JPH0544006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544006B2
JPH0544006B2 JP61196911A JP19691186A JPH0544006B2 JP H0544006 B2 JPH0544006 B2 JP H0544006B2 JP 61196911 A JP61196911 A JP 61196911A JP 19691186 A JP19691186 A JP 19691186A JP H0544006 B2 JPH0544006 B2 JP H0544006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
optical system
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61196911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352114A (ja
Inventor
Hirobumi Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61196911A priority Critical patent/JPS6352114A/ja
Priority to EP92105357A priority patent/EP0510379B1/en
Priority to DE8718017U priority patent/DE8718017U1/de
Priority to DE8718027U priority patent/DE8718027U1/de
Priority to DE3750569T priority patent/DE3750569T2/de
Priority to AT87902775T priority patent/ATE112071T1/de
Priority to DE8718025U priority patent/DE8718025U1/de
Priority to DE8718028U priority patent/DE8718028U1/de
Priority to DE8718024U priority patent/DE8718024U1/de
Priority to EP92105342A priority patent/EP0495533B1/en
Priority to AT92105341T priority patent/ATE126358T1/de
Priority to AT92105342T priority patent/ATE126363T1/de
Priority to PCT/JP1987/000293 priority patent/WO1987007038A1/en
Priority to AT92105344T priority patent/ATE121200T1/de
Priority to DE3751456T priority patent/DE3751456T2/de
Priority to EP92105341A priority patent/EP0495532B1/en
Priority to DE3751879T priority patent/DE3751879T2/de
Priority to KR1019880700027A priority patent/KR940010590B1/ko
Priority to EP92105344A priority patent/EP0497383B1/en
Priority to EP87902775A priority patent/EP0266435B1/en
Priority to AT93110717T priority patent/ATE141693T1/de
Priority to AT92105343T priority patent/ATE126902T1/de
Priority to DE8717978U priority patent/DE8717978U1/de
Priority to DE3751481T priority patent/DE3751481T2/de
Priority to DE3751455T priority patent/DE3751455T2/de
Priority to CA000536919A priority patent/CA1312231C/en
Priority to EP92105343A priority patent/EP0498467B1/en
Priority to DE3751657T priority patent/DE3751657T2/de
Priority to KR1019920700194A priority patent/KR0156530B1/ko
Priority to DE3751241T priority patent/DE3751241T2/de
Priority to KR1019950703637A priority patent/KR0149575B1/ko
Priority to KR1019920700193A priority patent/KR0131680B1/ko
Priority to AU73955/87A priority patent/AU606343B2/en
Priority to SG1996004214A priority patent/SG49701A1/en
Priority to EP93110717A priority patent/EP0569051B1/en
Priority to AT92105357T priority patent/ATE132276T1/de
Priority to US90/002261A priority patent/US4944030B1/en
Priority to KR1019880700027A priority patent/KR0165530B1/ko
Publication of JPS6352114A publication Critical patent/JPS6352114A/ja
Priority to US07/480,214 priority patent/US5157429A/en
Priority to US07/480,069 priority patent/US5264885A/en
Priority to US07486915 priority patent/US5012273B1/en
Priority to US07/480,215 priority patent/US5016032A/en
Priority to US07/480,217 priority patent/US5142315A/en
Priority to US07/480,213 priority patent/US5150145A/en
Priority to US07/486,914 priority patent/US5214462A/en
Priority to AU57608/90A priority patent/AU630973B2/en
Priority to AU57612/90A priority patent/AU630976B2/en
Priority to AU57611/90A priority patent/AU630975B2/en
Priority to AU57610/90A priority patent/AU630974B2/en
Priority to AU57606/90A priority patent/AU638257C/en
Priority to KR1019920700192A priority patent/KR100232279B1/ko
Priority to CA000616421A priority patent/CA1329886C/en
Priority to US07/924,631 priority patent/US5321462A/en
Priority to US07/924,524 priority patent/US5276475A/en
Priority to US08/071,107 priority patent/US5424796A/en
Publication of JPH0544006B2 publication Critical patent/JPH0544006B2/ja
Priority to US08/222,697 priority patent/US5465131A/en
Priority to US08/463,259 priority patent/US5583596A/en
Priority to US08/462,687 priority patent/US5673099A/en
Priority to KR1019950703638A priority patent/KR960702910A/ko
Priority to US08/646,114 priority patent/US5713051A/en
Priority to US08/838,016 priority patent/US5966551A/en
Priority to HK98100938A priority patent/HK1001900A1/xx
Priority to HK98100942A priority patent/HK1001904A1/xx
Priority to HK98100939A priority patent/HK1001901A1/xx
Priority to HK98100936A priority patent/HK1001905A1/xx
Priority to HK98100940A priority patent/HK1001902A1/xx
Priority to HK98100941A priority patent/HK1001903A1/xx
Priority to HK98100937A priority patent/HK1001906A1/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「技術分野」 本発明は、ズーミングおよびマクロ撮影機能を
有するレンズシヤツタ式カメラに関し、特にその
フアインダ光学装置に関する。 「従来技術およびその問題点」 本出願人は先に、ズーム機能およびマクロ撮影
機能を備えたレンズシヤツタ式カメラを提案して
いる(特願昭61−108278号)。このレンズシヤツ
タ式カメラのフアインダ光学装置は、ズーミング
に伴ない倍率を広視野低倍率から狭視野高倍率に
変化させることができることは勿論、マクロ撮影
時においては、できるだけパララツクスの少ない
視野を確保できることが要求される。 ところが従来のレンズシヤツタ式カメラのフア
インダ光学装置は、撮影距離が無限大のときの撮
影範囲を示す第一の光枠と、近距離での撮影範囲
を示す、第一の光枠の内側の第二の光枠とが設け
られているに過ぎず、マクロ撮影に対応しようと
すれば、第二の光枠の内側にさらに第三の光枠を
設けなければならず、光枠が三重にもなつて非常
に見づらいという問題点がある。 「発明の目的」 本発明は、ズーミングおよびマクロ撮影を可能
としたレンズシヤツタ式カメラにおいて、その視
野を撮影光学系の焦点距離の変化に対応させて変
化させるとともに、マクロ撮影時においても、パ
ララツクスを小さくすることができるフアインダ
光学装置を得ることを目的とする。 「発明の概要」 本発明のフアインダ光学装置は、基本的には逆
ガリレオ式フアインダを改良したもので、正レン
ズと可動の負レンズからなり、全体として負の屈
折力を持つ第1群と;負レンズからなる第2群
と;全体として正の屈折力を持つ第3群と;第1
群の正レンズと負レンズの間に進退可能で、進出
時に光路を撮影光軸側に屈曲させるプリズムを備
えており、上記第1群の負レンズは、上記第1群
の正レンズとの空気間隔を広げる方向に移動して
倍率を広視野低倍率から狭視野高倍率に変化さ
せ、上記プリズムは、上記第1群の負レンズと正
レンズとの空気間隔が広がつた状態で上記撮影光
学系がマクロ撮影に移行したときに、上記光路内
に進出したパララツクスを補正するようにしたこ
とを特徴としている。 撮影範囲を示す光枠は、第3群の最も物体側の
面に付し、かつ第2群の眼側の面を半透過面から
構成することにより、この半透過面によつてでき
る光枠の虚像を第3群の正レンズにより拡大観察
することができる。 第1群中の負レンズは、可動であり、通常のズ
ーミングによる撮影光学系の焦点距離の増大に対
しては、これを物体側から眼側に移動させること
により、広視野低倍率から狭視野高倍率に変化さ
せた被写体像を観察することができる。そして狭
視野高倍率でマクロ撮影を行なうときは、パララ
ツクスを補正するためプリズムを挿入するもの
で、このプリズムにより光路は撮影光学系側に屈
曲し、パララツクスが小さくなる。 プリズムの楔角は、フアインダ光学系と撮影光
学系の設置位置に応じて水平方向および垂直方向
に合成してとるものである。 このプリズムは、理論的には、第1群の前に設
けることも可能であるが、フアインダ光学系の全
体が大きくなつてしまう。また仮に第2群と第3
群の間に設けると、プリズムの進退により光枠お
よび被写体の虚像の位置が変わつてしまうため実
現できない。本願発明のように第1群の正レンズ
と負レンズの間にプリズムを進退可能に設ける
と、以上の問題がなく、しかも被写体の虚像に対
する視度の変化も殆どない。 「発明の実施例」 「実施例 1」 第1A,1B図ないし第3A,3B図は本発明
によるフアインダ光学装置の第一の実施例を示
す。第1A図は広視野低倍率時、第2A図は狭視
野高倍率時、第3A図は狭視野高倍率時にマクロ
撮影を行なう場合のフアインダ光学系の垂直断面
図を示し、第1B図、第2B図、第3B図は、こ
れらの各場合における収差図である。 本発明のフアインダ光学系は、第1群の正単レ
ンズ11と負単レンズ12、第2群の負単レンズ
13、第3群の正単レンズ14、およびプリズム
15からなつている。これらの要素のうち負単レ
ンズ12が光軸方向に移動可能で、プリズム15
は、光路内に進退可能である。これらの各要素の
表裏面に、物体側から順に1〜10の符号を付し
て、その曲率r、間隔d、屈折率Nd、およびア
ツベ数νdを示したのが第1表(広視野低倍率
(0.38×)および狭視野高倍率(0.70×)および
第2表(マクロ撮影時)である。プリズム15の
楔角は、水平断面で2.8°、垂直断面で4.2°である。
撮影範囲を示す光枠は、第3群の正単レンズ14
の物体側の面、つまり面Aに付され、また第2群
の負単レンズ13の眼側の面、つまり面Bは、半
透過面となつている。面Aに付した光枠の虚像は
面Bによつてでき、これを正単レンズ14により
拡大観察することができる。
【表】
【表】
【表】 「実施例 2」 第4A,4B図ないし第6A,6B図は本発明
によるフアインダ光学装置の第二の実施例を示
す。第4A図は広視野低倍率時、第5A図は狭視
野高倍率時、第6A図は狭視野高倍率時にマクロ
撮影を行なう場合のフアインダ光学系の垂直断面
図を示し、第4B図、第5B図、第6B図は、こ
れらの各場合における収差図である。 この実施例は、レンズ系の構成としては、第3
群が正レンズ14aと正レンズ14bの2群構成
になつている点が第一の実施例と異なる。その他
の各数値を、第3表(広視野低倍率(0.35×)お
よび狭視野高倍率(0.648×)および第4表(マ
クロ撮影時)に示す。プリズム15の楔角は、水
平断面で3.0°、垂直断面で5.0°である。撮影範囲
を示す光枠は、第3群の正レンズ14aの物体側
の面、つまり面Aに付され、また第2群の負単レ
ンズ13の眼側の面、つまり面Bは、半透過面と
なつている。
【表】
【表】 本発明のフアインダ光学装置はまた、第3A
図,第6A図に示すように、全長をLD、プリズ
ム15の厚さとこれの前後の空気間隔の和をdP、
第1群中の正レンズ11の焦点距離をf1+、第3
群の焦点距離をf3としたとき、次の〜の条件
を満たしていることが好ましい。 0.3<dP<0.5 f1+<1.8 0.45<f3/LD<0.7 これらの条件は、プリズム15を第1群の正レ
ンズ11と負レンズ12との間に進退可能とする
ための空間を確保すること、および進出時のプリ
ズムの大きさをできるだけ小さくすることを目的
として設定したもので、各条件のより詳細な理由
は次の通りである。 の条件は、dPがこの上限を超えると、第1
レンズ11の有効径(前玉径)が大きくなりコン
パクト化の妨げとなる。また下限を下回ると、プ
リズムの空間が狭くなり、図のようにプリズムを
回動させて光路内に進出させるとき実装が困難と
なる。 およびは、プリズム15の大きさを小さく
するための条件である。f1+のの条件は、プリ
ズム進出時のプリズムより後方のレンズ径の焦点
距離fRに条件を付したのと同じことであり、f1+
がこの上限を超えると、プリズム15が大とな
り、プリズムおよびフアインダの小型化ができな
い。 または、プリズム15より後方のレンズ系の
うち、さらに第3群の焦点距離に条件を付けたも
ので、f3/LDがこの下限を下回ると、加工誤差
に対する許容が厳しくなり、上限を超えるとプリ
ズム15が大きくなつてしまう。 ちなみに、上記第一、第二の実施例におけるこ
れらの数値は次の通りで、以上の条件を満たして
いる。
【表】 「発明の効果」 以上のように本発明のフアインダ光学装置は、
ズーム機能およびマクロ撮影機能を備えたレンズ
シヤツタ式カメラにおいて、撮影光学系のズーミ
ングに伴なつて光軸方向に移動させる第1群の負
レンズにより、倍率を広視野低倍率から狭視野高
倍率に変化させることができるとともに、マクロ
撮影時においては、第1群の正レンズと負レンズ
の間に進出するプリズムによりパララツクスを少
なくすることができる。よつてレンズシヤツタ式
カメラでありながら、ズーム撮影およびマクロ撮
影の全撮影域において、フアインダ視野と実撮影
画面とを実用上の支障なく一致させることができ
るフアインダ光学装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第3A図は本発明によるフアイ
ンダ光学系の第一の実施例を示す垂直断面図であ
つて、第1A図は広視野低倍率時、第2A図は狭
視野高倍率時、第3A図は狭視野高倍率時にマク
ロ撮影を行なう場合の各状態を示し、第1B図、
第2B図、第3B図は、これらの各場合における
収差図である。第4A図ないし第6A図は本発明
によるフアインダ光学系の第二の実施例を示す垂
直断面図であつて、第4A図は広視野低倍率時、
第5A図は狭視野高倍率時、第6A図は狭視野高
倍率時にマクロ撮影を行なう場合の各状態を示
し、第4B図、第5B図、第6B図は、これらの
各場合における収差図である。 11……正単レンズ(第1群)、12……負単
レンズ(第1群)、13……負単レンズ(第2
群)、14……正単レンズ(第3群)、14a……
正レンズ(第3群)、14b……正レンズ(第3
群)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ズーミングおよびマクロ撮影の可能な撮影光
    学系と、この撮影光学系とは別の光学系からなる
    フアインダ光学装置とを有するズームレンズを備
    えたレンズシヤツタ式カメラにおいて、 上記フアインダ光学装置は、物体側から、正レ
    ンズおよび可動の負レンズからなる全体として負
    の屈折力をもつ第1群と;負レンズからなる第2
    群と;全体として正の屈折力をもつ第3群と;上
    記第1群の正レンズと負レンズの間の光路内に進
    退可能で、進出時に光路を撮影光軸側に屈曲させ
    てパララツクスを補正するプリズムと;を備え、 上記第1群の負レンズは、上記第1群の正レン
    ズとの空気間隔を広げる方向に移動して倍率を広
    視野低倍率から狭視野高倍率に変化させ、上記プ
    リズムは、上記第1群の負レンズと正レンズとの
    空気間隔が広がつた状態で上記撮影光学系がマク
    ロ撮影に移行したときに、上記光路内に進出して
    パララツクスを補正すること、 を特徴とするズームレンズを備えたレンズシヤツ
    タ式カメラのフアインダ光学装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記第2群
    レンズの眼側の面は半透過面からなり、上記第3
    群の最も物体側の面には撮影範囲を示す光枠が付
    され、上記半透過面によつて反射形成されるこの
    光枠の虚像が上記第3群の正レンズにより拡大観
    察されるズームレンズを備えたレンズシヤツタ式
    カメラのフアインダ光学装置。
JP61196911A 1986-05-12 1986-08-22 ズ−ムレンズを備えたレンズシヤツタ式カメラのフアインダ光学装置 Granted JPS6352114A (ja)

Priority Applications (68)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196911A JPS6352114A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ズ−ムレンズを備えたレンズシヤツタ式カメラのフアインダ光学装置
EP92105357A EP0510379B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens cap opening and closing mechanism
DE8718017U DE8718017U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
DE8718027U DE8718027U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit variooptik
DE3750569T DE3750569T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusskamera mit zoomobjektiv.
AT87902775T ATE112071T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusskamera mit zoomobjektiv.
DE8718025U DE8718025U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit variosucher
DE8718028U DE8718028U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
DE8718024U DE8718024U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
EP92105342A EP0495533B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Guide mechanism of a flexible printed circuit board for a lens shutter camera
AT92105341T ATE126358T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisch-optisches system und kamera mit einem solchen system.
AT92105342T ATE126363T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Führungsmechanismus für eine flexible gedruckte schaltungsplatte in einer zwischenlinsenverschlusskamera.
PCT/JP1987/000293 WO1987007038A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
AT92105344T ATE121200T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisches optisches system und kamera mit einem solchen system.
DE3751456T DE3751456T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Führungsmechanismus für eine flexible gedruckte Schaltungsplatte in einer Zwischenlinsenverschlusskamera.
EP92105341A EP0495532B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Photographic optical system and camera including such a system
DE3751879T DE3751879T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusscamera mit Zoomobjektiv
KR1019880700027A KR940010590B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 스토로보조정 줌타입카메라
EP92105344A EP0497383B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Photographic optical system and camera including such a system
EP87902775A EP0266435B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
AT93110717T ATE141693T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusscamera mit zoomobjektiv
AT92105343T ATE126902T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible gedruckte schaltung mit antireflexionsvorrichtung für eine zentralverschlusskamera.
DE8717978U DE8717978U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Kamera mitvarioobjektiv und variosucher
DE3751481T DE3751481T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible gedruckte Schaltung mit Antireflexionsvorrichtung für eine Zentralverschlusskamera.
DE3751455T DE3751455T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisch-optisches System und Kamera mit einem solchen System.
CA000536919A CA1312231C (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
EP92105343A EP0498467B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible printed circuit with anti-reflection device for a lens shutter camera
DE3751657T DE3751657T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Öffnungs- und Schliessmechanismus für ein Objektiv
KR1019920700194A KR0156530B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라의 캠기구
DE3751241T DE3751241T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisches optisches System und Kamera mit einem solchen System.
KR1019950703637A KR0149575B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
KR1019920700193A KR0131680B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라의 파인더 광학 시스템
AU73955/87A AU606343B2 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera
SG1996004214A SG49701A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including a zoom lens system
EP93110717A EP0569051B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including a zoom lens system
AT92105357T ATE132276T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Öffnungs- und schliessmechanismus für ein objektiv
US90/002261A US4944030B1 (en) 1986-05-12 1988-01-07 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019880700027A KR0165530B1 (en) 1986-05-12 1988-01-12 Lens shutter camera including zoom-lens
US07/480,214 US5157429A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/480,069 US5264885A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07486915 US5012273B1 (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter type of camera including zoom lens
US07/480,215 US5016032A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/480,217 US5142315A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter type of camera including zoom lens
US07/480,213 US5150145A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/486,914 US5214462A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
AU57608/90A AU630973B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57612/90A AU630976B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57611/90A AU630975B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57610/90A AU630974B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57606/90A AU638257C (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019920700192A KR100232279B1 (en) 1986-05-12 1992-01-28 Zoom lens with the ability of operating in the mode tele, wide macro
CA000616421A CA1329886C (en) 1986-06-02 1992-06-25 Lens shutter camera including zoom lens
US07/924,631 US5321462A (en) 1986-05-12 1992-08-04 Lens shutter camera including zoom lens
US07/924,524 US5276475A (en) 1986-05-12 1992-08-04 Lens shutter camera including zoom lens
US08/071,107 US5424796A (en) 1986-05-12 1993-06-04 Lens shutter camera including zoom lens
US08/222,697 US5465131A (en) 1986-05-12 1994-03-10 Lens shutter camera including zoom lens
US08/463,259 US5583596A (en) 1986-05-12 1995-06-03 Lens shutter camera including zoom lens
US08/462,687 US5673099A (en) 1986-05-12 1995-06-05 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019950703638A KR960702910A (ko) 1986-05-12 1995-08-28 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
US08/646,114 US5713051A (en) 1986-05-12 1996-05-07 Lens shutter camera including zoom lens
US08/838,016 US5966551A (en) 1986-05-12 1997-04-22 Lens shutter camera including zoom lens
HK98100938A HK1001900A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens shutter camera including a zoom lens system
HK98100942A HK1001904A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Photographic optical system and camera including such a system
HK98100939A HK1001901A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Flexible printed circuit with anti-reflection device for a lens shutter camera
HK98100936A HK1001905A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens shutter camera including zoom lens
HK98100940A HK1001902A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens cap opening and closing mechanism
HK98100941A HK1001903A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Photographic optical system and camera including such a system
HK98100937A HK1001906A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Guide mechanism of a flexible printed circuit board for a lens shutter camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196911A JPS6352114A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ズ−ムレンズを備えたレンズシヤツタ式カメラのフアインダ光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352114A JPS6352114A (ja) 1988-03-05
JPH0544006B2 true JPH0544006B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=16365706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196911A Granted JPS6352114A (ja) 1986-05-12 1986-08-22 ズ−ムレンズを備えたレンズシヤツタ式カメラのフアインダ光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352114A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182817A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Ricoh Co Ltd ズームファインダー
JPH0281037A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Olympus Optical Co Ltd ファインダー光学系
JP2859275B2 (ja) * 1988-10-26 1999-02-17 旭光学工業株式会社 ズームファインダー
US5117247A (en) * 1989-05-24 1992-05-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system compensated in macrophotographic or parallox diopter
JP3072157B2 (ja) * 1991-09-10 2000-07-31 旭光学工業株式会社 変倍ファインダー
US6634806B2 (en) * 2000-03-13 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363014A (en) * 1976-11-17 1978-06-06 Minolta Camera Co Ltd Inverse galiled finder of variable magnification type
JPS565072U (ja) * 1979-06-21 1981-01-17
JPS6187122A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 変倍ファインダ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363014A (en) * 1976-11-17 1978-06-06 Minolta Camera Co Ltd Inverse galiled finder of variable magnification type
JPS565072U (ja) * 1979-06-21 1981-01-17
JPS6187122A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 変倍ファインダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352114A (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0434125B2 (ja)
JPH01166024A (ja) 実像式ファインダーのパララツクス調整機構
JP2881744B2 (ja) 実像式ファインダー
JPH07119888B2 (ja) 再結像光学系
JPH0358088B2 (ja)
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0544006B2 (ja)
JP2003322797A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
US4730199A (en) Photographic apparatus
JP3526264B2 (ja) 変倍レンズ系およびそれを用いた光学機器
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH0644097B2 (ja) 変倍光学系
JP2001013411A5 (ja)
JPH0946729A (ja) 立体撮像装置
JPS58200207A (ja) ズ−ムレンズの撮影画角の変化方法
JPH0444245B2 (ja)
JP2621446B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3252227B2 (ja) 大口径広角ズームレンズを備えたカメラ
JPH01319723A (ja) 変倍ファインダー光学系
JP3193387B2 (ja) ティルトズームレンズ系
JP2728884B2 (ja) 変倍フアインダー
JPH10282422A (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2006023680A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0792581B2 (ja) ズームファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees