JPH0713776B2 - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPH0713776B2
JPH0713776B2 JP60082969A JP8296985A JPH0713776B2 JP H0713776 B2 JPH0713776 B2 JP H0713776B2 JP 60082969 A JP60082969 A JP 60082969A JP 8296985 A JP8296985 A JP 8296985A JP H0713776 B2 JPH0713776 B2 JP H0713776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
shaft
support frame
paper
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60082969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61239277A (ja
Inventor
忠明 河野
福三郎 伊藤
英章 萩原
進 村上
孝 宮路
優 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60082969A priority Critical patent/JPH0713776B2/ja
Publication of JPS61239277A publication Critical patent/JPS61239277A/ja
Priority to US07/273,672 priority patent/US4952989A/en
Publication of JPH0713776B2 publication Critical patent/JPH0713776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は電子写真複写機にかかり、特に複写機内の装置
例えば記録媒体や現像装置等の着脱清掃等を簡単にする
装置に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写機は、光導電層を有する記録媒体所謂感光
体を有している。この感光体は例えばドラム状に形成さ
れており、その周囲に対向して、像形成のための装置が
配置されている。従って、感光体は帯電、像露光が行わ
れることで、その表面に静電潜像が形成される。上記静
電潜像は、現像装置にて現像され、この現像された像
(トナー像)は、適宜送られてくる転写材に転写され
る。像の転写後、一部の像(トナー)が感光体に残留し
ており、このトナーを除去することで感光体は次の像形
成に備えられる。上記感光体上のトナーを除去するため
に、感光体と対向してクリーニング装置が設けられてい
る。
像形成のための感光体は、複写機本体のほぼ中央部に回
転自在に軸支されている。そして、感光体の交換又は清
掃時には、感光体を複写機本体より取り出している。こ
の感光体の取り出しは、感光体を回転させるための軸方
向に引き出している。この様にして感光体を引き出すの
であれば、交換時又は清掃後の感光体の取付時に、感光
体表面を手あか等で汚すことがよくある。また、この感
光体と対向して現像装置やクリーニング装置等が設けら
れている。現像装置やクリーニング装置は、感光体に対
し定位置に位置決めされており、これらの位置調整等が
非常に面倒であった。しかも、現像装置等においても、
現像剤の交換やトナーの補充等を行うために複写機本体
より着脱できる構成となっている。そのため、相互位置
関係の調整が面倒であった。
以上は複写機本体内の各々の装置を個々に着脱するもの
であって、交換等を個々に行う必要があり、また位置決
め等が行われているため着脱操作が非常に面倒になって
いた。そこで、感光体と対向する一部の装置を、一体化
してそのものを交換する装置が、特公昭58−54392号公
報に明記されている。これは、感光体と、現像装置と、
クリーニング装置とを同一の支持部材に取付は、この支
持部材を複写機本体にスライド自在に設けて着脱するも
のである。これであれば、感光体と現像装置、クリーニ
ング装置は、支持部材に位置決められて取付けられてい
るため、装着時に相互間の位置調整等を必要とせず、交
換操作も非常に簡単になる。しかし、感光体単体のみを
交換できず、他の装置が使用可能であっても、他の装置
を含めて交換する必要があり、また感光体表面の清掃等
も考慮されておらず、非常に経済性に欠けている。
〈目的〉 本発明は感光体と対向する装置を含めて一体化するもの
において、必要となる部分のみ簡単に露出或は着脱でき
る装置、特には感光体の清掃等を容易且つ確実に行うこ
とができる装置を提供するものである。
〈実施例〉 第1図は本発明における電子写真複写機を示す断面図で
