JP2008247831A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247831A
JP2008247831A JP2007092081A JP2007092081A JP2008247831A JP 2008247831 A JP2008247831 A JP 2008247831A JP 2007092081 A JP2007092081 A JP 2007092081A JP 2007092081 A JP2007092081 A JP 2007092081A JP 2008247831 A JP2008247831 A JP 2008247831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
component
oily
feeling
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203622B2 (ja
Inventor
Yuji Masubuchi
祐二 増渕
Emi Sei
恵美 成
Tatsuya Himeno
達也 姫野
Akira Hagino
亮 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2007092081A priority Critical patent/JP5203622B2/ja
Publication of JP2008247831A publication Critical patent/JP2008247831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203622B2 publication Critical patent/JP5203622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】高温の形状保持性に優れながらも、柔らかな使用感があり、更には、肌及び唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性に優れた化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)〜(C);(A)重量平均分子量(Mw)が25000〜100000、融点が60℃〜100℃であるプロピレン重合体、(B)炭化水素ワックス、(C)ポリグリセリン脂肪酸エステル、を含有することを特徴とする油性化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定のプロピレン重合体と炭化水素ワックスとポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する油性化粧料に関し、詳細には、該プロピレン重合体を配合することにより、炭化水素ワックスとポリグリセリン脂肪酸エステルで形成されるワックスオイルゲルの温度依存性(温度変化による形状変化)を小さくすることが可能であるため、高温の形状保持性に優れながらも、柔らかな使用感であり、更には、肌及び唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性に優れた油性化粧料を提供するものである。
油性化粧料は、液状油の特性であるツヤ感やエモリエント効果に優れるため、アイクリームや口紅、ファンデーション等の用途に幅広く応用されている。従来から、これらの油性化粧料では、油剤と、油性ゲル化剤やワックス類との組合せを主体として、使用性の向上や成型性の付与がなされてきた。しかしながら、固形油や半固形油を配合した場合は、温度依存性(温度変化による形状変化)が大きく、低温では油性化粧料がより固くなることで、使用感が重くなったり、とれや肌への塗布性が悪くなったりし、逆に、高温では油性化粧料の軟化により、使用時のべたつき感や、形状安定性の不良等の欠点を有していた。高温での形状保持は、日常携帯品の機能として必須であり、これを実現するためにワックス類を多量に配合すると、使用時は固い感触となり、仕上がりのツヤ感も低減する。そこで、これらを解消するために、温度変化に対する安定性や形状保持性を改良する技術(例えば特許文献1〜3参照)が報告されている。
特開平6−199631号公報 特開2001−72535号公報 特開2005−306856号公報
しかしながら、従来のワックス類と油剤の組合せでは、ワックスオイルゲルにより形状を保持する油性化粧料の温度依存性を著しく低下させることは困難であり、高温における形状保持性と、使用感とを満足することはできなかった。また、最近の油性化粧料には、化粧膜のツヤ感等の従来機能に加えて、化粧の持続性等の高度な機能と、使用中の心地よさや膜感の向上等の良質な感触とを兼ね備えた品質が求められている。このため、高温の形状保持性に優れながらも、柔らかな使用感であり、更には、肌及び唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性に優れた化粧料の開発が望まれていた。
上記実情に鑑み、発明者らは鋭意検討の結果、高分子量の特定のプロピレン重合体を、炭化水素ワックスとポリグリセリン脂肪酸エステルで構成される油性化粧料に配合することにより、油性化粧料の温度依存性を低減させることが可能であることを見出し、高温の形状保持性に優れながらも、柔らかな使用感があり、肌及び唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性に優れた化粧料を完成した。
即ち、本発明は、次の成分(A)〜(C);
(A)重量平均分子量(Mw)が25000〜100000、融点が60℃〜100℃であるプロピレン重合体
(B)炭化水素ワックス
(C)ポリグリセリン脂肪酸エステル
を含有することを特徴とする油性化粧料を提供するものであり、また、当該ピレン重合体の分子量分布(Mw/Mn)が4.0以下である油性化粧料に関するものである。さらに、本発明は、前記成分(A)プロピレン重合体と成分(B)炭化水素ワックスの配合比率(A)/(B)が0.001〜1である油性化粧料を提供するものである。
本発明の油性化粧料は、高温の形状保持性に優れながらも、柔らかな使用感であり、更には、肌及び唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性を有するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(A)のプロピレン重合体は、透明感のある固形物であり、容易に融解、あるいは汎用の化粧料油分と相溶することで配合が可能であり、本発明においては、成分(B)と成分(C)のオイルゲルと相互作用することにより、油性化粧料の温度依存性に寄与するものである。
本発明に用いられる成分(A)の重量平均分子量(Mw)の範囲は、25000〜100000であり、好ましい範囲としては、25000〜40000である。Mwが25000未満では、べたつきが発生することがあり、また、100000を超えると、柔らかな使用感に劣ることがある。重量平均分子量(Mw)の算出は、GPC測定装置(カラム:TOSO GMHHR−H(S)HT、検出器:液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C)を用い、詳細な測定条件は、溶媒として1,2,4−トリクロロベンゼン、測定温度は145℃、流速は1.0ミリリットル/分、試料濃度:2.2mg/ミリリットル、注入量は160マイクロリットル、さらに、検量線はUniversal Calibration、解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)とする。
本発明に用いられる成分(A)の融点の範囲は、60℃〜100℃の範囲にあり、好ましい範囲としては、70℃〜90℃である。融点の測定は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm)とする。
また、本発明に用いられる成分(A)は、GPC法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が4以下であることが好ましく、より好ましくは3.5以下、特に好ましくは3.0以下である。分子量分布(Mw/Mn)が4を超えると、べたつきが発生することがある。
本発明に用いられる成分(A)の重合方法は特に制限されず、スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法等のいずれの方法を用いてもよいが、分子量分布の観点から、メタロセン錯体を用いて合成する方法が好ましく、例えば、国際公開WO2003/091289号公報に記載された方法に基づいて製造することができる。
また、成分(A)のプロピレン重合体は、前記以外の特性を有するものである。即ち、テトラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘度[η]が0.01〜0.5デシリットル/gであり、この極限粘度[η]は、好ましくは0.1〜0.5デシリットル/g、特に好ましくは0.2〜0.4デシリットル/gである。極限粘度[η]が0.01デシリットル/g未満では、十分なフィット性が得られないことがあり、また0.5デシリットル/gを超えると、塗布時の滑らかさに劣ることがある。
本発明における成分(A)の化粧料中の配合量は、本発明の効果が奏される限り特に制限はないが、0.1〜5質量%(以下、単に「%」と略す)の範囲が好ましい。
本発明に用いられる成分(B)の炭化水素ワックスは、合成炭化水素ワックス及び天然より抽出し、精製される炭化水素ワックスである。その融点は、油性化粧料の、特に高温での形状を保持するために40℃以上が好ましい。具体的には、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、フィッシャートロプシュワックス、マイクロクリスタリンワックス、オゾケライトワックス、パラフィンワックス、セレシンワックス等が挙げられ、中でもポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、フィッシャートロプシュワックス、が好ましい。市販品としてはPERFORMALENE500、PERFORMALENE655、PERFORMALENE725、PERFORMALENE850(いずれもニューフェーズテクノロジー社製)、EP−700、EP−1100(Baker Petrolite社製)、CIREBELLE108(CIREBELLE社製)、ムルチワックスW−445(SONNEBORN社製)、OZOKERITE WAX SP−273P(STRAHL&PITSCH INC社製)、PARACERA256(PARAMENT社製)等が挙げられる。
本発明における成分(B)の化粧料中の配合量は、本発明の効果が奏される限り特に制限はないが、5〜15%の範囲が好ましい。また、本発明において、成分(A)のプロピレン重合体と、成分(B)の炭化水素ワックスとの配合比率(A)/(B)は、0.001〜1.0が好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.7である。0.001未満及び1.0を越える場合では、油性化粧料の温度依存性を低減させることができず、形状安定性に劣ることがある。
本発明の成分(C)のポリグリセリン脂肪酸エステルは、常温にて液状、ペースト状、あるいは固形状のエステル油である。具体的には、モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、ペンタオレイン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル等が挙げられ、中でもジグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。これらの市販品としては、コスモール41、コスモール42、コスモール43、コスモール44(いずれも日清オイリオグループ社製)、ニッコールデカグリン5−0、ニッコールデカグリン2−IS(いずれも日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明の油性化粧料には、上記成分の他に、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用される成分、例えば、成分(A)〜(C)以外の油性成分、粉体およびそれらの処理物、界面活性剤、水性成分、その他の成分(防腐剤、抗菌剤、酸化防止剤、美肌用成分等)等を配合することができる。
油性成分としては、化粧料に一般に使用される動物油、植物油、合成油等の起源の固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、モンタンワックス、ポリイソブチレン、ポリブテン等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、ゲイロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス等のロウ類、ホホバ油、2−エチルヘキサン酸セチル、乳酸イソステアリル、乳酸オクチルドデシル、乳酸オレイル、乳酸ステアリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、フィトステロール脂肪酸エステル等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、高重合度メチルフェニルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、ポリオキシ変性オルガノポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性メチルポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、ステアリル変性メチルポリシロキサン、オレイル変性メチルポリシロキサン、ベヘニル変性メチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン変性メチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、オクタン酸デキストリン、ラウリン酸デキストリン、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ベヘニン酸デキストリン、ヤシ油脂肪酸デキストリン、(パルミチン酸/オクタン酸)デキストリン、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カリウム、12−ヒドロキシステアリン酸等の油性ゲル化剤類等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
粉体成分としては、化粧料に一般に使用される粉体として用いられる粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的に例示すれば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、チタン・酸化チタン焼結物、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、等が挙げられ、これら粉体はその一種又は二種以上を用いることができ、更に複合化したものを用いても良い。
本発明の油性化粧料は、形状を問わず、ペースト状、クリーム状、固形状(皿流し込み状、固形粉末状、スティック状)等にて実施することができる。また、本発明の化粧料はスキンケア化粧料、毛髪化粧料、メーキャップ化粧料等に適用が可能であり、中でも口紅、ファンデーション、アイシャドウなどの、メーキャップ化粧料に好適に適用できる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
製造例1
プロピレン重合体の製造は、国際公開WO2003/091289号公報記載の方法に準じて行った。得られたプロピレン重合体の融点は80℃、重量平均分子量(Mw)は30000であった。
実施例1〜3:スティック状口紅
表1に示す処方のスティック状口紅を調製し、高温の形状保持性、柔らかな使用感、唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性について下記の方法により評価した。その結果も併せて表1に示す。
(製造方法)
A:成分1〜7を100℃で均一に溶解混合する。
B:A成分に成分8〜13を添加し均一に混合する。
C:Bを容器に流し込み、冷却してスティック状口紅を得た。
(評価方法)
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目)
イ.柔らかな使用感
ロ.唇へのフィット感
ハ.化粧膜のツヤ感
ニ.発色の持続性
へ.高温の形状保持性
イ〜ニについては、各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて6段階に評価し評点を付け、試料ごとにパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。尚、ニの発色の持続性については、各試料を唇に塗布し、パネルに通常の生活をしてもらい、6時間後の発色の持続性について評価した。
への経時安定性は、室温、40℃にて6ヶ月横置きで放置した後、各サンプルの外観観察を行い調製時と比較して、下記4段階評価基準により評価し、判定を行った。
<柔らかな使用感、フィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性の評価>
絶対評価基準
(評点):(評価)
6点:非常に良好
5点:良好
4点:やや良好
3点:普通
2点:やや不良
1点:不良
4段階判定基準
(判定):(評点の平均点)
◎ :5点を超える :非常に良好
○ :3.5点を超える5点以下:良好
△ :1.5点を超える3点以下:やや不良
× :1.5点以下 :不良
<高温の形状保持性の評価>
(判定):(評価)
◎ :室温放置品と40℃放置品の差がなく口紅が曲がっていない
○ :40℃放置品が僅かに口紅が曲がっているが、容器の外筒には触れない程度
△ :40℃放置品が明らかに口紅が曲がっている(容器の外筒に付いてしまう)
× :40℃放置品で口紅が折れている
表1の結果から明らかな如く、本発明の実施例1〜5のスティック状口紅は、比較例1〜3のスティック状口紅に比べ、柔らかな使用感、唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性、高温の形状保持性の全てにおいて優れたものであった。これに対して、成分(A)の配合されていない比較例1では、特にフィット感、発色の持続性の点で満足いくものが得られなかった。成分(B)の配合されていない比較品2では、結晶性の高い炭化水素ワックスが配合されていないため、特に高温での形状保持性の点で満足いくものが得られなかった。成分(C)の配合されていない比較品3では、成分(B)と成分(C)以外の油剤で形成するワックスオイルゲルが良好ではなく、硬さが得られないことから、特に高温での形状保持性の点で満足いくものが得られなかった。
実施例6:油性ファンデーション
(成分) (%)
1.タルク 15
2.カオリン 10
3.酸化チタン 10
4.ベンガラ 1
5.黄酸化鉄 4
6.黒酸化鉄 0.2
7.製造例1記載のプロピレン重合体 5
8.ポリエチレンワックス *3 6
9.マイクロクリスタリンワックス *4 7
10.ジイソステアリン酸ジグリセリル *5 10
11.スクワラン 5
12.ワセリン 5
13.トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 残量
14.香料 0.1
*3:PERFORMALENE655(ニューフェーズテクノロジー社製)
*4:ムルチワックスW−445(SONNEBORN社製)
*5:コスモール42(日清オイリオグループ)
(製造方法)
A:7〜12を90℃で加熱溶解する。
B:Aに1〜6を均一に分散する。
C:Bに13、14を加え、溶解、脱泡後、皿状容器に充填する。
実施例1〜5と同様に評価した結果、実施例6の油性ファンデーションは、柔らかな使用感、肌へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性、高温の形状保持性に優れた油性ファンデーションであった。
実施例7:油性アイクリーム
(成分) (%)
1.製造例1記載のプロピレン重合体 2
2.エチレン・プロピレンコポリマー *6 7
3.パラフィンワックス *7 1
4.12−ヒドロキシステアリン酸 2
5.トリイソステアリン酸ジグリセリル *2 10
6.ジカプリン酸プロピレングリコール 10
7.マカデミアナッツ油 35
8.酢酸トコフェロール 0.1
9.油溶性ローズマリー抽出液 0.1
10.ヒアルロン酸水溶液 0.1
11.赤202号 0.1
12.デカメチルシクロペンタシロキサン 残量
13.香料 0.01
*6:EP−1100(Baker Petrolite社製)
*7:PARACERA256(PARAMENT社製)
(製造方法)
A:1〜7を90℃で加熱溶解する。
B:Aに8〜13を加えて均一に溶解後、容器に充填する。
実施例1〜5と同様に評価した結果、実施例7の油性アイクリームは、柔らかな使用感、肌へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性、高温の形状保持性に優れた油性アイクリームであった。
実施例8:ペースト状リップグロス
(成分) (%)
1.製造例1記載のポリプロピレン重合体 1.5
2.フィッシャートロプシュワックス *8 1.5
3.テトライソステアリン酸ジグリセリル *9 1
4.リンゴ酸ジイソステアリル 10
5.乳酸ステアリル 10
6.水添ポリイソブテン *10 30
7.トリエチルヘキサノイン 残量
8.流動パラフィン 5
9.12−ヒドロキシステアリン酸 0.1
10.α−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体 *11 0.5
11.無水ケイ酸 *12 3.5
12.ベンガラ 0.1
13.赤色201号 0.3
14.黒酸化鉄 0.05
15.酸化チタン 0.2
16.大豆リン脂質 0.01
17.p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 3
18.防腐剤 適量
19.香料 適量
*8:CIREBELLE108(CIREBELLE社製)
*9:コスモール44(日清オイリオグループ)
*10:平均分子量1000
*11:ANTARON V−220(ISP社製)
*12:AEROSIL 200(日本アエロジル社製)
(製造方法)
A:成分1〜10を100℃で溶解混合する。
B:Aに成分11〜19を加え、均一に混合分散する。
C:Bをチューブに流し込み、冷却してペースト状リップグロスを得た。
実施例1〜5と同様に評価した結果、実施例8のペースト状リップグロスは、柔らかな使用感、唇へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性、高温の形状保持性に優れたペースト状リップグロスであった。
実施例9:アイカラー
(成分) (%)
1.デキストリン脂肪酸エステル *13 2
2.製造例1記載のポリプロピレン重合体 2
3.オゾケライトワックス *14 5
4.トリイソステアリン酸ジグリセリル *2 15.5
5.ミリスチン酸デキストリン 2
6.ベヘニン酸デキストリン 5
7.流動パラフィン 残量
8.水添ポリイソブテン *15 1.5
9.無水ケイ酸 6
10.ナイロン末 5
11.シリコーン処理タルク *16 5.5
12.赤色202号 0.05
13.黄色4号アルミニウムレーキ 0.05
14.青色1号アルミニウムレーキ 0.05
15.雲母チタン 1.5
16.防腐剤 適量
17.香料 適量
*13:レオパール TT(千葉製粉社製)
*14:OZOKERITE WAX SP−273P(STRAHL&PITSCH INC社製)
*15:平均分子量2000
*16:ジメチルポリシロキサン 5%処理
(製造方法)
A:成分1〜8を100℃で溶解混合する。
B:Aに成分9〜17を加え、均一に混合分散する。
C:Bを容器に流し込み、冷却固化してアイカラーを得た。
実施例1〜5と同様に評価した結果、実施例9のアイカラーは、柔らかな使用感、肌へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性、高温の形状保持性に優れたアイカラーであった。
実施例10:スティック状コンシーラー
(成分) (%)
1.ポリエチレンワックス *3 5
2.製造例1記載のプロピレン重合体 5
3.キャンデリラロウ 2
4.トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 10
5.トリイソステアリン酸ジグリセリル *2 5
6.メチルフェニルポリシロキサン 15
7.酢酸液状ラノリン 10
8.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5
9.酸化チタン 20
10.黄酸化鉄 2
11.ベンガラ 1.0
12.黒酸化鉄 0.1
13.マイカ 残量
14.防腐剤 適量
(製造方法)
A.成分1〜8を100℃にて混合溶解する。
B.Aに成分9〜14を90℃にて均一に混合する。
C.Bを3本ローラーにて処理する。
D.Cを脱泡し、85℃にてカプセルに溶解充填後、5℃にて冷却して、スティック状コンシーラーを得た。
実施例1〜5と同様に評価した結果、実施例10のスティック状コンシーラーは、柔らかな使用感、肌へのフィット感、化粧膜のツヤ感、発色の持続性、高温の形状保持性に優れたスティック状コンシーラーであった。

Claims (5)

  1. 次の成分(A)〜(C);
    (A)重量平均分子量(Mw)が25000〜100000、融点が60℃〜100℃であるプロピレン重合体
    (B)炭化水素ワックス
    (C)ポリグリセリン脂肪酸エステル
    を含有することを特徴とする油性化粧料。
  2. 前記成分(A)のプロピレン重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量分布(Mw/Mn)が4.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の油性化粧料。
  3. 前記成分(B)の炭化水素ワックスが、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、オゾケライトワックス、パラフィンワックス、セレシンワックスから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の油性化粧料。
  4. 前記成分(C)のポリグリセリン脂肪酸エステルが、ジグリセリン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の油性化粧料。
  5. 前記成分(A)プロピレン重合体と前記成分(B)炭化水素ワックスの配合比率(A)/(B)が0.001〜1.0であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の油性化粧料。
JP2007092081A 2007-03-30 2007-03-30 油性化粧料 Active JP5203622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092081A JP5203622B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092081A JP5203622B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247831A true JP2008247831A (ja) 2008-10-16
JP5203622B2 JP5203622B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39973212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092081A Active JP5203622B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203622B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029718A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kose Corp 化粧料
JP2013504629A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー エチレンアクリル酸コポリマー水性分散体を有するパーソナルケア組成物
JP2013540153A (ja) * 2010-10-20 2013-10-31 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 毛髪固定剤
JP2014105188A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Kao Corp 口唇化粧料
JP2015193593A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社コーセー 固形粉末化粧料
JP2016141660A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社コーセー 油性睫用化粧料
JP2016190837A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社コーセー 固形化粧料
CN109745243A (zh) * 2019-01-29 2019-05-14 上海欧润化妆品有限公司 一种口红以及制备工艺

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176411A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Kobayashi Kose Co Ltd 油性固形化粧料
JPH0543625A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリプロピレン微粒子およびその製造法
JPH0543624A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリプロピレン微粒子の製造法
US5302380A (en) * 1992-06-08 1994-04-12 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic compositions containing atactic polypropylenes and related methods
JP2001158718A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JP2001328918A (ja) * 2000-03-15 2001-11-27 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2002316910A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd 油性化粧料
WO2003091289A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene a grande aptitude a l'ecoulement et procede de fabrication
JP2004217613A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kose Corp 油性固形化粧料
WO2005039516A1 (ja) * 2003-10-15 2005-05-06 Kose Corporation 油性固形化粧料
JP2006052155A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2006342163A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh エチレンおよび/またはプロピレンモノマーのホモポリマーおよび/またはコポリマーワックスを含有する化粧料、薬剤および皮膚剤組成物
JP2008189603A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kose Corp 化粧料
JP2008247833A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kose Corp 乳化化粧料
JP2008247834A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176411A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Kobayashi Kose Co Ltd 油性固形化粧料
JPH0543624A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリプロピレン微粒子の製造法
JPH0543625A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリプロピレン微粒子およびその製造法
US5302380A (en) * 1992-06-08 1994-04-12 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic compositions containing atactic polypropylenes and related methods
JP2001158718A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JP2001328918A (ja) * 2000-03-15 2001-11-27 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2002316910A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd 油性化粧料
WO2003091289A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene a grande aptitude a l'ecoulement et procede de fabrication
JP2004217613A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kose Corp 油性固形化粧料
WO2005039516A1 (ja) * 2003-10-15 2005-05-06 Kose Corporation 油性固形化粧料
JP2006052155A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2006342163A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh エチレンおよび/またはプロピレンモノマーのホモポリマーおよび/またはコポリマーワックスを含有する化粧料、薬剤および皮膚剤組成物
JP2008189603A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kose Corp 化粧料
JP2008247833A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kose Corp 乳化化粧料
JP2008247834A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011055829; 合成樹脂, vol.40, p.8 (1994) *
JPN6011055832; 出光技報,vol.49, p.112-119 (2006) *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029718A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kose Corp 化粧料
JP2013504629A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー エチレンアクリル酸コポリマー水性分散体を有するパーソナルケア組成物
JP2013540153A (ja) * 2010-10-20 2013-10-31 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 毛髪固定剤
JP2014105188A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Kao Corp 口唇化粧料
JP2015193593A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社コーセー 固形粉末化粧料
JP2016141660A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社コーセー 油性睫用化粧料
JP2016190837A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社コーセー 固形化粧料
CN109745243A (zh) * 2019-01-29 2019-05-14 上海欧润化妆品有限公司 一种口红以及制备工艺
CN109745243B (zh) * 2019-01-29 2021-07-16 上海欧润化妆品有限公司 一种口红以及制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5203622B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144896B2 (ja) 口唇化粧料
JP5758585B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
US20050244355A1 (en) Long-wearing cosmetic compositions with improved shine
JP5203622B2 (ja) 油性化粧料
JP2002145738A (ja) 非揮発性シリコーン化合物、非揮発性炭化水素系油及び不活性な粒子相を含有する耐移り性化粧品組成物
JP4414082B2 (ja) 油性化粧料
JP5080919B2 (ja) 液状油性口唇化粧料
JP4990544B2 (ja) 油性固形化粧料
JP4907997B2 (ja) 口唇化粧料
JP2008247879A (ja) 頭髪用着色料
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP5048563B2 (ja) スティック状化粧料
JP2009029718A (ja) 化粧料
WO2017170217A1 (ja) 化粧料セット
JP2003095874A (ja) 睫用化粧料
JP2009029721A (ja) 1−ブテン単独重合体を含む化粧料
JP4704603B2 (ja) 油性化粧料
JP4181976B2 (ja) 油性化粧料
JP2000302623A (ja) 油性化粧料
JP2003212724A (ja) 非揮発性シリコーン化合物、非シリコーン脂溶性ポリマー及び特定の分散剤を含むケラチン物質のためのケア又はメイクアップ組成物
JP4624586B2 (ja) 口唇化粧料
JP2001279040A (ja) 油性透明組成物及びこれを含有する化粧料
JP2008247832A (ja) 油性化粧料
JP2006176453A (ja) 非固形状油性化粧料
JP7193399B2 (ja) 口唇化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250