JPS60256167A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS60256167A
JPS60256167A JP59112733A JP11273384A JPS60256167A JP S60256167 A JPS60256167 A JP S60256167A JP 59112733 A JP59112733 A JP 59112733A JP 11273384 A JP11273384 A JP 11273384A JP S60256167 A JPS60256167 A JP S60256167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
copying machine
driving
angle
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112733A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kato
圭二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59112733A priority Critical patent/JPS60256167A/ja
Publication of JPS60256167A publication Critical patent/JPS60256167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、現像装置を電子写真複写機本体に着脱可能に
設けるための装置に関する。
〈従来技術〉 ゛電子写真複写機は第1図に示す様に、ドラム1の回転
により移動される例えばベルト状の感光体2の表面に帯
“重器3及びレンズ4の作用により。
原稿台5に載置された原稿の画像を結像させることで、
静電潜像を形成している。この感光体2に形成された静
′屯潜像は現像装置6にて現像されてトナー像となり、
適宜搬送されてくる用紙に、転写器7にて静電的に転写
される。」−記用紙は、複写機本体に装着された給紙カ
セット8内に収容されており、対向する給紙ローラ9の
1回転にて、1枚づつ給紙され、PSローラIO及び搬
送ローラ11を介して転写器7と対向する転写領域へと
搬送される。r’sローラ10はPSSi201と共働
て用紙搬送制御手段を構成し、用紙の先端と感光体2の
(トナー)画像の形成先端とが一致すべく、感光体2の
移動と同期させて用紙の搬送を制御するもので、搬送開
始信すによりPSSi201が開き、停止状態にあった
用紙を搬送する。
」−記転写後の用紙は、感光体2の小径ローラ部1−1
と対向することで感光体4より自然に分離され、ガイド
板12を介して感光体2の搬送力にて定着ローラ13へ
と導かれる。この定着ローラ13は例えば、トナーを溶
融し、このトナーが用紙に融着する程度の温度に加熱制
御されており、回転することで用紙を搬送し複写機外へ
υ1出させる。
一方、転写工程後の感光体2は除電器14及び除電ラン
プ15の作用により、その表面電荷が除電され、次に先
に説明した現像装置6と対向することで、残留トナーが
除去(クリーニング)される。つまり、感光体2が除電
されると、現像装置6はクリーニング手段として作用さ
れ、感光体2上の残留i・ナーが除去され、感光体2は
次の像形成に備えられる。
以−ヒの様な構成の複写機において、用紙か搬送経路途
中においてジャムれは、複写動作は停止され、当然用紙
搬送系も動作が停止する。この様なl・ラブル状態にあ
る複写機を正常状態に復帰さゼるためにも、ジャムした
用紙を機内より除去する必要かある。そのため、複写機
本体を用紙搬送経路に沿って2分割に開放し、用紙の除
去等を簡単にしているものがある。これは、給紙部側に
設けられた支点16を中心に、−1一部本体を開閉自在
に設けて、搬送路を開放させる構成が一般的である。
この様に複写機を上下に開閉自在に構成することで、ジ
ャム用紙の除去が簡単になるたけてなく、他の像形成の
ための処理手段の交換性、保守性等をも合わせて簡単に
なる。
しかし、従来は感光体2及び現像装置6等の交換又は着
脱構成として図に示す状態のままで行うのが一般的であ
った。つまり、現像装置6と感光体2との対向間隔は常
に一定であることから、現像装置6の着脱時又は感光体
2の交換時(6感光体2の表面を傷付ける虞れが多分に
あった。そのため交換等に充分に気を配る必要があり、
交換性に富むとはいえなかった。特に現像装置6として
、磁気ブラシ現像方式も用いる場合、現像剤(例えばキ
ャリア及びトナーからなるもの)をブラシ状に形成し、
感光体2の面と接触させて現像又はクリーニングを行っ
ているため、停止状態であっても現像剤が感光面に接触
状態にある。従って、現像装置6の着脱時に現像剤にて
感光体2の表面を擦り、感光体2に傷を付けることがあ
る。また、これに限らず現像装置6を構成する他の部材
か、接近状態にある感光体2を擦り、傷を付けることも
あった。
」−記欠点を解消するために、現像装置を振子状にし、
感光体の対向面より現像装置を離すようにして着脱する
構成が考えられた。しかし、現像装置は現像ローラ等を
駆動する必要があり、この駆動力を伝達するための駆動
部の連結構成が非常に複雑になっていた。しかも、現像
装置が振子状になっていることから、駆動部の係合かう
まりL)hzず、装着操作が面倒であった。また、駆動
連結部の係合状態において、現像装置の回転に規制され
駆動部も回転されるのであれば、駆動部の結合力i強固
になりこれを取外すのが困難になること力くあり、現像
装置を容易に引き出せなく tlる。
〈発明の目的〉 本発明は、現像装置、感光体の交換又(ま着脱操作を簡
単にすることを目的とする。
本発明は感光体に傷を付けることなく感光体又は現像装
置の着脱を簡単にすることを目的としている。
本発明の他の目的は、感光体と現像装置の交換時におい
て、両者を確実に離間させることである。
また本発明の他の目的は、感光体と現像装置の離間を、
複写機の上下開放に関連させることである。
更に本発明の目的は、確実に複写機の」−下開放時に現
像装置を感光体より離間させることにある。
〈実施例〉 第1図は本発明の一員体例を示す電子写真複写機の内部
構造を模式的に示したもので、特に現像装置6と感光体
2との間を、複写機本体の開放時に離間させる構成を有
している。複写機本体を上下に開放させる構成としては
、第2図に示す様に下基部19に固定された支持部材2
0に上フレーム21を軸16を支点に回動自在に設けて
いる。
上フレーム21は例えば開放時に下基部19に対し約2
5 程度開く構成である。この」−フレーム2Iには、
回転駆動されるドラム1、原稿台3、レンズ4、帯電器
5、現像装置6、除電器14、除電ランプ15、原稿台
」−の原稿を照明する反射鏡17、及びコピーランプ1
8等が保持されており、これらの像形成のための処理手
段は、」−フレーム21が開放することで同様に開放さ
れる。また下基部19には、用紙給紙にかかる一連の部
材か設けられており、即ち給紙ローラ8、給紙用カセッ
ト9を装着する給紙部、PSローラIO,PS板10−
1.搬送ローラ11、転写器7、ガイド板12、定着ロ
ーラ13等が設けられている。
」−記現像装置6は例えば、磁気ブラシ現像方式を用い
たものであって、第1図に示す通り現像槽61内に回転
駆動される現像ローラ62、現像剤を攪拌する攪拌ロー
ラ63及び現像槽61内にトナーを補給するためのトナ
ーカートリッジ64から構成されている。トナーカート
リッジ64は、現像槽61のトナー補給[1に対して摺
動自在に設けられ、カートリッジ64内のトナーが無(
なれば、トナーか装填された新しいカートリッジと交換
するために、着脱可能になっている。また現像ローラ6
2は円筒状の非磁性体スリーブ65内部に周囲の磁極が
順次異なるように着磁されたマグネット66を設けて構
成され、特にマグネット66の特定の極を感光体2と対
向する様に固定し、スリーブ65を回転させることで、
現像剤を感光体2面へ搬送している。
」−記スリーブ65及び攪拌ローラ63の駆動は、現像
装置6の装着時に駆動部本体側の両市22の回転中心部
に一体化された駆動体23と、現像装置6側に回転可能
に設けられた従動体(被駆動部)24とが係合すること
で駆動力が伝達される構成である。上記従動体24は、
現像槽61に回転自在に設けられている攪拌ローラ63
の軸(図示せず)に直結されている。該従動体24は第
5図に示す様に歯車25を一体的に形成しており、第6
図に示す駆動体23が貫入される嵌合孔24−1が形成
されている。この嵌合孔24−1は、駆動体23の駆動
力を伝達するための板バネ23−1と対応する様に形成
されており、特に嵌合孔の溝24−2と板バネ23−1
とが係合して、一方向の回転力が駆動体23より従動体
24側に伝達される。そして歯車25は、スリーブ65
に固定された歯車26(第7図参照)とが噛合う構成で
ある。従って、歯車22による回転は、駆動体23、従
動体25(攪拌ローラ63の軸)、歯車25及び26に
伝達され、攪拌ローラ63及びスリーブ65が同時に回
転される。しかも、攪拌ローラ63の軸の他端には、図
示していない手動回転用の嫡子が取付けられており、こ
の嫡子でもって攪拌ローラ63を駆動方向へ回転させれ
ば、板バネ23−1と溝24−2とか係合することなく
空間軸し、攪拌ローラ等を簡単に回転できる。
」−記歯車22は、駆動アングル27に回転自在に軸支
されており、この駆動アングル27は、現像装置6を着
脱自在に珪つ回転自在に支持する支持軸28に同様に回
転自在に設けられている。支持軸28は、上フレーム2
1間に取付けられている。
また、第4図に示す様に、現像装置6の特に現像槽61
に一体となって設けられた支持部68は、上フレーム2
1間に取付けられている支持軸28に、回転自在に設け
られると共1乙支持軸28に着脱される構成とすへく、
端部か逆U字形に形成されている。そのため現像装置6
は、支持軸28に沿って引出し自在であって、支持部6
8を支持軸28に装着することで、現像装@6を奥の方
へ挿入できる。また離脱時には、支持軸28に沿って現
像装置6を引出し、支持軸28より支持部68を取り外
すことで、現像装置6を取り出せる。−上述の様に現像
装置6は、支持軸28に対して回転可能であって、複写
機本体の開放時にその自重により、感光体2より離れる
方向に回動する様に、支持部68を設けている。
一方支持軸28に対し回転自在に支持された駆動アング
ル27は、第2図及び第3図に示す様に、一端か丁フレ
ーム191こ、他端が駆動アングル27に取付けられた
スプリング29にて一方向(第2図において時計方向)
に付勢されている。この付勢力に抗して、駆動アングル
27の回転を規制するために、駆動アングルの一端には
ガイド部30がビス等にて一体的に固定されており、こ
のガイド部30がF部本体19側に設けられたガイドア
ングル31に係止する構成である。特にフレーム21を
閉成した時には、現像装置6は感光体2と所定の間隔を
隔てて対向する様に位置決めされており、支持軸28を
中心にして回動されることが規制されている。しかし、
上フレーム21を開放すれば、支持軸28は軸16を中
心に点線で示す様に回動される。この軌跡を符号32で
示している。この時、現像装置6はそれ自体の自重で、
支持軸28を中心に回動し、感光体(ドラム1)2より
離れる。そして、現像装置6の現像槽61に設けられた
従動体24の中心(攪拌ローラ63の軸)の軌跡は、符
号33に示している。この軌跡33に駆動アングル27
に取付けられている駆動体23の中心か、Lフレーム2
1の開放動作に追従する様に構成している。
上述のことを詳述すれば、−1−フレー1.21をL方
向へ開放する時に、駆動アングル27もI−、方向へ移
動するが、ガイド板30及びガイドアングル31を設け
なければ駆動体23は軌跡331こ追従して移動すると
は限らない。即ち、駆動アングル27の駆動体23と現
像装置6の従動体24との結合時には、複写機の開放時
に現像装置6の回転に従って駆動アングル27も回転す
るものの、現像装置6を引出し、結合部をなくせば、駆
動アングル27は、支持軸28を中心に自重で回転しよ
うとする。そのため1.現像装置6の従動体24の中心
の回動軌跡33と、駆動アングル27の駆動体23の中
心の回動軌跡とが一致しない。従って、現像装置6の装
着時に従動体24と駆動体23とか一致せずに装着等が
非常に困難になる。この様に駆動部と従動部との中心の
不一致をなくすために、駆動アングル27にガイド部3
0を設け、このガイド部30をガイドアングル31に係
合させて、−Lフレーム21の開放動作に連動させて、
強制的に現像装置6の従動体24の中心の軌跡33に、
駆動アングル27の駆動体23の中心とが一致するよう
に回動させている。この軌跡33と一致させるために、
ガイドアングル31とガイド部30等の形状か適宜設定
されている。ここで、駆動アングル27には、付勢用の
スプリング29を設けているが、これは複写機の上下開
放時1こガイド部30とガイドアングル31との係合を
補償するものである。
特にガイド部30は、ガイドアングル31と係合する2
個の係合部30a、30bを有しており、複写機の閉成
時には30aとガイドアングル31とか係合し、開放時
には30bとガイドアングル31とが係合し、駆動アン
グル27の回動を規制している。この場合、スプリング
29は、複写機の閉成時には、駆動アングル27の自重
より弱い付勢力で、複写機の開放時には、駆動アングル
27の自重より弱い付勢力か作用すべく設定されている
。そのため、複写機の閉成時には、スプリング29の付
勢力に関係なく、駆動アングル27の自重により、ガイ
ド部30の30a部かガイドアングル31に当接し、駆
動アングル27の回動を規制する。
尚、駆動アングル27に設けられている歯車22は、支
持軸28に対し回転自在に設けられた歯車34と噛合っ
ている。この歯車34は第7図に示す様に、−I−フレ
ーム211こ取付けられているメインモータ35の回転
力が、チェーン36を介してスプロケット37に伝達さ
れ、該スプロケット37が連結されることで、回転か伝
達される。即に、歯車34とスプロケット37とは同一
軸りで連結されている。また、チェーン36は、ドラム
1の軸に結合されているスプロケットにも回転力を伝達
し、感光体2を駆動している。
以l−の様な構成において、−1−フレーム21を開放
すれば、現像装置6は第2図の点線に示す様に支持軸2
8を中心に自重により回動する。そのため、現像装置6
は今まで対向していた感光体2より離れ、引き出し及び
装置作業が非常に簡単になる。これは感光体2の交換作
業においても同様である。従って、感光体2への傷伺を
防止でき、交換時等においてその配慮等を必要とぜす、
取扱が便利になる。
また、支持軸28が点線で示す位置まで回動すれば、現
像装置6も自重で点線で示す位置まで回動し、この時の
従動体24の回動軌跡は33に示す通りである。これに
対し、駆動アングル27の駆動体23の中心は、ガイド
部30の規制部30a。
301〕とガイドアングル31とにより、支持軸28の
回動に連動して、従動体24の中心とほぼ同一の軌跡3
3を描く。特に複写機の開放動作時には、駆動アングル
27の自重により、ガイド部30の規制部30aかガイ
ドアングル31に当接し、こノ状態で規制部30aがガ
イドアングル31にて摺り上がるように移動し、駆動ア
ングル27の回動を規制し、駆動部23の中心を現像装
置6の従動部24の中心に一致させるようにする。そし
て、その回動が進み、スプリング29が引張られ、この
時のスプリングの付勢力と駆動アングル27の自重によ
る力とのバランスがとれる時点を通過ずれは、それ以後
はスプリンタ29の付勢力により、ガイド部30の規制
部3ol)とガイドアングル31とが当接する。これに
より、駆動アングル27の回動規制は、ガイド部3oの
規制部3obに移り、駆動部23と従動部24との中心
を一致させるように駆動アングルの回動規制を行う。
ここで、駆動アングルの回動規制を、ガイド部30の規
制部30a、30bにて行うものであるから、規制され
ない方向への移動は、30aと30bとの範囲内で移動
できる。そのため、駆動部23と従動部24との中心の
わすがなズレ等を吸収でき、現像装置6の自重にょる回
動を規制することなく、スムーズに回動される。
以」二の様に複写機の開放すれば、現像装置5(II)
自重による回動に追従するように駆動アングル27が回
動規制され、従動体24と駆動体23との中心が一致し
ていることから、現像装置の着脱操作が簡単になり、且
つ確実なものとなる。特に、装着時には現像装置6の支
持部68を支持軸28に装着し、現像装置6が自重で垂
下する状態で現像装置6を挿入してやれば、従動体24
の嵌合孔24−1か駆動体23に貫入され、上記嵌合孔
の溝24−2と板バネ23−1との係合が確実に行われ
る。
しかも、現像装置6の引き出し時には、従動体24と駆
動体23との中心が一致し且つ、駆動アングル27は一
方向にある程度移動できるため、」配転従動体と駆動体
との間に規制関係がなく。
スムーズに現像装置6を引き出せる。また、上フレーム
21の開放動作においても、上記従動体24と駆動体2
3との規制関係がない、ため、これらが負荷になって、
開放動作を妨げることだけでなく、現像装置6の回転も
規制されず、感光体2より確実に離れる。従って、上フ
レーム21を簡単に開放できる。
また、第8図は本発明の他の具体例を示すもので、駆動
アングル27の回動を規制する1段として、駆動部23
の中心Oの回動軌跡が第2図で示す軌跡33に一致すへ
く、ガイド孔35を形成したガイド部34を駆動アング
ル27の一端に固着し、このガイド孔33を貫通するが
イドピン36を複写機本体の下部本体に固定して構成し
たものである。従って、複写機本体の開放により、駆動
アングル27は自重により回転軸28を中心に、図中反
時計方向に回動しようとする。しかし、この回動はガイ
ド部34のガイド孔35とガイドピン36とにより規制
され、駆動部23の中心Oと従動部の中心の回動軌跡と
が一致するように、駆動アングル27か回動規制される
〈発明の効果〉 本発明の電子写真複写機によれば、複写機本体を上下に
開放する構成のものにおいて、開放時に現像装置を感光
体より離れるように回動可能に軸支し、現像装置に駆動
力を伝達するための駆動部側を、現像装置の従動部側に
開放動作に連動させて一致するように回動さぜる構成と
したことから、現像装置の複写機本体への着脱操作が非
常に簡単になった。しかも、現像装置が感光体と対向す
る而より離れるため、現像装置の着脱操作と共に、感光
体の交換作業も非常に簡1tiになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる電子写真複写機の構成も示す
断面図、第2図は装置の開成及び開放時の本発明におけ
る現像部と駆動部の関係を示す図、第3図は第2図の要
部拡大図、第4図は本発明にかかる現像装置と駆動部の
関係を示す斜視図、第5図は本発明にかかる現像装置の
駆動伝達部を示す斜視図、第6図は第5図における従動
部側を示す」Z面図、第7図は装置の駆動部本体の一例
を示す図、第8図は本発明の他の具体例を示す図である
。 1;ドラム 2;感光体 6:現像装置16.1−フレ
ーム回転軸 21 .1−フレーム23百:’M’動体
 24;従動体 25 、26 ;歯車”’ ” (1
9+ 27、駆動アングル 28.支持軸 30;ガイド部 30a、30b;規制部31;ガイド
アングル 32;支持軸の回動軌跡 33;従動部の中心の回動軌跡 34 ;ガイド部 35 、ガイド孔 36;ガイドピン 61.現像槽 63.攪拌ローラ 
65;スリーブ 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)?〔カ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、゛電子写真複写機を」−及び下部本体に分割可能に
    設け、少なくとも感光体及び現像装置を」一部本体に設
    けてなる電子写真複写機において、上記上部本体の開成
    時に上記現像装置が自重で」配転感光体より離れる方向
    に回動するように現像装置を−L部本体に回転可能に支
    持してなる支持部と、上記現像装置の被駆動部に回転力
    を伝達するための駆動部を設けており」−肥土部本体に
    回転可能に設けられた駆動アングルと、該駆動アングル
    の駆動部が上記複写機本体の13M放動作に連動させ上
    記現像装置の被駆動部の中心と上記駆動アングルの駆動
    部の中心とが一致するように駆動アングルを回動規制す
    るための部材と、該部材と係合し駆動アングルの回動規
    制を行なう上記下部本体に固定されたガイド部材とを備
    えたことを特徴とする電子写真複写機。 2 上記駆動アングルの回転中心を現像装置の回転中心
    に一致させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真複写機。
JP59112733A 1984-05-31 1984-05-31 電子写真複写機 Pending JPS60256167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112733A JPS60256167A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112733A JPS60256167A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256167A true JPS60256167A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14594178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112733A Pending JPS60256167A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357657U (ja) * 1986-09-30 1988-04-18
JPH01251066A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 電子写真記録装置
JPH02262167A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Fujitsu Ltd 像形成装置の現像器加圧機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169868A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Sharp Corp 電子写真複写機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169868A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Sharp Corp 電子写真複写機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357657U (ja) * 1986-09-30 1988-04-18
JPH01251066A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 電子写真記録装置
JPH02262167A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Fujitsu Ltd 像形成装置の現像器加圧機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
JPH0448231B2 (ja)
EP0110398B1 (en) Electrostatic copying apparatus
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPH0334070B2 (ja)
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JP2962938B2 (ja) 感光体ドラムカートリッジおよびこれを利用した画像形成装置
US4566780A (en) Shell-type electrostatic copying apparatus
EP0715225B1 (en) Developing unit
JPS60256167A (ja) 電子写真複写機
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPS61239256A (ja) 用紙搬送装置
JP3622128B2 (ja) 画像形成機
JPH0366669B2 (ja)
JPS6261951B2 (ja)
JPS6336343Y2 (ja)
JPS5984260A (ja) 画像形成装置
JPS61239276A (ja) 記録媒体の着脱装置
JP2934291B2 (ja) 画像形成装置
JPS61239270A (ja) 現像装置の位置決め装置
JPH0355964Y2 (ja)
JPS6229787B2 (ja)
JPS61239255A (ja) 用紙搬送装置
JPH0580651A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリツジ
JPS62208059A (ja) 記録装置