ある。図中は複写原稿を載置するための透明ガラス板か
らなる原稿台、2は原稿台上に設けられる原稿自動送り
装置(ADF)、3は原稿台上の原稿からの反射光像を記
録媒体で感光体表面へ結像するためのレンズ4を含む光
学系、5は砒素セン(As2Se3)等からなる光導電層を有
するドラム状に形成された感光体、6は感光体を特定極
性に均一に帯電する主コロナ放電器、7は上記光学系に
よる感光体への露光位置、8は感光体に形成された静電
潜像を着色トナーにて現像する現像装置、9は同期ロー
ラ10を介して適宜送られてくる用紙に現像された感光体
上のトナー像を転写する転写用コロナ放電器、11は用紙
を感光体より静電的に剥離する交流コロナ放電器、12は
感光体の残留する電荷を除去する交流コロナ放電器、13
は感光体の残留トナーを除去するクリーニング装置、14
は感光体の表面電位を次の像形成に先立ち均一にするた
めの除電ランプ、15は均一帯電後の感光体の不要領域に
おける帯電電荷を除去する非画像部消去ランプである。
また、転写後用紙は交流コロナ放電器12の作用にて感光
体5との静電吸着力が弱められ、用紙自体の腰の強さに
より、感光体5より剥離される。この剥離された用紙
は、剥離位置と定着ローラ17との間に設けられた搬送ベ
ルト16にて搬送される。搬送ベルト16は用紙の裏面、つ
まりトナー像を支持した面と反対面をベルト上に吸引す
るための空気吸引手段を備えており、ベルトの移送によ
り、トナー像を乱すことなく用紙を定着ローラ17へと搬
送する。また定着ローラ17は、例えばトナーと対向する
面が定着可能な温度に加熱された熱定着ローラであっ
て、搬送されてくる用紙上のトナー像を熱定着する。定
着ローラ17の出紙部には、排紙ローラ18が設けられてお
り、定着ローラ17を通して送られてくる用紙は、排紙ロ
ーラ18を介して排紙トレー19に排出される。
上記用紙は、複写機本体に着脱される給紙用カセット2
0、給紙台21及び給紙トレー22等に収容されており、夫
々に対向して設けられた給紙ローラ23,24,25,26の選択
駆動により、同期ローラ10へと送り込まれる。この同期
ローラ10へと送り込まれる用紙は、感光体5の回転と同
期して、同期ローラ10の駆動により、転写位置へと送ら
れる。即ち、同期ローラ10は感光体5の像形成先端と用
紙先端とが、転写位置において一致するように、感光体
5等の回転に同期させて駆動制御される。
上述の如き構造の複写機において、感光体5は軸方向に
引き出し可能に設けられている。感光体5は第2図に示
す様にスライド部材27にて、複写機本体に対しスライド
自在に設けられたプロセスユニットを構成する支持フレ
ーム28に、感光体取付部材29を介して取付けられてい
る。上記支持フレーム28には、感光体5の他に、感光体
と対向して設けられ像形成を行う一部の装置が設けられ
ている。即ち、支持フレーム28に配置される装置として
は、主コロナ放電器6、現像装置8、クリーニング装置
13、除電ランプ14及び非画像部消去ランプ15である。こ
こで、除電用の交流コロナ放電器12は、剥離用の交流コ
ロナ放電器11及び除電ランプ14を設けることで、設けな
くとも像形成に支障はない。
感光体5は第3図に示す通り、軸30に回転自在に保持さ
れており、該軸30が感光体取付部材29に固定されてい
る。この感光体取付部材29は、軸31にて支持フレーム28
に回転自在に軸支されている。軸31の一端は、支持フレ
ーム28を貫通し、この突出部に感光体回転用のノブ32が
取付けられており、この軸31の他端は、支持フレームを
貫通し、複写機本体側に設けられる駆動力伝達部材と結
合する伝達部材(図示せず)が取付けられている。また
軸31には、感光体5を回転させるための歯車33が固定さ
れている。
また、感光体5は第4図の断面図に示す様に、軸30に軸
受34,35を介して設けられたフランジ36,37間に保持され
ている。フランジ36が取付けられている軸受34には、感
光体回転用の歯車38が取付けられており、この歯車38は
歯車33と噛合っている。従って、ノブ32又は複写機本体
側から伝達される駆動力にて軸31が回転されることで、
歯車33,38を介して感光体5が回転される。上記フラン
ジ36は軸30上に固定、つまり軸受34が図に示す位置に固
定されており、フランジ37が軸30に沿って移動自在に設
けられている。このフランジ37に対応して感光体固定用
の固定部材39が軸30に螺合されている。固定部材39は、
左方向に締め付けると感光体5がフランジ間に強固に固
定される。この固定部材が軸30より取り除かれると、フ
ランジ37が軸30より取り外すことができ、フランジ間に
保持された感光体5が外され、新たなものと交換でき
る。
感光体5の回転中心軸30の両端には、感光体5を取付部
材29に取付けるためのDカット40が施されている。この
Dカット40に対応して取付部材29側は、第5図に示す通
り軸30を保持する孔41に連通する軸挿入口42が、Dカッ
