/273,672 priority patent/US4952989A/en
Publication of JPH0366669B2 publication Critical patent/JPH0366669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は電子写真複写機にかかり、特に複写機
内の装置、例えば現像装置において、現像剤の撹
拌に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写機は、光導電層を有する記録媒体
所謂感光体を有している。この感光体は、例えば
ドラム状に形成されており、その周囲に対向して
像形成のための装置が配置されている。従つて、
感光体は帯電、像露光が行われることで、その表
面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、現
像装置にて現像され、この現像された像(トナ−
像)は、適宜送られてくる転写材に転写される。
像の転写後、一部の像(トナ−)が感光体に残留
しており、このトナ−を除去することで感光体は
次の像形成に備えられる。上記感光体上のトナ−
を除去するために感光体と対向してクリ−ニング
装置が設けられている。
像形成のための感光体は、複写機本体のほぼ中
央部に回転自在に軸支されている。そして、感光
体の交換又は、清掃時には、感光体複写機本体よ
り取り出している。この感光体の取り出しは、感
光体を回転させるため軸方向に引き出している。
この様にして感光体を引き出すのであれば、交換
時又は清掃後の感光体の取付時に、感光体表面を
手あか等で汚すことがよくある。また、この感光
体と対向して現像装置やクリ−ニング装置等が設
けられている。現像装置やクリ−ニング装置は、
感光体に対し定位置に位置決めされており、これ
らの位置調整等が非常に面倒であつた。しかも、
現像装置等においても、現像剤の交換やトナ−の
補充等を行うために複写機本体より着脱できる構
成となつている。そのため、相互位置関係の調整
が面倒であつた。
以上は複写機本体内の各々の装置を個々に着脱
するものであつて、交換等を個々に行う必要があ
り、また位置決め等が行われているため着脱操作
が非常に面倒になつていた。そこで、感光体と対
向する一部の装置を、一体化してそのものを交換
する装置が、特公昭58−54392号公報に明記され
ている。これは、感光体と、現像装置と、クリ−
ニング装置とを同一の支持部材に取付け、この支
持部材を複写機本体にスライド自在に設けて着脱
するものである。これであれば、感光体と現像装
置、クリ−ニング装置は、支持部材に位置決めら
れて取付けられているため、装着時に相互間の位
置調整等を必要とせず、交換操作も非常に簡単に
なる。しかし、感光体単体のみを交感できず、他
の装置が使用可能であつても、他の装置を含めて
交換する必要があり経済性に欠ける。
また、現像装置の現像剤の交換時においても、
感光体を支持した支持体全体を交換する必要があ
るものと思われる。ここで、現像装置の現像剤を
交換できる構成としても、交換時に新しい現像剤
を現像部材へ撹拌し搬送する必要がある。この場
合、現像装置が支持部材に固定されているため、
磁気ブラシ現像方式によるものであれば、撹拌部
分の駆動及び現像ロ−ラ等の回転により停止状態
の感光体表面の同一部分を現像剤で摺擦し、感光
体表面を傷付けたり除分なトナ−を付着させるこ
とになる。これにより、感光体のダメ−ジが大き
くなり、鮮明な画像を形成できなくなる。
〈目的〉 本発明は感光体と対向する装置、特に現像装置
を同一の支持体に設け、装置の停止時に現像剤の
撹拌及び現像ロ−ラへの搬送を効果的に行う装置
を提供することを目的とする。
特に本発明は現像装置を感光体より離隔させ
て、現像剤の撹拌を可能にする装置に提供するこ
とを目的とする。
〈実施例〉 第1図は本発明における電子写真複写機を示す
断面図である。図中1は複写原稿を載置するため
の透明ガラス板からなる原稿台、2は原稿台上に
設けられる原稿自動送り装置(ADF)、3は原稿
台上の原稿からの反射光像を記録媒体である感光
体表面へ結像するためのレンズ4を含む光学系5
は砒素セン(As2、Se3)等からなる光導電層を
有するドラム状に形成された感光体、6は感光体
を特定極性に均一に帯電する主コロナ放電器、7
は上記光学系による感光体への露光位置、8は感
光体に形成された静電潜像を着色トナ−にて現像
する現像装置、9は同期ロ−ラ10を介して適宜
送られてくる用紙に現像された感光体上のトナ−
像を転写する転写用コロナ放電器、11は用紙を
感光体より静電的に剥離する交流コロナ放電器、
12は感光体の残留する電荷を除去する交流コロ
ナ放電器、13は感光体の残留トナ−を除去する
クリ−ニング装置、14は感光体の表面電位を次
の像形成に先立ち均一にするための除電ランプ、
15は均一帯電後の感光体の不要領域における帯
電電荷を除去する非画像部消去ランプである。
また、転写後用紙は交流コロナ放電器12の作
用にて感光体1との静電吸着力が弱められ、用紙
自体の腰の強さにより、感光体5より剥離され
る。この剥離された用紙は、剥離位置と定着ロ−
ラ17との間に設けられた搬送ベルト16にて搬
送される。搬送ベルト16は用紙の裏面、つまり
トナ−像を支持した面と反対面をベルト上に吸引
するための空気吸引手段を備えており、ベルトの
移送により、トナ−像を乱すこととなく用紙を定
着ロ−ラ17へと搬送する。また定着ロ−ラ17
は、例えばトナ−と対向する面が定着可能な温度
に加熱された熱定着ロ−ラであつて、搬送されて
くる用紙上のトナ−像を熱定着する。定着ロ−ラ
17の出紙部には、排紙ロ−ラ18が設けられて
おり、定着ロ−ラ17を通して送られてくる用紙
は、排紙ロ−ラ18を介して排紙トレ−19に排
出される。
上記用紙は、複写機本体に着脱される給紙用カ
セツト20、給紙台21及び給紙トレ−22等に
収容されており、夫々に対向して設けられた給紙
ロ−ラ23,24,25,26の選択駆動により
同期ロ−ラ10へと送り込まれる。この同期ロ−
ラ10へと送り込まれる用紙は、感光体5の回転
と同期して同期ロ−ラ10の駆動により、転写位
置へと送られる。即ち、同期ロ−ラ10は感光体
5の像形成先端と用紙先端とが、転写位置におい
て一致するように、感光体5等の回転に同期させ
て駆動制御される。
上述の如き構造の複写機において、感光体5は
軸方向に引き出し可能に設けられている。感光体
5は第2図に示す様にスライド部材27にて、複
写機本体に対しスライド自在に設けられたプロセ
スユニツトを構成する支持フレ−ム28に、感光
体取付部材29を介して取付けられている。上記
支持フレ−ム28には、感光体5の他に、感光体
と対向して設けられ像形成を行う一部の装置が設
けられている。即ち、支持フレ−ム28に配置さ
れる装置としては、主コロナ放電器6、現像装置
8、クリ−ニング装置13、除電ランプ14及び
非画像部消去ランプ15である。ここで、除電用
の交流コロナ放電器12は剥離用の交流コロナ放
電器11及び除電ランプ14を設けることで、設
けなくても像形成に支障はない。
感光体5は第3図に示す通り、軸30に回転自
在に保持されており、該軸30が感光体取付部材
29に固定されている。この感光体取付部材29
は、軸31にて支持フレ−ム28に回転自在に軸
支されている。軸31の一端は、支持フレ−ム2
8を貫通し、その突出部に感光体回転用のノブ3
2が取付けられており、この軸31の他端は、支
持フレ−ムを貫通し、複写機本体側に設けられる
駆動力伝達部材と結合する伝達部材(図示せず)
が取付けられている。また軸31には、感光体5
を回転させるための歯車33が固定されている。
また、感光体5は第4図の断面図に示す様に、
軸30に軸受34,35を介して設られフランジ
36,37間に保持されている。フランジ36が
取付けられている軸受34には、感光体回転用の
歯車38が取付けられており、この歯車38は歯
車33と噛合つている。従つて、ノブ32又は複
写機本体側から伝達される駆動力にて軸31が回
転されることで、歯車33,38を介して感光体
5が回転される。上記フランジ36は軸30上に
固定、つまり軸受34が図に示す位置に固定され
ており、フランジ37が軸30に沿つて移動自在
に設けられている。このフランジ37に対応して
感光体固定用の固定部材39が軸30に螺合され
ている。固定部材39は、左方向に締め付けると
感光体5がフランジ間に強固に固定される。この
固定部材39が軸30より取り除かれると、フラ
ンジ37が軸30より取り外すことができ、フラ
ンジ間に保持された感光体5が外され、新たなも
のと交換できる。
感光体5の回転中心軸30の両端には、感光体
5を取付部材29に取付けるためのDカツト40
が施されている。このDカツト40に対応して取
付部材29側は、第5図に示す通り軸30を保持
する孔41に連通する軸挿入口42が、Dカツト
40の形状に一致する様に形成されている。感光
体1を保持した軸30の取付部材29への着脱
は、第5図及び第6図において、取付部材29を
支持フレ−ム28に対して反時計方向に回転さ
せ、軸保持用の孔41に連通する軸挿入口42を
上方に向け、軸30のDカツト40が挿入口42
に一致させ、軸30を引き出すのか又は挿入する
ことで容易に着脱できる。この時、軸30を反時
計方向に回転させれば、第6図に示す様にDカツ
ト40が挿入口42より外れ、軸30が孔41に
保持され、脱落が防止される。そこで、軸30を
回転させるため、軸30にはレバ−43が固定さ
れており、第6の如く該レバ−43は、取付部材
29にビス430にてビス止めされ、感光体5は
その位置に保持されることになる。
感光体5を取付けるための取付部材29には、
取付部材29の開放位置(第6図に示す状態)に
保持するための、係止部材44が出没自在に設け
られている。係止部材44は、取付部材29に回
転自在に設けられた軸45に取付けられており軸
45を回転させることで、出没される構成であ
る。軸45の一端には、回転させるレバ−46が
固着されている。このレバ−46に対応して取付
部材29に固着された摘子47が設けられてい
る。従つて、レバ−46と摘子47との間を挾持
すれば、軸45を回動されることができ係止部材
44が没することになる。この係止部材44に対
応して支持フレ−ム28側に係止片48が設けら
れている。従つて、取付部材29を第6図に示す
様に回動させ、レバ−46を回動させれば係止部
材44を、係止片48に係止させることができ、
取付部材29をその位置に保持できる。第6図に
示す解放状態において、感光体5の表面が露出す
るため、感光体5表面を容易に磨くことができ
る。この時、感光体5表面全体を磨くためにも、
ノブ32にて感光体5を手動で回転させればよ
い。これにより、感光体5の表面の清掃時に、感
光体そのものを取外すことなく、保持状態のまま
清掃を行うことができるため、感光体5を手あか
等で汚すことなく簡単に且つ確実に清掃できる。
この場合、感光体5の光導電層であるAs2Se3
においては、Al面上に60μmの程度の厚さで被覆
されており、一度の清掃時(研磨時)に0.2〜
0.5μm程度研磨される。
また、取付部材29は感光体5以外の装置をも
取付けている。この取付部材29に取付けられる
装置は第5図に示す様に、除電用ランプ14、感
光体5を均一に帯電する主コロナ放電器6を着脱
自在に保持するための放電器のガイド部材49及
び、非画像部消去ランプ15である。そして、現
像装置8と感光体5との位置関係を確保するため
の位置決め軸50が、取付部材29に取付けられ
ている。
次に、感光体5表面に形成される静電潜像を、
現像する現像装置8について説明する。現像装置
8は第7図に示す様に、現像槽51とトナ−ホツ
パ52とをビス等にて一体的に形成しており、現
像槽51の側部に感光体5との間の間隔を一定に
保つための間隔カラ−53が回転可能に取付けら
れている。また、現像槽51の側面には、現像装
置8自体を水平方向に移動させるためのガイド部
材54が一体的に形成されている。そして、現像
槽51の先端部には、感光体5の取付部材29に
設けられた位置決め軸50に対応して、位置決め
部55が形成されており、後端部には現像装置8
を水平方向に沿つて移動させるための、係合部5
6が一体形成されている。
現像装置8の内部、即ち現像槽51内は、第8
図の断面図に示す様に、現像ロ−ラ57及び現像
剤を撹拌する撹拌ロ−ラ58,59が回転可能に
設けられている。現像ロ−ラ57は円筒状の非磁
性体スリ−ブ内に磁石を設けており、例えばスリ
−ブを回転させることで、磁力にてスリ−ブ上に
吸着された現像剤を感光体5と対向する現像領域
に搬送することになる。これにより感光体5に形
成された静電潜像が現像される。この現像ロ−ラ
57と対向して設けられる撹拌ロ−ラ58,59
は、トナ−ホツパ52よりトナ−補給ロ−ラ60
を介して補給されてくるトナ−を撹拌し、この撹
拌した現像剤を現像ロ−ラ57へと送るものであ
る。
現像ロ−ラ57及び撹拌ロ−ラ58,59は第
9図の側面図に示す様に、各回転軸の一端に固着
された歯車61,62,63が噛合つている。撹
拌ロ−ラ59にかかる歯車63は、現像装置8が
感光体5との現像領域より離れた位置に移動され
た時に、支持フレ−ム28の定位置に回転自在に
設けられた歯車64(第10図A参照)と噛合う
関係にある。現像装置8は、第2図に示す如く支
持フレ−ム28を引き出した際に、装置8を現像
領域より外れた位置に移動させた時に、上方向よ
り装着及び離脱が可能となる。そのために、支持
フレ−ム28側には現像装置移動用の位置決めレ
バ−65が設けられている。位置決めレバ−65
には、支持フレ−ム28に形成された長孔66
(第10図参照)に設けられた軸67が貫通され
ており、この軸67には支持フレ−ム28の定位
置に回転自在に設けられた歯車64と対応して、
歯車68が固着されている。位置決めレバ−65
は軸69を中心に回動自在に設けられている。軸
69は、支持フレ−ム28に形成された長孔70
に移動自在に設けられており、図示していない付
勢手段にて常に下方向に付勢されている。従つ
て、位置決めレバ−65を回動させることで、軸
67は水平方向に形成されている長孔66に沿つ
て移動するこになる。この水平方向の移動を補償
するものが、長孔66に対し垂直に形成された長
孔70である。
上記軸67は、現像装置8の係合部56と対応
して設けられたものであつて、現像装置8の支持
フレ−ム28への装置時に、係合部56と第7図
に示す様に係合する。これは、第10図に示す様
に位置決めレバ−65が回動され、軸67が第1
0図Bに示す状態に位置する時に、現像装置8を
支持フレ−ム28に装着可能となり、軸67に係
合部56が係合される。また、現像槽51の側面
に設けられたガイド部材54に対応して、支持フ
レ−ム28側には、ガイド部材54を挾み込むよ
うに形状されたガイド体71が設けられている。
現像装置8の装着時、ガイド部材54が支持フレ
−ム側のガイド体71aに支持される。そして、
レバ−65を時計方向に回動させれば、現像装置
8が左方向へガイド体71に沿つて移動され、感
光体5の周縁に間隔カラ−53が当接すると共
に、位置決め部55が軸50に当接して、現像装
置8の位置決めが終了する。この時、現像装置8
は間隔カラ−53にて感光体5との間隔が保償さ
れるだけでなく、軸50及び位置決め部55にて
確実なる位置決めができ、上下等の振動により感
光体5との間隔がずれることがない。この様な状
態で、複写機本体側の駆動力伝達手段に歯車63
等が噛合い、現像ロ−ラ57等が回転されること
になる。
また、現像装置8は、位置決めレバ−65を第
10図Bに示す位置に回動させることで、感光体
5より離れ、支持フレ−ム28より離脱可能とな
る。この位置において、先に説明した様に、軸6
7の歯車68が支持フレ−ム28側の歯車64と
噛合い、この歯車64と現像装置8の歯車63と
噛合う。この状態は、第9図に示す通りである。
そのため、軸67を回転させることで、現像槽5
1内の現像ロ−ラ57及び撹拌ロ−ラ58,59
が回転され、現像剤の撹拌が行われる。この回転
を行うために、軸67の一端に手動撹拌用ノブ7
2が固着されている。
続いて、感光体5の転写位置へ用紙を搬送する
搬送系について、第5図及び第11図を参照に説
明する。用紙を感光体5の回転に同期させて転写
位置へ送り込まれる同期ロ−ラ10は、支持フレ
−ム28に設けられており、ガイド板72及び7
3にて形成される搬送路を介して用紙を送り込
む。ガイド板72及び73はその一端が、支持フ
レ−ム28に軸74,75にて回転自在に軸支さ
れており、他端が感光体1の転写位置周面に延長
されている。ガイド板72、73は自重にて、軸
74,75を中心に下方向へ常に垂下するように
作用している。これを第11図に示す位置に保持
するために保持用の板バネ76にて保持してい
る。板バネ76は、搬送ベルト16及び空気吸引
手段を支持する支持体77に、その一端が固定さ
れており、その自由端がガイド板73を保持して
いる。またガイド板72は、ガイド73にて間隔
部材78にて一定間隔を保たれ、図に示す位置に
保持される。
上記支持体77は、軸79にて回動可能に複写
機本体に支持されている。支持体77には、搬送
ベルト16の他に、転写用コロナ放電器9及び交
流コロナ放電器11が着脱可能に取付けられてい
る。転写用コロナ放電器9及び交流コロナ放電器
11は支持体77は例えば上下に揺動可能な様
に、余裕をもつて取付けられており、感光体5と
の位置決めを行うために、コロナ放電線を固定す
る絶縁部材を、支持フレ−ム28の形状に一致す
るように形成している。従つて、図に示す様に支
持体77が位置付けられておれば、支持フレ−ム
28に各コロナ放電器9,11の絶縁部材が当接
し、感光体5との位置決めが行われる。この様な
支持体77は、複写機本体に回動自在に軸80に
て軸支された、支持ア−ム81にて図に示す状態
に保持されている。
支持ア−ム81は支持体77と当接する部分
に、回転自由にコロナ82を設けている。この支
持ア−ム81には図示していないがア−ム81を
回動させるための摘子が適宜取付けられている。
また支持ア−ム81には、連結片83を介して用
紙搬送にかかる搬送体84が連結されている。連
結片83は両端が支持ア−ム81及び搬送体84
に回転自在に取付けられている。搬送体84は、
複写機本体に軸840にて回動可能に設けられて
おり、また第1図で説明した各給紙部から給紙さ
れてくる用紙を同期ロ−ラ10へと案内するため
の一方の従動ロ−ラ86,87を有している。ロ
−ラ86,87と対向するロ−ラ88,89は、
複写機本体側に設けられており、駆動力が伝達さ
れる駆動ロ−ラである。ロ−ラ88には、更に従
動ロ−ラ90が対向して設けられており、給紙ロ
−ラ25にて送られてくる用紙をロ−ラ86,8
7へと送る。また、搬送ロ−ラ87,89は夫々
の給紙ロ−ラを介して送られてくる用紙の搬送路
の合流部に位置し、用紙を同期ロ−ラ10へと送
り込むものである。
上述の様な構成において、支持ア−ム81は用
紙のジヤム処理又は、支持フレ−ム28を引き出
す際に図において反時計方向に回動される。この
時、第12図に示す様に、支持体77が軸79を
中心し時計方向に自重により垂下し、搬送体84
については、連結片83を介して反時計方向に回
動される。これにより、搬送系における搬送路が
開放され、ジヤム用紙の処理が容易になる。ま
た、支持体77が垂下することで、転写位置へ用
紙を案内するガイド板72、73も自重で垂下し
する。この垂下は支持フレーム28に設けられた
ストツパ−91にて規制される。従つて、感光体
5等に密着している用紙を確実に剥離され、用紙
の処理が容易に行われる。
支持フレ−ム28の引き出しは、支持ア−ム8
1が第12図の状態にあるときにのみ可能とな
る。これは、支持体77に規制部材92を設けて
おり、この規制部材92にて支持フレ−ム28の
引き出しが不能になる。しかし、支持ア−ム81
により搬送系を解放することで、規制部材92が
規制位置より解除される(第12図に示す状態)
とで、支持フレ−ム28の引き出しが可能とな
る。
一方、支持ア−ム81を時計方向に回動させる
と、支持体77が持ち上げられ、板バネ76にて
ガイド板72、73が押し上げられ、その先端が
感光体5と対向する転写位置近傍に位置決められ
る。ガイド板72は、位置決め用のストツパ−9
3にて位置決められている。
次に、感光体5に残留するトナ−をクリ−ニン
グするクリ−ニング装置13について説明する。
クリ−ニング装置13は、箱体94内にクリ−ニ
ングブレ−ド95を設けており、クリ−ニングブ
レ−ド95の先端を感光体5に圧接させることで
残留トナ−を除去する。このクリ−ニング装置1
3においても、支持フレ−ム28より着脱自在に
設けられている。そのために、支持フレ−ム28
には第5図に示す様にクリ−ナガイド96a,9
6bが、クリ−ニング装置13の箱体94を挾む
ようにして設けられている。クリ−ニング装置1
3の箱体94は、第13図に示す様に、上部に固
定用の係合ピン97が固定されており、且つクリ
−ナガイド96a,96bにビス止められるビス
孔98が形成されている。これに対し、クリ−ナ
ガイド96aには、第14図に示す様に係合ピン
97に対応して係合用の孔99が形成されてい
る。この孔99は図に示す様に、L字状に形成さ
れている。図中100は、ビス止めするためのビ
ス孔である。
上記クリ−ニング装置13の支持フレ−ム28
からの離脱は、ビスを全て外すした後、箱体94
を感光体5の軸に対し右方向に移動させ、手前に
引き出せばよい。装着については、上述と逆の操
作を行えばよい。
以上の様な構成のものにおいて、感光体5の交
換又は清掃を行う場合の作用について説明する。
まず複写機本体の前面の扉(図示せず)を開き、
支持ア−ム81を反時計方向に回動させ、夫々支
持体77、搬送体84をも回動させて搬送系を開
放する。搬送系の開放状態において、支持フレ−
ム28を前面の扉方向に引き出す。この引き出し
た状態については第2図に示す通りである。
次に引き出された支持フレ−ム28に設けられ
た位置決めレバ−65が、反時計方向に回動され
る。これにより、現像装置8が図中右方向に移動
され(第10図Bの状態)、感光体5より大きく
離間される。この状態において、支持フレ−ム2
8と感光体1の取付部材29との間を固定してい
るビス等を外すことで、取付部材29は軸31を
中心に回動可能となり、例えば反時計方向に回動
され、第6図に示す如く係止部材44が係止片4
8に係止され、その状態に保持される。
第6図の様に取付部材29が開放されること
で、感光体5の一部の表面が露出される。そのた
め、感光体5は取付部材29に取付けられた状態
で、清掃することができる。この時、感光体5は
清掃時には回転されるが、これを行うために手動
ノブ32を介して回転され、全域の清掃が簡単に
行われる。この様に感光体5を保持したまま、清
掃を行うことができるため、手あか等で感光体表
面を汚すおそれはなく、確実なる清掃が可能にな
る。
また、感光体5の交換においては、第6図の状
態でビス430を外しレバ−43を図中時計方向
に回わす。これにより、感光体5を保持するため
の軸30のDカツト40部分が、挿入口42に対
向する。そのため、軸30を挿入口42に沿つて
取付部材29より取り外すことができる。取付部
材29より取り出された感光体5は第4図に示す
様に、固定部材39を外しフランジ37を軸30
より抜くことで、軸30より外すことができ、新
しいものとの交換が行われる。この様にして、感
光体5の交換が行われ、その取付けにおいては上
述に説明した通りの逆の操作に簡単に行うことが
できる。
次に、現像装置8について説明する。この現像
装置8の交換は、現像トナ−の色等を変えるとき
に実行される。現像装置8は、先に説明した様に
支持フレ−ム28を引き出した後に、第10図A
に示す状態にある位置決めレバ−65を回動させ
ることで、感光体5より第10図Bに示す通り離
間される。この状態において、現像槽51のガイ
ド部材54が支持フレ−ム28側のガイド体71
より外れる。そのため、現像装置8を上方向に取
り出すことができる。
現像装置8においては、現像槽51内の現像剤
を複写枚数に応じて交換する必要がある。この交
換においては、第10図Aに示す状態より、位置
決めレバ−65を反時計方向に回動させ、現像装
置8を右方向に移動させ、第10図Bで示す位置
まで移動させる。この状態で、現像槽51の底を
取り除き、現像槽51内の現像剤を排除する。支
持フレ−ム28は、第10図Bにおいて、現像槽
51の底と対応した部分が、開放されている。こ
の支持フレ−ム28の開放部に現像剤の受け容器
等が装着され、この容器等に現像剤が収集される
ことになる。現像剤が排除されれば現像槽51の
底を取り付け現像槽51の上部の蓋等を開き、新
しい現像剤を入れることで、現像剤の交換が行わ
れる。上述の様に、現像剤の交換を行うものでな
く、現像装置8をプロセスユニツトの支持フレ−
ム28より取り外して、交換を行つてもよい。
現像槽51内の現像剤の交換が終了すれば、現
像装置8は第10図Bに示す様に位置付けられ
る。この状態においては、支持フレ−ム28に設
けられた歯車64を介して、軸67の歯車68と
撹拌ロ−ラ59の軸に固着されている歯車63と
噛合う。従つて、軸67の手動ノブ72を回転さ
せれば、現像ロ−ラ57及び撹拌ロ−ラ58,5
9が回転される。これにより、交換された現像剤
が撹拌されると共に現像ロ−ラ57へと搬送さ
れ、現像ロ−ラ57に均一に撹拌後の現像剤が吸
着されることになる。この手動による現像剤の撹
拌は、現像装置8が第10図Bに示す通り、感光
体5より大きく離隔された状態で行われており、
現像ロ−ラ57の磁気ブラシによる現像剤で停止
中の感光体表面を摺擦することはない。そのた
め、感光体5のダメ−ジを防止できる。
また、トナ−ホツパ52へのトナ−の補充につ
いても、現像装置8が第10図Bに示す状態で、
補充するとよい。これは、トナ−の補充時に現像
装置8等が振動し、これにより磁気ブラシによる
現像剤が感光体表面を傷付けるおそれがある。こ
れを防止するためにも、第10図Bの状態でトナ
−補充を行えばよい。しかし、これに限定される
ものでなく、現像装置8の振動が防止されるので
あれば、第10図Aに示す状態でトナ−補充を行
つてもよい。
上記現像装置8の感光体5と対向する現像領域
への位置決めは、第10図Bの状態において、位
置決めレバ−65を時計方向に回動させる。これ
により、軸67にて、現像装置8が左方向に移動
され位置決めが行われる。この時、第10図Aに
示す通り現像槽51の間隔カラ−53と感光体5
との当接、及び位置決め軸50と位置決め部55
との係合により、現像装置8が常に感光体5と一
定の間隔を隔てて位置決められる。
続いて、ジヤム処理の作用について説明する。
このジヤム時、搬送系が先に説明した様に開放
(第12図参照)される。これにより、搬送路中
に詰まつた用紙が容易に取り去ることができる。
ここで、感光体5に密着した状態で用紙ジヤムが
生じても、ガイド板72、73が自重で垂下され
るため、用紙が感光体5より剥離され、簡単にジ
ヤム処理ができる。
ここで、支持フレ−ム28が引き出し可能であ
ることから、ジヤム処理時に支持フレ−ム28が
引き出されば、ジヤム用紙が破れ、搬送路内に停
滞したり、感光体5を傷付けるおそれがある。こ
れを防止するためにも、搬送路が開放されなけれ
ば、支持フレ−ム28の引き出しを可能にしない
構成としている。即ち、ジヤム処理時において
は、支持フレ−ム28の引き出し前に支持ア−ム
81を回動させ、搬送系を開放し、ジヤム用紙の
処理が行われる。
また、用紙の搬送系において、支持体77を保
持する支持ア−ム81を、給紙系にかかる搬送体
84に連結させ、支持ア−ム81にて支持体77
及び搬送体84を同時に搬送路より開放させる構
成を採つている。これによれば、一度の操作によ
り全体の搬送路が開放されることから、ジヤム用
紙等の処理が簡単になる。また、支持体77及び
搬送体84は、同時に開閉されるため、何れか一
方が開放状態で複写動作が開始することもない。
〈効果〉 本発明の現像装置によれば、記録媒体を装置本
体より軸方向に引き出し可能に設けられた支持部
材に回転可能に取り付け、この記録媒体に対し現
像装置を現像位置と離隔位置に移動可能に上記支
持部材に設けると共に、現像装置の離隔位置にお
いて現像剤撹拌手段を駆動する手動駆動手段を連
結させるものであるから、現像剤の交換時に現像
剤を撹拌し現像部へ送るための駆動を行つても、
記録媒体を傷付けるおそれは全くなく、現像剤の
撹拌搬送が効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における電子写真複写機の全体
の構成を示す断面、第2図は複写機本体より本発
明のプロセスユニツトを引き出した状態を示す斜
視図、第3図は本発明にかかる記録媒体の保持構
造を示す斜視図、第4図は記録媒体の構成を示す
断面図、第5図は本発明のブロセスユニツト部の
全体の構成を示す側面図、第6図は記録媒体の開
放状態を示す側面図、第7図は現像装置の外観を
示す斜視図、第8図は現像装置の内部構造を示す
断面図、第9図は現像装置の駆動系を示す装置の
側面図、第10図Aはプロセスユニツトにおける
本発明の現像装置の現像位置を示す側面図、第1
0図Bはプロセスユニツトにおける本発明の現像
装置の離隔位置状態を示す側面図、第11図は本
発明のプロセスユニツトと用紙の搬送系との関係
を示す側面図、第12図は第11図における搬送
系の開放位置の動作状態を示す側面図、第13図
はクリ−ニング状置の箱体の外観を示す斜視図、
第14図はプロセスユニツトにおけるクリ−ニン
グ装置の固定部を示す平面図である。 5……感光体、6……主コロナ放電器、8……
現像装置、13……クリ−ニング装置、27……
スライド部材、28……支持フレ−ム、29……
取付部材、30……感光体回転用軸、31……取
付部材、51……現像槽、54……ガイド部材、
57……現像ロ−ラ、58,59……撹拌ロ−
ラ、61,62,63……歯車、64……歯車、
65……位置決め用レバ−、67……軸、68…
…歯車、72……手動ノブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体と対向して設けられ静電潜像を現像す
    る現像装置において、上記記録媒体を回転させる
    軸方向に引き出し可能に設けられた支持部材に、
    上記記録媒体を回転可能に保持すると共に、上記
    支持部材に現像装置を上記記録媒体と対向する現
    像位置と、記録媒体より離隔される位置とに移動
    自在に設け、該現像装置の離隔位置において現像
    剤を撹拌する手段を手動駆動する手段に連結させ
    る構成としたことを特徴とする現像装置。
JP60082970A 1985-04-16 1985-04-16 現像装置 Granted JPS61239269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082970A JPS61239269A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 現像装置
US07/273,672 US4952989A (en) 1985-04-16 1988-11-18 Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082970A JPS61239269A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239269A JPS61239269A (ja) 1986-10-24
JPH0366669B2 true JPH0366669B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=13789073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082970A Granted JPS61239269A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239269A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310126B1 (ko) * 1997-06-06 2002-02-19 이토가 미찌야 감광체드럼이통합된회전형현상유니트
KR100338747B1 (ko) * 1998-11-14 2002-08-28 삼성전자 주식회사 인쇄장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61239269A (ja) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPH0334070B2 (ja)
JPH0448231B2 (ja)
JPH06110263A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS6237392B2 (ja)
JPH0454949B2 (ja)
JPH08152784A (ja) 現像装置
JPH0458626B2 (ja)
JPH0366669B2 (ja)
JPH0713775B2 (ja) 記録媒体の着脱装置
JPH0673032B2 (ja) 現像装置の位置決め装置
JPH0713776B2 (ja) 電子写真複写機
JPH0439667B2 (ja)
JPS6095552A (ja) 画像形成機器
JPS60256167A (ja) 電子写真複写機
JP3622128B2 (ja) 画像形成機
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JP2000056656A (ja) プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0743564B2 (ja) 画像形成装置
JPS6261951B2 (ja)
JP3427293B2 (ja) 画像形成機
JPH08339142A (ja) 画像形成装置および現像剤回収方法
JPH043548B2 (ja)
JPS62208058A (ja) 現像剤担持体の浮き上がりを防止した記録装置
JPS6275568A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term