JPH0546360B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546360B2
JPH0546360B2 JP59213210A JP21321084A JPH0546360B2 JP H0546360 B2 JPH0546360 B2 JP H0546360B2 JP 59213210 A JP59213210 A JP 59213210A JP 21321084 A JP21321084 A JP 21321084A JP H0546360 B2 JPH0546360 B2 JP H0546360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sam
acid
composition
sulfate
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59213210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191125A (ja
Inventor
Ichiro Takakura
Keizaburo Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59213210A priority Critical patent/JPS6191125A/ja
Publication of JPS6191125A publication Critical patent/JPS6191125A/ja
Publication of JPH0546360B2 publication Critical patent/JPH0546360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、S−アデノシル−L−メチオニン
(以下、SAMと略称する)、プロトン酸及びシク
ロデキストリン化合物(以下、CDMと略称する)
を組成分として成るSAM含有組成物及びその製
造法に関する。さらに詳しくは、遊離型あるいは
一般的な塩型では極めて不安定なSAMにプロト
ン酸及びCDMを共存させる事により保存安定性
に優れたSAM含有組成物を得ることにある。 (従来の技術) SAMは生体内のメチル基転移反応において、
メチル基供与体として重要な生理活性を有する生
体成分で、種々の代謝不調疾患に対する化学療法
剤として有用であり、すでに脂肪肝症、高脂血
症、動脈硬化症、抑うつ病、変性関節症、神経病
痛覚、不眠症などに対する治療効果が報告されて
いる。しかし乍ら、遊離型のSAMまたは塩酸塩、
ブロム塩、ヨード塩などのごとき一般的なSAM
塩は室温以上ではきわめて不安定であり、医薬と
して使用に耐えない事が重大な欠点であつた。 近年、SAMの安定化の研究が進み、安定な塩
として、硫酸塩(特公昭49−21079号、特開昭58
−43995号など)、p−トルエンスルホン酸塩(特
公昭52−35726号、特開昭58−43996号など)、p
−トルエンスルホン酸と硫酸との複塩(特公昭52
−35727号公報)、メタンスルホン酸塩、エタンス
ルホン酸塩、1−n−ドデカンスルホン酸塩など
のごときスルホン酸塩またはこれらのスルホン酸
と硫酸との複塩(特公昭56−10920号)、SAM、
硫酸根およびリボヌクレオシドモノ硫酸エステル
より成る組成物(特公昭57−11918号など)、
SAM、硫酸根および糖硫酸エステルから成る組
成物(特公昭57−11920号)などが報告されてい
る。しかしながら、これら既知の塩あるいは組成
物では、刺激性あるいは毒性を有したり、製造方
法が繁雑であつたり、高価な酸あるいは組成分を
必要とするにも拘らず吸湿性が強く保存安定性に
劣るなど、医薬として必ずしも適しているとは言
い難く、より安定なSAM塩の開発が望まれてい
た。 そこで本発明者らは、従来技術のかかる問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、SAMにプロト
ン酸およびCDMを共存せしめた新規な組成物が
きわめて優れた性能を示すことを見出し、本発明
を完成するに到つた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の第一の目的は保存安定性に優れた
SAM含有組成物を提供することにあり、第二の
目的はかかるSAM含有組成物を効率よく製造す
る方法を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 而して第一の目的は、SAM、プロトン酸及び
CDMを組成分として含有する組成物を調製する
ことにより達成することができる。また第二の目
的は、SAM、プロトン酸及びCDMを含有する水
性溶液と有機溶媒を接触させて前記SAM含有組
成物を析出させるか、または前記水性溶液から水
性媒体を蒸発乾固し前記SAM含有組成物を取得
することによつて達成される。 本発明のSAM含有組成物はSAM、プロトン酸
およびCDMを組成分として含有するものであり、
その組成は通常、SAM1モル当りプロトン酸1〜
8当量、好ましくは3〜6当量、CDM0.05モル
以上、好ましくは0.1〜2モルである。 用いられるSAMは水溶液中で遊離型に解離し
うるものであればその製法によつて特に限定され
