JPH0559424B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559424B2
JPH0559424B2 JP58212402A JP21240283A JPH0559424B2 JP H0559424 B2 JPH0559424 B2 JP H0559424B2 JP 58212402 A JP58212402 A JP 58212402A JP 21240283 A JP21240283 A JP 21240283A JP H0559424 B2 JPH0559424 B2 JP H0559424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
paper
upper frame
process unit
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58212402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104958A (ja
Inventor
Kyoshi Myashita
Takashi Matsuyama
Shoichi Satake
Hiroshi Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58212402A priority Critical patent/JPS60104958A/ja
Publication of JPS60104958A publication Critical patent/JPS60104958A/ja
Publication of JPH0559424B2 publication Critical patent/JPH0559424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電子写真複写機、特に電子写真感
光体を中心に構成されている画像形成部の保守及
びジヤム紙の排除を、1度のフレーム開放動作で
容易にできるようにした電子写真複写機に関す
る。
〔従来技術〕
一般に、電子写真複写機は、表面に光導電層を
有する電子写真感光体上に、帯電、露光を行ない
静電潜像を形成し、これを現像してトナー画像と
し、このトナー画像を転写紙に転写してコピーを
得るように構成されており、また、転写後に感光
体上に残つたトナーを、クリーニング装置でクリ
ーニングして、次のコピーに備えるようになつて
いる。
そして、このようにコピーを得るための画像形
成部は、前記感光体の周辺に、均一帯電用のコロ
ナ帯電器、原稿像撮影のための露光装置及び撮影
光学系、感光体上の画像域外の電荷を除去するト
リミングランプ、静電潜像を顕像化するための現
像装置、転写及び剥離のための転写用及び剥離用
コロナ帯電器、残留トナー除去のための除電コロ
ナ帯電器を含むクリーニング装置から構成されて
いる。
ところで、かかる電子写真複写機における画像
形成部においては、例えば、感光体はそれ自体の
特性劣化や、ペーパージヤムによる傷の発生等
で、一定期間で交換を必要とする。また、均一コ
ロナ帯電器はトナーに汚染され、感光体への帯電
電位が変化したりなどしてコピー画像を損うか
ら、やはり一定期間に清掃する必要がある。ま
た、投影光学系も、同様にトナーで汚れ、画質低
下を招くので掃除を要する。また、例えば、クリ
ーニング装置のハウジング等も長期のうちにはト
ナーで汚染され、前記帯電器の汚れを促進するこ
とになるので、これらのハウジング類をも一定期
間で清掃する必要を生じる。更にまた、現像剤、
クリーニングブレード等にも一定の寿命があるか
ら、定期的な交換を要する。
従来、かかる画像形成部の保守性を改善する手
段として、特開昭54−52543号公報においては、
感光体と現像装置を保持体で一体に保持し、その
保持体を手前に引き出せるように構成したものが
示されている。しかし、この構成では、感光体や
現像剤の交換は容易であるけれども、画像形成部
の他の構成部材の清掃等は容易に行うことはでき
ない。
また、特開昭56−128958号公報(米国特許第
3985436号)、特開昭58−25645号公報においては、
保守性を更に改善するため、感光体、現像器、ク
リーニング装置を一体的なユニツトとして、複写
機の前方にスライドさせて取り出すことができる
ように構成したものを提案している。しかしなが
ら、この提案技術は、本来、前記感光体、現像
器、クリーニング装置等を交換することを目的と
しているものであり、したがつて、ユニツト内
の、例えばクリーナーハウジングの清掃等は容易
ではなく、また、複写機本体側に残る投影光学系
等の他の画像形成部材を清掃することも困難であ
る。しかも、このユニツトの下方にある転写紙通
路内に発生したジヤム紙の除去も非常に困難であ
る。すなわち、紙送り方向と直角方向にユニツト
を引き出すように構成されているものであるか
ら、しばしばジヤム紙を圧縮したり、切断したり
することがあるばかりでなく、感光体に傷をつけ
るという欠点もあるものである。
一方、ペーパージヤム発生時のジヤム紙の除去
を容易にするためには、転写紙の通路に沿つて、
複写機本体を2分割する、いわゆるクラムシエル
構造のものがあり、その一例としては、特開昭56
−123556号公報に示されているものがある。しか
し、この例では、ジヤム紙の除去は容易ではある
ものの、画像形成部は、2分割された上方フレー
ム内に格納されており、画像形成部の各構成部材
の保守は困難である。
また、このようなクラムシエル構造であつて、
例えば、感光体とクリーニング装置等を一体とし
て取り出せるように構成したものもあるが、これ
らを取り出す場合は、上下のフレームを開いて、
上方フレームから下側に向つて感光体等を取り出
す構造であるため、作業が非常にやりにくく、且
つ上方フレームに残る光学系等の清掃も極めて困
難である。
また、特開昭57−146282号公報に示されている
ものは、クラムシエル構造の上フレーム側に、感
光体、均一帯電用コロナ帯電器、現像器、クリー
ニング装置を一体的にユニツト化し交換できるよ
うにし、このユニツトの着脱動作に関連して、複
写機本体側に残る光学系を清掃するように構成し
たものであるが、この構成では、一回の着脱動作
では必ずしもきれいに清掃できないばかりでな
く、この公報記載のものは、本来これらの一体化
ユニツトを使い捨てにすることを目的としている
ものと考えられ、ユニツト内の各部材の保守につ
いては全く考慮されていない。
以上のように、従来の電子写真複写機において
は、画像形成部の各構成部材の保守作業が容易に
でき、しかもジヤム紙の除去も簡単に行なえるよ
うにした構成のものは、未だ提案されていない。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の電子写真複写機におけるかか
る問題点を解決すべくなされたもので、画像形成
部の複写機本体への着脱、清掃等の保守作業性が
優れ、且つジヤム紙等の排除も、1度のフレーム
開放動作で容易にできるようにした電子写真複写
機を提供することを目的とするものである。
〔本発明の概要〕
本発明は、基台となる下フレームと、少なくと
も像担持体ドラムを含む画像形成部を備え前記下
フレームの上部において該下フレームに対して回
動可能に設けられた基体フレームと、該基体フレ
ームの上部において下フレーム及び基体フレーム
に対して独立に回動可能に設けられた上フレーム
と、該上フレームと前記基体フレームとを開放可
能に連結する固定手段とを設けて電子写真複写機
を構成するものである。
このように構成した電子写真複写機において
は、上フレームと基体フレームとを開放可能に連
結する固定手段を駆動制御することにより、上フ
レームのみの回動と上フレーム及び基体フレーム
の連動回動とを切り替えられるようになつている
ので、上フレームと基体フレームとの間は上フレ
ームの回動のみにより、また基体フレームと下フ
レームとの間は上フレーム及び基体フレームの連
動回動により、いずれも選択的な1動作で開放可
能であり、したがつて画像形成部等の交換、清掃
又はジヤム紙の排除等の操作態様に応じた各フレ
ームの離間態様を容易に操作形成することができ
る。
〔発明の実施例〕
以下図面に基づいて、本発明の実施例を説明す
る。
第1図Aは、本発明に係る電子写真複写機の一
実施例の複写動作中の態様を示す断面図である。
第1図Aにおいて、1は基台となる下フレーム、
2は上フレーム、3は基体フレームとなる中フレ
ームである。下フレーム1には、給紙カセツト1
01、給紙ローラー102、手差し用紙搬送下ロ
ーラー103、下レジスタローラ104、転写コ
ロナ帯電器105、剥離コロナ帯電器106、転
写紙搬送装置107、定着器108、排紙ローラ
ー対109,110、排紙トレー111、給紙ガ
イド114,115、手差しガイド116が設け
られており、更に手差し台113が装着されるよ
うになつている。
上フレーム2は、下フレーム1の一端に設けら
た支軸112に回動可能に軸支され、下フレーム
1に対して開閉可能に構成されている。上フレー
ム2には、トナーホツパー201、原稿台20
2、メインモータ203、冷却フアン204、露
光ランプ206等が、適宜な取付手段で設けられ
ている。そして、上下両フレーム1,2間で手差
し口205を形成するように構成されている。
中フレーム3は、下フレーム1の支軸112に
対し回動可能に嵌合したリング301に固着され
ており、この中フレーム3上には、現像器4、プ
ロセスユニツト5を、後述の如く、着脱自在に装
着している。また、この中フレーム3には、前記
手差し用紙搬送下ローラー103に対向する上ロ
ーラー302、下レジスタローラー104に対向
する上レジスタローラー303、手差しガイド3
04、転写前除電ランプ305、等が設置されて
いる。
中フレーム3上に着脱自在に装着された現像器
4は、現像用マグロール401、ドクターブレー
ド403、攪拌羽根402等公知の構成素子で構
成されている。
更に、中フレーム3上に着脱可能に装着された
プロセスユニツト5には、第1図Bに示すよう
に、感光体ドラム510、一様帯電器501、露
光光学系502、トリミングランプ503、クリ
ーニング用除電ランプ504、クリーニングブレ
ード506aを含むクリーニング装置506,5
05、除電ランプ507、トナー受508等が設
置されている。また、各光学系、各除電ランプの
前面には透明防塵窓502a,503a,305
a,504a,507aが着脱自在に設けられて
いる。
次に、このように構成されている電子写真複写
機によるコピー動作を説明する。まず、原稿台2
02上に複写すべき原稿を載置し、コピーボタン
(図示せず)と押すと、原稿台202は矢印方向
に移動し、同時に露光ランプ206が点灯され
る。一方、プロセスユニツト5内の感光ドラム5
10が、公知の構成の駆動装置により原稿台20
2の走行と同期した周速で、矢印方向に回転を始
める。そして、この感光ドラム510に対して一
様除電が除電ランプ507で行われたのち、一様
帯電器501により帯電され、次いで露光光学系
502によつて、原稿像が投影され静電潜像を形
成したのち、現像器4で現像されトナー像が形成
される。
また一方、給紙カセツト101内のコピー用紙
は給紙ローラー102で一枚づつ送り出され、レ
ジスタローラー104,303に一旦停止された
のち、上記感光ドラム510上の潜像と同期させ
て、転写コロナ帯電器105の位置に向けて搬送
され、感光ドラム上のトナー像が、コピー用紙上
に顕像として転写され、続いて剥離コロナ帯電器
106で、感光ドラム510から剥離される。更
に転写紙搬送装置107により定着器108に送
られ、定着像となつた後、排出ローラー109,
110で排紙トレー111上に排出される。
また、別経路として、手差し口205から挿入
されたコピー用紙は、手差し用紙搬送ローラー1
03,302、レジスタローラー104,303
を経て、同様にコピーされる。
なお、新たな原稿の潜像形成で先立つて、クリ
ーニング装置505,506を感光ドラム510
に接触させ、該ドラム510上の残存トナーをク
リーニングし、クリーニング後、クリーニング装
置506を感光ドラム510から離間させて、感
光ドラム510上に集められたトナーを、感光ド
ラム510の回動により搬送し、現像器4内に回
収する。この際、回収もれとなつたトナーは、ト
ナー受508に収容される。
更に、非画像形成時には、クリーニング用除電
ランプ504を点灯し、クリーニング装置50
5,506を感光ドラム510から離し、現像器
4でクリーニングさせる。なお、トリミングラン
プ503は、非画像部の除電を行うものであり、
また、除電ランプ305は転写前にトナー像上へ
照射し、高湿時における転写性の改善を計るもの
である。なお、またクリーニング用除電ランプ5
04は、同様の効果を持たせるAC帯電器に置き
換えることができる。
かかるコピー動作を繰返すことにより一定の枚
数に達すると、例えば、一様帯電器501のシー
ルド501aやコロナワイヤー501bはトナー
等により汚染され、その機能が低下し、防塵窓5
02,503a,504a,507a等も汚れる
ので、清掃が必要になる。更にクリーニング装置
505,506のクリーニングブレード506a
等は寿命に達し、現像器4内の現像剤等も劣化し
て寿命となる。すなわち、これ等画像形成部の各
構成部材の保守が必要となる。また、感光ドラム
は時にはジヤム紙による傷等により不良となるほ
か、劣化し寿命が尽きる。
以下、これら汚染の回復や、寿命部材の交換の
ための保守について、第2図〜第5図に基づいて
説明する。
第2図に示すように、上フレーム2は支軸11
2を中心にして上方に開くことができ、図示しな
い公知のバランサー、ストツパー等で、この状態
に保持させる。この状態では、トナーホツパー2
01、原稿台202、メインモーター203、冷
却フアン204、露光ランプ206のみが、上フ
レーム2と共に上方へ移動する。
この時、プロセスユニツト5、現像器4等の画
像形成部は、中フレーム3上に装着されていて下
フレーム1の上方にあるから、上下フレーム間の
開口部から、後述の如く、プロセスユニツト5、
現像器4等を、図示矢印方向すなわち用紙走行方
向に沿つて、それぞれ取り出すことができる。
第3図は、中フレーム3上からプロセスユニツ
ト5、現像器4を取り外した状態を示す図であ
り、複写機(第1図)の背面側からみた斜視図で
ある。第3図において、310は現像器4の位置
決めピン、311は同取付穴、312は同取付ネ
ジ穴である。また、同じく313はプロセスユニ
ツト5の位置決めピン、314は同取付ネジ穴で
あり、いずれも中フレーム3に設けられている。
現像器ユニツト4には、取付用突起405、位置
決め穴406、取付ネジ407、プロセスユニツ
ト取付切欠き408が設けられている。更に、第
1及び第2図に示したマグロール401、攪拌羽
根402等の駆動歯車411,412,413、
が取付けられている。
プロセスユニツト5は、上ユニツト5bと下ユ
ニツト5aに分割されており、取付用突起51
1、位置決め穴512、取付ネジ513、上下プ
ロセスユニツト開放ヒンジ514、同固定ネジ5
15等が設けられている。なお、517は一様帯
電コロナ帯電器501の給電部、518はドラム
被駆動ギヤ、516はクリーニング装置506を
ドラム510へ圧接するための、装置本体にある
圧接カム(図示せず)の接触子で、この状態で
は、接触子516には圧接カムは当接していな
い。したがつて、プロセスユニツト5単体時に
は、クリーニング装置505,506のクリーニ
ングブレード506aと感光ドラム510の間に
は、何ら力がかからないようになつている。
しかして、このような構成の中フレーム3か
ら、プロセスユニツト5を取外すときは、取付ネ
ジ513を緩め、矢印の如く斜め上方に持ち上げ
れば、現像器4の切欠き408に係合している取
付用突起511が外れ、また、中フレーム3の位
置決めピン313と、プロセスユニツト5の位置
決め穴512の係合も外れ、図示の状態にプロセ
スユニツト5を取り出すことができる。プロセス
ユニツト5を取り出した後、同様の操作で、現像
器4を中フレーム3から取り外すことができる。
ところで、このようにして取り外されたプロセ
スユニツト5は、第4図に示すように、第3図に
示す固定ネジ515を緩めると、ヒンジ514を
回動中心にして、感光ドラム510、クリーニン
グ前除電ランプ504等を保持する下ユニツト5
aと、帯電器501、クリーニング装置505,
506等を収納した上ユニツト5bとを開放でき
るように構成されている。この開放状態におい
て、後述の如く、下ユニツトから感光ドラム51
0を取り外すことができ、したがつて、防塵カバ
ー504aやランプ504の清掃、交換ができ
る。
また、上ユニツト5bの除電ランプ、トリミン
グランプの防塵カバー502a,503a,50
7aの清掃、交換、帯電器501のシールド50
1aやコロナワイヤー501bの清掃もできる。
更に、クリーニング装置505,506のクリー
ニングブレード506aの交換もでき、勿論、ラ
ンプ類の交換も容易にできる。又、机上等に丁度
図示程度に開放して置けるので、露光光学系の投
影用セルホツクレンズ502の上面502bも容
易に清掃できる。また、トナー回収容器508も
容易に取り出すことができる。
以上のように、いずれの構成部材も、上下プロ
セスユニツト5a,5bの広い開口等から、清
掃、交換が容易に出来るように構成されている。
更に、このようにしてプロセスユニツト5を中フ
レーム3から取り外すと、第2図から明らかなよ
うに、転写前除電ランプカバー305aも容易に
取外し清掃が可能である。
第5図は、プロセスユニツト5の横断面図であ
る。感光ドラム510は、前フランジ521、ド
ラム被駆動ギヤ518と一体の後フランジ522
を、ステイ523を介して取付ネジ523aで緊
締することにより構成されている。また、前、後
フランジ521,522には軸受521a,52
2aが固着されている。このように構成されてい
る感光ドラム510にはドラム軸524を貫通さ
せ、下プロセスユニツト5aのドラム軸両端支承
部5cで支持している。前フランジ521とドラ
ム軸524のツマミ524a間には、ばね52
5、スリツプリング526が設けられており、感
光ドラム510の回動に対し一定のフリクシヨン
を与えており、ドラム軸524上のピン524b
が、下プロセスユニツト5aに接し、このばね力
を受けている。
なお、上下プロセスユニツト5a,5bを含む
プロセスユニツト5は、プラスチツクの一体成形
体で構成され絶縁性であるから、両フランジ52
1,522の少くともいずれか一方を導電体で構
成し、ドラム軸514、ドラム軸端に圧接させた
接片527及びアースコード528を通して、感
光ドラム510を適宜アース電位に保つように構
成されている。
このように構成されているプロセスユニツト5
において、感光ドラム510は上フレーム2に設
けられたドラム駆動ギヤ206により、被駆動ギ
ヤ518が駆動され、固定されたドラム軸524
の回りに回動する。そして、例えば、ジヤムなど
により感光ドラム510に傷が発生した時、ある
いは劣化して寿命に到つた時には、ツマミ524
aを回わすことにより、ピン524bも回わつて
所定の位置で、ピン524bと下プロセスユニツ
ト5aとの係合が外れ、ドラム軸514を右方に
引き抜くことができる。この時、図示しない適宜
公知の方法で、感光ドラム510を受け止める構
成にしておき、第4図に示す如く、開放された開
口から感光ドラム510を上方に容易に取り出す
ことができる。
上記説明から明らかなように、第2図〜第5図
に示した構成にすることにより、プロセスユニツ
ト5、現像器4間の位置精度なども正確に保つこ
とができ、且つその再現性も持たせることができ
る。また、長期にわたる保存時においては、クリ
ーニングブレード等には圧接力が働かないように
構成されているから、プロセスユニツト5の保守
に際し、該ユニツトを工場に送つて保守作業を行
なうこともできるし、寿命時にはユニツト全体を
簡単に交換することができる。また、現像器も異
なるカラーの現像剤を用いたものなどと容易に交
換することができる。
第6図は、給紙側におけるジヤム紙の排除可能
な態様を示す図である。用紙カセツト101、手
差し口205等給紙側の紙経路601,602等
で、紙詰りが発生し、それぞれの給紙口側から排
除できない場合には、上フレーム2を開放したの
ち、更に中フレーム3を、軸112を中心にして
上方に持ち上げ開放することによつても、紙経路
601,602内のジヤム紙は、排除することが
できる。しかし、このような中フレームと下フレ
ームの開放動作は、上フレームの回動と次いで中
フレームの回動という2段動作を必要とし、操作
性が悪い。本発明は、1度の回動操作で所望のフ
レーム間の開放を行えるようにし、紙詰まり排除
操作を一層容易にするもので、次にその実施例に
ついて説明する。
第7図は、紙詰りセンサを配置した一構成例を
示す。図において、121は第1の紙詰りセン
サ、122は第2のセンサであり、それぞれ、下
フレーム1に固設されている。これらのセンサか
らの信号は、第8図Aに示す如く処理される。第
8図Aにおいて、センサ1,2は、それぞれ第1
及び第2センサ121,122からの信号を示
す。これらのセンサからの信号は、演算回路80
1で処理され、固定部駆動回路802や、ジヤム
ロケーシヨン表示803に出力する。今、第1及
び第2センサのそれぞれの検知状態を考えてみる
と、第8図Bに示すようなケースに分けられる。
図表中、OKとは記録紙が通過した場合を示し、
NOT OKとは、記録紙の通過が阻害された場合
を示す。この表から明らかなように、ケースは
問題なく記録紙が通過した場合であり、ケース
は、給紙経路601,602において紙詰りが生
じた場合、ケースは、記録紙搬送装置107、
あるいは定着器108近傍で、紙詰りを生じてい
る場合である。
かかる状態をセンサで検出し判別した結果に基
づき、第7図に示した構成のものは、第9図A又
は第9図Bに示す如き、態様をとりうるように構
成されている。すなわち、ケースにおいては、
第9図Aに示す如く、プロセスユニツト5、現像
器4は、中フレーム3と一体となつて上フレーム
2に固定されたまま、上フレーム2と共に連動す
るように構成され、したがつて、上フレーム2を
開放すると、中フレーム3も開放されるもので、
第7図で示す搬送路601,602に詰つた記録
紙は、容易に排除できる。ケースの場合は、上
フレーム2のみが開放されれば、ジヤム紙は処理
できるので、第9図Bに示す態様をとるように、
上フレーム2と中フレーム3とは連動しないよう
に構成されている。
第10図は、プロセスユニツト5と現像器4と
を装着した中フレーム3を、上フレーム2に連結
して連動させるためのユニツト固定部の構成を示
している。第10図において、531は中フレー
ム3の一端に固設された引つ掛けピン、532は
上フレーム2に移動可能に設けたユニツト固定ス
ライダーで、一端には、前記引つ掛ピン531と
係合するU字形切欠嵌合部532aが形成されて
おり、他端は、ソレノイド534のプランジヤー
534aに連結されている。533は、前記スラ
イダー532を引つ掛けピン531に係合させる
方向に付勢するばねである。
今、ケースの場合で、第8図Aにおいて、固
定部駆動回路802からソレノイドの駆動信号が
出力されている場合について説明すると、該駆動
信号によりソレノイド534が付勢され、スライ
ダー532をばね533に抗して左方に移動させ
る。この移動により、スライダー532の嵌合部
532aはピン531から外れ、上フレーム2と
中フレーム3とは、その連結が解かれる状態にな
る。
この時点で、上フレーム2を開放すると、上フ
レーム2のみ上昇し、中フレーム3は、第9図B
に示すように、下フレーム1上に載置されたまま
の状態になつている。この状態でジヤム紙を排除
し、再び上フレーム2を閉じ、適宜手段でソレノ
イド534の励磁を解くことにより、ピン531
とスライダー532とを再係合させることができ
る。なお、この場合、上フレーム2の開放により
ソレノイド534に対する励磁が解かれるように
構成されている場合は、スライダー532の嵌合
部532aの近傍に傾斜部等を設けておけば、上
フレーム2の閉動作による傾斜部とピン531と
の当接により、スライダー532を一旦左方向へ
移動させることができ、ピン531と嵌合部53
2aとを再係合させることができる。
第8図Bにおけるケースの場合は、ソレノイ
ド駆動信号は発生しないから、スライダー嵌合部
532aはピン531に係合した状態にあり、こ
の状態で上フレーム2を開けば、中フレーム3、
したがつて、プロセスユニツト5、現像器4も上
フレーム2と共に上昇し、第9図Aに示す状態に
することができる。
このようにしてユニツト固定部を制御する場合
に、更に好ましくは、例えば、感光ドラム上に記
録紙巻き込みセンサを設け、感光ドラム510を
配置した下ユニツト内に、記録紙を巻き込んだ場
合には、上フレーム2と中フレーム3との連結を
解除し、上フレーム2と連動して中フレーム3が
上昇しないように構成し、そして、プロセスユニ
ツト5の上ユニツト5bを複写機本体内で開放
し、巻き込み記録紙を処理するように構成するこ
ともできる。
第11図は、給紙側のジヤム紙処理に更に改善
を加えた構成例を示す図である。図において、3
20は上レジスタローラー303の軸受メタル、
321は中フレーム3に固設されたピン322に
巻き付けられたばねで、一端を軸受メタル320
に当接し、上レジスタローラー303を下レジス
タローラー104に向け加圧するものである。3
23は上フレーム2に固設された、ばね321の
他端を加圧する加圧片である。このような構成に
よれば、上下フレーム1,2を閉じている時は、
第11図に示す態様となり、上下レジスタローラ
ー303,104間に圧接力を加え、記録紙を搬
送することができるようになつている。一方、紙
詰りなどの場合に、上フレーム2を開放すると、
加圧片323が、中フレーム3のピン322に巻
き付けた加圧ばね321の他端を、押圧しないよ
うになるので、レジスタローラー間の接触圧が減
ぜられる。したがつて、例えば、レジスタローラ
ー303,104間で挾さまれたジヤム紙等も容
易に除去できる。
上記第7図〜第10図に示した構成例では、紙
詰り検出センサからの検出信号に応じて、中フレ
ームの保持位置を自動的に設定するようにしたも
のを示したが、中フレームの保持位置の設定は、
マニユアルスイツチあるいは手動で行わせること
もできる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明
によれば、上フレームと基体フレームとを開放可
能に連結する固定手段を駆動制御することによ
り、上フレームのみの回動と上フレーム及び基体
フレームの連動回動とを切り替えられるように構
成されているので、上フレームと基体フレームと
の間は上フレームのみの回動により、また基体フ
レームと下フレームとの間は上フレーム及び基体
フレームの連動回動により、いずれも選択的な1
動作で開放可能であり、したがつて画像形成部等
の交換、清掃又はジヤム紙の排除等の操作態様に
応じた各フレームの離間態様を容易に操作形成す
ることができる。
また、記録材搬送路に設けた記録材検知信号に
基づいて上フレームと基体フレームとを開放可能
に連結する固定手段を駆動制御する制御信号を送
出する演算手段を含む回動制御手段を設けること
により、記録材検知信号によるジヤム位置に応じ
て基体フレームの回動の選択を自動的に行わせる
ことができ、ジヤム紙の処理をより容易に行うこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは、本発明に係る電子写真複写機の一
実施例を示す断面図、第1図Bは、その一部拡大
断面図、第2図は、上フレームを開放した状態を
示す図、第3図は、プロセスユニツト及び現像器
を中フレームから取り外した状態を示す斜視図、
第4図は、開放した状態のプロセスユニツトを示
す図、第5図は、プロセスユニツトの横断面図、
第6図は、給紙側におけるジヤム紙の排除可能な
態様を示す図、第7図は、紙詰りセンサを配置し
た、本発明の他の実施例の断面図、第8図Aは、
第7図に示した複写機のセンサからの信号に基づ
く制御回路のブロツク構成図、第8図Bは、各セ
ンサからの検知信号の検知態様を示す図表、第9
図A,Bは、第7図に示した複写機の各センサの
検知態様に応じた中フレームの移動状態を示す
図、第10図は、上フレームと中フレームを連結
する固定部の一構成例を示す図、第11図は、上
記各実施例におけるレジスタローラの加圧手段の
一構成例を示す図である。 図において、1は下フレーム、2は上フレー
ム、3は中フレーム、4は現像器、5はプロセス
ユニツト、112は支軸、121,122は紙詰
りセンサ、505,506はクリーニング装置、
510は感光ドラムを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基台となる下フレームと、少なくとも像担持
    体ドラムを含む画像形成部を備え前記下フレーム
    の上部において該下フレームに対して回動可能に
    設けられた基体フレームと、該基体フレームの上
    部において下フレーム及び基体フレームに対して
    独立に回動可能に設けられた上フレームと、該上
    フレームと前記基体フレームとを開放可能に連結
    する固定手段とを有することを特徴とする電子写
    真複写機。 2 記録材搬送路に設けられた記録材検知手段の
    検知信号に基づいて前記固定手段を駆動制御する
    ための制御信号を送出する演算手段を備え、前記
    固定手段を選択的に駆動制御することにより前記
    下フレームに対する前記上フレームのみの回動と
    前記上フレーム及び基体フレームの連動回動とを
    切り替える回動制御手段を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電子写真複写機。
JP58212402A 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機 Granted JPS60104958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212402A JPS60104958A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212402A JPS60104958A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104958A JPS60104958A (ja) 1985-06-10
JPH0559424B2 true JPH0559424B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=16621988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212402A Granted JPS60104958A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104958A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117805B2 (ja) * 1985-11-15 1995-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR920001973B1 (ko) * 1986-01-24 1992-03-07 도오꾜오 덴끼 가부시끼가이샤 정전 사진장치
JPH0619601B2 (ja) * 1986-08-08 1994-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0630930B2 (ja) * 1986-08-26 1994-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
FR2603714A1 (fr) * 1986-09-05 1988-03-11 Ricoh Kk Appareil electrostatique d'enregistrement pour copieur, telecopieur et imprimante
US5247316A (en) * 1987-03-31 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Laser beam printer having three-point support system
DE3854559T2 (de) * 1987-03-31 1996-03-21 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.
EP0346934B1 (en) * 1988-06-17 1995-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2788285B2 (ja) * 1988-09-12 1998-08-20 株式会社リコー 画像記録装置
JPH0293475A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04257880A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH07181770A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置
JP2849978B2 (ja) * 1994-06-20 1999-01-27 株式会社リコー 作像装置
JPH07181769A (ja) * 1994-06-20 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 作像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190960A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JPS58190961A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190960A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JPS58190961A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104958A (ja) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559424B2 (ja)
JPH0719115B2 (ja) 電子写真装置
JP3664771B2 (ja) 画像形成装置
JPS6095552A (ja) 画像形成機器
JP2715594B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2867567B2 (ja) ファーブラシクリーナ
JPH0458626B2 (ja)
EP0026978B1 (en) Reproducing apparatus
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2009093099A (ja) 画像形成装置及びユニット交換方法
JPS61240274A (ja) 画像形成装置
JPH0548197Y2 (ja)
JPS5934546A (ja) プロセスキツト及び該キツトを備えた画像形成装置
JPH0450594B2 (ja)
JPH0574064B2 (ja)
JPH04215686A (ja) 画像形成装置
JPS61239269A (ja) 現像装置
JPH02230177A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH06342233A (ja) 電子写真装置
JPS61240276A (ja) 画像形成装置
JPH0346672A (ja) 画像形成装置
JP2000162842A (ja) 画像形成装置
JPS61240270A (ja) 画像形成装置
JPH0713776B2 (ja) 電子写真複写機
JP2003287979A (ja) 画像形成装置