JPS6191125A - S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法 - Google Patents

S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6191125A
JPS6191125A JP59213210A JP21321084A JPS6191125A JP S6191125 A JPS6191125 A JP S6191125A JP 59213210 A JP59213210 A JP 59213210A JP 21321084 A JP21321084 A JP 21321084A JP S6191125 A JPS6191125 A JP S6191125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sam
composition
acid
adenosyl
methionine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59213210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546360B2 (ja
Inventor
Ichiro Takakura
高倉 一郎
Keizaburo Miki
敬三郎 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59213210A priority Critical patent/JPS6191125A/ja
Publication of JPS6191125A publication Critical patent/JPS6191125A/ja
Publication of JPH0546360B2 publication Critical patent/JPH0546360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、S−アデノシル−し−メチオニン(以下、S
AMと略称する)、プロトン0及びシクロデキストリン
化合物(以下、CDMと略称する)を組成分として成る
SAM含有組成物及びその製造法に関する。さらに詳し
くは、遊離型あるいは一般的な塩型では極めて不安定な
SAMにプロトン酸及び(:DM ’ii−共存させる
事によシ保存安定惟に浸れたSAM含有組成物を得るこ
とにある。
(従来の技術) SAMは生体内のメチル基転移反応において、メチル基
供与体として重要な生理活性を有する生体成分で、種々
の代謝不調疾患に対する化学療法剤として有用であり、
すでに脂肪肝症、高脂血症、動脈硬化症、抑うつ病、変
性関節症、−神経病痛覚、不眠症などに対する治療効果
が報告されている。
しかし乍ら、遊離型のSAM tたは塩酸塩、ブロム塩
、ヨード塩などのごとき一般的なSAM塩は室温以上で
はきわめて不安定であり、医薬として使用に耐えない事
が重大な欠点であった。
近年、SAMの安定化の研究が進み、安定な塩として、
硫酸塩(l侍公昭49−21079号、特開11i35
8−43995号など)、p−)ルエンスルホン酸塩(
特公昭52−35726号、特開昭58−43996号
など)、p−)ルエンスルホン酸と硫酸との複塩(特公
昭52−35727号公報)、メタンスルホン酸塩、エ
タンスルホン酸塩、1−n−ドデカンスルホン酸塩など
のコトきスルホン酸塩またはこれらのスルホン酸と硫酸
との複塩(特公昭56−10920号)、SAM、硫酸
根およびり?ヌクレオシドモノ硫酸エステルより成る組
成物(特公昭57−11918号など)、SAM% Q
酸根および糖硫酸エステルから成る組成物(特公昭57
−11920号)などが報告されている。しかしながら
、これら既知の塩あるいは組成物では、刺激性あるいは
4性を有したり、製造方法が掌り[tであったり、高価
な酸あるいは組成分を必要とするKも拘らず吸湿性が強
く保存安定性に劣るなど、医薬として必ずしも適してい
るとは言い帷く、より安定なSAM塩の開発が望まれて
いた。
そこで本発明者らは、従来技術のかかる問題点を解決す
べく鋭意検討した結果、SAMにプロトン酸およびCD
Mを共存せしめた新規な組成物がきわめて優れた性能を
示すことを見出し、本発明を完成するに到った。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第一の目的は保存安定性に優れたSAM含有組
成物を提供することにあり、第二の目的はかかるSAM
含有組成物を効率よく製造する方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 而して第一の目的は、SAM1プロトン酸及びCDMを
組成分として含有する組成物を調製することにより達成
することができる。また第二の目的は、SAM1プロト
ン酸及びCDMを含有する水性溶液と有9機溶媒を接触
させて前記SAM含有組成物を析出させるか、または前
記水性溶液から水性媒体を蒸発乾固し前記SAM含有組
成物を取得することによって達成される。
本発明のSAM含有組成物はSAM、プロトン酸および
CDMtl−組成分として含有するものであシ、その組
成は通常、SAM 1モル当シプロトン酸1〜8当ゴ、
好ましくは3〜6当量、CDM O,05モル以上、好
ましくは0.1〜2モルである。
用いられるSAMは水溶液中で遊離型に解離しうるもの
であればその製法によって特に限定されるものでFiな
く、通常の方法に従って、例えばイオン交換クロマトグ
ラフィーによる方法、沈澱剤による分別沈澱法、有機溶
媒による分別法fり法などの一種あるいは2種以上の方
法を適宜組み合せて精ai14したものであればよい。
!eたプロトン酸は、水溶液中で水床イオンを放出する
ものであれば無1j15 fjQでも有機酸でもよく、
