JP2006023680A - 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006023680A
JP2006023680A JP2004203859A JP2004203859A JP2006023680A JP 2006023680 A JP2006023680 A JP 2006023680A JP 2004203859 A JP2004203859 A JP 2004203859A JP 2004203859 A JP2004203859 A JP 2004203859A JP 2006023680 A JP2006023680 A JP 2006023680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
focusing
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203859A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Taki
慶行 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004203859A priority Critical patent/JP2006023680A/ja
Priority to US11/177,891 priority patent/US7583441B2/en
Publication of JP2006023680A publication Critical patent/JP2006023680A/ja
Priority to US12/484,697 priority patent/US8294806B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Abstract

【課題】 無限遠物体から至近距離物体にわたって良好な光学性能を維持するとともに、振動補償(防振)のための機構を具備し振動補償時にも良好な画像を得ることができる防振機能を有した撮影レンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、フォーカスの際に固定の第1レンズ群L1と、フォーカスの際に移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSPと、フォーカスの際に移動する第3レンズ群L3、第4レンズ群L4とを有する撮影レンズであって、第1レンズ群L1の一部を構成するレンズ群L1bを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて、撮影レンズが形成する像を変位させる。そして、最も物体側の第1レンズ面から開口絞りSPまでの距離をdsp、無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をfとするとき、
0.8<dsp/f
を満足させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は撮影レンズに関し、例えば一眼レフレックスカメラの交換レンズに好適なものである。
従来、写真用カメラ、ビデオカメラ等の撮像装置において、近距離物体の撮影を主たる目的とした撮影レンズにマクロレンズまたはマイクロレンズ(以下「マクロレンズ」と称する)と呼ばれるものがある。
マクロレンズは一般の標準レンズや望遠レンズなどの他の撮影レンズと比べて、特に近距離物体において高い光学性能が得られるように設計されている。
また、マクロレンズは多くの場合、近距離物体から無限遠物体に至る広範囲の物体に対しても利用されている。
一般に無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際、撮影倍率が大きくなるにつれて諸収差の変動が激しくなり、光学性能が悪化する。このため、諸収差の変動を補正するためにフォーカシングに際して、複数のレンズ群を独立して移動させる、所謂フローティングを利用した撮影レンズが提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1、2では、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群の3つのレンズから構成される近距離撮影可能なレンズ系において、低倍率から高倍率への撮影を行うにあたり、第3レンズ群を像面に対して固定したまま第1レンズ群と第2レンズ群を物体側に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を変化させつつ移動させるフローティングを行っている。
一方、光学系の振動による撮影画像のぶれを補償する構成を具備した(防振機能を有する)光学系として、例えば光学系を構成するレンズ群の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて振動による画像のぶれを補償する構成のものが提案されている(特許文献3〜6)。
このうち、特許文献3では、主としてレンズシャッターカメラ用の撮影レンズに適用するのに好適な実施形態を開示するもので、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群により構成される3群ズームレンズの一部のレンズ群を光軸と垂直に移動させることで撮影画像のぶれを補償する構成を開示している。
又、特許文献4では、主として一眼レフカメラ用の標準型のズームレンズに適用するのに好適な実施形態を開示するもので、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成される4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて撮影画像のぶれを補償する構成等を開示している。
又、特許文献5では、変倍中固定の第1レンズ群と、変倍レンズ群そして合焦用レンズ群を有する変倍光学系で、第1レンズ群中の少なくとも一部のレンズ群を光軸に対して垂直に移動させて振動時の画像のぶれの補償を行う構成等を開示している。
また、特許文献6では、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして第4レンズ群の4つのレンズ群を有し、第4レンズ群の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて振動時の性能を補償している。
特開平2−19814号公報 特開平2−285313号公報 特開平2−35406号公報 特開平8−136862号公報 特開平1−284823号公報 特開2001−272601号公報
一般にマクロレンズは広範囲の物体距離において撮影可能としているため、フォーカシングに際するフォーカスレンズ群の繰り出し量(移動量)が大きい。この時フォーカシングの際に第1レンズ群を移動させる方式では、一般にレンズ群の移動量が大きく、オートフォーカス(自動合焦)機能を備えたカメラで駆動トルクが大きく、高速のオートフォーカスが難しくなる傾向がある。これに対してフォーカシング時にレンズ全長の変化がない第1レンズ群以外のレンズ群でフォーカシングを行うインナーフォーカスタイプが好ましい。
またマクロレンズにおいては、撮影倍率の変化に伴う諸収差の変動が大きく、これを良好に補正することが重要になっている。
一方、振動補償機構を具備したレンズ系においても、以下のような問題があった。特許文献3では、主としてレンズシャッターカメラに適用するのに好適なズームレンズの構成に振動補償機能を搭載するもので、一眼レフカメラの交換レンズ用に適用する場合、バックフォーカスが不足するという問題がある。
また、特許文献4は、撮影倍率が等倍付近に至る物体距離においての焦点調節に適していない。
第1レンズ群の一部分のレンズ群によって振動による画像のブレを補償した特許文献5は、防振に用いるレンズ群の径は他のレンズ群と比較して大きく、防振機構を実装するのは困難になる。
最近では一眼レフカメラのデジタル化によってイメージサイズが小さくなり、これによって交換レンズの広画角化が望まれている。特許文献6のタイプでレンズ系の焦点距離を短くすると、周辺光量を確保するために絞り後方のレンズ径が大きくなり、防振機構を搭載するには不適切になる。
また、レンズマウント近くでは防振機構を搭載するためのスペースも小さく、第4レンズ群に実際に防振機構を搭載するのは困難になる。
本発明は、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングを迅速に行い、しかも基準状態と防振状態の双方において、フォーカシングに伴う諸収差の変動を良好に補正した撮影レンズの提供を目的とする。
本発明の撮影レンズは、物体側より像側へ順に、フォーカスのためには移動しない第1レンズ群と、フォーカスの際に移動する第2レンズ群と、絞りと、フォーカスの際に移動する1以上のレンズ群とを有する撮影レンズであって、第1レンズ群の少なくとも一部を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、撮影レンズが形成する像を変位させると共に、最も物体側の第1レンズ面から絞りまでの距離をdsp、無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をfとするとき、
0.8<dsp/f
を満足することを特徴としている。
この他本発明の撮影レンズは、フォーカスのために移動しない第1レンズ群と、第1レンズ群の像側に配置したフォーカスの際に移動する複数のレンズ群と、その複数のレンズ群中に配置した絞りとを有する撮影レンズであって、第1レンズ群の少なくとも一部を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、撮影レンズが形成する像を変位させると共に、最も物体側の第1レンズ面から絞りまでの距離をdsp、無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をfとするとき、
0.8<dsp/f
を満足することを特徴としている。
本発明によれば、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングを迅速に行い、しかも基準状態と防振状態の双方において、フォーカシングに伴う諸収差の変動を良好に補正することができる。
図1(A),(B),(C)は、各々、本発明の実施例1の撮影レンズのレンズ断面図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=0.5の近距離物体に合焦しているとき、撮影倍率が等倍(β=1)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図2(A),(B),(C)は、各々、本発明の実施例1の撮影レンズの収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=0.5の近距離物体に合焦しているとき、撮影倍率が等倍(β=1)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図3(A),(B)は、各々、本発明の実施例1の撮影レンズにおいて、光軸(画角)を0.3°傾けたときの収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=0.5の近距離物体に合焦しているときを示している。
図4(A),(B),(C)は、各々、本発明の実施例2の撮影レンズのレンズ断面図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=0.5の近距離物体に合焦しているとき、撮影倍率が等倍(β=1)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図5(A),(B),(C)は、各々、本発明の実施例2の撮影レンズの収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=0.5の近距離物体に合焦しているとき、撮影倍率が等倍(β=1)の近距離物体に合焦しているときを示している。
図6(A),(B)は、各々、本発明の実施例2の撮影レンズにおいて、光軸(画角)を0.3°傾けたときの収差図であり、順に無限遠物体に合焦しているとき、撮影倍率β=0.5の近距離物体に合焦しているときを示している。
図7は、本発明の撮影レンズを備える一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
実施例1、2の撮影レンズは、例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラ、フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられ、撮影画角(有動画角)24°、Fナンバー2.8程度のインナーフォーカス式のマクロレンズ系として好適なものである。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
L1は、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群であり、負の屈折力の第1aレンズ群L1aと、正の屈折力の第1bレンズ群L1bを有している。L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群である。
SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置されている。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)やフィルム等の感光材料が配置されている。
収差図において、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面、fは焦点距離、FnoはFナンバー、Yは像高である。
次に実施例1、2のインナーフォーカス式のマクロレンズ(撮影レンズ)のレンズ構成の特徴について説明する。
実施例1、2の撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群L1は固定であり、第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動する。第2、第3レンズ群L2、L3を互いに逆方向に移動させることによって、レンズ全長を一定に保ちながら撮影倍率を無限遠物体の撮影時から等倍まで撮影可能としている。又、第4レンズ群L4は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、物体側に凸状の軌跡を有するように移動させている。
撮像装置が振動したときの画像のブレは、第1レンズ群L1中の正の屈折力の第1bレンズ群L1bを光軸に対し垂直方向の成分を有するように移動させることにより、全系の結像位置を変化させて補正している。
また、実施例1,2の撮影レンズにおいて、最も物体側の第1レンズ面から開口絞りSPまでの距離をdsp、全系の焦点距離をfとするとき、
sp/f>0.8・・・・(1)
なる条件を満足するようにしている。
条件式(1)は、開口絞りSPの位置に関する式である。
防振機構を搭載するにあたって、防振時の収差変動が少なく良好な防振性能を得るためには、防振の際に光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させるレンズ群(防振レンズ群)の寸法や重量を小さくする必要がある。そのためには第1レンズ群L1の最も物体側のレンズの有効径が小さいことが望まれる。条件式(1)の範囲を超えると、最も物体側のレンズから絞りSPまでの距離が長くなり、第1レンズ群L1、特に防振レンズ群L1bの有効径を小さくすることが困難になる。
更に好ましくは、条件式(1)の数値を
sp/f>0.84・・・・(1a)
とするのが良い。
又、上限値を1.2、好ましくは1.0程度にするのが好ましい。
また、振動時の撮影画像のブレの補正を行う第1bレンズ群L1bは、少なくとも正レンズと負レンズを含むことが、偏心時の収差の変動を少なくする上で望ましい。
また、実施例1、2では、最も物体側の面(R1面)と最も像側の面(R24面)に非球面を採用することによって、球面収差、軸外収差(コマ、非点収差)を補正している。
本実施例は、以上のように、各要素を特定することによって、特にフォーカスのために移動しない第1レンズ群L1と、第1レンズ群の像側に、フォーカスの際に移動する複数のレンズ群L2〜L4と、複数のレンズ群中に配置した開口絞りSPとを有し、第1レンズ群L1の一部(第1bレンズ群L1b)を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、撮影レンズが形成する像を変位させ、撮影レンズ(撮像装置)が振動(傾動)したときの画像のブレを光学的に補正して静止画像を得るようにし撮影画像の安定化を図っている。
実施例1,2の各レンズ群のレンズ構成について、以下に説明する。
第1aレンズ群L1aは、物体側から像側へ順に、像側が凹面の1つの負レンズより構成している。
第1bレンズ群L1bは、物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、正レンズと負レンズとの接合レンズより構成している。
第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に、像側の面が凹形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズと正レンズとの接合レンズより構成している。
第3レンズ群L3は、物体側より像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、正レンズと負レンズとの接合レンズより構成している。
第4レンズ群L4は、像側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズ、像側の面が凹形状でメニスカス形状の負レンズより構成している。
以上のように、各レンズ群を構成することによって、レンズ系全体の小型化を図りつつ、AF(自動合焦操作)に有利なインナーフォーカス方式を採用したとき、無限遠物体から等倍までの物体距離全般にわたり諸収差の変動を効果的に補正し、基準状態と防振状態の双方の収差を良好に補正したマクロレンズ系として好適なレンズ系を達成している。
次に、本発明の撮影レンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を、図7を用いて説明する。
図7において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明による撮影レンズを搭載した交換レンズ、12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録するフィルムや光電変換素子などの撮像面、13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を撮像面12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は撮像面12に形成される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明の撮影レンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(single lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
次に実施例1,2に対応する数値実施例1、2を示す。
各数値実施例においては、iは物体側からの光学面の順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、niとνiはそれぞれd線を基準とした第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
C4,C6,C8,C10,C12を非球面係数とし、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+{1−(h/R)}1/2
+C4・h+C6・h+C8・h+C10・h10+C12・h12
で表示される。但しRは曲率半径である。「e−0X」は「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバーである。
−0.5X、−1.0Xは、結像倍率が−0.5倍、−1倍を意味している。
実施例1の撮影レンズのレンズ断面図 実施例1の撮影レンズの基準状態での収差図 実施例1の撮影レンズの基準状態での収差図 実施例1の撮影レンズの基準状態での収差図 実施例1の撮影レンズの0.3°傾けたときの収差図 実施例1の撮影レンズの0.3°傾けたときの収差図 実施例2の撮影レンズのレンズ断面図 実施例2の撮影レンズの基準状態での収差図 実施例2の撮影レンズの基準状態での収差図 実施例2の撮影レンズの基準状態での収差図 実施例2の撮影レンズの0.3°傾けたときの収差図 実施例2の撮影レンズの0.3°傾けたときの収差図 撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L1a 第1aレンズ成分
L1b 第1bレンズ成分
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
f 焦点距離
Fno fナンバー

Claims (7)

  1. 物体側より像側へ順に、フォーカスのためには移動しない第1レンズ群と、フォーカスの際に移動する第2レンズ群と、絞りと、フォーカスの際に移動する1以上のレンズ群とを有する撮影レンズであって、前記第1レンズ群の少なくとも一部を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、前記撮影レンズが形成する像を変位させると共に、、最も物体側のレンズ面から該絞りまでの距離をdsp、無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をfとするとき、
    0.8<dsp/f
    なる条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。
  2. 前記第1レンズ群の少なくとも一部は、正レンズと負レンズとを有していることを特徴とする請求項1の撮影レンズ。
  3. 前記フォーカスの際に移動する1以上のレンズ群は、フォーカスの際に独立に移動する第3レンズ群と第4レンズ群であることを特徴とする請求項1又は2の撮影レンズ。
  4. 前記第1レンズ群は正の屈折力であり、前記第2レンズ群は負の屈折力であり、前記第3レンズ群は正の屈折力であり、前記第4レンズ群は負の屈折力であることを特徴とする請求項3の撮影レンズ。
  5. フォーカスのためには移動しない第1レンズ群と、該第1レンズ群の像側に配置した、フォーカスの際に移動する複数のレンズ群と、該複数のレンズ群中に配置した絞りとを有する撮影レンズであって、前記第1レンズ群の少なくとも一部を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、前記撮影レンズが形成する像を変位させると共に、最も物体側のレンズ面から該絞りまでの距離をdsp、無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をfとするとき、
    0.8<dsp/f
    なる条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。
  6. 固体撮像素子に像を形成するための光学系であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項の撮影レンズ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の撮影レンズと、該撮影レンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2004203859A 2004-07-09 2004-07-09 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2006023680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203859A JP2006023680A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US11/177,891 US7583441B2 (en) 2004-07-09 2005-07-08 Photographic lens system and image pickup apparatus
US12/484,697 US8294806B2 (en) 2004-07-09 2009-06-15 Photographic lens system and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203859A JP2006023680A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006023680A true JP2006023680A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35796962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203859A Pending JP2006023680A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006023680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063715A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US8681435B2 (en) 2009-10-28 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro lens system and pickup device including the same
CN110709747A (zh) * 2017-05-26 2020-01-17 株式会社日东 摄像用的光学系统和摄像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063715A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US8681435B2 (en) 2009-10-28 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro lens system and pickup device including the same
CN110709747A (zh) * 2017-05-26 2020-01-17 株式会社日东 摄像用的光学系统和摄像装置
CN110709747B (zh) * 2017-05-26 2021-09-14 株式会社日东 摄像用的光学系统和摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3564061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4994796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3524482B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US7583441B2 (en) Photographic lens system and image pickup apparatus
JP5901357B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20090207501A1 (en) Zoom lens and imaging device having the same
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005352057A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11119092A (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2009109723A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017173680A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003295250A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003295060A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6406870B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4467920B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4383078B2 (ja) 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP2003322797A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する光学機器