るものではなく、通常の方法に従つて、例えばイ
オン交換クロマトグラフイーによる方法、沈澱剤
による分別沈澱法、有機溶媒による分別沈澱法な
どの一種あるいは2種以上の方法を適宜組み合せ
て精製したものであればよい。 またプロトン酸は、水溶液中で水素イオンを放
出するものであれば無機酸でも有機酸でもよく、
その具体例として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、硫酸、リン酸などのごとき無機酸、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸などのごとき有機
スルホン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハ
ク酸などのごときカルボン酸などが例示され、な
かでも無機酸及びスルホン酸が好ましく、とくに
硫酸が賞用される。 さらに第3の成分として用いられるCDMはα
−シクロデキストリン、β−シクロデキストリ
ン、γ−シクロデキストリンのほか、これらの各
種誘導体を包含する。シクロデキストリンの各種
誘導体はシクロデキストリンの第1級水酸基又は
第2級水酸基を常法に従つて変性したものであり
その変性された水酸基の数は特に限定されない。 かかる誘導体の具体例としては、硫酸エステ
ル、硝酸エステル、リン酸エステル、エタンスル
ホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステ
ル、酢酸エステルなどのごときエステル誘導体が
代表例であるが、この他、アルキル化誘導体、ト
シル化誘導体、メシル化誘導体、アミノ化誘導
体、アジド化誘導体、ハロゲン化誘導体、イミダ
ゾール化誘導体、カルボキシエーテル化誘導体、
カルバメート化誘導体などが例示され、必要に応
じて2種以上の混合物の形で使用することもでき
る。 これらのなかでも未変性のシクロデキストリン
またはエステル誘導体(とくに硫酸エステル)が
入手の容易さ、品質、性能の見地から賞用され
る。硫酸エステルは常法に従つて得られたもので
あればよく(例えば特開昭50−36422号など)、そ
の形態は遊離型であつても、またその一部または
全部がアルカリ塩などのごとき適当な塩の形であ
つてもよい。 本発明においては、目的とする組成物を製造す
るにあたつて、前記3成分を相互作用をせしめる
為に3成分の均一な水性溶液が調製される。
SAMは通常、一種または2種以上のプロトン酸
との塩型として用いられる。塩を形成するプロト
ン酸が組成物に所望のプロトン酸と同一の場合に
は該塩型を単に水に溶解するだけでよいが、所望
のプロトン酸と異なる場合には、適当な方法でプ
ロトン酸を交換することが必要である。例えば該
塩型の水溶液をOH-型アニオン交換樹脂と接触
させ、該水溶液のPHを5〜6に調整し、弱酸性陽
イオン交換樹脂にて処理し、吸着したSAMを所
望のプロトン酸で溶離させることによつて所望の
塩型のSAM塩水溶液が得られる。また該水溶液
中のSAMに対するプロトン酸量が所定量より多
い場合には、適当な方法、例えば該水溶液と
OH-型アニオン交換樹脂とを接触させることに
よつて調節し、逆に少ない場合には該当するプロ
トン酸を加えて所定量に調節される。 かかる水性溶液中の3成分の濃度は適宜選択さ
れるが、通常は0.1〜20重量%であり、好ましく
は1〜10重量%である。また必要に応じてメタノ
ール、エタノール、アセトンなどのごとき水と混
和可能な有機溶剤を組成物の析出が生じない範囲
内で適宜併用することもできる。 本発明においては、次いでかかる水性溶液を有
機溶媒と接触させるか、または水性溶液中の水性
媒体を蒸発乾固せしめることによつて目的とする
SAM含有組成物が得られる。 前者の方法において用いられる溶剤は単独また
は混合溶剤としたときに水と混和可能で、かつ
SAM含有組成物を析出しうるものであればいず
れでもよく、その具体例としてメタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ア
セトン、メチルエチルケトン、エチルエーテル、
ジオキサン、蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、ジオキサン、トルエンなどが例示される。な
かでもアセトンまたはアセトンを50容量%以上含
有する混合溶剤が効果的である。 かかる溶剤の使用量は、通常、前記水性溶液に
対して2〜20倍容、好ましくは3〜10倍容であ
り、処理温度は通常25℃以下、好ましくは0〜10
℃の範囲であるまた、溶剤による処理はバツチ
式、連続式のいずれの方式で行つてもよく、バツ
チ式の場合の処理に要する時間は通常1分〜2時
間である。 また後者の方法においては、水性溶液の状態及
び高温下におけるSAMの不安定性を考え、でき
るだけ低温下かつ短時間で、水性溶媒を溜去する
方法が採用される。具体的方法としては、凍結乾
燥法低温下における減圧または真空乾燥法が挙げ
られ、通常35℃以下、好ましくは30℃以下で実施
される。特に凍結乾燥法が好ましい。 かくして本発明によれば、SAM、プロトン酸
およびCDMの3成分からなるSAM含有組成物が
得られる。かかる組成物は前記3成分が化学的相
互作用のもとに共存している固体製品であり、
SAMのプロトン酸塩及びCDMの固形物を単に混
合しただけでは製造できず、一度各成分を含有す
る水性溶液を調製して化学的相互作用を起こさせ
ることが必須の条件である。なお、本発明組成物
の存在形態の一つとして、SAM、プロトン酸及
びCDMの特定組成比において3成分の複塩の形
態をとる場合もあり得る。 (発明の効果) かくして得られる本発明のSAM含有組成物は、
水分含量1%以下の乾燥状態においてきわめて安
定であり、医薬として有用である。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。なお、以下の実施例において、SAM
については高速液体クロマトグラフイー(日本分
光製TRI−V型、カラム:TSK−SP−2SW、
Detecter:UV258mm)を用いて測定し、硫酸根
についてはイオンクロマト法を用いた。更にシク
ロデキストリン硫酸エステル中の硫黄含量は酸素
燃焼法によるイオウの定量より決定した。 また保存試験におけるSAM残存率は、所定の
試験試料をアンプルに分取し、45℃もしくは60℃
で所定期間保存した後、蒸溜水に溶解し、その一
定量を上述した高速液体クロマトグラフイーによ
り保存試験後のSAM含有率(SAM%)を算出
し、この値と保存試験前のSAM含有率(調製時
SAM%)より下式によつて算出したものである。 SAM残存率(%)=SAM%/調製時SAM%×100 実施例 1 シユレンク(Schlenk.F.)らの培地〔ジヤーナ
ル・オブ・バイオロジカル・(J.Biol.Chem.)229
巻、1037頁(1957)参照〕でサツカロマイセス・
セレビジエ(Saccharomyces Cerevisiae)IFO
−20445を培養してSAMを蓄積させた菌体210g
を1.5N過塩素酸1000mlに懸濁し、室温で1時間
振とう抽出を行なつた。次いで遠心分離により菌
体残渣を除去した抽出液に、炭酸水素カリウムを
加えてPH5.0に調整し、生じた過塩素酸カリウム
の沈澱を吸引過により除去し、SAM1.15gを
含む抽出液1080mlを得た。この抽出液をスチレン
−ジビニルベンゼン系合成樹脂吸着剤アンバーラ
イトXAD−4(商品名、ローム・アンドハース社
製)200mlを詰めたカラムに通し、SAMを吸着さ
せることなく通過させ、更に蒸溜水600mlを流し
SAMを含む画分を集め、弱酸性陽イオン交換樹
脂アンバーライトIRC−50(H+型)200mlを詰め
たカラムに通しSAMを保持吸着させた。カラム
を0.0001N硫酸400mlで洗浄した後、0.1N硫酸で
SAMを分別溶出させ、SAM溶出画分630mlを得
た。このSAM溶出画分を全溶200mlになるまで減
圧濃縮した後、アセトン1000mlを添加してSAM
硫酸塩の沈澱を得た。遠心分離により沈澱を取得
し少量の水に溶解した後、凍結乾燥を行い、ペー
パークロマトグラフイー、シリカゲル薄層クロマ
トグラフイーで単一である白色粉末のSAM硫酸
塩1.74gを得た。このSAM硫酸塩中にはSAM:
硫酸が1:1.5のモル比で存在していた。 このSAM硫酸塩0.5gを30mlの蒸溜水に溶解
し、所定量のβ−シクロデキストリン硫酸エステ
ル(β−CDS)(S含量14%)を溶解した後、凍
結乾燥(真空度100mmHg以下、棚温25℃、12時
間)してそれぞれ下記の組成の本発明組成物標品
を得た。各組成物のSAM、硫酸及びβ−CDSの
モル比を第1表に示す。 対照例として前記のSAM硫酸塩0.5gを30mlの
蒸溜水に溶解し、所定量の6N硫酸を添加し溶解
した後、同様に凍結乾燥して硫酸塩標品を得た。
SAM、硫酸のモル比を第1表に示す。 以上の本発明組成物及び対照例としての組成物
の保存安定性を試験する為、各試料をそれぞれ10
mgずつ10ml容アンプルに分取し、五酸化リン存在
下で5時間減圧乾燥して封管し、45℃の恒温槽に
7日間、14日間、30日間の各期間放置した後、
SAM含有量を測定し、SAM残存率を測定した。
結果を第1表に示す。
【表】 実施例 2 β−CDSに代えてα−シクロデキストリン
(α−CDS)(S含量16%)を用いること以外は
実施例1に準じて試験を行つた。結果を第2表に
示す。
【表】
【表】 実施例 3 弱酸性陽イオン交換樹脂アンバーライトIRC−
50の溶出に硫酸に代えて0.1Mリン酸を用いた以
外は実施例1と同様にして、SAMリン酸塩1.60
gを得た。このSAMリン酸塩中には、SAM:リ
ン酸が1:2.6(モル比)で存在していた。このリ
ン酸塩0.5gを30mlの蒸溜水に溶解し、所定量の
β−CDS(S含量14%)を溶解した後、凍結乾燥
(真空度100mmHg以下、棚温25℃、12時間)して
それぞれ下記の組成の本発明組成標品を得た。 又対照例として、前記のSAMリン酸塩0.5gを
30mlの蒸溜水に溶解し所定量の6Mリン酸を添加
し、溶解した後、凍結乾燥(真空度100mmHg以
下、棚温25℃、12時間)してリン酸塩標品を得
た。 得られた各標品について、実施例1と同様にし
て保存安定性を評価した。結果を第3表に示す。
【表】 実施例 4 実施例1で得られたSAM硫酸塩0.5gを水30ml
に溶解しβ−CDS(S含量14%)を0.5g添加し、
溶解した後、アセトン150ml中に投入し、沈澱を
析出させた。次いで沈澱を取し、アセトン及び
エチルエーテルで数回洗滌し、得られた組成物を
室温にて一昼夜減圧乾燥し、SAM1モル当り硫酸
1.5モル、β−CDS0.38モルの組成物を得た。 この組成物を実施例1と同様の方法でアンプル
に封管し、60℃の恒温槽に9日間放置した後の
SAM含有量を測定したところSAM残存率は89.8
%であつた。比較のため実施例1の実験番号(1
−4)で得られた硫酸塩について同様に評価した
ところ、SAM残存率は33.7%にすぎなかつた。 実施例 5 実施例1で得られたSAM硫酸塩0.5gを水30ml
に溶解し、6N硫酸0.24mlを添加し溶解した後、
α−シクロデキストリン(α−CD)もしくはβ
−シクロデキストリン(β−CD)を0.5g溶解し
た後、凍結乾燥(真空度100mmHg以下、棚温25
℃、12時間)し、それぞれ下記組成の本発明組成
物標品を得た。 対照例として、シクロデキストリンを添加しな
い場合について同様に操作し、硫酸塩標品を得
た。 以上の本発明組成物及び対照例としての組成物
の保存安定性を試験する為、各試料を10mgずつ10
ml容アンプルに分取し、五酸化リン存在下で5時
間減圧乾燥して封管し、60℃の恒温槽に2日間、
4日間の各期間放置した後、SAM含有量を測定
しSAM残存率を測定した。結果を第4表に示す。
【表】 実施例 6 β−CDに代えてS含量0.5%のβ−CDSを用い
ること及び硫酸の使用量を0.12mlに変えること以
外は実施例5の実験番号5−1と同様にして実験
を行つた。その結果、得られた組成物のSAM残
存率は2日後で87%、4日後で52%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 S−アデノシル−L−メチオニン、プロトン
    酸およびシクロデキストリン化合物を組成分とし
    てなるS−アデノシル−L−メチオニン含有組成
    物。 2 S−アデノシル−L−メチオニン、プロトン
    酸およびシクロデキストリン化合物を含有する水
    性溶液から水性媒体を蒸発乾固するかまたは該水
    性溶液と有機溶媒とを接触させて、S−アデノシ
    ル−L−メチオニン含有組成物を析出させること
    を特徴とするS−アデノシル−L−メチオニン含
    有組成物の製造法。
JP59213210A 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法 Granted JPS6191125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213210A JPS6191125A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213210A JPS6191125A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191125A JPS6191125A (ja) 1986-05-09
JPH0546360B2 true JPH0546360B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=16635362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213210A Granted JPS6191125A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191125A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT400674B (de) * 1991-07-24 1996-02-26 Biochemie Gmbh Pharmazeutische pleuromutilin-zubereitung
US6649753B2 (en) 2001-06-07 2003-11-18 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. Stable salts of S-adenosyl-L-methionine (SAMe) and the process for their preparation
WO2006073162A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nadhもしくはnadphまたはその塩の保存安定性向上方法
WO2008090905A1 (ja) 2007-01-25 2008-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 保存安定性に優れたs-アデノシル-l-メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及びその成型された組成物
JP4598846B2 (ja) * 2008-07-14 2010-12-15 磐田化学工業株式会社 S−アデノシルメチオニン安定化のためのフィチン酸および/またはデキストリンを含む飲食用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692899A (en) * 1979-12-04 1981-07-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition containing s-adenosyl-l-methionine, and its preparation
JPS58164683A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された固体組成物
JPS60181095A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692899A (en) * 1979-12-04 1981-07-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition containing s-adenosyl-l-methionine, and its preparation
JPS58164683A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された固体組成物
JPS60181095A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191125A (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091782B1 (en) Inclusion compound of lankacidin-group antibiotic and use thereof
US4228160A (en) Inclusion complex of cyclodextrin and indomethacin and a process for the preparation thereof, method of use and pharmaceutical composition
US20180289817A1 (en) Rifaximin complexes
KR102407935B1 (ko) 젬시타빈 전구 약물
WO2002024754A1 (fr) Polysaccharides a activite antithrombotique comprenant au moins une liaison covalente avec la biotine ou un derive de la biotine
US4242505A (en) S-Adenosyl-L-methionine compositions and production thereof
US20110306567A1 (en) Polysaccharides with antithrombotic activity, including a covalent bond and an amino chain
US4073931A (en) Nitroglycerine inclusion compounds with cyclodextrin and composition containing same
LU87432A1 (fr) Sels de cephalosporine,melanges contenant ces sels et procede de preparation du sel d'addition d'acide sulfurique
US20070021380A1 (en) Novel drug delivery compositions
JPH056557B2 (ja)
JPH0546360B2 (ja)
WO2006030104A1 (fr) Hexadecasaccharides biotinyles, leur preparation et leur utilisation
JPWO2008152764A1 (ja) 医薬組成物
JP5071112B2 (ja) S−アデノシル−l−メチオニンの安定化法及び安定化された組成物
US2721827A (en) Composition containing polyamine resin having adsorbed thereon an anion of para-aminosalicylic acid
JPS61171460A (ja) 塩酸メクロフエノキサ−ト1型結晶の製造法
EP3068757B1 (en) Lysine salt of 15-hydroxy-8(z),11(z),13(e)-eicosatrienoic acid
RU2176915C2 (ru) Полусинтетические сульфаминогепаросансульфаты, имеющие высокую антиметастатическую активность и пониженный геморрагический риск
JPS59139320A (ja) 抗腫瘍剤
JPS634555B2 (ja)
JP2893462B2 (ja) 腎炎治療剤
JPH07109254A (ja) プロスタグランジンの安定化法
EP0108817A1 (en) Stable composition of S-adenosyl-L-methionine and process for preparation thereof
US20060128637A1 (en) Phenolic acid complexes of hyoscyamine and process for preparing the same