JPH033230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033230B2
JPH033230B2 JP55154402A JP15440280A JPH033230B2 JP H033230 B2 JPH033230 B2 JP H033230B2 JP 55154402 A JP55154402 A JP 55154402A JP 15440280 A JP15440280 A JP 15440280A JP H033230 B2 JPH033230 B2 JP H033230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
upper unit
shaft
subframe
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55154402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778075A (en
Inventor
Nobutaka Wakao
Reiji Murakami
Katsuhiko Okamoto
Kohachi Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55154402A priority Critical patent/JPS5778075A/ja
Priority to US06/312,162 priority patent/US4386841A/en
Priority to DE3142864A priority patent/DE3142864C2/de
Publication of JPS5778075A publication Critical patent/JPS5778075A/ja
Publication of JPH033230B2 publication Critical patent/JPH033230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば複写機などの画像形成装置
における感光体保持装置に関するものである。
全体を上部ユニツトと下部ユニツトとに分割
し、この両ユニツトの一端部を枢支して上部ユニ
ツトを開閉自在に設けた複写機において、これに
使用されているセレンドラムなどよりなる感光体
は感光体の軸方向に沿つて着脱自在に設けられて
いる。したがつて、点検時例えば感光体のクリー
ニングなどの感光体の離脱時にはこれに隣接して
配置した現像装置およびクリーニング装置などの
各装置を離隔したのち、感光体を離脱しなければ
ならず、その操作が面倒であり、かつ装着時にも
これらの各装置を元の状態に戻したのち、ずれを
調整しなければならないなどの欠点があつた。
この発明は上記事情に基いてなされたものであ
つて、感光体をサブフレームを介して上部ユニツ
トの開閉方向に着脱することができ、かつこの感
光体に隣接して設置された各装置を離隔せずに着
脱することができ、点検時の操作がきわめて簡単
であつて信頼性が高い製品を安価に供給すること
ができる画像形成装置における感光体保持装置を
提供することを目的とするものである。
この発明を図面に示す実施例を参照しながら説
明する。
第1図はこの発明の一実施例の感光体保持装置
を有する複写機の正面図、第2図は同概略面図、
第3図は同開放状態を示す概略断面図、第4図は
サブフレームの取出時の状態を示す概略断面図で
ある。各図において、10は複写機であつて、こ
の複写機10の原稿台と原稿押え部材とを含む原
稿保持装置11は必要に応じて矢印x方向に往復
動自在になつている。この複写機10の図示左側
部には着脱自在なトレイ12が取付けられてお
り、図示右側部にはコピー用紙Pを収納したカセ
ツト13および手差ガイド部材13Aがれぞれ取
付けられている。この複写機10内にはカセツト
13又は手差ガイド部材13A内のコピー用紙P
を給送する給送機構14、コピー用紙Pに現像剤
(磁性トナーよりなるものを含む)を転写する転
写機構15、転写されたコピー用紙Pを搬送する
搬送機構16、コピー用紙Pに転写された現像剤
を定着する定着機構17、セレンドラムなどより
なる感光体18、現像剤を収納した現像装置1
9、感光体18のクリーニング装置20、原稿保
持装置11の原稿を照らす照明系21、前記照明
系21の照明を感光体18に伝送する集束性光伝
送体22、感光体18に帯電させる帯電器23、
定着されたコピー用紙Pをトレイに搬送する搬送
用ローラ24およ原稿保持装置11の移動と感光
体18との回転とを同期的に行う駆動源例えばモ
ータ25等が内蔵されている。また図示左側部に
は発熱部を冷却する冷却装置を設置している。そ
して、カセツト13の中間部上方には紙なし検知
器(例えばマイクロスイツチ)が、定着装置17
の図示左方には紙づまり検知器(マイクロスイツ
チ)などが図示しないがそれぞれ設けられてい
る。なお図中26は用紙剥離器、27は除電器、
28は帯電前露光ランプ、Sは排紙検出器であ
る。また、筐体30は上部フレーム30Aと下部
フレーム30Bとが一端部において枢支されてい
て、両フレーム30A,30Bの他端部が所望の
角度θ(例えば25度)開放するように構成されて
いる。前記上部フレーム30Aには感光体18、
クリーニング装置20、現像装置19、原稿保持
装置11などがそれぞれ取付けられていて、上部
ユニツト10Aが構成され、また下部フレーム3
0Bにはカセツト13、転写機構15、定着装置
17およびトレイ12などがそれぞれ取付けられ
ていて、下部ユニツト10Bが構成されている。
そして、全体として操作盤31を回動させて取外
した後、筐体開閉装置32を介してコピー用紙P
の搬送路Lを基準に矢印y方向に開閉できるよう
に構成されている(第3図参照)。したがつて、
搬送路L上にコピー用紙Pが紙づまりした際、容
易に取出すことができるように構成されている。
なお、下部フレーム30Bに設けた転写機構14
と剥離機構26はそれぞれ上部フレーム30Aに
設けたトランス(図示せず)の端末部と電気的に
接離するように構成されていて、上部ユニツト1
0Aの閉鎖時に電気的に接続され、一方上部ユニ
ツト10Aの開放時には電気的に切れるように構
成されている。また、この装置の背後には各装置
を駆動する駆動装置(図示せず)が設けられてい
る。
そして、このように構成された装置にあつて
は、原稿保持装置11上に置かれた原稿が照明系
21によつて照明され、集束性光伝送体22を介
して感光体18の表面に結像する。その後、カセ
ツト13又は手差ガイド部材13A内のコピー用
紙Pが給紙機構14によつて1枚ずつ取り出され
て感光体18の下部へ案内され、現像装置19内
の現像剤例えば磁性トナーによつて現像された顕
像が転写機構14によりコピー用紙Pに転写され
る。さらに、コピー用紙Pは搬送機構16を介し
て定着機構17内に案内されて定着された後、ト
レイ12へ搬送用ローラ24を介して排出され
る。なお、転写終了後の感光体18は除電器27
およびクリーニング装置20によつて清掃され、
帯電器23の個所に位置決めされることとなる。
前記感光体保持装置34を第4図および第5図
を参照して詳細に述べると、この感光体保持装置
34は平面的に見てコ字形状をなすサブフレーム
35を具備し、このサブフレーム35の側壁35
aには上部フレーム30Aの嵌合部(図示せず)
に回動自在に枢支されるピン35bがそれぞれ取
付けられている。このサブフレーム35の側壁3
5aの上部の中間部には感光体18の軸部18a
を嵌合する切溝35cが形成されている。この側
壁35aの自由端部にはこれを保持する取付片3
5dがれぞれ取付けられている。この取付片35
dはねじ等の固定具36を介して上部フレーム3
0Aに着脱自在に構成されている。そして、この
サブフレーム35の切溝35cに支持された感光
体18はその軸部18aに後述する軸39が挿通
されて支持され、感光体18の軸部18aは駆動
時にサブフレーム35の切溝35cより多少離隔
することとなる。なお、固定具36はテイラツチ
などのワンタツチで着脱できるように構成された
ものであつてもよく、また、図中35eはばね3
5fを介して取付けた用紙剥離部材である。
このように構成された感光体保持装置34の感
光体18の着脱状態を第6図a,bを参照してさ
らに詳細に説明すると、上部ユニツト10Aが開
放された際には感光体保持装置34は第6図aに
示す状態となつている。次に第6図bに示すよう
に上部フレーム30Aに設けた保持具42を取外
し、感光体18のフランジ18Aの孔18B内を
貫通している軸39を抜出す、この軸39を抜出
すと、感光体18のフランジ18Aの突部がその
下方に待機しているサブフレーム35の切溝35
cに嵌合されることとなる。サブフレーム35の
切溝35cに感光体18のフランジ18Aが嵌合
された段階でもつて、サブフレーム35の固定具
36を取外してサブフレーム35をピン35bを
支点として第4図に示す矢印z方向に回動させ
る。そして所望角度変位して上下部ユニツト10
A,10Bの中間部に停止し、感光体18などの
点検を行なうものである。
一方、感光体18などの点検が終了したなら
ば、サブフレーム35をピン35bを支点として
矢印z方向に回動させて上部ユニツト10A内に
収納し、サブフレーム35を固定具36を介して
上部フレーム30Aに取付ける。次に第6図bに
示すように軸39を上部フレーム30A、感光体
18のフランジ18A内を挿通させてその突出部
を上部フレーム30Aに取付けた歯車38の嵌合
孔38Aに嵌合する。その結果、感光体18のフ
ランジ18Aはサブフレーム35の切溝35cよ
り多少浮き上がることとなり、また軸39は上部
フレーム30Aに保持具42を取付けて保持する
こととなる(第6図aの状態) このように感光体装着時には感光体の支軸とサ
ブフレームとを離隔しているので感光体の駆動を
円滑に行えると共に、サブフレームに軸受等を設
ける必要がなくなる。
そして、感光体18は駆動装置に適宜の伝導部
材を介して連結された歯車38によつて駆動され
ることとなる。なお、前記において、歯車38と
軸39および軸39と感光体18の動力伝動機構
は適宜のものを採用することができる。このよう
に構成することにより、感光体18に隣接して配
置された各装置を離隔させずに感光体18のみを
移動させることができ、各装置にずれが発生する
ことがない。
第7図a,bは感光体18の駆動部の他の実施
例を示す断面図とこれに使用される軸の側面図で
ある。これは上部フレーム30Aに軸受37を介
して歯車38を回転自在に取付け、この歯車38
の嵌合孔38A内には相対する位置に突部(図示
せず)が形成されている。また感光体18の両端
部に取付けたフランジ18Aの孔18B内の相対
向する位置には前記歯車38の突部と同様の突部
が形成されている。また、これらに嵌合する軸3
9の端部の相対向する位置に切欠部39Aが形成
されていて、この切欠部39Aは感光体18のフ
ランジ18Aの孔18B内に軸39の切欠部39
Aとフランジ18Aの突部とが一致するようにし
て挿入し、さらに、この軸39の切欠部39Aを
歯車38の嵌合孔38A内の突部と一致させたの
ち、さらに軸39を挿入して歯車38と感光体1
8と軸39の3者の連結を行ない、図示しない駆
動装置に適宜の伝動部材を介して連結されて回転
する歯車38により感光体18は一方向に回転す
ることとなる。
また、感光体18を取外す際には軸39を抜出
すことにより歯車38の嵌合孔38Aおよびフラ
ンジ18Aの孔18Bより離脱し、感光体18は
例えば前記サブフレーム35の切溝35cに保持
されることとなる。このように構成することによ
り部品の製作を簡単にすることができ、特に軸の
加工が容易である。さらに軸39の軸方向の移動
が規制されるので、その保持が容易である。
次に、上部ユニツト10Aと下部ユニツト10
Bとの枢支部33を第8図a,bを参照して説明
する。上部フレーム30Aと下部フレーム30B
との枢支部33の近傍位置には付勢部材例えばば
ね40の端部が取付けられていて、このばね40
は上部ユニツト10Aが閉鎖されている時には下
部ユニツト10B側に上部ユニツト10Aを付勢
する(第8図a参照)。一方、上部ユニツト10
Aが開放された時には、前記ばね40は上部ユニ
ツト10Aが下部ユニツト10Bより離隔する方
向に付勢するようになつていて、このばね40は
上部ユニツト10Aの開閉時の状態に応じてその
状態を保持するように付勢される。
さらに、上部ユニツト10Aの筐体開閉装置3
2を第9図および第10図を参照して述べると、
下部フレーム30Bの枢支部33と反対側(開放
側)には上部に横向きの第2の嵌合部例えばスタ
ツド43を有する支持板44が相対向して設けら
れている。また支持板44の上方の上部フレーム
30Aには回転軸45を介して操作板46が矢印
A,A′方向に回動自在に架設されていて、この
操作板46の両端部の折曲部47には前記支持板
44のスタツド43に係脱自在な第1の嵌合部例
えば切溝48がそれぞれ形成されている。また前
記操作板46の折曲部47の取付片49と上部フ
レーム30Aの側部に突設したピン50との間に
は付勢部材例えばばね51が張設されていて、前
記操作板46の開放時と閉鎖時の回動をそれぞれ
阻止するように構成されている。すなわち、ばね
51は開放時と閉鎖時の中間部をさかいにして両
方にそれぞれ付勢力が作用するようになつてい
る。前記操作板46の一端部には操作部52が設
けられているとともに他端部には作動部53が設
けられている。この作動部53の先端部には長孔
54が穿設されていて、この長孔54内にはレバ
ー55の側部に取付けたピン56が嵌合されてい
る。前記レバー55は上部フレーム30Aの側部
にピン57を介して矢印B,B′方向に回動自在
に枢支されている。また前記レバー55のピン5
6と反対側の端部には突起58が設けられてい
る。前記操作板46とレバー55と第1の嵌合部
48とにより操作部材を構成している(第9図参
照)。
前記回転軸45の一端部(原稿押え部材の開放
側)には傘歯車59が取付けられている。この傘
歯車59には原稿保持装置11の移動方向に沿
い、かつ軸受部材60Aを介して上部フレーム3
0Aに回働自在に設けた回転軸60の一端部の傘
歯車61に噛合していて、この回転軸60の他端
部には保持部材例えば先端に引掛部62を有する
引掛板63が固着されている。この引掛板63は
操作板46により矢印C,C′方向に回動自在に構
成されている。この引掛板63は操作板46を操
作して矢印A方向に回動させた際、傘歯車59,
61を介して矢印C方向に回動し、引掛板63の
引掛部62を介して原稿保持装置11を挾持する
ようになつている(第9図鎖線の状態)。なお、
前記において、第1の嵌合部の切溝48と第2の
嵌合部のスタツド43とを上部フレーム30Aと
下部フレーム30Bへの配置を逆にしても同様の
効果を得ることができる。
前記のように構成した筐体開閉装置32は紙づ
まりなどの原因により上部ユニツト10Aを開放
する際には操作板46の操作部52を手でもつて
矢印A方向にばね51の付勢力に抗して回動させ
る。この場合において原稿保持装置11が途中で
停止しているときはレバー55の突起58が原稿
保持装置11の下面に当接し、それ以上開放する
ことができず、したがつて、操作板46の折曲部
47に設けた切溝48が下部フレーム30Bに取
付けた支持板44のスタツド43に嵌合されてお
り、上部ユニツト10Aを矢印y方向に開放する
ことができない(第9図実線の状態)。
このような場合にはまず、原稿保持装置11を
あらかじめ定めたスタート位置に戻し、この原稿
保持装置11がスタート位置にセツトされた段階
でもつて操作板46をばね51の付勢力に抗して
矢印A方向に回動させると、操作板46の作動部
53が同時に矢印A方向に回動し、この作動部5
3の長孔54内に嵌合されたピン56を介してレ
バー55を矢印B方向に回動させる。その結果、
レバー55の突起58は原稿保持装置11の移動
路に突出することとなる。そのため、操作板46
の折曲部47に設けた切溝48が、下部フレーム
30Bの支持板44のスタツド43より離隔し、
上部ユニツト10Aは矢印y方向に回動自在にな
る。上部ユニツト10Aは第8図bに示すように
ばね40によりこの状態が保持され、また操作板
46もばね51によりこの状態が保持される(第
3図参照)。
また、操作板46の回動にともなつて、回転軸
45が同一方向に回動し、この回転軸45の傘歯
車59および回転軸60の傘歯車61を介して回
転軸60の端部に取付けた引掛板63を矢印C方
向に回動させ、引掛板63の端部の引掛部62を
原稿保持装置11の上面に当接させて原稿保持装
置11、特に原稿押え部材を保持することとなる
(第9図鎖線の状態)。
この際、上部ユニツト10Aおよび下部ユニツ
ト10Bの各装置は主モータ25を介して駆動で
きるように構成されている。
このようにして修理操作が終了した段階で、上
部ユニツト10Aを閉鎖させるには上部ユニツト
10Aを下方に押下げて、ばね61の付勢力が閉
鎖の方にかかると、操作板46はばね51の付勢
力により矢印A′方向に回動し、この操作板46
の作動部53が同様に矢印A′方向に回動する。
この操作板46の回動に追従してこの長孔54に
嵌合されたピン56を有するレバー55がピン5
7を支点として矢印B′方向に回動し、このレバ
ー55の回動にともなつてレバー55の突起58
が原稿保持装置11の移動路より引下がることと
なる(第9図実線の状態)。
また、前記操作板46の折曲部47に設けた切
溝48が下部フレーム30Bに設けた支持板44
のスタツド43に嵌合されて矢印y方向の開放が
阻止されることとなる。また、これと同時に操作
板46の回転軸50が回転し、この回転軸50の
傘歯車59、回転軸60の傘歯車61を介して回
転軸60の引掛板63を矢印C方向に回動させて
引掛部63を原稿保持装置11より離脱させる
(第2図、第9図実線の状態)。
次に操作盤31の押釦スイツチを押して上下部
ユニツト10A,10Bの各装置を駆動させる
と、原稿保持装置11は矢印x方向に移動するこ
ととなり、レバー55の突起58は移動路より下
方に位置しているため、何等影響はない。
第11図はこの発明の感光体保持装置の他の実
施例を示す平面図であつて、これは上部フレーム
30Aに回転自在に枢支された感光体18の回転
軸39′にコ字状をなすサブフレーム70の自由
端部を枢支し、このサブフレーム70に現像装置
19′が取付けられている。すなわち、この現像
装置19′は磁石を内蔵したスリーブ19′Aを有
し、このスリーブ19′Aの回転軸19′Bの両端
部には支持ローラ19′Cが図示しない軸受を介
して回転自在に取付けられていて、この支持ロー
ラ19′Cは感光体18の表面に当接し、感光体
18とスリーブ19′Aとの間隙を一定に保つよ
うに構成されている。またスリーブ19′Cの回
転軸19′Bには歯車19′Dが取付けられてい
て、この歯車19′Dは上部フレーム30Aに回
転自在に取付けた軸19′Eの歯車19′Fに噛合
している。さらに、この軸19′Eの他端の歯車
19′Gは駆動装置と連結されて、前記スリーブ
19′Aを感光体18の回転方向と逆の方向に回
動させるように構成されている。
前記感光体18は軸39′の歯車39′Aが駆動
装置に連結され、この駆動装置により感光体18
は一方向に回転するように構成されている。
このように感光体18と現像装置19′とをサ
ブフレーム70を介して一体的に構成することに
より、精度をよくすることができ、仮りに上部ユ
ニツト10Aを開放動作させたりしても、現像装
置19′がずれたりすることがなく、再調整の必
要がない。なお、スリーブ19′A内の磁石をス
リーブ19′Aの回転方向と反対方向に回転させ
る場合には適宜の伝動部材を介して駆動装置に連
結することとなる。その他の構成および作用は前
記実施のものと同様であるので、その詳細な説明
は省略する。
第12図はこの発明の感光体保持装置の他の実
施例を有する複写機の開放状態を示す概略断面図
である。これは上部フレーム30Aに回動自在に
設けたサブフレーム71に感光体18、現像装置
19およびクリーニング装置20を一体的に取付
けたものであつて、上部ユニツト10Aを枢支部
33を支点として矢印y方向に開放したのち、サ
ブフレーム71に設けた引掛具72を上部フレー
ム30Aのピン73より取外して矢印z方向に回
動させ、上下ユニツト10A,10Bの間に位置
させることとなる。このように構成することによ
り、感光体18、現像装置19およびクリーニン
グ装置20の関係を精度よく保持することができ
て、上部ユニツト10Aの開放およびサブフレー
ム71の開閉動作を行なつても、それにともなつ
てずれが発生しないなどの利点がある。さらに前
記実施例において、現像装置19およびクリーニ
ング装置20も感光体18より適宜の手段により
接離自在に設けてもよく、かつ適宜の手段により
着脱自在に構成するようにしてもよい。また前記
実施例において、感光体18、現像装置19およ
びクリーニング装置20はそれぞれ適宜の伝動部
材を介して駆動装置(図示せず)に連結されるこ
ととなる。その他の点は前記実施例のものと構成
および作用は同様であるので、詳細な説明は省略
することとする。
なお、上記実施例は単なる一例にすぎず、各部
材につき同一の機能をもつ他の部材に置換えるこ
とができることは言うまでもない。
この発明は上記のように構成したので、感光体
の着脱操作が容易であり、かつその際これに隣接
して配置された各装置を離隔する必要が全くな
く、これら各装置にずれが生ずることがなく、そ
の作業を迅速に行なうことができる。また各装置
のずれが生じないため、安定した画像を得ること
ができ、しかも、構成が著しく簡単であつて信頼
性が高い製品を安価に供給することができるなど
の優れた効果を有するものである。特に、感光体
装着時に感光体の支軸とサブフレームとを離隔し
たので感光体の駆動を円滑に行えると共に、サブ
フレームに軸受等を設ける必要がないという利点
をも有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の感光体保持装置を適用した
複写機の正面図、第2図は複写機の開放前の状態
を示す断面図、第3図は同解放状態を示す断面
図、第4図は同感光体保持装置の解放状態を示す
断面図、第5図は感光体保持装置の斜視図、第6
図a,bはそれぞれ感光体の着脱状態を示す断面
図、第7図はそれぞれ感光体の駆動部を示す断面
図と軸の側面図、第8図a,bは枢支部のばねの
動作状態を示す概略説明図、第9図は筐体開閉装
置の斜視図、第10図はレバー部分を示す正面
図、第11図はこの発明の感光体保持装置の他の
実施例を示す正面図、第12図はこの発明の感光
体保持装置のさらに他の実施例を示す断面図であ
る。 10……複写機、11……原稿保持装置、12
…トレイ、13……カセツト、15……転写装
置、17……定着装置、18……感光体、19…
…現像装置、20……クリーニング装置、22…
…集束性光伝送体、25……モータ、34……感
光体保持装置、35……サブフレーム、38……
歯車、40……ばね、44……支持板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部ユニツトの一端部を下部ユニツトに枢支
    して開閉自在に設け、さらに前記上部ユニツトに
    一端部を枢支してサブフレームを揺動自在に構成
    した画像形成装置において、 前記上部ユニツトの解放時に前記サブフレーム
    を介して前記感光体の着脱を行うようにしたもの
    であつて、前記サブフレームから前記感光体を離
    隔して駆動位置に位置決めし、また前記感光体の
    着脱時には前記サブフレームを揺動して前記上部
    ユニツトと前記下部ユニツトの中間部に停止させ
    て前記感光体及び清掃手段を載置して前記上部ユ
    ニツトより案内し、前記感光体を着脱するように
    構成されてなることを特徴とする画像形成装置に
    おける感光体保持装置。 2 前記感光体を有するサブフレームが、感光体
    に隣接した位置に前記感光体に対し現像剤を付与
    する現像装置を配置してなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置における
    感光体保持装置。
JP55154402A 1980-10-31 1980-10-31 Photoreceptor holding device for picture forming equipment Granted JPS5778075A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154402A JPS5778075A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Photoreceptor holding device for picture forming equipment
US06/312,162 US4386841A (en) 1980-10-31 1981-10-16 Image-forming device having a photosensitive member
DE3142864A DE3142864C2 (de) 1980-10-31 1981-10-29 Elektrofotografisches Kopiergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154402A JPS5778075A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Photoreceptor holding device for picture forming equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778075A JPS5778075A (en) 1982-05-15
JPH033230B2 true JPH033230B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=15583355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55154402A Granted JPS5778075A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Photoreceptor holding device for picture forming equipment

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4386841A (ja)
JP (1) JPS5778075A (ja)
DE (1) DE3142864C2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330290B2 (ja) * 1996-11-15 2002-09-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置における上フレームの開閉機構
DE3136206A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-31 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co, 7016 Gerlingen Kopiergeraet, insbesondere buero-kopiergeraet
JPS5875161A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Canon Inc プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
US4591258A (en) * 1981-12-22 1986-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Safety means for process kit
JPS58139162A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Canon Inc プロセスキツト及びこのキツトを用いる像形成装置
JPS58192059A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Canon Inc 画像形成装置
DE3225005C2 (de) * 1982-07-03 1994-11-03 Eisbein Develop Kopiergerät
JPS5915958A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Canon Inc 転写式画像形成装置
JPH0623872B2 (ja) * 1982-11-30 1994-03-30 三田工業株式会社 静電複写機
JPS59152458A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Mita Ind Co Ltd シエル型静電複写機
JPS59188670A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Mita Ind Co Ltd シエル型静電複写機
JPS6026062U (ja) * 1983-07-28 1985-02-22 株式会社リコー 画像形成装置
JPS6052887A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
US4619516A (en) * 1983-12-02 1986-10-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Reproducing apparatus
US4544260A (en) * 1984-05-25 1985-10-01 Xerox Corporation Removable processing cartridge for electrostatographic reproducing apparatus
US4556308A (en) * 1984-05-25 1985-12-03 Xerox Corporation Removable processing cartridge for electrostatographic reproducing apparatus
US4681422A (en) * 1984-11-01 1987-07-21 Tokyo Electric Co., Ltd. Paper supply device for an electrostatic photographic printer
US4668072A (en) * 1985-02-07 1987-05-26 Ricoh Company, Ltd. Copier having a detachable photoreceptor unit
JPH0799448B2 (ja) * 1985-02-27 1995-10-25 三田工業株式会社 シエル型静電複写機
US4952989A (en) * 1985-04-16 1990-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
US4757344A (en) * 1985-07-16 1988-07-12 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus with detachable cartridges
GB2180795B (en) * 1985-09-17 1990-08-29 Canon Kk Image bearing member and driving mechanism therefor
JPS62156671A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Sharp Corp 画像形成装置のカ−トリツジ装置
KR920001973B1 (ko) * 1986-01-24 1992-03-07 도오꾜오 덴끼 가부시끼가이샤 정전 사진장치
JPS62193383A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像信号伝送方式
US4655578A (en) * 1986-03-24 1987-04-07 Xerox Corporation Reproducing apparatus cartridge mounting assembly
JP2506617B2 (ja) * 1986-07-04 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2538887B2 (ja) * 1986-09-09 1996-10-02 株式会社リコー 静電記録装置
US4862212A (en) * 1987-03-03 1989-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US4862209A (en) * 1987-03-05 1989-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a removable image forming process kit
JPS63188675U (ja) * 1987-05-25 1988-12-02
US4804993A (en) * 1987-08-05 1989-02-14 Eastman Kodak Company Photoconductive member mounting mechanism for an electrophotographic reproduction apparatus
US4803511A (en) * 1987-09-08 1989-02-07 Eastman Kodak Company Sliding plate assembly
US5111244A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine with improved process and optional unit assemblies
JPH0682245B2 (ja) * 1987-12-22 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPS63132981U (ja) * 1988-02-03 1988-08-31
JPS63132980U (ja) * 1988-02-03 1988-08-31
JP2788285B2 (ja) * 1988-09-12 1998-08-20 株式会社リコー 画像記録装置
US5028966A (en) * 1988-11-10 1991-07-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine
US5136333A (en) * 1989-06-30 1992-08-04 Lexmark International, Inc. Electrophotographic printer and cartridge arrangement
US5168308A (en) * 1989-07-29 1992-12-01 Konica Corporation Clamshell-type electrophotographic image forming apparatus
JPH03225371A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
JP2526876Y2 (ja) * 1990-06-13 1997-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
US5061961A (en) * 1990-08-03 1991-10-29 Eastman Kodak Company Dielectric member core support and locating device
US6984144B1 (en) * 2004-12-22 2006-01-10 Xerox Corporation Low effort, high reliability quick coupling mechanism
JP2006235314A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR101420760B1 (ko) * 2010-05-31 2014-07-17 가부시키가이샤 아이에이치아이 기카이 시스템 롤러 유닛

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538593A (en) * 1978-09-13 1980-03-18 Minolta Camera Co Ltd Positioning device in electrophotographic copier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604797A (en) * 1969-01-21 1971-09-14 Addressograph Multigraph Photoelectrostatic duplicator
US3736053A (en) * 1969-10-24 1973-05-29 Statikon Copiers Ltd Electrostatic apparatus
DE2442567B2 (de) * 1973-09-07 1980-09-04 Minolta Camera K.K., Osaka (Japan) Elektrophotographisches Kopiergerät mit einer photoleitfähigen Trommel
JPS5753595B2 (ja) * 1973-09-07 1982-11-13
DE2436301A1 (de) * 1974-07-27 1976-02-12 Agfa Gevaert Ag Elektrostatisches kopiergeraet
US4114998A (en) * 1977-01-14 1978-09-19 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Copying machine with removable photosensitive drum
DE3004142A1 (de) * 1979-02-06 1980-08-07 Canon Kk Stuetzvorrichtung fuer einen bildtraeger
JPS5675749U (ja) * 1979-11-16 1981-06-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538593A (en) * 1978-09-13 1980-03-18 Minolta Camera Co Ltd Positioning device in electrophotographic copier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778075A (en) 1982-05-15
DE3142864C2 (de) 1986-09-11
US4386841A (en) 1983-06-07
DE3142864A1 (de) 1982-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033230B2 (ja)
EP0110398B1 (en) Electrostatic copying apparatus
US4702587A (en) Shell-type electrostatic copying apparatus
JPH07210023A (ja) 画像形成装置
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
JPH0448231B2 (ja)
US6829453B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus including same in which the relative positioning of carrying rollers is automatically adjusted
JPS642937B2 (ja)
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JP2576307B2 (ja) 画像形成装置
JP2799578B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP3291646B2 (ja) 画像形成機
JP3341107B2 (ja) 画像形成機
JPH11288205A (ja) 画像形成装置
JP3622128B2 (ja) 画像形成機
JPH11249530A (ja) 画像形成装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JP2000056656A (ja) プロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3528483B2 (ja) 把手構造
JP2549349B2 (ja) シェル型静電複写機
JPH01274161A (ja) 画像形成装置
JPS62209477A (ja) 記録装置における現像装置のトナ−補給機構
JPS6261951B2 (ja)
JPH06242643A (ja) 画像形成装置
JPH11219044A (ja) 画像形成装置