JP5758585B2 - 水中油型乳化化粧料 - Google Patents

水中油型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5758585B2
JP5758585B2 JP2010068875A JP2010068875A JP5758585B2 JP 5758585 B2 JP5758585 B2 JP 5758585B2 JP 2010068875 A JP2010068875 A JP 2010068875A JP 2010068875 A JP2010068875 A JP 2010068875A JP 5758585 B2 JP5758585 B2 JP 5758585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
cosmetic
water emulsified
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254670A (ja
Inventor
姫野 達也
達也 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2010068875A priority Critical patent/JP5758585B2/ja
Publication of JP2010254670A publication Critical patent/JP2010254670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758585B2 publication Critical patent/JP5758585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、水中油型乳化化粧料に関し、更に詳しくは、HLB10〜15のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルとHLB10〜15のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と融点が60〜90℃である固形油を0.5〜30質量%(以下単に「%」と示す。)と炭素数12〜22の高級アルコールと精製水とを含有し、乳化滴の平均粒子径を100〜500nmとすることにより、化粧膜の均一性(高いツヤ感)と化粧効果の持続性とを両立し、使用性(伸び広がり)、乳化安定性に優れた水中油型乳化化粧料に関するものである。
従来より、水中油型乳化化粧料は、塗布時の伸びの軽さや皮膚等への親和性の良さ等の理由から基礎化粧料、頭髪化粧料、メイクアップ化粧料等に広く用いられている。水中油型乳化化粧料に使用される油剤は、一般的に使用性や感触、安定性の観点から液状油剤が多用されてきた。しかし、液状油だけで構成された水中油型乳化化粧料は、メイクアップ化粧料においては化粧持ち、基礎化粧料においてはハリ感、リフト感等の化粧効果の点で満足いくものが得られなかった。
そこで、水中油型乳化化粧料の化粧持ちや化粧効果を向上させるために、固形油を配合する検討が行われてきた。液状油に比べ固形油を水中に安定に配合することは困難で、液状油に溶解して乳化する方法をとっていた。しかし液状油を使用すると化粧膜の形成が遅くなることや、液状油のベタツキが残る場合があり、固形油のみを乳化する際には、乳化剤にステアリン酸等の高級脂肪酸の中和物を用い乳化界面を強固にして固形油を水中に安定に配合することが多かった。ところが、ステアリン酸中和物を用いて乳化した水中油型乳化化粧料は粘度のコントロールが難しく、粘度の高いクリーム状のものしか作ることができなかった。そこで、水中油型乳化化粧料に固形油を安定に配合し固形油のもつ機能を活かす技術の検討が行われてきた。
例えば、ワックス粒子の水性分散体と水溶性被膜形成性ポリマーと顔料とを配合する技術(例えば、特許文献1参照)、両性界面活性剤及び/または半極性界面活性剤と非イオン界面活性剤とワックスとを含有するワックスの微細分散組成物の技術(例えば、特許文献2参照)、ワックスエステルとトリグリセリドと部分グリセリドと脂肪アルコールポリグリコールエーテルを含有するPITエマルジョンの技術(例えば、特許文献3参照)が挙げられる。
特開平6−9341公報 特開平10−324617公報 特表2001−508779公報
しかしながら、固形油は化学種や融点の違いで官能や性質が大きく異なり、乳化状態も大きく影響を受ける。このため、安定で微細なエマルションを形成させるためには、乳化時にワックスの量や種類が限定される問題を有していた。従来技術で固形油を安定に配合できたものは、粘度を高くしたものやワックスエステル等の極性油を用いた技術が中心であった。そして、化粧持ちや化粧効果を上げるために、ワックスエステルではなく、より融点の高い(80℃以上)炭化水素系のワックスを配合すると乳化安定性を保つことが難しくなるという問題を有していた。また、乳化滴の大きさも大きくなる傾向にあり、使用性が悪化するものであった。そのため、化粧膜の均一性(高いツヤ感)と肌や睫への高い付着性による化粧効果の持続性とを両立し、使用性(伸び広がり)、乳化安定性に優れた水中油型乳化化粧料の開発が望まれていた。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、水中油型乳化化粧料において、油剤中のワックスの割合をある一定以上にして、乳化滴を形成させることができれば、さらに化粧持ちや化粧効果を上げることが可能になると考え、HLB10〜15のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルとHLB10〜15のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と融点が60〜90℃である固形油を0.5〜30%と炭素数12〜22の高級アルコールと精製水とを含有し、乳化滴の平均粒子径を100〜500nmとすることにより、化粧膜の均一性に優れるため高いツヤ感を与えることができ、高い付着性により、化粧膜をしっかり固着させことで化粧効果の持続性が向上することを見出した。更に、使用性(伸び広がり)、乳化安定性に優れた水中油型乳化化粧料が得られることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)次の成分(A)〜(E);
(A)HLB10〜15のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル
(B)HLB10〜15のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
(C)炭素数12〜22の高級アルコールを除く、融点が60〜90℃である固形油 0.5〜30%
(D)炭素数12〜22の高級アルコール
(E)精製水
を含有し、乳化滴の平均粒子径が100〜500nmであることを特徴とする水中油型乳化化粧料を提供するものである。
(2)さらに、成分(F)として、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム及びステアロイルメチルタウリンナトリウムから選ばれる1種または2種以上のアニオン性界面活性剤を含有することを特徴とする前記(1)記載の水中油型乳化化粧料、
(3)さらに、成分(G)として、平均置換度が2以上であるショ糖脂肪酸エステルを含有することを特徴とする前記(1)または(2)記載の水中油型乳化化粧料、
(4)総油剤中の前記成分(C)の割合が60%以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の水中油型乳化化粧料、
(5)総油剤中の25℃において液体の不揮発性油剤の割合が1%以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の水中油型乳化化粧料、
(6)水中油型乳化化粧料中の脂肪酸中和物の割合が0.1%以下であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の水中油型乳化化粧料、
(7)水中油型乳化化粧料が、メイクアップ化粧料であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の水中油型乳化化粧料、
(8)前記成分(C)の配合量が5〜20%であることを特徴とする前記(1)〜(7)に記載の水中油型乳化化粧料を提供するものである。
本発明の水中油型乳化化粧料は、化粧膜の均一性(高いツヤ感)と化粧効果の持続性とを両立し、使用性(伸び広がり)、乳化安定性も良好である。
本発明において水中油型乳化化粧料とは、特定の非イオン性界面活性剤を使用し、油剤中のワックスの割合がある一定以上の油剤を乳化し、乳化滴の平均粒子径が100〜500nmである化粧料である。他の界面活性剤を添加してもよいが、本発明の水中油型乳化化粧料は、従来技術であるステアリン酸中和物等の脂肪酸の中和物を用いて乳化させたものとは異なる。
本発明の水中油型乳化化粧料に使用される成分(A)HLB10〜15のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルは、温度変化における経時での乳化安定性を高めるために配合されるものである。具体的には、ソルビトールに酸化エチレンを付加したものを脂肪酸でエステル化したものであれば、いずれのものも使用することができるが、中でも主としてソルビトールに酸化エチレンを付加したものをオレイン酸でエステル化したテトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビットが、乳化安定性や使用性(伸び広がり)に優れ、好ましい。市販品としては、NIKKOL GO−430NV、440V、460V(以上、日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。必要に応じその1種または2種以上を用いることができる。
成分(A)HLB10〜15のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの含有量は、特に限定されないが、0.05〜5%が好ましく、0.5〜2%が更に好ましい。この範囲であれば、化粧膜の均一性(高いツヤ感)、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性も良好で満足のいくものが得られる。
本発明の水中油型乳化化粧料に使用される成分(B)HLB10〜15のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、成分(A)と共に、温度変化における経時での乳化安定性を高めるために配合されるものである。具体的には、ヒマシ油に水素添加して得られる硬化ヒマシ油に酸化エチレンを付加して得られたものであれば、いずれのものも使用することができるが、中でも主として硬化ヒマシ油に付加される酸化エチレンが20〜80モル、好ましくは40〜60モルのものが、乳化安定性や使用性(伸び広がり)に優れ、好ましい。市販品としては、NIKKOL HCO−20、30、40、50、60、70、80(以上、日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。必要に応じその1種または2種以上を用いることができる。
成分(B)HLB10〜15のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の含有量は、特に限定されないが、0.05〜5%が好ましく、0.5〜2%が更に好ましい。この範囲であれば、化粧膜の均一性(高いツヤ感)、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性も良好で満足のいくものが得られる。
本発明の水中油型乳化化粧料に使用される成分(C)の融点が60〜90℃である固形油は、膜を形成することにより皮膚の保護や粉体の付着性を向上させ、化粧効果の持続性を上げるために配合されるものであり、例えば、マスカラ等であればカール効果やボリューム効果を付与したりするなどの化粧効果の持続性を上げることができる。これらの固形油は融点が60〜90℃である化粧料に一般に用いられる固形油であれば特に制限はない。但し、下記に記載の成分(D)炭素数12〜22の高級アルコール以外のものである。具体的には、ポリエチレンワックス(ポリエチレン末)、モンタンワックス、モクロウ、オゾケライトワックス、ミツロウ、エチレン・プロピレン共重合体、キャンデリラワックス(キャンデリラロウ)、カルナウバワックス(カルナウバロウ)、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、セレシン、ライスワックス、ベヘニン酸、トリベヘン酸グリセリル等が挙げられ、特にキャンデリラワックス、カルナウバワックス等の蝋エステル系ワックスがより好ましく、市販品としては、PERFORMALENE 500(ニューフェイズテクノロジー社製 融点:85〜90℃)、ペトロライト EP−700 (BAKER PETROLITE社製 融点:90℃)、精製カルナウバワックスNo.1(セラリカ野田社製 融点:80〜86℃)、精製キャンデリラワックスSR−3(日本ナチュラルプロダクツ社製 融点:70〜75℃)、MULTIWAX W−445 Mycrocrystallinewax (SONNEBORN INC製 融点:75〜85℃)、パラフィンワックス 135(日本精蝋社製 融点60℃)、セレシン 810(日興リカ社製 融点80℃)、CIREBELLE 108(CIREBELLE製 融点:79〜84℃)、精製ライスワックス R−100(横関油脂工業社製 融点:73〜80℃)等がある。成分(C)は、必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。
成分(C)の含有量は、0.5〜30%であり、5〜20%がより好ましい。含有量が0.5%未満であると、付着性が劣り、30%を超えると化粧膜の均一性の点でよくない。
また、成分(C)は成分(C)及び成分(D)を含む総油剤中に60%以上含有することによって化粧持ちや化粧効果の点で好ましい。更に90%以上が好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料に使用される成分(D)の炭素数12〜22の高級アルコールは、成分(C)が形成する化粧膜の形成を助け、皮膚の保護や粉体の付着性を向上させることと温度変化における経時での乳化安定性を高めるために配合されるもので、化粧料に一般に用いられる高級アルコールであれば特に制限はない。炭素数12〜22の高級アルコールとは、直鎖の飽和アルコール、側鎖を有する飽和アルコール、直鎖の不飽和アルコール、側鎖を有する不飽和アルコールである。具体的にはセトステアリルアルコール(融点44〜55℃)、ラウリルアルコール(融点23℃)、ミリスチルアルコール(融点35℃)、セチルアルコール(融点44〜55℃)、ステアリルアルコール(融点47〜53℃)、オレイルアルコール(液状)、イソステアリルアルコール(液状)、ベヘニルアルコール(融点65〜72℃)、バチルアルコール(融点60〜70℃)、キミルアルコール(融点58〜68℃)等を挙げられ、特にセトステアリルアルコール、ベヘニルアルコールがより好ましく、市販品としては、ベヘニルアルコール(高級アルコール工業社製)、セタノール(川研ファインケミカル社製)等が挙げあれられる。成分(D)は、必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。
成分(D)の含有量は、特に限定されないが、0.01〜5%が好ましく、0.1〜3%がより好ましい。含有量がこの範囲であれば、化粧膜の均一性(高いツヤ感)、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性も良好で満足のいくものが得られる。
本発明の水中油型乳化化粧料に使用される成分(E)の精製水は、水中油型乳化化粧料を構成する上で必須の成分であり、使用性(伸び広がり)を向上することができるものであり、化粧料に一般に用いられる精製水であれば特に制限はない。精製水は、温泉水、深層水、或いは植物の水蒸気蒸留水等でも良い。成分(E)は、必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。
成分(E)の含有量は、特に限定されず、適宜、他の成分量に応じて含有することができるが、概ね10〜70%の範囲で用いることができる。含有量がこの範囲であれば、化粧膜の均一性(高いツヤ感)、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性も良好の点で満足のいくものが得られる。
本発明の水中油型乳化化粧料に使用される成分(F)のステアロイルグルタミン酸ナトリウム及び/またはステアロイルメチルタウリンナトリウムから選ばれる1種または2種以上のアニオン性界面活性剤は、温度変化における経時での乳化安定性を更に向上させるために配合されるもので、化粧料に一般に用いられるステアロイルグルタミン酸ナトリウムやステアロイルメチルタウリンナトリウムであれば特に制限はない。市販品としては、ステアロイルグルタミン酸ナトリウムはアミソフト HS−11(味の素社製)、ステアロイルメチルタウリンナトリウムはニッコール SMT(日光ケミカルズ社製)等がある。成分(F)は、必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。
成分(F)の含有量は、特に限定されず、適宜、他の成分量に応じて含有することができるが、0.01〜1%が好ましく、更に0.05〜0.5%が好ましい。含有量がこの範囲であれば、化粧膜の均一性(高いツヤ感)、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)を損なわず、乳化安定性を格段に向上することができる。
本発明の水中油型乳化化粧料に使用される成分(G)の平均置換度が2以上であるショ糖脂肪酸エステルは、温度変化における経時での乳化安定性を更に向上させるために配合されるもので、化粧料に一般に用いられる平均置換度が2以上であるショ糖脂肪酸エステルであれば特に制限はない。平均置換度が2以上であるショ糖脂肪酸エステルとは、ショ糖の水酸基を脂肪酸で置換したエステルである。脂肪酸は、炭素数10〜22が好ましく、更に12〜18が好ましい。具体的にはポリラウリン酸スクロース、ジラウリン酸スクロース、ポリオレイン酸スクロース、ポリステアリン酸スクロース、トリステアリン酸スクロース、ジステアリン酸スクロース、テトライソステアリン酸スクロース、イソ酪酸酢酸スクロース、オクタ酢酸スクロース、トリベヘン酸スクロース、トリ酢酸テトラステアリン酸スクロース、ヘキサ(オレイン酸/パルミチン酸/ステアリン酸)スクロース等を挙げられ、特にポリステアリン酸スクロースがより好ましく、市販品としては、シュガーワックスS−10E、DKエステル F−10、コスメライクP−10、コスメライクS−160(以上、第一工業製薬社製)サーフホープ SE COSME C−1802(三菱化学フード社製)等がある。成分(G)は、必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。
成分(G)の含有量は、特に限定されず、適宜、他の成分量に応じて含有することができるが、0.01〜2%が好ましく、更に0.5〜1.5%が好ましい。含有量がこの範囲であれば、化粧膜の均一性(高いツヤ感)、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)を損なわず、乳化安定性を格段に向上することができる。
本発明の水中油型乳化化粧料において、乳化滴の平均粒子径が、100〜500nmであると、化粧膜の均一性(高いツヤ感)と優れた使用性(伸び広がり)が得られ、更に温度変化があっても乳化を安定に保つことができる。この範囲であれば、化粧膜の均一性(高いツヤ感)、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性も良好なものが得られる。
本発明の水中油型乳化化粧料において、25℃で液体の不揮発性油剤が成分(C)成分(D)を含む総油剤中1%以下であると、成分(C)の固形油の特徴を活かし、化粧効果の持続性を格段に向上することができる。ここで不揮発性油剤とは、25℃で揮発しない油剤であるが、例えば常圧での沸点が260℃以上である油剤をいう。
本発明の水中油型乳化化粧料において、主な乳化剤は成分(A)と成分(B)で構成されるため、脂肪酸中和物の含有量は0.1%以下であることが好ましい。ここで脂肪酸中和物とは、ラウリン酸やステアリン酸等の脂肪酸に水酸化カリウムやトリエタノールアミン等のアルカリを加えて中和させて乳化する乳化剤のことをいう。
本発明の水中油型乳化化粧料は、上記の成分(A)〜(G)の他に、通常化粧料に使用される成分、例えば感触調整やエモリエント成分としての油性成分、感触調整や着色としての粉体成分、繊維、粉体分散や感触調整としての界面活性剤、保湿や粉体分散剤としての水性成分、紫外線吸収剤、アルコール類、保湿剤、褪色防止剤、酸化防止剤、消泡剤、美容成分、防腐剤、香料、清涼剤などを本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
成分(C)、(D)、(G)以外の油性成分としては、化粧料に一般に使用される動物油、植物油、合成油等の起源の固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、植物性スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ホホバ油、リンゴ酸ジイソステアリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリメリト酸トリデシル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、ダイマージリノール酸(フィトステリル・イソステアリル・セチル・ステアリル・ベヘニル)、メドウフォーム油、水添ロジン酸ペンタエリスリチル、水添アビエチン酸グリセリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、フィトステロール脂肪酸エステル、トリグリセライド等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、沸点が常圧において260℃以下の側鎖を有する飽和炭化水素油、ヘキサメチルジシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルシクロペンタシロキサンなどの低分子鎖状ポリシロキサン、低重合度ジメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等の低分子環状のシリコーン油等の揮発性油剤、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、高重合度メチルフェニルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、ポリオキシアルキル変性オルガノポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性メチルポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、ステアリル変性メチルポリシロキサン、オレイル変性メチルポリシロキサン、ベヘニル変性メチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン変性メチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カリウム、12−ヒドロキシステアリン酸等の油性ゲル化剤類等が挙げられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。
粉体成分としては、化粧料に一般に使用される粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的に例示すれば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、チタン・酸化チタン焼結物、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の白色体質粉体、ホウケイ酸カルシウムアルミニウム、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆ガラス末、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄被覆雲母、酸化鉄被覆雲母チタン、酸化鉄被覆ガラス末、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、等が挙げられ、これら粉体はその1種又は2種以上を用いることができ、更に複合化したものを用いても良い。
繊維としては、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成繊維、レーヨン等の人造繊維、セルロース等の天然繊維、アセテート人絹等の半合成繊維等が挙げられ、これらは特に限定されるものではなく、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。これらの繊維は、ポリエチレンテレフタレートとナイロンを層状に重ねた複合繊維のように、1種又は2種以上の複合化したものを用いても良く、また、本発明の効果を妨げない範囲で、一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができる。
本発明において乳化の主体となる界面活性剤は成分(A)及び成分(B)であり、成分(F)や成分(G)以外に、粉体を配合した場合その分散性を向上させることや乳化安定化剤として界面活性剤を配合することができる。その他の界面活性剤は化粧料一般に用いられているものであればいずれのものも使用できるが、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレンアルキル共変性オルガノポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、レシチン等が挙げられる。
被膜形成性成分としてはエマルションポリマー、水溶性樹脂、油溶性樹脂等いずれのものも使用することができる。被膜形成性エマルションポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸エマルション、メタアクリル酸アルキル共重合体エマルション、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション、ポリ酢酸ビニルエマルション、シリコーン含有重合体エマルション等が挙げられるが、中でもアクリル酸アルキル共重合体エマルションが使用性、及び睫を立体的にみせ、目元をはっきりさせるといった化粧効果の点で最も好ましい。水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ビニルピロリドン・スチレン共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。油溶性樹脂としては、ロジン酸ペンタエリスリット等のロジン酸系樹脂、トリメチルシロキシケイ酸、アクリル変性シリコーン、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリイソブチレン等が挙げられる。
水性成分としては、水に可溶な成分であれば何れでもよく、例えば、エチルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液が挙げられる。水溶性高分子としては、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン等の天然系のもの、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の半合成系のもの、カルボキシビニルポリマー、アルキル付加カルボキシビニルポリマー等の合成系のものを挙げることができる。タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等の他の保湿剤を含有する事もできる。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化化粧料の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、高温で溶解した融点が60〜90℃である固形油(成分(C))、炭素数12〜22の高級アルコール(成分(D))を配合した後、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル(成分(A))及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(成分(B))を混合した後、固形油の融点以上に加温し、更に固形油の融点以上に加温した精製水(成分(E))で乳化し、冷却した後、アニオン界面活性剤(成分(F))を添加した後、充填することにより得ることができる。
本発明の水中油型乳化化粧料の剤型としては、液状、ゲル状、ペースト状、クリーム状、固形状等、種々の剤型にて実施することができ、乳液、クリーム、アイクリーム等の基礎化粧料、ヘアクリーム、ヘアワックス等の頭髪化粧料、口紅、コンシーラー、ファンデーション、頬紅、日焼け止め化粧料、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー等のメイクアップ化粧料に用いることができる。この中でもメイクアップ化粧料で効果を十分に利用することができ、更に、アイメイクアップ化粧料において好適に用いられ、特にマスカラ、マスカラオーバーコート、マスカラ下地、アイライナーにおいて好適に用いられ、発明の効果を十分に利用することができる。外観は、半透明、不透明それぞれの水中油型乳化化粧料として使用することができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1〜17及び比較例1〜8:水中油型乳化化粧料(水中油型乳化型マスカラ)
下記表1に示す処方の水中油型乳化化粧料(水中油型乳化型マスカラ)を調製し、化粧膜の均一性(高いツヤ感)と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性について下記の方法により評価した。その結果も併せて表1〜3に示す。
*1:ニッコール GO−460V(日光ケミカルズ社製)
*2:ニッコール GO−4V(日光ケミカルズ社製)
*3:ニッコール HCO−60(日光ケミカルズ社製)
*4:精製カルナウバワックスNo.1(セラリカ野田社製)
*5:精製キャンデリラワックスNo.1(セラリカ野田社製)
*6:BEES WAX S(クローダジャパン社製)
*7:PERFORMALENE 500(ニューフェーズテクノロジー社製)
*8:PERFORMALENE 655(ニューフェーズテクノロジー社製)
*9:パインクリスタル KE−311(荒川化学工業社製)
*10:エステルガム HP(荒川化学工業社製)
*11:シュガーワックスS−10E(第一工業製薬社製)
*12:セタノール(川研ファインケミカル社製)
*13:ベヘニルアルコール(高級アルコール工業社製)
*14:アミソフト HS−11(味の素社製)
*15:ニッコール DDP−6(日光ケミカルズ社製)
*16:ニッコール BC−20(日光ケミカルズ社製)
*17:アキュリン 33A(固形分28%)(ロームアンドハースジャパン社製)
*18:ビニブラン GV−5651(固形分50%)(荒川化学工業社製)
*19:ヨドゾール GH800F(固形分45%)(アクゾノーベル社製)
(製法)
A.成分(1)〜(13)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(15)を添加し、乳化後、冷却し、(16)を添加する。
C.Bに(17)〜(31)を混合する。
D.Cを容器に充填して水中油型乳化化粧料(水中油型乳化型マスカラ)を得た。
(評価方法)
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目:ツヤ感、化粧効果の持続性、使用性)
a.高いツヤ感(化粧膜の均一性)
b.化粧効果の持続性
c.使用性(伸び広がり)
a〜cについては、各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、各試料ごとにパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。aは高いツヤ感が得られたかどうかで化粧膜の均一性の良さとした。また、bの化粧効果の持続性については、各試料を睫に塗布し、パネルに通常の生活をしてもらい、6時間後に化粧効果が持続しているかどうかを、下記4段階評価基準により評価した。
絶対評価基準
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
4段階判定基準
(判定):(評点の平均点)
◎ :5点を超える :非常に良好
○ :3点を超える5点以下:良好
△ :1点を超える3点以下:やや不良
× :1点以下 :不良
(評価方法)
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目:乳化安定性)
d.乳化安定性
dについては、各試料を調製直後の状態を基準として、50℃の恒温槽に1ヶ月間保管し、排液の有無及びゲル化の有無の観点より、下記4段階評価基準により評価した。
4段階判定基準
(判定):(判定基準)
◎ :変化なし
○ :ごく僅かに変化がある
△ :やや変化がある
× :かなり変化がある
(評価方法)
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目:平均粒径)
e.平均粒径
eについては、実施例及び比較例の水中油型乳化化粧料の乳化滴の平均粒径を、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定装置(サブミクロン粒子アナライザー N5 BECKMAN COULTER社製)により測定し、下記2段階評価基準により評価した。
2段階判定基準
(判定):(判定基準)
○ :平均粒径が100〜500nm
× :平均粒径が100nm未満または500nmを超える
表1の結果から明らかな如く、本発明の実施例1〜17の水中油型乳化化粧料(水中油型乳化型マスカラ)は、比較例1〜8の水中油型乳化化粧料(水中油型乳化型マスカラ)に比べ、高いツヤ感(化粧膜の均一性)と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性の全てにおいて優れたものであった。
これに対して、成分(A)、(B)の配合されていない比較例1ではワックスの乳化能力が弱いため、平均粒径が大きく、特に乳化安定性の点で、満足いくものが得られなかった。成分(A)の代わりに(B)のみを用いた比較例2ではワックスの乳化能力が弱いため、平均粒径が大きく、特に乳化安定性の点で、満足いくものが得られなかった。成分(B)の代わりにHLB14.0の(A)のみを用いた比較例3ではワックスの乳化能力が弱いため、平均粒径が大きく、特に乳化安定性の点で、満足いくものが得られなかった。成分(A)と成分(B)の代わりにテトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビットでHLBの低い(HLB8.5)ものを用いた比較例4ではワックスの乳化能力が弱いため、平均粒径が大きく、特に乳化安定性の点で、満足いくものが得られなかった。成分(A)のかわりにHLBの低い(HLB8.5)ものを用いた比較例5ではワックスの乳化能力が弱いため、平均粒径が大きく、特に乳化安定性の点で、満足いくものが得られなかった。また、成分(C)の配合されていない比較例6ではワックスによる被膜形成能力が弱いため、特に、高いツヤ感、化粧効果の持続性の点で満足いくものが得られなかった。成分(C)の融点が60〜90℃である固形油の代わりに融点が95〜105℃である固形油を用いた比較例7では、ワックスの融点が高すぎるため、乳化不良を起こし、平均粒径が大きくなるため、使用性、乳化安定性、平均粒径の点で、満足いくものが得られなかった。成分(D)の配合されていない比較例8では界面が強固ではないため、特に、乳化安定性の点において満足いくものが得られなかった。
実施例18:マスカラオーバーコート
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *20 1
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *21 1
(3)カルナウバロウ *4 5
(4)マイクロクリスタリンワックス *22 5
(5)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(6)セトステアリルアルコール *24 0.5
(7)精製水 残量
(8)N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム *25 0.05
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.5
(10)1,3−ブチレングリコール 10
(11)アクリル酸アルキルコポリマーのエマルション *17 1
(12)トリエタノールアミン 1.2
(13)アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム
のエマルション *19 20
(14)ナイロン末 2
(15)1,2−ペンタンジオール 0.1
*20:ニッコール HCO−20(日光ケミカルズ社製)HLB10.5
*21:ニッコール GO−430NV(日光ケミカルズ社製)HLB11.5
*22:MULTIWAX W−445 Mycrocrystallinewax (SONNEBORN INC製 融点:75〜85℃)
*23:DKエステル F−10(第一工業製薬社製)
*24:セタノール(高級アルコール工業)
*25:ニッコール SMT(日光ケミカルズ社製)
(製法)
A.成分(1)〜(6)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(7)を添加し、乳化後、冷却し、(8)を添加する。
C.Bに(9)〜(15)を混合する。
D.Cを容器に充填してマスカラオーバーコートを得た。
以上のようにして得られたマスカラオーバーコートは、高いツヤ感(化粧膜の均一性)と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例19:マスカラ下地
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *26 1
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *1 0.5
(3)ポリエチレン末 *7 6
(4)マイクロクリスタリンワックス *22 5
(5)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 2
(6)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(7)ベヘニルアルコール *13 0.5
(8)精製水 残量
(9)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム *14 0.1
(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.5
(11)1,3−ブチレングリコール 10
(12)アクリル酸アルキルコポリマーのエマルション *17 3
(13)トリエタノールアミン 3.5
(14)ポリ酢酸ビニルのエマルション *18 30
(15)オルガノポリシロキサン処理マイカ *27 5
(16)酸化チタン 1
(17)タルク 5
(18)オルガノポリシロキサン処理酸化チタン被覆ガラス末 *28 1
*26:ニッコール HCO−80(日光ケミカルズ社製)HLB15.0
*27:オルガノポリシロキサン5%処理:サンシンセリサイトFSE(三信鉱工業社製)
*28:オルガノポリシロキサン3%処理:メタシャイン1080RC-S(日本板硝子社製)
(製法)
A.成分(1)〜(7)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(8)を添加し、乳化後、冷却し、(9)を添加する。
C.Bに(10)〜(18)を混合する。
D.Cを容器に充填してマスカラ下地を得た。
以上のようにして得られたマスカラ下地は、高いツヤ感(化粧膜の均一性)と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例20:リキッドファンデーション
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *3 0.5
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *21 1
(3)ミツロウ *6 10
(4)2−エチルヘキサン酸セチル 0.05
(5)ベヘニルアルコール *13 0.5
(6)水素添加エステルガム *9 2
(7)ショ糖脂肪酸エステル *11 1
(8)セトステアリルアルコール *12 0.5
(9)精製水 残量
(10)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム *14 0.1
(11)防腐剤(フェノシキエタノール) 0.3
(12)1,3−ブチレングリコール 10
(13)アクリル酸アルキルコポリマーのエマルション *17 3
(14)トリエタノールアミン 3.5
(15)黒酸化鉄 0.5
(16)ベンガラ 1.3
(17)酸化チタン 0.5
(18)黄酸化鉄 0.7
(19)タルク 5
(20)シリル化処理無水ケイ酸 *29 1
(21)赤色202号 0.2
*29:AEROSIL R976S(日本アエロジル社製 平均粒子径:5〜10nm)
(製法)
A.成分(1)〜(8)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(21)を混合する。
D.Cを容器に充填してリキッドファンデーションを得た。
以上のようにして得られたリキッドファンデーションは、化粧膜が均一でツヤ感があり、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例21: 頬紅
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *20 0.5
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *1 1
(3)ミツロウ *6 10
(4)2−エチルヘキサン酸セチル 0.05
(5)ベヘニルアルコール *13 0.5
(6)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 2
(7)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(8)セトステアリルアルコール *12 0.5
(9)精製水 残量
(10)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム *14 0.1
(11)1,2−ペンタンジオール 5
(12)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(13)トリエタノールアミン 1.5
(14)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 *30 0.3
(15)ペクチン 0.4
(16)寒天 0.3
(17)カルボキリビニルポリマー 0.1
(18)ジェランガム 0.1
(19)タルク 15
(20)酸化チタン 5
(21)ベンガラ 0.5
(22)黄酸化鉄 1
(23)黒酸化鉄 0.1
(24)雲母チタン *31 1
(25)香料 0.1
*30:ペミュレンTR−1(NOVEON社製)
*31:チミロンスーパーゴールド(メルク社製)
(製法)
A.成分(1)〜(8)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(25)を混合する。
D.Cを容器に充填して頬紅を得た。
以上のようにして得られた頬紅は、化粧膜が均一でツヤ感があり、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例22:乳液
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *20 0.5
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *21 1
(3)フィッシャートロプシュワックス *32 8
(4)エチレン・プロピレン共重合体 *33 2
(5)ベヘニルアルコール *13 0.5
(6)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 2
(7)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(8)セトステアリルアルコール *12 0.5
(9)精製水 残量
(10)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム *14 0.1
(11)1,3−ブチレングリコール 7
(12)グリセリン 5
(13)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 *30 0.2
(14)防腐剤(フェノシキエタノール) 0.3
(15)アミノメチルプロパノール 0.2
(16)エデト酸二ナトリウム 0.02
(17)精製水 5
(18)香料 適量
(19)ヒアルロン酸 0.02
*32:CIREBELLE 108(CIREBELLE製)
*33:ペトロライト EP−700 (BAKER PETROLITE社製)
(製法)
A.成分(1)〜(8)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(19)を混合する。
D.Cを容器に充填して乳液を得た。
以上のようにして得られた乳液は、化粧膜が均一でツヤ感があり、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例23:ヘアーパッククリーム
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *34 1
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *35 1
(3)セレシン *36 2
(4)ライスワックス *37 7
(5)ベヘニルアルコール *38 0.5
(6)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 2
(7)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(8)セトステアリルアルコール *12 0.5
(9)精製水 残量
(10)N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム *25 0.1
(11)1,2−ペンタンジオール 10
(12)κ−カラギーナン 0.1
(13)アルカリゲネス産生多糖体 0.05
(14)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 *30 2
(15)キサンタンガム 0.03
(16)香料 0.1
(17)1,3−ブチレングリコール 7
*34:ニッコール HCO−40(日光ケミカルズ社製)
*35:ニッコール GO−440V(日光ケミカルズ社製)
*36:セレシン 810(日興リカ社製)
*37:精製ライスワックス R−100(横関油脂工業社製)
*38:ニッコール ベヘニルアルコール80 (日光ケミカルズ社製)
(製法)
A.成分(1)〜(8)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(17)を混合する。
D.Cを容器に充填してヘアーパッククリームを得た。
以上のようにして得られたヘアーパッククリームは、化粧膜が均一でツヤ感があり、と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例24:シート状化粧料
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *3 1
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *1 1
(3)カルナウバロウ *4 5
(4)マイクロクリスタリンワックス *22 5
(5)コレステロール 0.01
(6)セラミド3 0.01
(7)ビタミンE 0.01
(8)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(9)セトステアリルアルコール *24 0.5
(10)精製水 残量
(11)N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム *25 0.05
(12)グリセリン 5
(13)ジプロピレングリコール 10
(14)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(15)精製水 3
(16)エタノール 5
(17)アスコルビン酸グルコシド 3
(18)アルブチン 1
(19)乳酸ナトリウム 2
(20)ポリメタクロイルオキシエチルホスホコリン溶液 *39 0.2
(21)水酸化ナトリウム 0.13
*39 LIPIDURE HM−600(日油社製)
(製法)
A.成分(1)〜(9)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(10)を添加し、乳化後、冷却し、(11)を添加する。
C.Bに(12)〜(21)を混合し、これを不織布に含浸させる。
D:Cをアルミラミネートの袋状容器に密封充填し、シート状化粧料を得た。
以上のようにして得られたシート状化粧料は、シート状化粧料を顔面に貼り10分後に剥がし、その後評価した。また、乳化安定性については、不織布に含浸させる前の乳化物について評価を行った。これらシート状化粧料は化粧膜が均一でツヤ感があり、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例25:アイライナー(液状)
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *34 1
(2)テトラステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット *40 0.5
(3)ライスワックス *37 2
(4)マイクロクリスタリンワックス *41 3
(5)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 2
(6)ショ糖脂肪酸エステル *11 1
(7)ステアリルアルコール *42 0.5
(8)精製水 残量
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.5
(10)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム *14 0.1
(11)1,3−ブチレングリコール 15
(12)アクリル酸アルキルコポリマーのエマルション *17 3
(13)トリエタノールアミン 3.5
(14)オルガノポリシロキサン処理マイカ *27 5
(15)アクリル酸アルキルコポリマーのエマルション *19 20
(16)ナイロン末 2
(17)黒酸化鉄 10
(18)無水ケイ酸 5
(19)オルガノポリシロキサン処理酸化チタン被覆ガラス末*43 1
*40:ニッコール GS−460(日光ケミカルズ社製)HLB13.0
*41:Hi−Mic 2065(日本精鑞社製)融点:75℃
*42:NIKKOL 脱臭ステアリルアルコール(日光ケミカルズ社製)
*43:オルガノポリシロキサン3%処理:メタシャイン1080RC-R(日本板硝子社製)
(製法)
A.成分(1)〜(7)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(8)〜(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(19)を混合する。
D.Cを塗布具付き容器に充填してアイライナー(液状)を得た。
以上のようにして得られたアイライナー(液状)は、鮮やかで彩度の高いツヤ感(化粧膜の均一性)と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例26:日焼け止め料(クリーム状)
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *3 1
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *21 1
(3)カルナウバロウ *4 3
(4)マイクロクリスタリンワックス *22 2
(5)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 2
(6)ショ糖脂肪酸エステル *11 1
(7)セトステアリルアルコール *24 0.5
(8)精製水 残量
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.5
(10)N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム *25 0.05
(11)1,3−ブチレングリコール 15
(12)アクリル酸アルキルコポリマーのエマルション *17 3
(13)トリエタノールアミン 3.5
(14)微粒子酸化チタン 3
(15)キサンタンガム 0.2
(16)ジグリセリン 2
(17)微粒子酸化亜鉛 5
(18)グリセリン 2
(製法)
A.成分(1)〜(7)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(8)〜(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(18)を混合する。
D.Cを容器に充填して日焼け止め料(クリーム状)を得た。
以上のようにして得られた日焼け止め料(クリーム状)は、化粧膜が均一でツヤ感があり、化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例27:アイクリーム(固形状)
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *34 1
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *35 1
(3)パラフィンワックス *44 8
(4)マイクロクリスタリンワックス *41 5
(5)エチレン・プロピレン共重合体 *33 0.5
(5)ポリエチレンワックス *7 0.5
(5)ベヘニルアルコール *38 0.5
(6)水素添加エステルガム *9 2
(7)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(8)セトステアリルアルコール *12 0.5
(9)精製水 残量
(10)N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム *25 0.1
(11)1,2−ペンタンジオール 10
(12)κ−カラギーナン 0.2
(13)アルカリゲネス産生多糖体 *45 0.1
(14)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 *30 2
(15)キサンタンガム 0.1
(16)香料 0.1
(17)1,3−ブチレングリコール 3
(18)グリセリン 2
(19)ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル *46 2
*44:パラフィンワックス 135(日本精蝋社製 融点60℃)
*45:アルカシーラン(伯東社製)
*46:SY−DP9(阪本薬品工業社製)
(製法)
A.成分(1)〜(8)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(19)を混合する。
D.Cを容器に充填してアイクリーム(固形状)を得た。
以上のようにして得られたアイクリーム(固形状)は、化粧膜が均一でツヤ感があり、と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例28:アイブロウ(ゲル状)
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *26 1
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *1 0.5
(3)キャンデリラロウ *47 6
(4)マイクロクリスタリンワックス *22 5
(5)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 2
(6)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(7)ベヘニルアルコール *13 0.5
(8)精製水 残量
(9)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム *14 0.1
(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.5
(11)1,3−ブチレングリコール 15
(12)アクリル酸アルキルコポリマーのエマルション *17 3
(13)トリエタノールアミン 3.5
(14)ヒドロキシプロピルセルロース 3
(15)オルガノポリシロキサン処理マイカ *27 5
(16)レシチン処理黒酸化チタン *48 5
(17)タルク 5
(18)キサンタンガム 0.5
*47:精製キャンデリラワックスSR−3(日本ナチュラルプロダクツ社製 融点:70〜75℃)
*48:大豆リン脂質2%処理
(製法)
A.成分(1)〜(7)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(8)を添加し、乳化後、冷却し、(9)を添加する。
C.Bに(10)〜(18)を混合する。
D.Cを塗布具付き容器に充填してアイブロウ(ゲル状)を得た。
以上のようにして得られたアイブロウ(ゲル状)は、鮮やかで彩度の高い(化粧膜の均一性)と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。
実施例29:口紅(液状)
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 *20 0.5
(2)テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット *21 1
(3)フィッシャートロプシュワックス *32 8
(4)エチレン・プロピレン共重合体 *33 2
(5)ベヘニルアルコール *13 0.5
(6)水添ロジン酸ペンタエリスリチル *10 5
(7)ショ糖脂肪酸エステル *23 1
(8)セトステアリルアルコール *12 0.5
(9)精製水 残量
(10)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム *14 0.1
(11)1,3−ブチレングリコール 7.0
(12)グリセリン 5.0
(13)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 *30 0.2
(14)防腐剤(フェノシキエタノール) 0.3
(15)赤色227号 0.5
(16)エデト酸二ナトリウム 0.02
(17)精製水 5
(18)香料 0.05
(19)酸化チタン被覆合成金雲母 *49 0.5
*49:HELIOS R100S(トピー工業社製)
(製法)
A.成分(1)〜(8)を約90℃に加熱し、均一に混合する。
B.Aに約90℃に加熱した(9)を添加し、乳化後、冷却し、(10)を添加する。
C.Bに(11)〜(19)を混合する。
D.Cを塗布具付き容器に充填して口紅(液状)を得た。
以上のようにして得られた口紅(液状)は、鮮やかで彩度の高い(化粧膜の均一性)と化粧効果の持続性、使用性(伸び広がり)、乳化安定性にも優れたものであった。

Claims (6)

  1. 次の成分(A)〜(E);
    (A)HLB10〜15のテトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット
    (B)HLB10〜15のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
    (C)キャンデリラワックスおよびカルナウバワックスからなる群より選択される1種または2種0.5〜30質量%
    (D)炭素数12〜22の高級アルコール
    (E)精製水
    を含有し、乳化滴の平均粒子径が100〜500nmであることを特徴とし、
    総油剤中の前記成分(C)の割合が60質量%以上であり、
    総油剤中の25℃において液体の不揮発性油剤の割合が1質量%以下である、水中油型乳化化粧料。
  2. さらに、成分(F)として、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム及びステアロイルメチルタウリンナトリウムから選ばれる1種または2種以上のアニオン性界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1記載の水中油型乳化化粧料。
  3. さらに、成分(G)として、平均置換度が2以上であるショ糖脂肪酸エステルを含有することを特徴とする請求項1または2記載の水中油型乳化化粧料。
  4. 水中油型乳化化粧料中の脂肪酸中和物の割合が0.1質量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水中油型乳化化粧料。
  5. 前記水中油型乳化化粧料が、メイクアップ化粧料であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の水中油型乳化化粧料。
  6. 前記成分(C)の含有量が5〜20質量%であることを特徴とする請求項1〜5に記載の水中油型乳化化粧料。
JP2010068875A 2009-03-31 2010-03-24 水中油型乳化化粧料 Active JP5758585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068875A JP5758585B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-24 水中油型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084749 2009-03-31
JP2009084749 2009-03-31
JP2010068875A JP5758585B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-24 水中油型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254670A JP2010254670A (ja) 2010-11-11
JP5758585B2 true JP5758585B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=43316018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068875A Active JP5758585B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-24 水中油型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5758585B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102258A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kao Corp 水中油型乳化組成物
FR2996758B1 (fr) * 2012-10-15 2015-01-16 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2996762B1 (fr) * 2012-10-15 2014-11-21 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
JP6118546B2 (ja) * 2012-12-07 2017-04-19 花王株式会社 水中油型乳化組成物
JP6071050B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-01 株式会社マンダム 皮膚用化粧料
JPWO2015037493A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 株式会社ダイセル 無機酸化物微粒子分散組成物、及び水系化粧料
JP6274645B2 (ja) * 2013-11-25 2018-02-07 株式会社ミルボン 整髪剤
JP6371519B2 (ja) * 2013-12-25 2018-08-08 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP6285231B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-28 株式会社コーセー 水中油乳化型口唇化粧料
JP6434218B2 (ja) * 2014-03-31 2018-12-05 株式会社コーセー アイライナー化粧料
WO2017056506A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP6321105B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-09 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP6652240B2 (ja) * 2016-02-19 2020-02-19 日本メナード化粧品株式会社 化粧料
JP6723771B2 (ja) * 2016-03-10 2020-07-15 ジャパンコーティングレジン株式会社 整髪剤用アクリル系樹脂エマルションおよびその製造方法、並びに整髪剤およびその製造方法
JP6723772B2 (ja) * 2016-03-10 2020-07-15 ジャパンコーティングレジン株式会社 整髪剤組成物
JP2017197510A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ピカソ美化学研究所 液状組成物
JP6669574B2 (ja) * 2016-04-25 2020-03-18 花王株式会社 睫毛・眉毛用化粧料
JP6995473B2 (ja) 2016-12-08 2022-01-14 ロレアル クレンジングに適した組成物
JP7057066B2 (ja) * 2017-03-02 2022-04-19 株式会社 資生堂 水中油型乳化日焼け止め化粧料
TW201900146A (zh) * 2017-05-30 2019-01-01 日商花王股份有限公司 油中水型乳化組成物
JP7184519B2 (ja) * 2017-09-12 2022-12-06 株式会社ミルボン 毛髪用組成物
US11266579B2 (en) * 2017-10-31 2022-03-08 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water type emulsion solid cosmetic
JP7177461B2 (ja) * 2018-04-11 2022-11-24 株式会社トキワ 水中油型睫用化粧料
JP7431396B2 (ja) 2019-12-06 2024-02-15 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769828B2 (ja) * 1996-08-29 2006-04-26 三菱化学株式会社 油性成分が可溶化された液状組成物
JP3496132B2 (ja) * 1996-09-20 2004-02-09 株式会社コーセー 水中油型化粧料
JP2000256173A (ja) * 1999-03-15 2000-09-19 Kose Corp 乳化化粧料
JP2004067570A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Kanebo Ltd 毛髪化粧料
JP3763807B2 (ja) * 2002-08-30 2006-04-05 ホーユー株式会社 整髪剤組成物
JP2005068056A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kose Corp 水中油型睫用化粧料
JP4589050B2 (ja) * 2003-12-22 2010-12-01 日本精化株式会社 ジエステル及び油剤、並びに化粧料及び皮膚外用剤
JP2006327952A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5362179B2 (ja) * 2006-10-20 2013-12-11 日清オイリオグループ株式会社 ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル及びそれを含有する水系ワックス分散物
CN101754744B (zh) * 2007-07-27 2012-05-30 株式会社资生堂 水包油型乳化防晒化妆品
JP5642924B2 (ja) * 2008-07-18 2014-12-17 御木本製薬株式会社 皮膚バリア機能回復促進用水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254670A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758585B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5771419B2 (ja) 睫用化粧料
JP5101994B2 (ja) 油性睫用化粧料
JP2007238578A (ja) 口唇化粧料
JP5090981B2 (ja) 睫用化粧料
JP5203622B2 (ja) 油性化粧料
JP5689639B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2006306849A (ja) 水中油型アイメークアップ化粧料
JP5558669B2 (ja) 油中水乳化型メイクアップ化粧料
WO2005039516A1 (ja) 油性固形化粧料
JP6133574B2 (ja) 水系アイライナー化粧料
JP5769913B2 (ja) 油中水乳化型メイクアップ化粧料
JP2004168662A (ja) アイメークアップ化粧料
JP2009256322A (ja) 睫用化粧料
JP2003113024A (ja) 油性化粧料
JP6822866B2 (ja) 水性メイクアップ化粧料
JP4777813B2 (ja) 化粧料用皮膜形成組成物及びそれを配合した化粧料
JPWO2017170217A1 (ja) 化粧料セット
JP4757512B2 (ja) 油中水型睫用化粧料
JP2016188198A (ja) 睫用化粧料
JP2008106050A (ja) 油性固形化粧料
JP5394648B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP7431396B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP7299811B2 (ja) 睫用化粧料
JP2018168133A (ja) 睫用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250