その具体例として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
硫ri″2、リン1゛汐などのごとき無機酸、メタンス
ルホンL! 、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、p −トルエンスルホン酸などのごとき有機スルホン
酸、クエンL“11、酒石自゛e、”)ンゴ酸、コノ−
り酸などのごときカルぎン酸などが例示され、なかでも
無機酸及びスルホン酸が好ましく、とくに硫酸が賞月さ
れる。
さらに第3の成分として用いられるCD〜1はα−シク
ロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロ
デキストリンのほか、これらの各穏誘導体を包含する。
シクロデキストリンの各種誘導体はシフロブキス) I
Jンの第1級水酸基又は第1級水酸基を常法に従って変
性したものでありその変性された水酸基の数は特゛に限
定されない。
かかる誘導体の具体例としては、硫酸エステル、硝酸エ
ステル、リン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、
p−)ルエンスルホン酸エステル、酢酸エステルなどの
ごときエステル誘導体が代表例であるが、この他、アル
キル化誘導体、。トシル化誘導体、メシル化誘導体、ア
ミノ化誘導体、アジド化誘導体、ノ・ロダン化誘導体、
イミダゾール比誘2.$ 体、カルゼキシエーテル化誘
導体、カル/?メート化誘導体などが例示され、必要に
応じて2種以上の混合物の形で使用することもできる。
これらのなかでも未変性のシクロデキストリンまたはエ
ステル誘導体(とくに硫酸エステル)が入手の容髄さ、
品質、性能の見地から賞月される。
硫酸エステルは常法に従って得られたものであればヨ(
(failえI′J:q、?l;1JllQ50−36
422号IE)、その形親は・シ1ν:+j、 型であ
っても、またその一部または全部がアルカリ塩などのご
とき適当な塩の形であってもよい。
杢祐明eこおいては、目的とする組成物全製造するにあ
たって、I!、it記記数成分全相互作用せしめる為に
3成分の均一な水性G液が調−ホリさ力、る。SAMは
通常、−鍾または2種以上のプロトン酸との塩型として
用いられる。塩を形成するプロトン酸が組成吻に所望の
プロトンi&9と同一の場合には該塩型を単に水に溶解
するだけでよいが、所望のプロトン酸と異なる場合には
、適当な方法でプロトン酸全交換することが必要である
。例1えは咳塩型の水メf′ト液をOH−″型アニオン
交換i:’fJ脂と接触させ、該水溶液の−■を5〜6
に調整し、弱ら;?性陽イオン交換樹脂にて処理し、吸
着したSAMを所望のプロトンf’l?で溶離させるこ
とによって所望の塩型のSAM塩水溶液が得られる。ま
た該水溶液中のSAMに対するプロトン酸量が所定量よ
り多い場合には、適楢な方法、例えば該水溶液と0l(
−型アニオン交換樹脂とを接触させることによって:υ
7J gjL 、逆に少ない場合には該当するプロトン
酸を加えて所定量に調節される。
かかる水性溶液中の3成分の濃度は適宜・■択されるが
、通常は0.1〜20重量係であり、好ましくは1〜1
0重量係である。また必−要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトンなどのごとき水と混和可能な有機溶剤
t−組成物の析出が生じない範囲内で適宜併用すること
もできる。
本発明においては、次いでかかる水性溶液を有機溶媒と
接触させるか、または水性溶液中の水性媒体を蒸発乾固
せしめることによって目的とするSAM含有組成物が得
られる。
前者の方法において用いられる溶剤は単独または混合溶
剤としたときに水と混和可能で、かつSAM含有組成物
を析出しうるものであればいずれでもよく、その具体例
としてメタノール、エタノール、イソデロノ9ノール、
n−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、エチ
ルエーテル、ノオキサン、蟻酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、ノオキサン、トルエンなどが例示される。な
かでもアセトンまたはアセトンを50容8%以上含有す
る混合溶剤が効果的である。
かかる溶剤の使用量は、通常、前記水性溶液に対して2
〜20倍容、好ましくは3〜10倍容であり、処理温度
は通常25℃以下、好ましくは0〜10℃の範囲である
。また、溶剤によるlη!、 、rqはパッチ式、連続
式のいずれの方式で行ってもよく、パッチ式の場合の処
理罠要する時間は通常1分〜2時間である・ また後者の方法に訃いては、水性溶液の状態及び高温下
におけるSAMの不安定性を考え、できるだけ低温下か
つ短時間で、水性溶媒を溜去する方法が採用される。具
体的方法としては、凍結乾燥法圓温下における減圧また
は真空乾燥法が挙げられ、通常35℃以下、好ましくは
30℃以下で実施される。特に凍結乾燥法が好ましい。
かくして本発明によれば、SAM、プロトン酸およびC
DMの3成分からなるSAM含有組成物が得られる。か
かる組成物は前記3成分が化学的相互作用のもとに共存
している固体用品であり、SAMのプロトン酸塩及びC
DMの固形物を単に混合しただけでは震造できず、一度
各成分を含有する水性溶液を8’M ’Jkして化学的
相互作用を起こさせることが必須の条件である。なお、
本発明組成物の存在形態の一つとして、SAM、プロト
ン酸及びCDMの特定組成比において3成分の複塩の形
態をとる場合もあり得る。
(発明の効果) かぐして得られる本発明のSAM含有組成物は、水分含
量1俤以下の乾燥状態においてきわめて安定であシ、医
薬として有用である。
以下に実施例を誉げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、以下の実施例において、SAMについては高速
液体クロマトグラフィー(日本分光製TRI−v型、カ
ラム: TSI(−3P−2SW、Detecter 
:UV 258朋)を用いて測定し、’fff、Bマ根
についてはイオンクロマト法を用いた。更にシクロデキ
ストリン硫酸エステル中の硫黄含量は酸素燃・暁法によ
るイオウの定量より決定した。
また保存域・・・′tにおけるSAM残存率は、所定の
試!!:65−z科をアンプルに分取し、45℃もしく
は60℃で所定間間15d存した後、蒸溜水に溶解し、
その一定目を上述した高速液体クロマトグラフィーによ
り沫存試・)(後のSAM百分率(SAM s )を算
出し・この値と保存試験前のSAM百分率(調製時SA
M係)よυ下式によって0:出したものである。
実施例1 シュレンク(5chlenk、F、)らの培地〔ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル* (J、Biol、Ch
em、)229巻、1037貞(1957)参照〕でサ
ッカO?イセス・セレピジz (Sacaharomy
eesCerevisiae ) IFO−20445
を培養してSAMft蓄積させた菌体210.9を1.
5N過塩素酸10100Oに懸濁し、室温で1時間振と
う抽出を行なった。
次いで・セ心分離により菌体残渣を除去した抽出液に、
炭酸水素カリウムを加えてpi(5,0に調整し、生じ
た過塩累酸カリウムの沈澱を吸引濾過により除去し、S
AM 1.15 IIを含む抽出液10108O!1得
た。この抽出液をスチレン−ジビニルベンゼン系合成樹
脂吸着剤アンバーライ) XAD −4(商品名、ロー
ム・アンドハース社農) 20 o rrttを詰めた
カラムに通し、SAMを吸着させることなく通過させ、
史に蒸溜水600F11を流しSAMを含む両分を集め
、弱酸性陽・イオン交換樹脂アンバーライトIRC−5
0(1■ 型)200ml’l詰めたカラムに通しSA
Mを保持吸着させた。カラムをO,0O01N硫酸40
0m1で洗浄した後、0. I N硫酸でSAMを分別
溶出させ、SAM溶出画分630rn/l−得た。この
SAM溶出画分を余情20(11/になるまで減圧濃縮
した後、アセトン1000m/f、添加してS晶1硫醒
塩の沈澱を得た。遠心分離により沈澱を取得し少量の水
に溶解した後、凍結乾燥を行い、(/臂−クロマトグラ
フィー、シリカダル’tWFtJクロマドグシフイーで
均一である白色粉末のSAM硫酸塩1.7417を得た
。このSAM硫酸塩中にはSAM :う1を酸が1:1
.5のモル比で存在していた@ このSAM硫r、・2塩0.51 f、 30 mlの
蒸溜水に溶解し、所定量のβ−シクロデキストリン硫酸
エステル(β−CDS ) (S含量14係)を溶解し
た後、jQ 結乾イ”A (A突変100 *mHg以
下、棚温25℃、12時1ii1 ) してそれぞれ下
記の組成の本発明組成物七層品をイコた。各組成物のS
AM、硫酸及びβ−CDSのモル比を第1表に示す。
対目例として前記のSAM硫酸塩0.5.9を30i/
の蒸溜水に溶解し、所定°4:の6N硫酸を添加し溶解
した後、同椋に凍結乾燥して硫酵塩漂品を得た。
SAM 、硫酸のモル比を第1表に示す。
以上の本発明組成物及び対照例としての組成物の保存安
定性を試1検する為、各試料をそれぞれlomqずつ1
0m1容アンプルに分取し、五酸化リン存在下で5時間
減圧乾燥して封管し、45℃の恒温漕に7日間、14日
間、30日間の各1間放置した後、SAM含有叶を測定
し、SAM残存率を測定した。結果を第1表に示す。
奥/ifi例12 β−CDSに代えてα−7クロデキストリン(α−CD
S ) (S含が16係)を用いること以外は実施例1
t7Ciξへじて試I73を行った。結果を第2表に示
す。
箪2表 実施例3 弱酸性陽イオン交換(勺脂アンバーライトIRC−50
の溶出に硫酸に代えて0.1 M IJン酸を用いた以
外は実施例1と同様にして、SAMIJンri7塩1,
60gを得た。このSAM IJン酸塩中には、SAM
 : IJン酸が1=2.6(モル比)で存在していた
。このリン酸塩0.51 t 30 tttiの蒸溜水
に溶解し、所定量のβ−CDS (S含814%)を溶
解した後、凍結乾燥(真空度100朋Hg以下、棚温2
5℃、12時間)してそれぞれ下記の組成の本発明組成
標品を得た。
又対照例として、前記のSAM IJン酸塩015Iを
30mの蒸溜水に溶解し所定量の6 M IJン酸を添
加し、溶解した後、凍結乾燥(真空度100 wxHg
以下、棚温25℃、12時間)してリン酸塩標品を得た
得られた各標品について、実施例1と同様にして保存安
定性を評価した。結果を第3表に示す。
実施例4 実施例1で得られたSAM硫酸塩0.5.9を水30m
1に溶解しβ−CDS (S含量14係)を0.5 、
F添加し、溶解した後、アセトン150mj中に投入し
、沈旅ヲ析出させた。次いで沈澱を戸数し、アセトン及
びエチルエーテルで数回洗滌し、得られた組成物t−室
温にて一昼夜減圧乾燥し、SAMIモル当り硫酸1.5
モル、β−CD80.38モルの組成物を得た。
この組成物を実施例1と同様の方法でアングルに封管し
、60℃の恒温槽に9日間放置した後のSAM含有Qを
測定したところSAM残存率は89.8憾であった。比
較のため実施例1の実験番号(1−4)で得られた硫1
1W塩について同様にKtF価したところ、SAM残存
率は33.7%にすぎなかった。
実施例5 実施例1で得られたSAM硫酸塩0.5Iを水30m1
に溶解し、6N硫酸0.24 mlを添加し溶解した後
、α−シクロデキストリン(α−CD )もしくはβ−
シクロデキストリン(β−CD)を0.5g溶解した後
、凍結乾燥(真空度100 mm、HE以下、棚温25
℃、12時間)し、それぞれ下記組成の本発明組成物[
を品を得た。
対照例として、シクロデキストリンを添加しない場曾に
ついて同様に操作し、硫酸塩標品を得た。
以上の本発明組成物及び対照例としての組成物の保存安
定性を試1検する為、各試料を10m9ずつ10m1容
アンプルに分取し、五酸化リン存在下で5時間減圧I:
を燥して封管し、60℃の恒温槽に2日間、4日間の各
期間放置した後、SAM含有量を測定しSAM残存率を
が11定した。結果を第4表に示す。
爪4表 実t:′5例6 β−CDに代えてS含量0.5俤のβ−CDSを用いる
こと及び硫酸の使用機を0.’12i/!に変えること
以外は実施例5の実;険番号5−1と同様にして実#を
行った。その結果、得られた組成物のSAM残存率は2
日後で87i4日後で52壬であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、S−アデノシル−L−メチオニン、プロトン酸およ
    びシクロデキストリン化合物を組成分としてなるS−ア
    デノシル−L−メチオニン含有組成物。 2、S−アデノシル−L−メチオニン、プロトン酸およ
    びシクロデキストリン化合物を含有する水性溶液から水
    性媒体を蒸発乾固するかまたは該水性溶液と有機溶媒と
    を接触させて、S−アデノシル−L−メチオニン含有組
    成物を析出させることを特徴とするS−アデノシル−L
    −メチオニン含有組成物の製造法。
JP59213210A 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法 Granted JPS6191125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213210A JPS6191125A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213210A JPS6191125A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191125A true JPS6191125A (ja) 1986-05-09
JPH0546360B2 JPH0546360B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=16635362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213210A Granted JPS6191125A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191125A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201962A (ja) * 1991-07-24 1993-08-10 Biochem Gmbh プルロムチリン複合体
US6649753B2 (en) 2001-06-07 2003-11-18 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. Stable salts of S-adenosyl-L-methionine (SAMe) and the process for their preparation
WO2006073162A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nadhもしくはnadphまたはその塩の保存安定性向上方法
WO2008090905A1 (ja) 2007-01-25 2008-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 保存安定性に優れたs-アデノシル-l-メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及びその成型された組成物
JP2010018596A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Iwata Kagaku Kogyo Kk S−アデノシルメチオニン安定化のためのフィチン酸および/またはデキストリンを含む飲食用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692899A (en) * 1979-12-04 1981-07-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition containing s-adenosyl-l-methionine, and its preparation
JPS58164683A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された固体組成物
JPS60181095A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692899A (en) * 1979-12-04 1981-07-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition containing s-adenosyl-l-methionine, and its preparation
JPS58164683A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された固体組成物
JPS60181095A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201962A (ja) * 1991-07-24 1993-08-10 Biochem Gmbh プルロムチリン複合体
US6649753B2 (en) 2001-06-07 2003-11-18 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. Stable salts of S-adenosyl-L-methionine (SAMe) and the process for their preparation
WO2006073162A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nadhもしくはnadphまたはその塩の保存安定性向上方法
WO2008090905A1 (ja) 2007-01-25 2008-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 保存安定性に優れたs-アデノシル-l-メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及びその成型された組成物
EP2116593A4 (en) * 2007-01-25 2010-06-02 Mitsubishi Gas Chemical Co METHOD FOR PRODUCING S-ADENOSYL-L-METHIONINE-CONTAINING DRY LEAF WITH EXCELLENT STORAGE STABILITY, PRODUCT MANUFACTURED BY THE METHOD AND SHAPED COMPOSITION OF DRY HEIGHT
US9200250B2 (en) 2007-01-25 2015-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for production of dry yeast containing S-adenosyl-L-methionine and having excellent storage stability, product produced by the method, and molded composition of the dry yeast
JP2010018596A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Iwata Kagaku Kogyo Kk S−アデノシルメチオニン安定化のためのフィチン酸および/またはデキストリンを含む飲食用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546360B2 (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057686A (en) Sulphonic acid salts of S-adenosilmethionine
EP0312086B1 (de) Polyschwefelsäureester von Bis-aldonsäureamiden und deren Derivaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
JPS5829796A (ja) ガングリオシド誘導体およびその製造法
CA1158556A (en) Stable composition of s-adenosyle-l-methionine
WO1997002046A2 (de) Saccharid-konjugate
CZ38393A3 (en) Mometasonfuroate monohydrate, process for preparing such substance and process for preparing medicaments therefrom
JPH0149275B2 (ja)
JPH03501970A (ja) S‐アデノシル‐l‐メチオニン(sam)のアシル化タウリン誘導体との親油性塩
US4242505A (en) S-Adenosyl-L-methionine compositions and production thereof
DE2948869C2 (ja)
US5159069A (en) Sulfated tannins and their salts
JPS6133039B2 (ja)
JPH0776177B2 (ja) ギンクゴ・ビロバ葉の抽出物および用途
WO2013018779A1 (ja) α-グルコシルヘスペリジンの結晶とその用途
WO2007009265A1 (en) NOVEL β-CYCLODEXTRIN-BASED MOLECULES AND DRUG DELIVERY COMPOSITIONS
JP2002537263A (ja) 化学物質
JPS6191125A (ja) S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物及びその製造法
JPH056557B2 (ja)
US2970139A (en) 5-fluorouracil nucleotides and preparation thereof
US5512665A (en) Sulfonated compounds of β-cyclodextrin polymer and inhibitory drug for vascular wall hyperplasia containing the same
EP1982721B1 (en) Method of stabilizing s-adenosyl-l-methionine and stabilized composition
JPS6048994A (ja) アントラサイクリン誘導体の製法
US5632997A (en) Method of treating liver disfunction in mammals, using active principle isolated from shark tissue
US2946781A (en) Process for the preparation of adenosyl homocysteine
JPH07113024B2 (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法