JPH0543625A - ポリプロピレン微粒子およびその製造法 - Google Patents

ポリプロピレン微粒子およびその製造法

Info

Publication number
JPH0543625A
JPH0543625A JP20590991A JP20590991A JPH0543625A JP H0543625 A JPH0543625 A JP H0543625A JP 20590991 A JP20590991 A JP 20590991A JP 20590991 A JP20590991 A JP 20590991A JP H0543625 A JPH0543625 A JP H0543625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
particle size
value
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20590991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207458B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
田 孝 藤
Toshihiko Sugano
野 利 彦 菅
Hidefumi Uchino
野 英 史 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP20590991A priority Critical patent/JP3207458B2/ja
Publication of JPH0543625A publication Critical patent/JPH0543625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207458B2 publication Critical patent/JP3207458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記条件(i) 〜(v) を充足するポリプロピレ
ン微粒子、及びその製造法。(i) 嵩密度 0.25
〜0.5g/cc、(ii) 平均粒径 0.1〜50μm、
(iii)粒径分布の広がりを示す幾何標準偏差(σ値)が
3以下、(iv) ポリマーの13C−NMRスペクトルによ
る〔mm〕値が0.80以上、(v) ポリマーのGPC測定
による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比(Mw/Mn)が3.5以下。 【効果】 このポリプロピレン微粒子は、インクの分散
剤、化粧品の基材等の一般の用途に使用可能であるだけ
でなく、高温塗装用の分散剤、食品用缶の内部コート用
樹脂等の耐熱性を要求される分野や、ポリプロピレン配
合用のフィラー、顔料、安定剤等を高分散化させるため
の希釈樹脂としても適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン微粒子
並びにポリプロピレン微粒子の製造法に関するものであ
る。詳しくは、本発明は、インクの分散剤、化粧品の基
材等に有用なポリプロピレン微粒子並びに特殊な触媒を
使用して特殊な条件下でプロピレンを重合させることか
らなるこのポリプロピレン微粒子の製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】10μm程度の粒径のポリオレフィン微
粒子は、インクの分散剤、化粧品の基材等に使用されて
いる。このような分野におけるポリオレフィン微粒子と
しては、主にポリエチレン微粒子が一般に使用されてい
る。しかし、ポリエチレン微粒子は、高温度条件下での
塗装や食品缶の内部コート等の分野では耐熱性が不充分
なため、使用範囲が制約を受けることがある。これを改
良する目的でポリプロピレン微粒子(例えば「LANCO WA
X PP-1362D」伊藤製油社製)等が提供されている。しか
し、このポリプロピレン微粒子は、ポリマー粒径の均一
性が必ずしも十分であるとは云い難たかった。また、こ
のような微粒子を製造するためには、一度、ポリプロピ
レンを溶解させた後析出する工程をともなうことから、
大幅なコスト高となるうえ、析出コントロールのために
添加剤等が必要となって、使用上の問題が生じており、
種々の用途に応じた物性を有するポリプロピレン微粒子
を安価に製造することが難しい。
【0003】一方、特殊な遷移金属化合物とアルモキサ
ンを用いることにより、立体規則性の高いポリプロピレ
ンを高活性で得られることが良く知られている(特開昭
61−130314号、特開昭63−295607号、
特開昭64−51408号、特開平1−275609号
各公報)。しかし、これらの提案では、嵩密度の高い性
状のすぐれたポリプロピレン微粒子は得られておらず、
また製造の可能性を示唆する結果も開示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記の問題点を解消することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明によるポリプロピレン微粒子は、下記の
条件 (i)〜(v) を充足すること、を特徴とするものであ
る。(i) 嵩密度が0.25〜0.5g/ccであるこ
と、(ii) 平均粒径が0.1〜50μmであること、(i
ii) 粒径分布の広がりを示す幾何標準偏差(σ値)が3
以下であること、(iv) ポリマーの13C−NMRスペク
トルによる〔mm〕値が0.80以上の立体規則性度を有
すること、(v) ポリマーのGPC測定による重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
Mn)が3.5以下であること。
【0006】また、本発明による下記の条件 (i)〜(v)
を充足するポリプロピレン微粒子の製造法は、不活性溶
媒中で、(イ)プロピレン圧力1Kg/cm2 G以上の圧力
条件下および(ロ)生成重合体が使用不活性溶媒に10
重量%以上溶解しないような温度条件下で、プロピレン
を下記の成分(A)および成分(B)からなる触媒に接
触させて重合させること、を特徴とするものである。成分(A) 一般式 Q(C4-m m )(C4-n n )MeXY で表わされる遷移金属化合物、〔但し、Qは基(C
4-m )および基(C4-n )を架橋する
2価の炭化水素基、または非置換ないし炭化水素基置換
シリレン基、またはゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素
もしくはアルミニウムを含有する2価の炭化水素残基で
あり、基(C4-m )および基(C4-n
)はシクロペンタジエニル基、またはその誘導体で
あって、RおよびRは各々水素、炭化水素基、ハロ
ゲン基または酸素、ケイ素、リンもしくは窒素を含有す
る炭化水素基である(RとRは同一でも異なってい
てもよく、また他端がシクロペンタジエニル基に結合し
て環構造を有していてもよい)。Meは周期律表IVB〜
VIB族遷移金属であり、XおよびYは各々水素、ハロゲ
ン基、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、リン含有
炭化水素基、またはケイ素含有炭化水素基である(Xと
Yは同一でも異なっていてもよい)。mは0≦m≦4、
nは0≦n≦4である。〕成分(B) アルモキサン。
【0007】<効果>本発明によるポリプロピレン微粒
子は、インクの分散剤、化粧品の基材等の一般の用途に
使用可能であるだけでなく、高温塗装用の分散剤、食品
用缶の内部コート用樹脂等の耐熱性を要求される分野
や、ポリプロピレン配合用のフィラー、顔料、安定剤等
を高分散化させるための希釈樹脂としても適している。
【0008】〔発明の具体的説明〕 <<触媒>>本発明のポリプロピレン微粒子は、下記の
成分(A)および成分(B)からなる触媒を用いて特殊
な条件下でプロピレン重合させることにより得ることが
できる。ここで、「成分(A)および成分(B)からな
る」とは、本発明のポリプロピレン微粒子が得られる限
りにおいては、成分(A)および成分(B)以外の第三
成分の共存を排除しない。
【0009】<成分(A)>成分(A)は、一般式Q
(C4-m )(C4-n )MeXYで
あらわされる遷移金属化合物である。
【0010】すなわち、この化合物は、架橋基Qで架橋
させた二つの共役五員環基C4- m およびC
4-n 、すなわちQ(C4-m )(C
4- n )、が周期律表IVB 〜VIB の遷移金属化合
物MeXYに配位した構造を有するものである。
【0011】ここで共役五員環基C4-m およ
びC4-n は、それぞれ別個に定義されている
けれども、mおよびnならびにRおよびRの定義そ
のものは同じであるから(詳細後記)、この二つの共役
五員環基は同一でも異なっていてもよいことはいうまで
もない。この共役五員環基の一つの具体例は、m=0
(あるいはn=0)のシクロペンタジエニル基(架橋基
Q以外の置換基のない)である。この共役五員環基がm
≠0(あるいはn≠0)であって置換基を有するもので
ある場合は、R(あるいはR)の一つの具体例は、
炭化水素基(C〜C20、好ましくはC〜C12)であ
るが、この炭化水素基は一価の基としてシクロペンタジ
エニル基と結合していても、二価の基としてシクロペン
タジエニル基と結合して環を形成していてもよい。後者
の代表例は、R(あるいはR)が当該シクロペンタ
ジエニル基の二重結合を共有して縮合六員環を形成して
いるもの、すなわちこの共役五員環基がインデニル基ま
たはフルオレニル基であるもの、である。すなわち、こ
の共役五員環基の代表例は、置換または非置換の、シク
ロペンタジエニル基、インデニル基およびフルオレニル
基、である。
【0012】RおよびRは、それぞれ、上記のC
〜C20、好ましくはC〜C12、の炭化水素基の外に、
水素、ハロゲン基(たとえば、フッ素、塩素、臭素)、
酸素含有炭化水素基(たとえば、C〜C12のアルコキ
シ基)、ケイ素含有炭化水素基(たとえば、ケイ素原子
を−Si(R)(R)(R)の形で含む炭素数2
4程度までの基)、リン含有炭化水素基(たとえば、リ
ン原子を−P(R)(R′)の形で含む炭素数18程度
までの基)、窒素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子
を−N(R)(R′)の形で含む炭素数18程度までの
基)である。m(あるいはn)が2以上であってR
(あるいはR)が複数個存在するときは、それらは
同一でも異なっていてもよい。
【0013】Qは、二つの共役五員環配位子を架橋する
結合性基である。詳しくは、炭素数30程度までの2価
の炭化水素基、例えば(イ)メチレン基、エチレン基、
イソプロピレン基、フェニルメチルメチレン基、ジフェ
ニルメチレン基、シクロヘキシレン基等のアルキレン
基、(ロ)非置換ないし炭化水素基置換シリレン基(こ
こで、シリレン基はモノシリレン基の外に、オリゴシリ
レン(テトラシリレン基まで)を包含するものとし、置
換基としての炭化水素基は炭素数1〜8程度のもの)で
ある。例えばシリレン基(−SiH−)、ジメチルシ
リレン基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシリ
レン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等、
(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素もしくはアル
ミニウムを含む2価の炭化水素基(具体的には(C
Ge=、(CGe=、(CH)P
=、(C)P=、(C)N=、(C
)N=、(CH)B=、(C)B=、
(C)B=、(C)Al=、(CHO)
Al=等)等である。好ましいのは、アルキレン基およ
び非置換ないし炭化水素基置換シリレン基である。
【0014】Meは周期律表IVB〜VIB族遷移金属、好
ましくはチタン、ジルコニウムおよびハフニウム、であ
る。
【0015】XおよびYは、各々水素、ハロゲン基、好
ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは1〜10、の
炭化水素基、好ましくは炭素数1〜20、特に好ましく
は1〜10、のアルコキシ基、アミノ基、好ましくは炭
素数1〜20、特に好ましくは1〜12、のリン含有炭
化水素基(具体的には、たとえばジフェニルホスフィン
基)、または好ましくは炭素数1〜20、特に好ましく
は1〜12、のケイ素含有炭化水素基(具体的には、た
とえばトリメチルシリル基)である。XとYとは同一で
も異なってもよい。mは0≦m≦4を、nは0≦n≦4
を、満足する整数をあらわす。
【0016】Meがジルコニウムである場合のこの遷移
金属化合物の具体例は、下記の通りである。(イ)アル
キレン基で架橋した五員環配位子を有する遷移金属化合
物、例えば(1)メチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(2)エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(3)エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムモノハイドライドモノクロリド、
(4)エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウム
モノクロリド、(5)エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムモノメトキシモノクロリド、(6)エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジエトキシド、(7)エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、
(8)エチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(9)エチレンビ
ス(2‐メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(10)エチレン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(11)エチレン(2‐メチル‐
4‐tertブチルシクロペンタジエニル)(3′‐t
ertブチル‐5′‐メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(12)エチレン(2,3,5‐
トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′
‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(13)イソプロピリデンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(14)イソプロピリデンビス
(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(15)イソプロピリデンビス(2‐メチル‐
4‐tertブチルシクロペンタジエニル)(3′‐t
ertブチル‐5′‐メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、等。
【0017】(ロ)シリレン基架橋五員環配位子を有す
る遷移金属化合物、例えば(1)ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2)ジメチ
ルシリレン(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(3)ジメチルシリレン
(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(4)フェニルメチルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フェニルメチル
シリレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(6)フェニルメチルシ
リレン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)
(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(7)フェニルメチルシリレン
(2,3,5‐トリメチルシクロペンタジエニル)
(2,4,5‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(8)フェニルメチルシリレンビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(9)ジフェニルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(10)テトラメチルジシ
リレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(11)テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(12)テトラメチルジ
シリレン(3‐メチルシクロペンタジエニル)(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、等。
【0018】(ハ)ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ
素、リンあるいは窒素を含む炭化水素基で架橋された五
員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば(1)ジメ
チルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2)ジメチルゲルマニウム(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)メチルアルミニウムビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(4)フェニルアルミニウムビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フェニルホ
スフィノビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)エチルホラノビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(7)フェニルアミノビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、等が例示される。
【0019】(ニ)また、上記(イ)〜(ハ)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル等
に置きかえたものも使用可能である。
【0020】本発明では、成分(A)として上記(イ)
〜(ニ)に例示したジルコニウム化合物の中心金属をジ
ルコニウムからチタン、ハフニウム、ニオブ、モリブデ
ンまたはタングステンに換えた化合物も用いることが出
来る。
【0021】これらのうちで好ましいのは、ジルコニウ
ム化合物、ハフニウム化合物およびチタニウム化合物で
ある。さらに好ましいのは、アルキレン基あるいはシリ
レン基で架橋したジルコニウム化合物およびハフニウム
化合物である。特に好ましいのは、アルキレン基あるい
はシリレン基で架橋した五員環配位子に置換基が金属M
eを含む平面に関して実体と鏡像の関係にないような位
置に付いたジルコニウム化合物およびハフニウム化合物
である。
【0022】<成分(B)>本発明において使用される
もう一つの成分(成分(B))はアルモキサンである。
好ましくは下記の一般式(I)または(II)で表わされ
るアルモキサンである。
【0023】
【化1】 (ここで、pは4〜30、好ましくは4〜20、であ
り、Rは炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜6、特
に好ましくは炭素数1〜4、のものを示す)。この成分
(B)は、一種類のトリアルキルアルミニウム、または
二種類以上のトリアルキルアルミニウムと水との反応に
より得られる生成物である。具体的には、(イ)一種類
のトリアルキルアルミニウムから得られるメチルアルモ
キサン、エチルアルモキサン、プロピルアルモキサン、
ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、(ロ)
二種類のトリアルキルアルミニウムと水から得られるメ
チルエチルアルモキサン、メチルブチルアルモキサン、
メチルイソブチルアルモキサン等が例示される。これら
の中で、特に好ましいのはメチルアルモキサンである。
【0024】これらのアルモキサンは、各群内および各
群間で複数種併用することも可能であり、また、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等
の他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可
能である。
【0025】これらのアルモキサンは公知の様々な条件
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。 (イ) トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、 (ロ) トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩
水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物と反
応させる方法、 (ハ) トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含
浸させた水分とを反応させる方法、 (ニ) トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアル
ミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エーテル等の
適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方法、 (ホ) トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアル
ミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例えば硫
酸銅、硫酸アルミニウムの水和物、と加熱反応させる方
法、 (ヘ) シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチ
ルアルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウム
で追加処理する方法、 (ト) メチルアルモキサンおよびイソブチルアルモキ
サンを公知の方法で合成し、これら二成分を所定量混合
し、加熱反応させる方法、 (チ) ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒に
硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−40〜
40℃位の温度条件下トリメチルアルミニウムと反応さ
せる方法。この場合、使用される水の量は、トリメチル
アルミニウムに対してモル比で通常0.5〜1.5であ
る。
【0026】<触媒の形成>本発明の触媒は、上記の成
分(A)および成分(B)を、重合槽内であるいは重合
槽外で、重合させるべきモノマーの存在下あるいは非存
在下に接触させることにより得ることができる。
【0027】本発明で使用する成分(A)および成分
(B)の使用量は任意であるが、一般的には成分(B)
中のアルミニウム原子と成分(A)の遷移金属の原子比
(Al/Me)で0.01〜100,000、好ましく
は0.1〜30,000である。接触方法は、任意であ
って重合時に別々に導入して接触させてもよいし、予め
接触させたものを使用してもよい。
【0028】本発明の触媒は、成分(A)および(B)
以外に、他の成分を包みうるものであることは前記した
通りであるが、成分(A)および(B)に加えることが
可能な第三成分(任意成分)としては、例えばHO、
メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水素含有
化合物、エーテル、エステル、アミン等の電子供与性化
合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミニウ
ム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物を例示
することができる。
【0029】<<ポリプロピレン微粒子の製造>>本発
明のポリプロピレン微粒子は、不活性溶媒を用いるスラ
リー重合、あるいはプロピレンを不活性溶媒として用い
る液相無溶媒重合法により得ることができる。不活性溶
媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、n‐パラフィン、デカリン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ジクロロメタン、o‐ジクロロベンゼン等が
用いられる。プロピレンを加圧条件下に液化させてそれ
を溶媒として用いることも可能である。これらのうちで
は、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素が好まし
い。重合圧力は、1Kg/cm2 G以上、好ましくは3Kg/
cm2 G以上、である。これは初期の粒子形成時における
重合活性を出すことが重要な因子となるからと推定され
る。本発明のポリプロピレン微粒子を得るための別の必
要条件は、使用する不活性溶媒中に生成ポリプロピレン
のうちの10重量パーセント以上が溶解しないようにす
ることである。10重量パーセント以上溶解するような
条件下では、粒子の凝集や粒子の溶解がおこるため、目
的とする条件(i) 〜(v) を充足するポリプロピレン微粒
子を得ることが出来ない。好ましい溶解量は5重量パー
セント以下である。この条件は、たとえば重合温度を制
御することによって実現することができる。
【0030】重合温度は、上記の不活性溶媒に対するポ
リマーの溶解性を10重量パーセント未満に保てる限り
は任意であるが、一般的には−78℃〜100℃、好ま
しくは−20℃〜80℃、さらに好ましくは0℃〜50
℃、が採用されている。
【0031】本発明では、プロピレン以外にポリマー物
性を制御する目的でプロピレン以外のオレフィン類を少
量共重合させることも可能である。そのような共重合可
能なオレフィン類の具体例には、エチレン、1‐ブテ
ン、3‐メチルブテン‐1、1‐ヘキセン、4‐メチル
ペンテン‐1、1‐オクテン、1‐デセン、スチレン、
ジビニルベンゼン、アリルベンゼン、アリルトリメチル
シラン、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサ
ン、5‐メチル‐1,4‐ヘキサジエン、7‐メチル‐
1,6‐オクタジエン、ビニルノルボルネン、シクロペ
ンテン、ノルボルネン等がある。これらのオレフィン類
の使用量は、一般的には、得られるポリマーあたり0〜
10モル%の範囲であるのが普通である。
【0032】<<ポリプロピレン微粒子>>本発明によ
るポリプロピレン微粒子は、以下の条件(i) 〜(v) を充
足するものである。(i) 嵩密度が0.25〜0.5g
/cc、好ましくは0.3〜0.5g/cc、であること、
(ii) 平均粒径が0.1〜50μm、好ましくは1〜4
0μm、であること、(iii) 粒径分布の広がりを示す幾
何標準偏差(σ値)が3以下、好ましくは2以下、であ
ること、(iv) ポリマーの13C−NMRスペクトルによ
るトリアッドの〔mm〕値が0.80以上、好ましくは
0.9以上、の立体規則性度を有すること、(v) ポリ
マーのGPC測定による重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3.5以下、
好ましくは3.0以下、であること。
【0033】嵩密度の測定は、ASTM D1895−
69に準拠した装置により測定したときのものである。
ポリマーの平均粒径は、日本アビオニクス社製、スピカ
II型イメージアナライサーを用いて顕微鏡的観察により
数平均粒径分布を得て、これを重量平均粒径分布に変換
し、重量50%のときの値、すなわちD50を意味する。
粒径分布の広がりを示す幾何標準偏差(σ値)は、重量
平均粒径分布のアンダーサイズ84.13%に対応する
粒径D84.13 を平均粒径(D50:積算値50%に対応す
る粒径)との比、即ちσ=D84.13 /D50により定義さ
れるものである。 ポリマーの13C−NMRスペクトル
によるトリアッドの〔mm〕値は、日本電子製JEOL.
FX−200を用い、測定温度130℃、測定周波数5
0.1MHz、スペクトル幅8000Hz、パルス繰り
返し時間2.0秒、パルス幅7μ秒、積算回数1000
0〜50000回の条件で行なったものである。また、
スペクトルの解析は、A.ZambelliのMacromolecules 21
617(1988)及び朝倉哲郎の高分子学会予稿集36 (8) 240
8(1987)に基づいておこなった。
【0034】ここで、トリアッドの〔mm〕値とは、α‐
オレフィン重合体における単量体単位で立体構造の最小
単位である「トリアッド」、すなわち「三量体単位」、
がとり得る三つの立体特異性構造体、すなわち〔mm〕
(アイソタクチック)、〔mr〕(ヘテロタクチック)お
よび〔rr〕(シンジオクタチック)の総数xの中で、
〔mm〕構造をとっているトリアッドの数yの割合(y/
x)をいうものである。
【0035】
【実施例】
<実施例−1>触媒成分(A)の製造 ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドを、J.Orgmet.Chem, (342)21〜29 19
88及びJ.Orgmet.Chem. (369)359 〜370 1989に従って合
成した。
【0036】具体的には、窒素置換した300ミリリッ
トルフラスコに、ビス(インデニル)ジメチルシラン
5.4gをテトラヒドロフラン150ミリリットルに希
釈し、−50℃以下に冷却した後、n‐ブチルリチウム
(1.6M/L)を23.6ミリリットルを30分かけ
て滴下した。滴下終了後、1時間かけて室温まで昇温
し、室温下で4時間反応させて反応液Aを合成した。
【0037】窒素置換した500ミリリットルフラスコ
にテトラヒドロフラン200ミリリットル導入し−50
℃以下に冷却した後、四塩化ジルコニウム4.38グラ
ムをゆっくり導入した。次いで反応液Aを全量導入した
後、3時間かけてゆっくり室温まで昇温した。室温下で
2時間反応させた後、さらに60℃に昇温し2時間反応
させた。反応終了後、溶媒を減圧留去した後、トルエン
100ミリリットルに溶解し再留去によりジメチルシリ
ルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド粗結晶を
3.86グラム得た。
【0038】次いで、この粗結晶をジクロロメタン15
0ミリリットルに溶解し、500ミリリットルオートク
レーブに導入し、白金‐カーボン(0.5重量%白金担
持)触媒5グラム導入後、H=50Kg/cm2 G、50
℃の条件下で5時間水添反応を行なった。反応終了後、
触媒を濾別した後、溶媒を減圧留去し、トルエンで抽出
した後再結晶することにより、目的のジメチルシリルビ
ス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド
1.26グラム得た。
【0039】ポリプロピレン微粒子の製造 攪拌および温度制御装置のついた内容積1.5リットル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したヘプタン500ミリリットル、東ソーアクゾ
社製ポリメチルアルモキサン(分子量1232)をアル
ミニウム原子換算で7.5ミリモル、上記で合成したジ
メチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド(成分(A))を0.001ミリモルを
導入し、20℃、プロピレン圧力1.0Kg/cm2 Gで1
5分間予備重合を行なった。次いで40℃に昇温し、プ
ロピレンの圧力を7.0Kg/cm2 Gに昇圧して2時間重
合した。重合終了後、ブタノール50ミリリットルを加
えて30分攪拌した後、濾過により重合体を分離し乾燥
した結果、57グラムのポリマーが得られた。嵩密度は
0.28(g/cc)であった。また濾液中にはアルモキ
サンの残渣を含めて0.51グラムの固形物が残ってい
た。スピカII型イメージアナライザーによる測定の結
果、平均粒径は32ミクロン、幾何標準偏差(σ値)は
1.67であった。13C−NMRスペクトルの測定の結
果、〔mm〕は0.931であった。GPCの測定の結
果、重量平均分子量(Mw)は55,600、重量平均
分子量と数平均分子量(Mn)の比は、2.05であっ
た。
【0040】<実施例−2>実施例−1で得た成分
(A)を0.005ミリモル用いる以外は全て実施例−
1と同一条件で重合した。その結果、ポリマーが36.
2グラム得られた。嵩密度は0.31(g/cc)であっ
た。濾液中には、0.7グラムの固形物が残っていた。
平均粒径は15ミクロン、σ値は1.71、〔mm〕=
0.930、Mw=59,900、Mw/Mn=1.9
5であった。
【0041】<比較例−1>実施例−1での本重合を温
度70℃でプロピレン圧力5Kg/cm2 Gで行なう以外
は、全て同一条件で重合した。その結果、わずかに白濁
した粘稠な溶液であったため、エタノール3リットル中
にスラリーを投入し充分攪拌した後、重合体を濾別し乾
燥させた。その結果、163グラムのポリマーが回収さ
れた。ポリマーの嵩密度は0.17(g/cc)であり、
粒径は凝集が激しくて測定は出来なかった。得られたポ
リマーを70℃のヘプタンに溶かしたところ、ほぼ全量
が溶解した。〔mm〕=0.75、Mw=12700、M
w/Mn=1.92であった。
【0042】<実施例−3>成分(A)の製造 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
を、J.Orgmet.Chem. (288)63〜67 1985の文献に従って
合成した。ポリプロピレン微粒子の製造 攪拌および温度制御装置のついた内容積1.5リットル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したヘキサン500ミリリットル、東ソーアクゾ
社製ポリメチルアルモキサン(分子量1232)をアル
ミニウム換算で6.0ミリモル及び上記で合成したエチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを0.
002ミリモルを導入し、20℃でプロピレン圧力1.
0Kg/cm2 Gで15分間予備重合させた後、30℃で7
Kg/cm2 Gの圧力で2時間重合した。重合終了後、ブタ
ノール50ミリリットルを加えて30分攪拌し、濾過に
より重合体を分離して乾燥した結果、23.5グラムの
ポリマーが得られた。嵩密度は0.26(g/cc)であ
った。また濾液中には0.42グラムの固形物が残って
いた。平均粒径は12ミクロン、σ値は1.65、〔m
m〕=0.920、Mw=42,000、Mw/Mn=
2.02であった。
【0043】<比較例−2>特開昭61−130314
号公報記載の技術に準じて重合した。成分(A)は、実
施例−2で得たものを実施例−1と同様の水添条件で水
素化することにより得た。攪拌および温度制御装置のつ
いた内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレ
ーブに充分に脱水および脱酸素したトルエン500ミリ
リットル、東ソーアクゾ社製ポリメチルアルモキサン
(分子量1232)を6ミリモル、及び上記で得たエチ
レンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジクロリドを0.003ミリモルを装入
し、20℃、2Kg/cm2 Gで2時間重合した。重合終了
後、ブタノール50ミリリットル加え30分攪拌し、濾
過により分離し乾燥した結果、24.1グラムのポリマ
ーが得られたが、嵩密度は0.19(g/cc)であっ
た。平均粒径は20.2μmであるが凝集粒子が多く、
σ値は3.5であった。〔mm〕=0.946、Mw=7
5,000、Mw/Mn=1.97であった。
【0044】<比較例−3>特開昭63−295607
号公報の実施例−3を追試した。すなわち、攪拌および
温度制御装置のついた内容積1.5リットルのステンレ
ス鋼製オートクレーブを窒素置換した後、東ソーアクゾ
社製ポリメチルアルモキサン(分子量1232)をアル
ミ換算で7ミリモル、実施例−2で得たエチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリドを0.001ミ
リモル導入し、プロピレンを500ミリリットル導入し
た後、50℃に昇温し1時間重合した。重合終了後、プ
ロピレンを抜き出し、ヘプタンを500ミリリットル加
え、さらにブタノール50ミリリットルを加えて30分
攪拌した後、濾過により重合体を分離し乾燥した結果、
36.7グラムのポリマーが得られた。ポリマーは、嵩
密度が0.34(g/cc)のものであったが、全て凝集
固体であり、平均粒径が162μm、σ値が2.5のも
のであった。〔mm〕=0.826、Mw=23500、
Mw/Mn=2.20であった。
【0045】<実施例−4>比較例−2で得た成分
(A)、エチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリドを用いる以外は全
て実施例−1と同一条件で重合した。その結果、42.
2グラムのポリマーが得られた。ポリマーの嵩密度は
0.31(g/cc)であった。平均粒径は、28ミクロ
ン、σ値=1.77であった。〔mm〕=0.926、M
w=35700、Mw/Mn=2.10であった。
【0046】
【発明の効果】本発明によるポリプロピレン微粒子は、
インクの分散剤、化粧品の基材等の一般の用途に使用可
能であるだけでなく、高温塗装用の分散剤、食品用缶の
内部コート用樹脂等の耐熱性を要求される分野や、ポリ
プロピレン配合用のフィラー、顔料、安定剤等を高分散
化させるための希釈樹脂としても適しているものである
ことは、「課題を解決するための手段」の項において前
記したところである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の条件(i) 〜(v) を充足することを特
    徴とする、ポリプロピレン微粒子。(i) 嵩密度が0.
    25〜0.5g/ccであること、(ii) 平均粒径が0.
    1〜50μmであること、(iii) 粒径分布の広がりを示
    す幾何標準偏差(σ値)が3以下であること、(iv) ポ
    リマーの13C−NMRスペクトルによる〔mm〕値が0.
    80以上の立体規則性度を有すること、(v) ポリマー
    のGPC測定による重量平均分子量(Mw)と数平均分
    子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3.5以下である
    こと。
  2. 【請求項2】不活性溶媒中で、(イ)プロピレン圧力1
    Kg/cm2G以上の圧力条件下および(ロ)生成重合体が
    使用不活性溶媒に10重量%以上溶解しないような温度
    条件下で、プロピレンを下記の成分(A)および成分
    (B)からなる触媒に接触させて重合させることを特徴
    とする、下記の条件(i) 〜(v) を充足するポリプロピレ
    ン微粒子の製造法。(i) 嵩密度が0.25〜0.5g
    /ccであること、(ii) 平均粒径が0.1ないし50μ
    mであること、(iii) 粒径分布の広がりを示す幾何標準
    偏差(σ値)が3以下であること、(iv) ポリマーの13
    C−NMRスペクトルによる〔mm〕値が0.80以上の
    立体規則性度を有すること、(v) ポリマーのGPC測
    定による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
    n)との比(Mw/Mn)が3.5以下であること、成分(A) 一般式 Q(C4-m )(C4-n )MeXY で表わされる遷移金属化合物、〔但し、Qは基(C
    4-m )および基(C4-n )を架橋する
    2価の炭化水素基、または非置換ないし炭化水素基置換
    シリレン基、またはゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素
    もしくはアルミニウムを含有する2価の炭化水素残基で
    あり、基(C4-m )および基(C4-n
    )はシクロペンタジエニル基またはその誘導体であ
    って、RおよびRは各々水素、炭化水素基、ハロゲ
    ン基、または酸素、ケイ素、リンもしくは窒素を含有す
    る炭化水素基である(RとRは同一でも異なってい
    てもよく、また他端がシクロペンタジエニル基に結合し
    て環構造を有していてもよい)。Meは周期律表IVB〜
    VIB族遷移金属であり、XおよびYは各々水素、ハロゲ
    ン基、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、リン含有
    炭化水素基、またはケイ素含有炭化水素基である(Xと
    Yは同一でも異なっていてもよい)。mは0≦m≦4、
    nは0≦n≦4である。〕成分(B) アルモキサン。
JP20590991A 1991-08-16 1991-08-16 ポリプロピレン微粒子の製造法 Expired - Fee Related JP3207458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590991A JP3207458B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ポリプロピレン微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590991A JP3207458B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ポリプロピレン微粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543625A true JPH0543625A (ja) 1993-02-23
JP3207458B2 JP3207458B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16514763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20590991A Expired - Fee Related JP3207458B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ポリプロピレン微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100412A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高立体規則性ポリプロピレン
JP2008247831A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kose Corp 油性化粧料
JP2009029718A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kose Corp 化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100412A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高立体規則性ポリプロピレン
JP2008247831A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kose Corp 油性化粧料
JP2009029718A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kose Corp 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207458B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284211B1 (ko) 폴리올레핀 왁스 및 이의 제조방법
JP3402473B2 (ja) オレフィン重合用触媒
EP0284708B1 (en) Metallocene catalyst systems for olefin polymerization having a silicon hydrocarbyl bridge.
KR100418106B1 (ko) 메탈로센화합물,이것의제조방법,및이것의올레핀중합용촉매로서의용도
EP0498675B1 (en) Production of alpha-olefin polymers
JP3285370B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0729984B1 (en) Processfor the preparation of atactic copolymers of propylene with ethylene
JPH06172414A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH06122706A (ja) オレフィンを重合および共重合する為の触媒および方法
JP4417719B2 (ja) シリコン橋状メタロセン化合物の製造
JPH06172447A (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JP3207458B2 (ja) ポリプロピレン微粒子の製造法
RU2140922C1 (ru) Амфотерные соединения переходных металлов, способ их получения, способ полимеризации олефинов и компонент катализатора для этого способа
JP3193110B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JP3207456B2 (ja) ポリプロピレン微粒子の製造法
JP3102933B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3441442B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP3441443B2 (ja) ポリプロピレン系重合体の製造法
RU2067981C1 (ru) Координационные соединения моноциклопентадиенила с переходными металлами, способ их получения и каталитическая система для получения полиолефинов
JP3092974B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH06287224A (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JPH10292006A (ja) オレフィンの重合方法
JPH05255423A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JPH06145240A (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH07247309A (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees