JP6274645B2 - 整髪剤 - Google Patents

整髪剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6274645B2
JP6274645B2 JP2013242476A JP2013242476A JP6274645B2 JP 6274645 B2 JP6274645 B2 JP 6274645B2 JP 2013242476 A JP2013242476 A JP 2013242476A JP 2013242476 A JP2013242476 A JP 2013242476A JP 6274645 B2 JP6274645 B2 JP 6274645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl ether
polyoxyethylene
component
agent
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015101556A (ja
Inventor
雄介 瀧野
雄介 瀧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milbon Co Ltd
Original Assignee
Milbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milbon Co Ltd filed Critical Milbon Co Ltd
Priority to JP2013242476A priority Critical patent/JP6274645B2/ja
Publication of JP2015101556A publication Critical patent/JP2015101556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274645B2 publication Critical patent/JP6274645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、毛髪に濡れたような艶を付与し得る整髪剤に関するものである。
従来から、整髪剤には種々の組成のものが開発されている。その一つとして、アニオン性界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸やその塩と、油性成分とを配合したものが知られている(特許文献1〜3など)。
特開2002−308738号公報(段落[0051]〜[0052]実施例6) 特開2004−231615号公報(段落[0025]表1) 特開2006−321869号公報(段落[0134]表38)
ところで、近年の整髪剤には、整髪後の毛髪に濡れたような艶を付与する機能が求められることがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、毛髪に濡れたような艶を付与し得る整髪剤を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の整髪剤は、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、(B)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、(C)液状油、および(D)水が配合されており、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の配合量と(B)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの配合量との合計が6質量%以上であり、(C)液状油の配合量が6質量%以上であることを特徴とするものである。
本発明によれば、毛髪に濡れたような艶を付与し得る整髪剤を提供することができる。
本発明の整髪剤は、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、(B)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、(C)液状油、および(D)水が配合されている。
(A)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸の具体例としては、ジPOE(10)ラウリルエーテルリン酸、ジPOE(8)オレイルエーテルリン酸、ジPOE(2)アルキルエーテルリン酸、ジPOE(4)アルキルエーテルリン酸、ジPOE(6)アルキルエーテルリン酸、ジPOE(6)アルキルエーテルリン酸、ジPOE(8)アルキルエーテルリン酸、ジPOE(10)アルキルエーテルリン酸などのジPOEアルキルエーテルリン酸;トリPOE(4)ラウリルエーテルリン酸、トリPOE(5)セチルエーテルリン酸、トリオレイルリン酸、トリPOE(2)アルキルエーテルリン酸、トリPOE(6)アルキルエーテルリン酸、トリPOE(8)アルキルエーテルリン酸、トリPOE(10)アルキルエーテルリン酸などのトリPOEアルキルエーテルリン酸;などが挙げられる。なお、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸の上記具体例における「POE」は「ポリオキシエチレン」の略であり、その後の括弧内の数値は、オキシエチレンの平均付加モル数である(後記のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの具体例においても、同じである)。また、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸の上記具体例のうち、「アルキル」との記載のあるものについて、そのアルキル部分の炭素数は12〜15であることが好ましい。
更に、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩の具体例としては、上記例示の各ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸のナトリウム塩などのアルカリ金属塩などが挙げられる。
本発明の整髪剤には、(A)成分として、上記例示のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸のうちの1種または2種以上が配合されていてもよく、上記例示のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩のうちの1種または2種以上が配合されていてもよく、上記例示のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸のうちの1種以上と上記例示のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩のうちの1種以上とが配合されていてもよい。
このようなポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の中でも、トリPOEアルキルエーテルリン酸またはその塩が好ましく、トリPOEセチルエーテルリン酸ナトリウムがより好ましく、トリPOE(5)セチルエーテルリン酸ナトリウムが更に好ましい。
(B)成分であるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの具体例としては、モノラウリン酸POE(6)ソルビットなどのモノ脂肪酸ポリオキシエチレンソルビット;テトラステアリン酸POE(60)ソルビット、テトラオレイン酸POEソルビット〔テトラオレイン酸POE(6)ソルビット、テトラオレイン酸POE(30)ソルビット、テトラオレイン酸POE(40)ソルビット、テトラオレイン酸POE(60)ソルビットなど〕などのテトラ脂肪酸ポリオキシエチレンソルビット;、ヘキサステアリン酸POE(6)ソルビットなどのヘキサ脂肪酸ポリオキシエチレンソルビット;などが挙げられる。本発明の整髪剤には、上記例示のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルのうちの1種のみを配合してもよく、2種以上を配合してもよい。このようなポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの中でも、テトラオレイン酸POEソルビットが好ましく、テトラオレイン酸POE(30)ソルビットがより好ましい。
本発明の整髪剤においては、(A)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の配合量と(B)成分であるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの配合量との合計が、6質量%以上であり、9質量%以上であることが好ましい。(A)成分の配合量と(B)成分の配合量との合計を上記の値にすることで、毛髪に濡れたような艶を良好に付与し得る整髪剤とすることができる。また、整髪剤には、後述するように高い粘性を有する形態のものが要求されることがあるが、(A)成分の配合量と(B)成分の配合量との合計を上記の値にすることで、整髪剤の粘性も高めることができる。ただし、整髪剤における(A)成分および(B)成分の配合量が多すぎると、毛髪に塗布する前に、例えば整髪剤を手のひらで伸ばすときの伸び(以下、これを「操作性」という)が悪くなる傾向がある。よって、本発明の整髪剤においては、(A)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の配合量と(B)成分であるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの配合量との合計が、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。
また、(A)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の、整髪剤における配合量は、毛髪に濡れたような艶を付与する機能と高い粘性とをより良好に確保すると共に、整髪剤の安定性を高めて50℃程度の高温下においても配合成分の分離を良好に抑え、更には塗布後の毛髪のべたつきを抑制する観点から、5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがより好ましく、他方、整髪剤の操作性を良好にする観点から、25質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。
更に、(B)成分であるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの、整髪剤における配合量は、毛髪に濡れたような艶を付与する機能をより良好に高める観点から、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、(B)成分は独特の原料臭がすることから、(B)成分であるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの整髪剤における配合量は、ある程度までに抑えることが好ましく、具体的には、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
(C)成分である液状油の具体例としては、動植物油、炭化水素、エーテル、シリコーン、エステル油などが挙げられる。
動植物油の具体例としては、オレンジラフィー油などの動物油;ホホバ油、シア脂、ローズヒップ油、ヒマワリ油、綿実油、アルガン油、ツバキ油、サザンカ油、アボカド油、アーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、コメヌカ油、サフラワー油、大豆油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーム油、ヒマシ油、グレープシード油、ヤシ油、杏仁油、硬化油などの植物油;が挙げられる。炭化水素の具体例としては、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィンなどが挙げられる。
エーテルの具体例としては、イソステアリルグリセリルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリンモノセチルエーテル、モノオレイルグリセリルエーテルなどが挙げられる。シリコーンの具体例としては、ジメチルシリコーン、ジメチコノール、環状シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、メチルフェニルシリコーンなどが挙げられる。
エステル油の具体例としては、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、オレイン酸オレイル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸2−ジエチルヘキシル、オレイン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリット、ネオペンタン酸2−オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸2−ヘキシルデシル、2−エチルヘキサン酸イソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸2−オクチルドデシル、乳酸ラウリル、乳酸2−オクチルドデシル、炭酸ジカプリリル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、クエン酸トリ2−オクチルドデシル、リンゴ酸ジステアリル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、コハク酸ジエトキシエチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチルオクチル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソセチル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸ステアリル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソステアリル、テトラオレイン酸ペンタエリスリチルなどが挙げられる。
本発明の整髪剤において、(C)成分である液状油の配合量は、毛髪に濡れたような艶を付与する機能を確保すると共に、整髪剤中での各成分の分離を抑えて全体の組成を均一に保つ観点から、6質量%以上であり、9質量%以上であることが好ましい。また、整髪剤で整髪した後の毛髪のべたつきを良好に抑制すると共に、グリセリンを配合した場合に確保し得る整髪剤の透明性(後述する)をより高く維持する観点から、整髪剤における(C)成分である液状油の配合量は、60質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。
本発明の整髪剤は、溶媒として(D)水を使用する。(D)成分である水の整髪剤における配合量は、10〜75質量%であることが好ましい。
本発明の整髪剤は、商品形態上の要求(商品としての整髪剤を収容する容器の形状などからの要求)などから、必要に応じて高い粘性を有するものとすることができる。具体的には、本発明の整髪剤は、25℃における粘度を、40Pa・s以上、好ましくは400Pa・s以上と、高い粘性のものとすることができる。なお、整髪剤の25℃における粘度は、20000Pa・s以下であることが好ましい。整髪剤の粘度は、上記(A)成分から(D)成分の配合量を調整したり、後述する他の添加成分の種類や配合量を調整することで、調節できる。
本明細書でいう整髪剤の粘度は、応力制御型レオメーター〔HAAKE社製「Rheo Stress 6000」(商品名)〕を使用し、測定温度:25℃、コーンプレートセンサーの直径:35mm、コーンプレートセンサーの傾斜角:2°とし、応力依存モードで、応力:0.1Paから1000PaまでのG’を測定し(データ間隔:30ポイント)、応力が2.4000PaのときのG’として求められる値である。
本発明の整髪剤には、(E)グリセリンを配合することができる。グリセリンを配合することで、整髪剤の透明性を高めることが可能であり、より透明性が高いことが要求される商品形態に適した整髪剤とすることができる。また、整髪剤に(E)グリセリンを配合することで、整髪剤の固さや粘性(粘度)の調節が容易となる。
整髪剤における(E)成分であるグリセリンの配合量は、その使用による効果を良好に確保する観点から、3質量%以上であることが好ましく、整髪剤の粘性をより高める観点からは、5質量%以上であることがより好ましい。また、整髪剤を塗布した毛髪のべたつきを良好に抑制する観点からは、整髪剤における(E)成分であるグリセリンの配合量は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。
本発明の整髪剤には、上記の各成分以外にも、通常の整髪剤などの毛髪化粧料に配合されている各種成分を、必要に応じて添加することができる。このような添加成分としては、例えば、防腐剤、pH調整剤、キレート剤、香料などが挙げられる。
防腐剤の具体例としては、ヒノキチオール、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、フェノキシエタノール、メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。整髪剤における防腐剤の配合量は、例えば、0.001〜2質量%である。
pH調整剤の具体例としては、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの酸;有機アルカリ(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、アルギニンなど)、無機アルカリ〔アルカリ金属の水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど)、アンモニア、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなど〕といったアルカリ;が挙げられる。
なお、本発明の整髪剤は、そのpHが3〜8であることが好ましい。よって、上記のpH調整剤は、整髪剤のpHを上記の値にするのに要する量で使用すればよい。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸またはその塩、ジエチレントリアミン五酢酸またはその塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸またはその塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸またはその塩などが挙げられる。整髪剤におけるキレート剤の配合量は、例えば、0.01〜1質量%である。
また、本発明の整髪剤には、上記の添加成分以外にも、低級アルコール(エタノール、イソプロパノールなど)、セット樹脂、増粘剤(高重合ポリエチレングリコールなど)、カチオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸およびその塩以外のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル以外のノニオン性界面活性剤、常温で固形の油性成分(エステル、植物油、ロウ、シリコーンなど)、紫外線吸収剤、着色剤、粉体などを配合することもできる。
本発明の整髪剤の剤型は、ゲル状やクリーム状、乳液状とすることができるが、ゲル状やクリーム状であることが好ましく、半透明のゲル状であることがより好ましい。
本発明の整髪剤は、適量を手に取るなどして乾燥した状態の毛髪に塗布した上で髪型を整えるなどの方法で使用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。なお、以下の表1および表2では整髪剤全体で、それぞれ100%となるように各成分の配合量を%で示すが、その%はいずれも質量%であり、また、その%の表示を省略し、配合量を表す数値のみで表示する。また、本実施例において、「%」は、特に断らない限り、質量基準(質量%)である。
実施例1〜8および比較例1〜8
表1および表2に示す組成で実施例1〜8および比較例1〜8の整髪剤を調製し、以下の評価を行った。
<整髪剤での整髪後の毛髪の濡れたような艶の評価>
1人の被験者の頭髪(乾燥した状態の頭髪)に、整髪剤:1gを手に取って塗布し、整髪した後の毛髪の濡れたような艶について、専門の評価者5名のそれぞれが、比較例1の整髪剤を用いたときと比較し、下記評価基準に従って点数付けした。
〔整髪後の毛髪の濡れたような艶の評価基準〕
比較例1の整髪剤を用いたときよりも良い : 2点、
比較例1の整髪剤を用いたときと同等 : 1点、
比較例1の整髪剤を用いたときよりも悪い : 0点。
そして、整髪剤ごとに全評価者の点数を合計し、8〜10点のものを「◎」、6〜7点ものを「○」、5点のものを「△」、4点以下のものを「×」に分類した。
これらの評価結果、目視観察による整髪剤の外観、および上記の方法で測定した各整髪剤の25℃における粘度を表1および表2に併記する。
表1および表2において、水の欄の「計100とする」とは、整髪剤を構成する水以外の各成分の合計量に、水の量を加えて100%となるようにしたことを意味している。また、表1および表2における「トリステアリン酸POE(20)ソルビタン」、「POE(10)ベヘニルエーテル」、「POE(20)硬化ヒマシ油」における「POE」およびその後の括弧内の数値は、上記のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸の具体例における場合と同じである。更に、表1および表2における「25℃における粘度」の欄での「―」は、粘度測定が不可能であったことを意味している。
表1および表2に示す通り、(A)成分から(D)成分までを配合し、かつ(A)成分の配合量と(B)成分の配合量との合計量、および(C)成分の配合量が適正な実施例1〜8の整髪剤によって整髪した毛髪は、(B)成分であるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルを配合していない比較例1の整髪剤を用いたときに比べて、濡れたような艶が良好であった。更に、(E)成分であるグリセリンを配合し、かつ(C)成分である液状油の配合量をある程度制限した実施例2、4〜7の整髪剤は、(E)成分を配合していない実施例1、8の整髪剤や、(C)成分の配合量が多い実施例3の整髪剤に比べて、透明性が高かった。なお、実施例8の整髪剤は、1,3−ブチレングリコールの作用によって25℃の粘度が低く、また、50℃程度の高温下では更に粘度が低下した。
これに対し、(C)成分の配合量が少なすぎる比較例2の整髪剤、(A)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の配合量と(B)成分であるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの配合量との合計量が少なすぎる比較例3の整髪剤、(C)成分を配合していない比較例4の整髪剤、および(A)成分を配合していない比較例5の整髪剤は、いずれも配合成分の分離が生じたり、液状で粘度測定が不可能な程度に粘性が低かったりした。そして、比較例2〜5の整髪剤は、整髪後の毛髪の濡れたような艶が劣っていた。なお、比較例5の整髪剤を塗布した毛髪には、べたつきが生じ、この比較例5の整髪剤を50℃程度の高温下に放置すると、配合成分の分離が生じた。
また、比較例6〜8の整髪剤は、実施例の整髪剤で(B)成分として使用したテトラオレイン酸POE(30)ソルビットと同程度のHLB値を有するノニオン性界面活性剤〔(B)成分以外のノニオン性界面活性剤〕を、(B)成分に代えて配合した例であるが、これらで整髪した毛髪は、濡れたような艶が劣っていた。

Claims (6)

  1. (A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、
    (B)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、
    (C)液状油、および
    (D)水
    が配合されており、
    (A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の配合量と(B)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルの配合量との合計が6質量%以上であり、
    (C)液状油の配合量が6質量%以上であることを特徴とする整髪剤。
  2. 25℃における粘度が40Pa・s以上である請求項1に記載の整髪剤。
  3. (E)グリセリンが更に配合されている請求項2に記載の整髪剤。
  4. (A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩として、トリポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩が配合されている請求項1〜3のいずれかに記載の整髪剤。
  5. (A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩として、トリポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウムが配合されている請求項1〜4のいずれかに記載の整髪剤。
  6. (B)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルとして、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビットが配合されている請求項1〜5のいずれかに記載の整髪剤。
JP2013242476A 2013-11-25 2013-11-25 整髪剤 Active JP6274645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242476A JP6274645B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 整髪剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242476A JP6274645B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 整髪剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101556A JP2015101556A (ja) 2015-06-04
JP6274645B2 true JP6274645B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53377564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242476A Active JP6274645B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 整髪剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274645B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217087B2 (ja) * 2017-12-21 2023-02-02 株式会社ミルボン 整髪用組成物および整髪方法
JP6909179B2 (ja) * 2018-05-24 2021-07-28 株式会社マンダム 油性化粧料
JP7096584B2 (ja) * 2018-05-02 2022-07-06 株式会社アリミノ 整髪料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220332A (ja) * 2001-03-30 2001-08-14 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JP2004256491A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Goo Chemical Co Ltd 整髪料
JP2007137855A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Croda Japan Kk 毛髪処理用組成物
JP5758585B2 (ja) * 2009-03-31 2015-08-05 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
JP5844039B2 (ja) * 2010-01-29 2016-01-13 株式会社ミルボン パーマ用第2剤及び縮毛矯正剤キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015101556A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274646B2 (ja) 整髪剤
JP2007320872A (ja) 頭髪化粧料
JP2012240987A (ja) 粘性組成物
JP6274645B2 (ja) 整髪剤
JP6415018B2 (ja) 整髪料
JP6415126B2 (ja) エアゾールスプレー整髪剤
JP5748137B2 (ja) 整髪料組成物
JP6628580B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP6474867B2 (ja) 整髪料
JP2011057624A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2018100244A (ja) 非水系ヘアオイル
JP5510997B2 (ja) 整髪剤組成物
JP2011098936A (ja) 整髪剤組成物
JP6197394B2 (ja) 速乾性ヘアオイル
JP6505353B2 (ja) クリーム状整髪剤
JP5709475B2 (ja) 乳化型毛髪用化粧料
JP6282801B2 (ja) 整髪剤
JP6158041B2 (ja) 毛髪を染色又は脱色するための第2剤組成物
JP3793492B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP7304209B2 (ja) 整髪剤組成物
JP7158872B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6279218B2 (ja) 整髪剤
JP6274499B2 (ja) 整髪剤
JP6607631B2 (ja) 化粧料組成物
JP2020015700A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250