ト40の形状に一致する様に形成されている。感光体5を
保持した軸30の取付部材29への着脱は、第5図及び第6
図において、取付部材29を支持フレーム28に対して反時
計方向に回転させ、軸保持用の孔41に連通する軸挿入口
42を上方に向け、軸30のDカット40を挿入口42に一致さ
せ、軸30を引き出すか又は挿入することで容易に着脱で
きる。この時、軸30を反時計方向に回転させれば、第6
図に示す様にDカット40が挿入口42より外れ、軸30が孔
41に保持され、脱落が防止される。そこで、軸30を回転
させるため、軸30にはレバー43が固定されており、第6
図の如く該レバー43は、取付部材29にビス430にてビス
止めされ、感光体5はその位置に保持されることにな
る。
感光体5を取付けるための取付部材29には、取付部材29
の開放位置(第6図に示す状態)に保持するための係止
部材44が出没自在に設けられている。係止部材44は、取
付部材29に回転自在に設けられた軸45に取付けられてお
り、軸45を回転させることで、出没される構成である。
軸45の一端には、回転させるレバー46が固着されてい
る。このレバー46に対応して取付部材29に固着された摘
子47が設けられている。従って、レバー46と摘子47との
間を挟持すれば、軸45を回動されることができ、係止部
材44が没することになる。この係止部材44に対応して支
持フレーム28側に係止片48が設けられている。従って、
取付部材29を第6図に示す様に回動させ、レバー46を回
動させれば係止部材44を、係止片48に係止させることが
でき、取付部材29をその位置に保持できる。第6図に示
す解放状態において、感光体5の表面が露出するため、
感光体5表面を容易に磨くことができる。この時、感光
体5表面全体を磨くためにも、ノブ32にて感光体5を手
動で回転させればよい。これにより、感光体5の表面の
清掃時に感光体そのものを取外すことなく、保持状態の
まま清掃を行うことができるため、感光体5を手あか等
で汚すことなく簡単に且つ確実に清掃できる。この場
合、感光体5の光導電層である、As2Se3等においては、
Al面上に60μm程度の厚さで被覆されており、一度の清
掃時(研磨時)に0.2〜0.5μm程度研磨される。
また、取付部材29は感光体5以外の装置をも取付けてい
る。この取付部材29に取付けられる装置は第5図に示す
様に、除電用ランプ14、感光体5を均一に帯電する主コ
ロナ放電器6を着脱自在に保持するための放電器のガイ
ド部材49及び、非画像部消去ランプ15である。そして、
現像装置8と感光体5との位置関係を確保するための位
置決め軸50が、取付部材29に取付けられている。
次に感光体5表面に形成される静電潜像を、現像する現
像装置8について説明する。現像装置8は第7図に示す
様に、現像槽51とトナーホッパ52とをビス等にて一体的
に形成しており、現像槽51の側部に感光体5との間の間
隔を一定に保つための間隔カラー53が回転可能に取付け
られている。また、現像槽51の側面には、現像装置8自
体を水平方向に移動させるためのガイド部材54が一体的
に形成されている。そして、現像槽51の先端部には、感
光体5の取付部材29に設けられた位置決め軸50に対応し
て、位置決め部55が形成されており、後端部には現像装
置8を水平方向に沿って移動させるための、係合部56が
一体形成されている。
現像装置8の内部、即ち現像槽51内は第8図の断面図に
示す様に、現像ローラ57及び現像剤を撹拌する撹拌ロー
ラ58,59が回転可能に設けられている。現像ローラ57は
円筒状の非磁性体体スリーブ内に磁石を設けており、例
えばスリーブを回転させることで、磁力にてスリーブ上
に吸着された現像剤を感光体1と対向する現像領域に搬
送することになる。これにより、感光体1に形成された
静電潜像が現像される。この現像ローラ57と対向して設
けられる撹拌ローラ58,59は、トナーホッパ52よりトナ
ー補給ローラ60を介して補給されてくるトナーを撹拌
し、現像ローラ57へと送るものである。
現像ローラ57及び撹拌ローラ58,59は第9図の側面図に
示す様に、各回転軸の一端に固着された歯車61,62,63が
噛合っている。撹拌ローラ59にかかる歯車63は、現像装
置8が感光体との5現像領域より離れた位置に移動され
た時に、支持フレーム28の定位置に回転自在に設けられ
た歯車64と噛合う関係にある。現像装置8は、第2図に
示す如く支持フレーム28を引き出した際に、装置8を現
像領域より外れた位置に移動させた時に、上方向より装
着及び離脱が可能となる。そのために、支持フレーム28
側には現像装置移動用の位置決めレバー65が設けられて
いる。位置決めレバー65は、支持フレーム28に形成され
た長孔66(第10図参照)に設けられた軸67が貫通されて
おり、この軸67に支持フレーム28の定位置に設けられた
歯車64と対応して歯車68が固着されている。位置決めレ
バー65は軸69を中心に回動自在に設けられている。軸69
は、支持フレーム28に形成された長孔70に移動自在に設
けられており、図示していない付勢手段にて常に下方向
に付勢されている。従って、位置決めレバー65を回動さ
せることで、軸67は水平方向に形成されている長孔66に
沿って移動することになる。この水平方向の移動を補償
するものが、長孔66に対し垂直に形成された長孔70であ
る。
上記軸67は、現像装置8の係合部56と対応して設けられ
たものであって、現像装置8の支持フレーム28への装置
時に、係合部56と第7図に示す様に係合する。これは、
第10図に示す様に位置決めレバー65が回動され軸67が図
に示す状態に位置する時に、現像装置8を支持フレーム
28に装着可能となり、軸67に係合部56が係合される。現
像槽51の側面に設けられたガイド部材54に対応して、支
持フレーム28側にガイド部材54を挟み込むように形状さ
れたガイド体71が設けられている。現像装置8の装着
時、ガイド部材54が支持フレーム側のガイド体71aに支
持される。そして、レバー65を時計方向に回動させれ
ば、現像装置8が左方向へガイド体71に沿って移動さ
れ、感光体5の周縁に間隔カラー53が当接すると共に、
位置決め部55が軸50に当接して、現像装置8の位置決め
が終了する。この時、現像装置8は間隔カラー53にて感
光体5との間隔が保償されるだけでなく軸50及び位置決
め部55にて確実なる位置決めができ、上下等の振動によ
り感光体5との間隔がずれることがない。この様な状態
で複写機本体側の駆動力伝達手段に歯車63等が噛合い、
現像ローラ57等が回転されることになる。
また、現像装置8は、位置決めレバー65を第10図に示す
位置に回動させることで、感光体5より離れ、支持フレ
ーム28より離脱可能となる。この位置において、先に説
明した様に、軸67の歯車68が支持フレーム28の歯車64と
噛合いこの歯車64と現像装置8の歯車63と噛合う。その
ため、軸67を回転させることで現像槽51内の現像ローラ
57及び撹拌ローラ58,59が回転され、現像剤の撹拌が行
われる。この回転を行うために、軸67の一端に手動撹拌
用ノブ72が固着されている。
続いて、感光体5の転写位置へ用紙を搬送する搬送系に
ついて、第5図及び第11図を参照して説明する。用紙を
感光体5の回転に同期させて転写位置へ送り込まれる同
期ローラ10は、支持フレーム28に設けられており、ガイ
ド板72及び73にて形成される搬送路を介して用紙を送り
込む。ガイド板72及び73はその一端が支持フレーム28に
軸74,75にて回転自在に軸支されており、他端が感光体
1の転写位置周面に延長されている。ガイド板72,73は
自重にて、軸74,75を中心に下方向へ常に垂下するよう
に作用している。これを図に示す位置に保持するため
に、保持用の板バネ76にて保持している。板バネ76は、
搬送ベルト16及び空気吸引手段を支持する支持体77に、
その一端が固定されており、その自由端がガイド板73を
保持している。またガイド板72は、ガイド73にて間隔部
材78にて一定間隔を保たれ、図に示す位置に保持され
る。
上記支持体77は、軸79にて回動可能に複写機本体に支持
されている。支持体77には、搬送ベルト16の他に、軸写
用コロナ放電器9及び交流コロナ放電器11が着脱可能に
取付けられている。転写用コロナ放電器9及び交流コロ
ナ放電器11は支持体77は例えば上下に揺動可能な様に、
余裕をもって取付けられており、感光体5との位置決め
を行うために、コロナ放電線を固定する絶縁部材を、支
持フレーム28の形状に一致するように形成している。従
って、図に示す様に支持体77が位置付けられておれば、
支持フレーム28に各コロナ放電器9,11の絶縁部材が当接
し、感光体5との位置決めが行われる。この様な支持体
77は、複写機本体に回動自在に軸80にて軸支された、支
持アーム81にて図に示す状態に保持されている。
支持アーム81は支持体77と当接する部分に、回転自由に
コロ82を設けている。この支持アーム81には図示してい
ないがアーム81を回動させるための摘子が適宜取付けら
れている。また支持アーム81には、連結片83を介して用
紙搬送にかかる搬送体84が連結されている。連結片83は
両端が支持アーム81及び搬送体84に回転自在に取付けら
れている。搬送体84は、複写機本体に軸840にて回動可
能に設けられており、また第1図で説明した、各給紙部
から給紙されてくる用紙を同期ローラ10へと案内するた
めの一方のガイド板85及び、用紙を搬送するための一方
の従動ローラ86,87を有している。ローラ86,87と対向す
るローラ88,89は、複写機本体側に設けられており、駆
動力が伝達される駆動ローラである。ローラ88には、更
に従動ローラ90が対向して設けられており、給紙ローラ
25にて送られてくる用紙をローラ86,88へと送る。ま
た、搬送ローラ87,89は夫々の給紙ローラを介して送ら
れてくる用紙の搬送路の合流部に位置し、用紙を同期ロ
ーラ10へと送り込むものである。
上述の様な構成において、支持アーム81は用紙のジャム
処理又は、支持フレーム28を引き出す際に図においてて
反時計方向に回動される。この時、第12図に示す様に、
支持体77が軸79を中心し時計方向に自重により垂下し、
搬送体84については連結片83を介して反時計方向に回動
される。これにより、搬送系における搬送路が開放さ
れ、ジャム用紙の処理が容易になる。また、支持体77が
垂下することで、転写位置へ用紙を案内するガイド板7
2,73も自重で垂下しする。この垂下は支持フレーム28に
設けられたストッパー91にて規制される。従って、感光
体1等に密着している用紙を確実に剥離され、用紙の処
理が容易に行われる。
支持フレーム28の引き出しは、支持アーム81が第12図の
状態にあるときにのみ可能となる。これは、支持体77に
規制部材92を設けており、この規制部材92にて支持フレ
ーム28の引き出しが不能になる。しかし、支持アーム81
により搬送系を解放することで、規制部材92が規制位置
より解除される(第12図に示す状態)ことで、支持フレ
ーム28の引き出しが可能となる。
一方、支持アーム81を時計方向に回動させると、支持体
77が持ち上げられ、板バネ76にてガイド板72,73が押し
上げられ、その先端が感光体5と対向する転写位置近傍
に位置決められる。ガイド板72は、位置決め用のストッ
パー93にて、位置決められている。
次に、感光体5に残留するトナーをクリーニングするク
リーニング装置13について説明する。クリーニング装置
13は、箱体94内にクリーニングブレード95を設けてお
り、クリーニングブレード95の先端を感光体5に圧接さ
せることで残留トナーを除去する。このクリーニング装
置13においても、支持フレーム28より着脱自在に設けら
れている。そのために、支持フレーム28には第5図に示
す様にクリーナガイド96a,96bが、クリーニング装置13
の箱体94を挟むようにして設けられている。クリーニン
グ装置13の箱体94は、第13図に示す様に、上部に固定用
の係合ピン97が固定されており、且つクリーナガイド96
a,96bにビス止められるビス孔98が形成されている。こ
れに対し、クリーナガイド96aには、第14図に示す様に
係合ピン97に対応して係合用の孔99が形成されている。
この孔99は図に示す様に、L字状に形成されている。図
中100は、ビス止めするためのビス孔である。
上記クリーニング装置13の支持フレーム28からの離脱
は、ビスを全て外すした後、箱体94を感光体5の軸に対
し右方向に移動させ、手前に引き出せばよい。装着につ
いては、上述と逆の操作を行えばよい。
以上の様な構成のものにおいて、感光体5の交換又は清
掃を行う場合の作用について説明する。まず複写機本体
の前面の扉(図示せず)を開き、支持アーム81を反時計
方向に回動させ、夫々支持体77、搬送体84をも回動させ
て搬送系を開放する。搬送系の開放状態において、支持
フレーム28を前面の扉方向に引き出す。この引き出した
状態については第2図に示す通りである。
次に引き出された支持フレーム28に設けられた位置決め
レバー65が、反時計方向に回動される。これにより、現
像装置8が図中右方向に移動され(第10図の状態)、感
光体5より大きく離間される。この状態において、支持
フレーム28と感光体5の取付部材29との間を固定してい
るビス等を外すことで、取付部材29は軸31を中心に回動
可能となり、例えば反時計方向に回動され、第6図に示
す如く係止部材44が係止片48に係止され、その状態に保
持される。
第6図の様に取付部材29が開放されることで、感光体5
の一部の表面が露出される。そのため、感光体5は取付
部材29に取付けられた状態で、清掃することができる。
この時、感光体5は清掃時には回転されるが、これを行
うために手動ノブ32を介して回転され、全域の清掃が簡
単に行われる。この様に感光体5を保持したまま、清掃
を行うことができるため、手あか等で感光体表面を汚す
おそれがなく、確実なる清掃が可能になる。
また、感光体5の交換においては、第6図の状態でビス
430を外しレバー43を図中時計方向に回わす。これによ
り、感光体5を保持するための軸30のDカット40部分
が、挿入口42に対向する。そのため、軸30を挿入口42に
沿って取付部材29より取り外すことができる。取付部材
29より取り出された感光体5は第4図に示す様に、固定
部材39を外しフランジ37を軸30より抜くことで、軸30よ
り外すことができ、新しいものとの交換が行われる。こ
の様にして、感光体5の交換が行われ、その取付けにお
いては上述に説明した通りの逆の操作に簡単に行うこと
ができる。
次に、現像装置8について説明する。この現像装置8の
交換は、現像トナーの色等を変えるときに実行される。
現像装置8は、先に説明した様に支持フレーム28を引き
出した後に、位置決めレバー65を回動させることで感光
体5より離間される。この状態において、現像槽51のガ
イド部材54が支持フレーム28側のガイド体71より外れ
る。そのため、現像装置8を上方向に取り出すことがで
きる。現像装置8は第10図に示す様な状態で位置付けら
れておれば、手動ノブ72を回転させれば現像槽51内の現
像ローラ57及び撹拌ローラ58,59が回転され、現像剤の
撹拌と共に撹拌された現像剤が現像ローラ57に供給され
ることになる。この様に、手動による現像ローラ57等の
回転を、感光体5より離れた位置で可能にしている。こ
れは、感光体5の停止状態で磁気ブラシによる現像剤
が、感光体5の同一表面を摺擦することから、その領域
の感光体表面を傷付けたり、余分なトナーの付着を防止
している。
上記現像装置8の感光体5と対向する現像領域への位置
決めは、第10図の状態において、位置決めレバー65を時
計方向に回動させることで、軸67にて、現像装置8が左
方向に移動されることで行われる。この時、現像槽51の
間隔カラー53と感光体5との当接及び位置決め軸50と位
置決め部55との係合により、現像装置8が常に感光体5
と一定の間隔を隔てて位置決められる。
続いて、ジャム処理の作用について説明する。このジャ
ム時、搬送系が先に説明した様に開放(第12図参照)さ
れる。これにより、搬送路中に詰まった用紙が容易に取
り去ることができる。ここで、感光体5に密着した状態
で用紙ジャムが生じても、ガイド板72,73が自重で垂下
されるため、用紙が感光体5より剥離され、簡単にジャ
ム処理ができる。
ここで、支持フレーム28が引き出し可能であることか
ら、ジャム処理時に支持フレーム28が引き出されれば、
ジャム用紙が破れ、搬送路内に停滞したり、感光体5を
傷付けるおそれがある。これを防止するためにも、搬送
路が開放されなければ、支持フレーム28の引き出しを可
能にしない構成としている。即ち、ジャム処理時におい
ては、支持フレーム28の引き出し前に支持アーム81を回
動させ、搬送系を開放し、ジャム用紙の処理が行われ
る。
また、用紙の搬送系において、支持体77を保持する支持
アーム81を、給紙系にかかる搬送体84に連結させ、支持
アーム81にて支持体77及び搬送体84を同時に搬送路より
開放させる構成を採っている。これによれば一度の操作
により全体の搬送路が開放されることから、ジャム用紙
等の処理が簡単になる。また、支持体77及び搬送体84
は、同時に開閉されるため、何れか一方が開放状態で複
写動作が開始することもない。
〈効果〉 本発明によれば、記録媒体を複写機本体より軸方向に引
き出し可能な支持部材に設け、且つこの支持部材に対し
回動自在に設けた取付部材に上記記録媒体が回転自在に
保持される構成としたことから、記録媒体を取付部材に
保持した状態で記録表面を清掃できる。そのため、清掃
時に手等が記録媒体の表面に触れるおそれがなく簡単に
且つ確実な清掃が可能となる。
また、記録媒体を手動により回転手段を設けるため、そ
の清掃をより簡単にできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明における電子写真複写機の全体の構成を
示す断面、第2図は複写機本体より本発明のプロセスユ
ニットを引き出した状態を示す斜視図、第3図は本発明
にかかる記録媒体の保持構造を示す斜視図、第4図は記
録媒体の構成を示す断面図、第5図は本発明のプロセス
ユニット部の全体の構成を示す側面図、第6図は記録媒
体の開放状態を示す側面図、第7図は現像装置の外観を
示す斜視図、第8図は現像装置の内部構造を示す断面
図、第9図は現像装置の駆動系を示す装置の側面図、第
10図はプロセスユニットにおける現像装置の着脱状態を
示す側面図、第11図は本発明のプロセスユニットと用紙
の搬送系との関係を示す側面図、第12図は第11図におけ
る搬送系の開放位置の動作状態を示す側面図、第13図は
クリーニング状置の箱体の外観を示す斜視図、第14図は
プロセスユニットにおけるクリーニング装置の固定部を
示す平面図である。 5:感光体、6:主コロナ放電器、8:現像装置、13:クリー
ニング装置、27:スライド部材、28:支持フレーム、29:
取付部材、30:感光体回転用軸、31:取付部材回転用軸、
32:手動ノブ、33:歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 進 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (72)発明者 宮路 孝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (72)発明者 西島 優 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−70470(JP,A) 特開 昭54−153035(JP,A) 実開 昭55−65655(JP,U) 特公 昭48−19259(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体の周囲に該記録媒体と対向させて
    帯電装置,露光装置,現像装置,転写装置,クリーニン
    グ装置等を配設するとともに、少なくとも上記記録媒体
    と帯電装置とを一体的に設けた電子写真複写機におい
    て、 上記記録媒体を回転自在に保持するとともに上記帯電装
    置を上記記録媒体上方に位置決め支持した取付部材を、
    複写機本体に対して引き出し可能に設けられた支持部材
    に上記記録媒体の記録表面が露出される方向に回動自在
    に軸支したことを特徴とする電子写真複写機。
JP60082969A 1985-04-16 1985-04-16 電子写真複写機 Expired - Fee Related JPH0713776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082969A JPH0713776B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 電子写真複写機
US07/273,672 US4952989A (en) 1985-04-16 1988-11-18 Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082969A JPH0713776B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 電子写真複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239277A JPS61239277A (ja) 1986-10-24
JPH0713776B2 true JPH0713776B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13789047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082969A Expired - Fee Related JPH0713776B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574224B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153035A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying machine
JPS5588090A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Mounting structure of photoreceptor drum
JPS58182682A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Olympus Optical Co Ltd 複写機の感光ドラム及び転写部材の支持装置
JPS59189386A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61239277A (ja) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPH0448231B2 (ja)
JPH0236947B2 (ja)
JPS6237392B2 (ja)
JPH0454949B2 (ja)
JPS6364790B2 (ja)
JPH0458626B2 (ja)
JPH0713775B2 (ja) 記録媒体の着脱装置
JPH0713776B2 (ja) 電子写真複写機
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPH04326382A (ja) 画像形成装置
JPH0366669B2 (ja)
JPH0673032B2 (ja) 現像装置の位置決め装置
JPS6095552A (ja) 画像形成機器
JPH0439667B2 (ja)
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JPS6331062Y2 (ja)
JPH0211155B2 (ja)
JPS62187376A (ja) 記録装置
JPS60256167A (ja) 電子写真複写機
JPS60120377A (ja) 複写装置
JPS6261951B2 (ja)
JPH0143951B2 (ja)
JPS62208059A (ja) 記録装置
JPH043548B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees