JP2000056656A - プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2000056656A
JP2000056656A JP10232315A JP23231598A JP2000056656A JP 2000056656 A JP2000056656 A JP 2000056656A JP 10232315 A JP10232315 A JP 10232315A JP 23231598 A JP23231598 A JP 23231598A JP 2000056656 A JP2000056656 A JP 2000056656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
image forming
cartridge
forming apparatus
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10232315A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Terada
一郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10232315A priority Critical patent/JP2000056656A/ja
Publication of JP2000056656A publication Critical patent/JP2000056656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスカートリッジ自動着脱によるユーザ
ビリティ向上を目的とする。 【解決手段】 搬送手段と位置決め手段を兼ね備えたカ
ートリッジ保持部材19を画像形成装置内に配置して、
駆動手段によって前記カートリッジ保持部材19を動作
させることにより、プロセスカートリッジBの自動着脱
と装着時の位置決めを確実に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロセスカートリッ
ジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真
画像形成装置に関する。
【0002】ここで電子写真画像形成装置は、電子写真
画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するも
ので、例えば電子写真複写機、電子写真プリンター(例
えば、LEDプリンター、レーザービームプリンター
等)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写真ワー
ドプロセッサーが含まれる。
【0003】またプロセスカートリッジとしては、帯電
手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを
電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするもの
である。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の
少なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリ
ッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とする
ものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装
置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】電子写真技術を用いた画像形成装置は、
一様に帯電させた像担持体(感光体ドラム)に選択的な
露光を行うことで該像担持体上の潜像を形成し、この潜
像を現像剤(トナー)で顕像化し該顕像(トナー像)を
記録媒体に転写し、該転写像を記録媒体に定着すること
で画像記録を行う。ここで、像の転写を終えた感光体ド
ラムはクリーニング手段で残留トナーを除去された後に
帯電手段で一様に帯電され、再び露光に始まる像形成プ
ロセスが施される。
【0005】従来、電子写真画像形成プロセスを用いた
画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子
写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリ
ッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着
脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されてい
る。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメ
ンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で行
うことができるので、格段に操作性を向上させることが
できた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、画像
形成装置において広く用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】前述のような画像
形成装置において良好な画像を得る為には前記プロセス
カートリッジを所定の位置に確実に保持する必要があ
る。一方でプロセスカートリッジの着脱は簡素であるこ
とが望ましい。そこで、プロセスカートリッジに複数の
突起を設け、画像形成装置に前記突起に対応したガイド
溝を設けてこれをカートリッジ着脱ガイドとし、更にプ
ロセスカートリッジを装着する空間を開閉するドアに付
勢手段を設けこのドアを閉めることによって付勢手段で
プロセスカートリッジを押圧するようにしたものが考案
・実用化されている。
【0007】しかし、このような装置においては、ドア
を開放し、プロセスカートリッジを装着した状態におい
ては付勢手段が作用しないため、プロセスカートリッジ
の装着状態の可否が判断しにくいという問題があった。
【0008】また、このような装置においては、プロセ
スカートリッジの着脱が煩わしいといいう問題があっ
た。
【0009】本発明は画像形成装置本体へのプロセスカ
ートリッジの着脱を容易としたプロセスカートリッジ及
び電子写真画像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本出願に係る代表的な発
明は請求項の番号に対応する番号を付して示せば以下の
とおりである。
【0011】本出願に係る第1の発明はプロセスカート
リッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写真
画像形成装置において、電子写真感光体と、前記電子写
真感光体に作用するプロセス手段と、を有するプロセス
カートリッジを担持して、カートリッジ装着部入口付近
と装着位置間を搬送する搬送手段と、前記記録媒体を搬
送するための搬送手段と、を有することを特徴とする電
子写真画像形成装置である。
【0012】本出願に係る第5の発明はプロセスカート
リッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写真
画像形成装置において、電子写真感光体と、前記電子写
真感光体に作用するプロセス手段と、を有するプロセス
カートリッジを担持して、カートリッジ装着部入口付近
と装着位置間を搬送する搬送手段と、前記カートリッジ
装着部を開閉する開閉部材と、前記搬送手段と開閉部材
の連動手段と、前記記録媒体を搬送するための搬送手段
と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装置で
ある。
【0013】本出願に係る第9の発明は画像形成装置本
体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写
真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手
段と、画像形成装置本体に着脱する際に画像形成装置本
体に備えられた、プロセスカートリッジを装着位置へ搬
入搬出するための搬送手段に担持される被保持部と、を
有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
用いて詳細に説明する。画像形成装置の実施の形態とし
てレーザービームプリンターについて説明する。
【0015】以下の説明で長手方向とは記録媒体の搬送
方向に交叉し、且つ記録媒体の表面に平行な方向をい
う。
【0016】〔全体構成〕この電子写真画像形成装置
(レーザービームプリンタ)Aは、図4に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた情報光をドラム形状の
電子写真感光体である感光体ドラム7へ照射して該感光
体ドラム7に潜像を形成し、この潜像を現像剤(以下
「トナー」という)で現像してトナー像を形成する。そ
して前記トナー像の形成と同期して、記録媒体2を収容
した給紙カセット3aからピックアップローラ3b及び
これに圧接する圧接部材3cで一枚ずつ分離給送すると
共に、搬送ローラ対3d、レジストローラ対3e等から
なる搬送手段3で搬送し、且つプロセスカートリッジB
としてカートリッジ化された前記電子写真感光体に形成
したトナー像を転写手段としての転写ローラ4に電圧印
加することによって記録媒体2に転写し、その記録媒体
2を搬送ベルト3fによって定着手段5へと搬送する。
この定着手段5は駆動ローラ5aと、ヒータ5bを内蔵
すると共に支持体5cによって回転可能に支持された筒
状シートで構成した定着回転体5dからなり、通過する
記録媒体2に熱及び圧力を印加して転写トナー像を定着
する。そしてこの記録媒体2を排出ローラ対3g,3h
で搬送し、反転搬送経路を通して排出部6へと排出する
如く構成している。なお、この画像形成装置Aは、手差
しトレイ3i及びローラ3jによって手差し給送も可能
となっている。
【0017】(プロセスカートリッジ)一方、前記プロ
セスカートリッジBは、電子写真感光体と、少なくとも
1つのプロセス手段を備えたものである。ここでプロセ
ス手段としては、例えば電子写真感光体を帯電させる帯
電手段、電子写真感光体に形成された潜像を現像する現
像手段、電子写真感光体表面に残留するトナーをクリー
ニングするためのクリーニング手段等がある。本実施の
形態のプロセスカートリッジBは、図5に示すように、
感光層を有する電子写真感光体である感光体ドラム7を
回転し、帯電手段である帯電ローラ8へ電圧印加して前
記感光体ドラム7の表面を一様に帯電し、この帯電した
感光体ドラム7に対して前記光学系1からの光像を露光
開口部9を介して露光して潜像を形成し、該潜像を現像
手段10によって現像するように構成している。
【0018】前記現像手段10は、トナー収納枠体10
a内のトナー送り手段である回転可能なトナー送り部材
10b2でもってトナー収納枠体10a内のトナーをト
ナー収納枠体10aの開口部10gへ送り出し、トナー
現像枠体10fの開口部10hを通じてトナー現像枠体
10f内へ送り出し、このトナーをトナー攪拌部材10
b1で攪拌し、固定磁石10cを内蔵した現像回転体で
ある現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブレー
ド10eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現
像ローラ10dの表面に形成し、そのトナーを前記潜像
に応じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナ
ー像を形成して可視像化するものである。
【0019】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
に、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム
7に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート
11bによってすくい取り、廃トナー収納部11cへ集
めるクリーニング手段11によって感光体ドラム7上の
残留トナーを除去するように構成している。
【0020】尚、前記感光体ドラム7等の各部材は、ト
ナー送り部材10b2を回転駆動されるように支持する
トナー収納枠体10aとトナー攪拌部材10b1、現像
ローラ10d、現像ブレード10e等の現像部材を内蔵
するトナー現像枠体10f及び蓋部材10iおよびトナ
ー収納枠体10aを溶着して一体化した現像ユニット1
4と、廃トナー収納部11cを構成し、感光体ドラム
7、クリーニングブレード11a、スクイシート11b
及び帯電ローラ8を有するクリーニング枠体13とを結
合して構成したクリーニングユニットCを結合してカー
トリッジ化され、画像形成装置Aに設けたカートリッジ
装着手段に対して着脱可能に装着される。
【0021】(プロセスカートリッジの着脱構成)次に
前記プロセスカートリッジBを画像形成装置Aに対して
着脱するための構成について説明する。
【0022】装置本体のカートリッジ装着部である空間
部入口を開閉する開閉部材15が装置本体に支点軸15
aでもって取り付けてある。プロセスカートリッジBの
着脱は図6に示すように、開閉部材15を開いて行う。
カートリッジ装着手段は、開閉部材15を開くと図7及
び図8に示すように、カートリッジ装着部の左右両側面
に前下がりであって、下方へ膨出する湾曲形状(本実施
の形態では略円弧形状)に形成した板状のガイドレール
16が略対称に設けてあり、その上方にはガイドレール
16の湾曲形状に倣った湾曲形状を有する板状のガイド
部材17が取り付けてある。このガイドレール16とガ
イド部材17の背部空間にはプロセスカートリッジB
を、カートリッジ装着部の入口部とカートリッジ装着部
の奥側間を搬送するカートリッジ搬送手段(後述)が設
けてある。一方、ガイドレール16に対応してプロセス
カートリッジBの長手方向両外側面にはガイドレール1
6に沿ってカイドされるガイド部が図3に示すように形
成してある。このガイド部は、カートリッジ枠体の長手
方向両外側面の略左右対称位置からボス18aが突出し
ている。前記ボス18aは感光体ドラム7の回転軸の延
長線上に位置する。
【0023】上記構成において、プロセスカートリッジ
Bを装着する場合には、カートリッジ搬送手段によって
プロセスカートリッジBを搬送して図9、図10(図
9、図10に示す長手ガイド18cは実施の形態によっ
ては必要としないがあってもよい)に示すように、ボス
18aをガイドレール16に沿わせてプロセスカートリ
ッジBの先端が画像形成装置Aの光学手段1の下に潜り
込み、最終的にガイドレール16の終端部まで行き着
く。これにより、感光体ドラム7の側端に固着した捩じ
り3角柱形状を先端に持つ軸継手21(図3参照)が画
像形成装置本体A側の駆動ギア22の中心に設けた捩じ
り三角柱の空間(図7参照)と噛合し、プロセスカート
リッジBへ駆動力を伝達可能となる。尚、プロセスカー
トリッジBの軸継手21の中心は中空となっており、該
中空部分に導電軸18b(図3参照)が配置されてい
る。この導電軸18bは感光体ドラム7を構成するアル
ミニウム製の円筒状基体の内面に導電板等を介して接触
している。一方、前記導電軸18bを設けた側のガイド
レール16の終端には前記した画像形成装置A側の駆動
ギア22が配設されておりその内部には導電性のアース
部材30(図7参照)が取り付けてある。このアース部
材30は板状部材を画像形成装置本体の板金シャーシに
ねじ止め等によって取り付けてある。軸継手21と駆動
ギヤ22の捩じり三角柱の凹凸が噛み合うことで軸継手
21が駆動ギヤ22側に引き付けられ前記導電軸18c
と前記アース部材30が接触し、感光体ドラム7が導電
軸18c、アース部材30及び板金シャーシを介してア
ースされる。
【0024】(実施の形態1の詳しい説明)図1は本発
明における画像形成装置A、図2はカートリッジ保持部
材及びガイドレール、図3はプロセスカートリッジの構
成を説明する模式図である。
【0025】図1において画像形成装置Aはその内部に
装置本体に固定された支持軸27に回転自在に嵌合した
2つのカートリッジ保持部材19と、固設した補助ガイ
ドレール20が画像形成装置Aの駆動、非駆動の長手方
向の両側にガイドレール16を挟むように備え付けられ
ている(非駆動側及びガイドレール16不図示)。カー
トリッジ保持部材19は板カムであって後述のように位
置決め軸23をガイドレール16中で移動させるような
カム形状をしている。
【0026】図2においてカートリッジ保持部材19は
その一端に保持部19aと搬送部19bを保持してい
る。また補助ガイドレール20は傾斜面20aと位置決
め部20bを備えている。
【0027】図3においてプロセスカートリッジBは感
光体ドラム7と平行な位置決め軸23がボス18aのプ
ロセスカートリッジBの着脱方向の前後に2ケ所、駆動
側と非駆動側においてカートリッジ枠体に備え付けられ
ている(非駆動側不図示)。
【0028】図11に示すようにカートリッジ保持部材
19の片面に支持軸27を中心とする従動ギア24a,
24bが接着、圧入等の手段により固定されており、装
置本体に回転自在に支持されたアイドラギア25、駆動
ギア26と共にギア列を構成している。また、駆動ギア
26はモーター等の駆動手段(不図示)の一端の出力軸
28に固定されており、駆動手段による回転運動に従動
し連結されたギア列に駆動力を伝達して、最終的にカー
トリッジ保持部材19を回転させる。尚、従動ギア24
a、24bは各々異なった歯数で構成されている為、回
転量が異なる。前記駆動手段は操作パネル上のプロセス
カートリッジ着脱スイッチ29(図6参照)に連動し動
作を行う。尚、図11よりカートリッジ保持部材19は
駆動ギア28はアイドラギア25を夫々介して従動ギア
24a,24bに噛合っているので同方向に回転する。
【0029】プロセスカートリッジBの長手方向(感光
体ドラム7と平行な方向)の両端には長手方向に円筒形
の位置決め軸23が設けてある。図12は図1の状態に
ある画像形成装置AにプロセスカートリッジBを仮置き
した図である。図12の要部を斜視図とした図13に示
すようにプロセスカートリッジBに備え付けられている
位置決め軸23が補助ガイドレール20に進入しカート
リッジ保持部材19の搬送部19aと補助ガイドレール
20の傾斜面20aにプロセスカートリッジBの自重に
より接触している。この状態から操作パネルにある図6
のプロセスカートリッジ着脱スイッチ29の押しボタン
を押すと、それと電気的に連動して不図示のモーターが
運転され駆動手段は動作を開始し出力軸(図11参照)
28を回転する。この場合プロセスカートリッジBを画
像形成装置A内に挿入しようとする動作を行うので従動
ギア24及びプロセスカートリッジ保持部材19の支点
である支持軸27を中心にして、図11の矢印Eの方向
にカートリッジ保持部材19が回転する。プロセスカー
トリッジBは自重のため上記回転により、位置決め軸2
3がカートリッジ保持部材19の搬送部19bと補助ガ
イドレール20の傾斜面20aに接触している為、前記
搬送部19bと前記傾斜面20aに沿って画像形成装置
Aの内部に進入する。
【0030】図14、図15に示すように上記回転運動
が進むと最終的に補助ガイドレール20の位置決め部2
0bと、カートリッジ保持部材19の保持部19aによ
り位置決め軸23が挟まれ装置本体に対する2個所の位
置決め軸23が位置決めされ、これによってプロセスカ
ートリッジBの装置本体に対する位置が定まる。
【0031】上述のようにプロセスカートリッジBがカ
ートリッジ装着部へ搬送される際、ボス18aはガイド
レール16に沿って移動し、図14、図15に示すよう
に位置決め軸23が保持部19aによって位置決め部2
0bに押しつけられた状態では、同時にボス18aはガ
イドレール16の終端の受け凹部16cに嵌合して位置
決めされる。
【0032】前述とは逆に、プロセスカートリッジBを
画像形成装置Aから取り出す時は、操作パネル上の着脱
スイッチ29の押ボタンを再度操作することにより、図
14よりカートリッジ保持部材19が矢印Fの方向に回
転し、前記保持部19aが前記位置決め軸23から離れ
て前記傾斜面20aと前記搬送部19bに沿ってプロセ
スカートリッジBが上方へ押し上げられ、図12の位置
にて停止する。仮置きの状態までプロセスカートリッジ
Bが押し上げられることによってユーザーによるプロセ
スカートリッジBの除去を容易に行うことができる。
【0033】(実施の形態2の詳しい説明)次に実施の
形態2に係わる、画像形成装置Aとプロセスカートリッ
ジBについて説明する。
【0034】図16に示すように実施の形態1における
カートリッジ保持部材19とギア24aの回転中心上に
従動ギア24aに固定されて駆動タイミングプーリー3
1の中心が配設されている。一方では開閉部材15の支
点軸15a上にも従動タイミングプーリー32が備え付
けられている。タイミングプーリー31,32はタイミ
ングベルト33を介して接続され、駆動伝達可能となっ
ている。図17に示すようにプロセスカートリッジBを
仮置きした状態で実施の形態1と同様に操作パネル上の
プロセスカートリッジ着脱スイッチ29を操作すること
により、電気的に連動して駆動手段が動作を開始する。
図16よりプロセスカートリッジBを画像形成装置A内
に装着する時は、駆動手段がカートリッジ保持部材19
を矢印Eの方向に回転させるが支持軸27と同一中心上
に駆動タイミングプーリー31も保持されている為、こ
のタイミングプーリー31は同様に矢印Eの方向に回転
する。それ故にタイミングベルト33にて支点軸15a
上の従動タイミングプーリー32が矢印G方向に駆動伝
達され、開閉部材15が閉じる(図18参照)。
【0035】この時、画像形成装置Aに対してプロセス
カートリッジBの位置決めと同時に開閉部材15が隙間
なく閉じるよう調整されている。
【0036】また逆にプロセスカートリッジBを取り出
す時は再度操作パネル上の着脱スイッチ29を操作する
ことにより装着時と逆の動作にてプロセスカートリッジ
Bを取り出すことができる。
【0037】また、駆動手段がエネルギーを与えられず
動作しない場合、即ち、停電とか電源スイッチが入って
いない場合開閉部材15を手動で開閉し、この開閉動作
にて逆にカートリッジ保持部材19を回転させプロセス
カートリッジBを着脱することも可能な構造になってい
る。
【0038】(実施の形態3)実施の形態1、2ではプ
ロセスカートリッジBのボス18aをガイドレール16
の受け凹部16cに嵌合して位置決めすると共に位置決
め軸23をカートリッジ保持部材19で補助ガイドレー
ル20の位置決め部20bに押しつけ位置決めしてい
た。即ち、ボス18aと位置決め軸23を同時に位置決
めしている。
【0039】然し乍らボス18a、位置決め軸23の関
係は上述に限らない。本実施の形態では以下の形態を取
る。
【0040】(1)ボス18aがガイドレール16の位
置決め用の受け凹部16cに嵌合して位置決めされた状
態で、位置決め軸23は補助ガイドレール20の位置決
め部20bに達しておらず、ボス18aが受け凹部16
cに達することにより2本の位置決め軸23が夫々カー
トリッジ保持部材19の保持部19aによって押圧され
ている状態である。
【0041】この状態ではプロセスカートリッジBはボ
ス18aと受け凹部16cとの圧接、2本の位置決め軸
23と保持部19a夫々との圧接により、位置が定まる
と共に姿勢が定まる。
【0042】(2)図3に示すプロセスカートリッジB
が画像形成装置本体に装着された際、ボス18aが受け
凹部16aに嵌合すると共に規制当接部34が画像形成
装置本体の不図示の固設部材に当接する場合(プロセス
カートリッジBをボス18aで支持した際に現像ユニッ
ト14側のボス18aを中心とする一次モーメントがク
リーニングユニットC側のボス18aを中心とする一次
モーメントより大なる場合、開閉部材15を閉めたとき
にプロセスカートリッジBの現像ユニット14上部を押
圧する手段を備えている場合等)は上記位置決め軸23
はカートリッジ保持部材19によって単に搬送するもの
としてよい。この場合、カートリッジ保持部材19に保
持部19aは不要で搬送部19bのみでよく、補助ガイ
ドレール20は位置決め部20bを必要としない。即
ち、カートリッジ保持部材19は搬送手段となる。
【0043】(3)補助ガイドレール20を用いなくて
も構成できるこの実施の形態はガイドレール16とボス
18aとの係合によってプロセスカートリッジBが姿勢
を一定範囲に保たれて着脱されるようにする。例えば図
9に示すようにボス18aのプロセスカートリッジBの
カートリッジ装着部への装着方向Xの後流側に長手ガイ
ド18cを一体又は離れてプロセスカートリッジBに設
ける。これによって、プロセスカートリッジBはガイド
レール16に姿勢を拘束されて画像形成装置本体に着脱
される。
【0044】そこでこの実施の形態では補助ガイドレー
ル20を用いないで、ガイドレール16でボス18a、
長手ガイド18cをガイドし乍ら、位置決め軸23をカ
ートリッジ保護部材19で搬送する。
【0045】
【発明の効果】以上に説明したように本出願に係る第1
の発明によれば、プロセスカートリッジを着脱可能で記
録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
て、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラ
ムに作用するプロセス手段と、を有するプロセスカート
リッジを担持して、カートリッジ装着部入口付近と装着
位置間を搬送する搬送手段と、前記記録媒体を搬送する
ための搬送手段と、を有することを特徴とする電子写真
画像形成装置としたことにより、プロセスカートリッジ
着脱時のユーザー負荷を軽減させることができ、且つ装
着時に画像形成装置に対して確実にプロセスカートリッ
ジを位置決めすることができる。
【0046】本出願に係る第2の発明によれば第1の発
明において、前記搬送手段は画像形成装置本体に備える
駆動装置により駆動されることにより、使用者の労力を
軽減できる。
【0047】本出願に係る第3の発明によれば第1又は
第2の発明において、前記搬送手段はプロセスカートリ
ッジを装着位置に位置決めする機能を有することによ
り、別途プロセスカートリッジを位置決めする位置決め
手段をなくすことも可能である。
【0048】本出願に係る第4の発明によれば第1から
第3の発明の何れか1つにおいて前記搬送手段はプロセ
スカートリッジを担持して搬送するカートリッジ保持部
材と、プロセスカートリッジが係合しプロセスカートリ
ッジの搬送路を規定する固設したガイドレールとを有す
ることにより、プロセスカートリッジの着脱姿勢が安定
して定まる。
【0049】本出願に係る第5の発明によればプロセス
カートリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電
子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラム
と、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段
と、を有するプロセスカートリッジを担持して、カート
リッジ装着部入口付近と装着位置間を搬送する搬送手段
と、前記カートリッジ装着部を開閉する開閉部材と、前
記搬送手段と開閉部材の連動手段と、前記記録媒体を搬
送するための搬送手段と、を有することを特徴とする電
子写真画像形成装置としたことにより、プロセスカート
リッジ着脱時のユーザー負荷を軽減させることができ、
且つ装着時に画像形成装置に対して確実にプロセスカー
トリッジを位置決めすることができる。そして開閉部材
を開閉する手間も省略できる。
【0050】本出願に係る第6の発明によれば第5の発
明において、前記搬送手段は画像形成装置本体に備える
駆動装置により駆動されることにより、使用者の労力を
軽減できる。
【0051】本出願に係る第7の発明によれば第5又は
第6の発明において、前記搬送手段はプロセスカートリ
ッジを装着位置に位置決めする機能を有することによ
り、別途プロセスカートリッジを位置決めする位置決め
手段をなくすことも可能である。
【0052】本出願に係る第8の発明によれば第5から
第7の発明の何れか1つにおいて前記搬送手段はプロセ
スカートリッジを担持して搬送するカートリッジ保持部
材と、プロセスカートリッジが係合しプロセスカートリ
ッジの搬送路を規定する固設したガイドレールとを有す
ることにより、プロセスカートリッジの着脱姿勢が安定
して定まる。
【0053】本出願に係る第6から第8の何れか1つの
発明は、第9から11に記載の発明の何れか1つに適用
して好適な結果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像形成装置を説明する縦断面
図である。
【図2】本発明に係わるカートリッジ保持部材を説明す
る斜視図である。
【図3】本発明に係わるプロセスカートリッジの外観斜
視図である。
【図4】本発明に係わるプロセスカートリッジを装着し
た画像形成装置の構成模式縦断面図である。
【図5】本発明に係わるプロセスカートリッジの構成模
式縦断面図である。
【図6】本発明に係わるプロセスカートリッジ装着手段
の斜視図である。
【図7】カートリッジ装着部の斜視図である。
【図8】カートリッジ装着部の斜視図である。
【図9】プロセスカートリッジの画像形成装置本体への
着脱を示す側断面図である。
【図10】プロセスカートリッジの画像形成装置本体へ
の着脱を示す側断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1に係わるプロセスカー
トリッジ保持部材と駆動機構を示した斜視図である。
【図12】本発明の実施の形態に係わるプロセスカート
リッジを画像形成装置に仮置きした側面図である。
【図13】図12の要部の斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態に係わるプロセスカート
リッジを装着した画像形成装置の側面図である。
【図15】図14の要部の斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態2に係わるプロセスカー
トリッジ保持部材と駆動機構を示した斜視図である。
【図17】本発明の実施の形態2に係わるプロセスカー
トリッジを画像形成装置に仮置きした側面図である。
【図18】本発明の実施の形態2に係わるプロセスカー
トリッジを装着した画像形成装置の側面図である。
【符号の説明】
1…光学系 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3b…ピックアッ
プローラ 3c…圧接部材 3d…搬送ローラ対 3e
…レジストローラ対 3f…搬送ベルト 3g,3h…
排出ローラ 3i…手差しトレイ 3j…手差しローラ 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…駆動ローラ 5b…ヒータ 5c
…支持体 5d…定着回転体 6…排出部 7…感光体ドラム 8…帯電ローラ 9…露光開口部 10…現像手段 10a…トナー収納枠体 10b1…
トナ−攪拌部材 10b2…トナー送り部材 10c…
固定磁石 10d…現像ローラ 10e…現像ブレード
10f…トナー現像枠体 10g…トナー収納枠体開
口部 10h…トナー現像枠体開口部 11…クリーニング手段 11a…クリーニングブレー
ド 11b…スクイシート 11c…廃トナー収納部 13…クリーニング枠体 14…現像ユニット 15…開閉部材 15a…支点軸 16…ガイドレール 16c…受け凹部 17…ガイド部材 18a…ボス 18b…導電軸 18c…長手ガイド 19…カートリッジ保持部材 19a…保持部 19b
…搬送部 20…補助ガイドレール 20a…傾斜面 20b…位
置決め部 21…軸継手 22…駆動ギア 23…位置決め軸 24a…従動ギア 25…アイドラギア 25b…従動ギア 26…駆動ギア 27…支持軸 28…出力軸 29…プロセスカートリッジ着脱スイッチ 30…アース部材 31…駆動タイミングプーリー 32…従動タイミングプーリー 33…タイミングベルト 34…規制当接部 A…画像形成装置 B…プロセスカ−トリッジ C…クリ−ニングユニット

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスカートリッジを着脱可能で記録
    媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、 電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロ
    セス手段と、を有するプロセスカートリッジを担持し
    て、カートリッジ装着部入口付近と装着位置間を搬送す
    る搬送手段と、 前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有するこ
    とを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段は画像形成装置本体に備え
    る駆動装置により駆動されることを特徴とする請求項1
    に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段はプロセスカートリッジを
    装着位置に位置決めする機能を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記搬送手段はプロセスカートリッジを
    担持して搬送するカートリッジ補助部材と、プロセスカ
    ートリッジが係合しプロセスカートリッジの搬送路を規
    定する固設したガイドレールとを有することを特徴とす
    る請求項1から3の何れか1つに記載の電子写真画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 プロセスカートリッジを着脱可能で記録
    媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、 電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロ
    セス手段と、を有するプロセスカートリッジを担持し
    て、カートリッジ装着部入口付近と装着位置間を搬送す
    る搬送手段と、 前記カートリッジ装着部を開閉する開閉部材と、前記搬
    送手段と開閉部材の連動手段と、 前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有するこ
    とを特徴とする電子写真画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送手段は画像形成装置本体に備え
    る駆動装置により、駆動されることを特徴とする請求項
    5に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記搬送手段はプロセスカートリッジを
    装着位置に位置決めする機能を有することを特徴とする
    請求項5又は6に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記搬送手段はプロセスカートリッジを
    担持して搬送するカートリッジ補助部材と、プロセスカ
    ートリッジが係合しプロセスカートリッジの搬送路を規
    定する固設したガイドレールとを有することを特徴とす
    る請求項5から7の何れか1つに記載の電子写真画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 画像形成装置本体に着脱する際に画像形成装置本体に備
    えられた、プロセスカートリッジを装着位置へ搬入搬出
    するための搬送手段に担持される被保持部と、を有する
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 【請求項10】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
    体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを
    画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである請
    求項9に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと
    電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形
    成装置本体に対して着脱可能とするものである請求項9
    に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 前記プロセスカートリッジとは、少な
    くとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリ
    ッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものであ
    る請求項9に記載のプロセスカートリッジ。
JP10232315A 1998-08-04 1998-08-04 プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置 Pending JP2000056656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232315A JP2000056656A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232315A JP2000056656A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056656A true JP2000056656A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16937285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232315A Pending JP2000056656A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934489B2 (en) 2002-01-11 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7027754B2 (en) * 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2007163814A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置
WO2012010076A1 (zh) * 2010-07-22 2012-01-26 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置、与之相配合的处理盒及两者牢固定位的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934489B2 (en) 2002-01-11 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7027754B2 (en) * 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7039339B2 (en) 2002-01-11 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7233752B2 (en) 2002-01-11 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2007163814A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置
WO2012010076A1 (zh) * 2010-07-22 2012-01-26 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置、与之相配合的处理盒及两者牢固定位的方法
US20130177333A1 (en) * 2010-07-22 2013-07-11 Zhuhai Seine Technology Limited Image forming device, process cartridge engaged with the same and method for firmly positioning process cartridge in image forming device
US9052687B2 (en) * 2010-07-22 2015-06-09 Zhuhai Seine Technology Limited Image forming device, process cartridge engaged with the same and method for firmly positioning process cartridge in image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001239B1 (ko) 분리가능하게 장착이 가능한 프로세스 카트리지와 함께 사용이 가능한 화상형성장치
EP1762913B1 (en) Image forming apparatus with an extractable frame for process cartridges
US6898391B2 (en) Process cartridge, electric contact and electrophotographic image forming apparatus
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
JP3439273B2 (ja) 電子写真装置
US20160041521A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8224215B2 (en) Image forming apparatus and removable cartridge
JPH033230B2 (ja)
JPH0334070B2 (ja)
JP2003208074A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2009157209A (ja) 画像形成装置
EP0917025B1 (en) Process cartridge
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JPH10240102A (ja) プロセスカートリッジ
JP3363766B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3092696B2 (ja) 画像形成装置
JPH0454949B2 (ja)
JP2000056656A (ja) プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11167333A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH1078736A (ja) 画像形成装置
JP2525231B2 (ja) 画像形成装置
JP2017076112A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JP2826664B2 (ja) 画像形成装置