JPH054284B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054284B2
JPH054284B2 JP4832487A JP4832487A JPH054284B2 JP H054284 B2 JPH054284 B2 JP H054284B2 JP 4832487 A JP4832487 A JP 4832487A JP 4832487 A JP4832487 A JP 4832487A JP H054284 B2 JPH054284 B2 JP H054284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
warehouse
exit
unloading
matrix type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4832487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63212607A (ja
Inventor
Takuya Maeda
Kenji Ozaki
Toshuki Ootsubo
Yoshiaki Okaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP4832487A priority Critical patent/JPS63212607A/ja
Publication of JPS63212607A publication Critical patent/JPS63212607A/ja
Publication of JPH054284B2 publication Critical patent/JPH054284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/34Omni-directional rolls

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、任意数の荷を平面的に縦方向およ
び横方向に平行に配列した行列式倉庫の制御方法
およびその方法を用いた行列式倉庫に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、任意数のパレツトを平面内に縦横方向に
平行に配列するとともに、上記パレツト上に車両
を載せて、平面内に縦横方向にパレツトを循環さ
せて駐車するようにした行列式駐車装置がある
(たとえば、特公昭59−16616号公報参照)。この
装置はパレツト1台分だけ除去しておいて、その
除去して空いた個所(以下、空スペースという。)
に、逐次パレツトを移送しつつ、所望のパレツト
を入出車口まで移送するようにして、収納効率の
向上を図つている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、倉庫には、到着順に入庫し、その順
に出庫するだけでなく、ランダムなまたは緊急な
出庫要求が発生するものがある。たとえば、オフ
イスビルもしくは百貨店の駐車場あるいは航空貨
物の倉庫である。この種の倉庫では、収納効率の
他、出庫時のサイクルタイムを短くする必要があ
る。ところが、上記従来技術では、空きスペース
の位置と、出庫口の位置との関係によつて、出庫
のサイクルタイムが著しく長くなる場合があると
いう不具合がある。
また、上記先行技術では、たとえば行方向の移
送から列方向への移送の際に、つまり方向転換の
際に、一方のコンベアが、他方のコンベアよりも
若干高く荷を持ち上げるため、大きな駆動力が必
要となる。したがつて、消費エネルギが大きくな
る。さらに、一方のコンベアは荷を間欠的に移動
するから、つまり連続的に移動できないので、入
出庫のサイクルタイムが長くなるという不具合が
ある。
この発明は上記従来技術の不具合に鑑みてなさ
れたもので、出庫のサイクルタイムを短くし得る
行列式倉庫の制御方法、ならびに、入出庫のサイ
クルタイムを短くでき、かつ消費エネルギの少な
い行列式倉庫を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明の制御方
法は、予め、空きスペースのパターンを少なくと
も1つ設定し、入出庫の動作により崩された上記
パターンを、設定された上記パターンのうちの1
つに戻すものである。
また、この発明の行列式倉庫は、第1および第
2の移動装置と、記憶手段と、制御手段とを備え
ている。上記第1の移動装置は行方向に回転駆動
して荷を行方向に移動させ、かつ、列方向に回転
自在なローラを有して荷を列方向に移動可能にし
ている。上記第2の移動装置は、第1の移動装置
と同一のスペースに固定され、列方向に回転駆動
して荷を列方向に移動させ、かつ、行方向に回転
自在なローラを有して荷を行方向に移動可能にし
ている。上記記憶手段は、予め設定された1つ以
上の空スペースのパターンを記憶している。上記
制御手段は、上記第1および第2の移動装置に駆
動信号を出力して、入出庫の動作により崩された
上記パターンで、上記記憶したパターンのうちの
1つに戻す。
〔作用〕
この発明の制御方法によれば、入出庫の動作に
より崩された上記パターンを設定された上記パタ
ーンに戻すので、次の出庫は設定されたパターン
から開始される。したがつて、空きスペースの位
置と、出庫口の位置との関係が、設定されたとお
りであるため、出庫のサイクルタイムを短くし得
る。
また、この発明の行列式倉庫は、第1および第
2の移動装置が、それぞれ、列方向および行方向
に回転自在なローラを有しているから、第2およ
び第1の移動装置が荷を移送するのを妨げない。
このため、移動の方向を転換する際には、回転駆
動していた一方の移動装置を停止し、停止してい
た他方の移動装置を回転駆動させるだけで済むか
ら、移動装置を上昇させて、荷を持ち上げるとい
う動作が不要である。したがつて、必要な駆動力
が小さくなつて、消費エネルギが少なくなる。し
かも、荷を持ち上げる必要がないから、荷を連続
的に移送し得る。したがつて、入出庫のサイクル
タイムが短くなる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
第1図はこの発明の行列式倉庫の実施例を示
す。行列式倉庫は、たとえば、駐車場であつて、
8行9列5段のスペース、つまり格納セル1を有
している。2は出庫口で、各段に対応して設けら
れ、各段専用の垂直搬送機3により出庫される。
4は入庫口で、出庫口2と同様に、各段に対応し
て設けられ、各段専用の垂直搬送機5により入庫
される。6は緊急出庫口で、たとえば1つの垂直
搬送機7により、緊急時にのみ各段の出庫がなさ
れる。
第2図は格納セル1の平面図である。この図に
おいて、格納セル1には、行方向Nに回転駆動し
てパレツト(荷)8を行方向に移動させる第1の
駆動装置9と、列方向Mに回転駆動してパレツト
8を列方向Mに移動させる第2の駆動装置10と
が、同一格納セル1の床面上に固定されている。
この両移動装置9,10は、正逆回転可能なたと
えばモータ11と、このモータ11により回転さ
れる回転体12とからなり、その機械的構成が同
一で、その設置方向のみが異なつている。
第3図は駆動装置9,10を示す。上記回転体
12は、モータ11に連結された軸部13と、こ
の軸部13に固定されて矢印A方向に回転するフ
レーム14と、このフレーム14に回転自在に支
持された第1および第2のローラ15,16とな
どからなる。上記両ローラ15,16は中央部が
膨んだ太鼓状に形成され、上記フレーム14にピ
ン17により、矢印B方向に回転自在に支持され
ている。上記第1のローラ15はフレーム14の
左側に、第4図のように、等角度ピツチで8つ設
けられ、一方、上記第2のローラ16は上記第1
のローラ15と互い違いに、第3図の右側に等角
度ピツチで3つ設けられている、これら6つのロ
ーラ15,16の外周縁は、第4図のように、円
弧の一部を形成している。したがつて、回転体1
2の矢印A方向の回転により、第1のローラ15
および第2のローラ16が、パレツト8の底面に
交互に接触して、パレツト8を左側へ移動させ
る。
つまり、第2図の第1の移動装置9が回転駆動
して、パレツト8を行方向Nに移動しているとき
は、第2の移動装置10における第3図のローラ
15,16が矢印B方向に回転自在であるため、
荷を第2図の行方向Nに移動可能にしている。一
方、第2の移動装置10が回転駆動して、パレツ
ト8を列方向Mに移動しているときは、第1の移
動装置9における第3図のローラ15,16が矢
印B方向に回転自在であるため、荷を第2図の列
方向Mに移動可能にしている。
なお、19は回転自在な鋼球で、各格納セル1
に多数設けられ、パレツト8の移動をスムースに
している。
上記両移動装置9,10は、第5図のマイクロ
コンピユータ(以下、マイコンという)20に接
続されている。このマイコン20は、予め設定さ
れた空スペースのパターンを記憶する記憶手段2
1と、両移動装置9,10に駆動信号a,bを出
力して、入出庫の動作をさせる制御手段22とを
有している。この制御手段22は、上記移動装置
9,10を介して、入出庫の動作により崩された
上記パターンを、記憶手段21に記憶した上記パ
ターンに戻す。ここで、上記入出庫の動作とは、
入庫の動作または出庫のための並び換えの動作な
どをいう。
上記パターンとしては、たとえば、第6図aに
示すパターンがある。第6図aは、第1図の3段
目の平面状態を示す。この図において、23は空
スペース、つまりパレツトの置かれていない格納
セルで、ハツチングを施していない。
入出庫のサイクルタイムを短くしたい場合に
は、上記空スペースのパターンとして、まず、入
庫口4、出庫口2および緊急出庫口6に対向する
位置を空きスペース23としておくのが好まし
く、また、各行もしくは各列に少なくとも1つの
空きスペース23を有するように設定するのが好
ましい。特に、この例のように、入庫口4、出庫
口2および緊急出庫口6に対応する行および列を
空きスペース23にして、空きスペース23によ
りパレツトのある格納セル(ハツチングを施して
いるスペース)が複数に分割されているパターン
が好ましい。
つぎに、上記構成の動作を、緊急出庫命令があ
つた場合について、第7図aないし第7図eのフ
ローチヤートを用いて説明する。同図中、P1な
いしP3,P11ないしP24、ならびに、P3
1ないしP57は各制御のステツプを示す。
P1で、k行l列(以下、(k,l)という。)
のパレツト24(第6図)に対し、緊急出庫命令
が発生し、P2で、第6図aの空きスペース23
が横方向に設けられているc行とk行との大小、
つまり、k<cか否かを判断する。この判断の結
果、k<cか否かを判断する。この判断の結果、
k<cであれば第7図aのP3へ進み、k>cで
あればP4へ進む。P3,P4では、第6図aの
空きスペース23が縦方向に設けられているr行
とl行との大小、つまり、l<rか否かを判断す
る。第7図aのP3,P4における判断の結果、
l<rであればP5,P6へ進み、l<rであれ
ばP7,P8へ進む。上記P1ないしP8のステ
ツプにより、第6図aのパレツト24が、4つに
分割されている格納セル群(荷のあるエリア)3
1,32,33,34のいずれに位置しているか
が判別される。
つぎに、パレツト24が格納セル群31に位置
している場合について説明する。
第7図bのP11で、k=c−1か否か判断さ
れ、k=c−1のときはP12へ進み、k≠c−
1のときはP13へ進む。P13では、第6図a
のパレツト24空きスペース23に接していない
ため、他の格納セルのパレツト(k+i、l+
j)25を右へ移動する。同時に、第7図bのP
14で、第6図aのパレツト24を右側へ移動さ
せる。これらの移動により、空きスペースの配置
は、第6図bのように変化する。なお、上記移動
は、第2図の第1の移動装置9が停止、第2の移
動装置10が回転駆動して、パレツト8を右側へ
移動させることによりなされる。
つぎに、第7図cのP15ないしP26でステ
ツプ数S=1を初期値としてルーチンを繰り返
し、第6図bのパレツト24の移動方向を転換す
る第7図cのP16,P17,P18の転換点
y3,y2,y1を判断しながら、第6図cないし第6
図lのように、出庫する。ここで、ステツプ数S
とは、パレツト24,25を1格納セル分だけ移
動させる時間に相当し、このパターンではステツ
プ数S=2のときに、第6図bのように、パレツ
ト24の移動方向が転換される。つまり第7図c
において、y1が2であり、ステツプ数Sが2のと
きにP19からP21へ進み、このP21で第6
図bのパレツト24を下へ1セル分移動する。そ
の後、第7図cのP15へ戻つて、S=3にな
り、P20まで進んで、第6図cのように、パレ
ツト24を下へ1セル分移動するとともに、第6
図aで右側へ移動したパレツト25を、第6図c
のように、左側へ移動して戻す。これにより、第
6図dのように、1行目が第5図の記憶手段に記
憶されたパターンに戻る。なお、以下の説明で
は、フローチヤートの群しい説明を省略する。
上記のようにして、第6図dのように、パレツ
ト24を順次下へ移動するとともに、第6図aで
右側へ移動したパレツト25を左側へ移動するこ
とにより、第6図gのように、予め設定されたパ
ターンに戻る。この後第6図gないし第6図lの
ようにパレツト24が移動されて、第1図の垂直
搬送機7により、緊急出庫口6から出庫される。
第7図cのP16のxは、最短パス数である。
ここで、パス数とは、第6図aのパレツト24が
第6図l経て、緊急出庫口6に出庫されるまでに
移動した格納セルの数で、たとえば、この実施例
では12である。上記第7図cのP16の最短パス
数xよりもステツプ数Sが大きくなつたときP2
6へ進み出庫が完了するのである。
なお、第7図cのP15ないしP26は第6図
の動作に対応している。また第7図aのP31な
いしP35は第8図の場合を示し、第7図dのP
41ないしP47は第9図の場合を示し、第7図
eのP48ないしP58は第10図aないし第1
0図fの動作に対応している。これらの動作など
については、上記第6図の動作と同様であり、そ
の説明を省略する。
上記構成において、この発明の制御方法は、第
6図aの予め設定された空きスペース23のパタ
ーンが、たとえば緊急出庫の動作により崩された
ときに、第6図cないし第6図fのように、元の
パターンに戻すものであるから、次の出庫が設定
された第6図aのパターンから開始される。した
がつて、空きスペース23の位置と、出庫口2,
6の位置との関係が、設定されたとおりであるた
め、出庫のサイクルタイムを短くし得る。
ところで、上記パターンを戻す操作は、この実
施例ではその緊急出庫中になされたが、入出庫の
要求があるときに、あるいは、入出庫の要求を待
つているときになされても良い。
また、上記実施例では、空きスペース23のパ
ターンとして、第6図aのパターンのみを記憶
し、このパターンに戻したが、予め複数のパター
ンを記憶し、これらのパターンのうちの1つに戻
すようにしても良い。この実施例における複数の
パターンとしては、たとえば、第6図bないし第
6図fにおける格納セル1,1をパレツトの置け
る格納セルとし、パレツト24のある格納セルを
空スペースとしたパターンが考えられる。あるい
は、第11図aのパターンなどであつても良い。
この場合、同時に矢印のように移動することによ
り、第11図bのようになるので、パス数は、第
6図bの場合と同じで“12”になる。つまり、こ
の実施例では、行方向および列方向に、それぞ
れ、空きスペース23が1つあるパターンであれ
ば良い。しかし、第11図aでは、パレツト2
4,25を22個同時に移動させる必要があるのに
対し、第6図aの場合には最大13個のパレツト2
4,25を同時に移動させるだけで良いから、供
給電力が小さくなる。
また、各入庫、出庫または緊急出庫ごとに、必
ずパターンに戻すこととすれば、入出庫の手順が
限られるため、制御のプログラムが簡単になる。
つまり、制御方式を第7図のフローチヤートのよ
うに画一的に設定することができる。特に、パタ
ーンを単一にすれば、この制御がより簡単にな
る。
また、第6図aの格納セル群31…34に分割
されているため、同時に入庫と出庫あるいは出庫
と緊急出庫などの2つの操作を行うこともでき
る。たとえば、第6図aと第10図aのパレツト
24に同時に緊急出庫が発生した場合に、パレツ
ト25を移動させて、両パレツト24を第6図
f、第10図fのように、同時に移動させること
ができる。したがつて、入出庫の操作を迅速に行
うことができる。
また、この発明の行列式倉庫は、第3図の第1
および第2の移動装置9,10が、それぞれ、第
2図の行方向Nおよび列方向Mに回転駆動して、
これらの方向N,Mにパレツト8を移動させる。
この際、第1および第2の移動装置9,10に
は、第3図のローラ15,16が回転自在に設け
られているから、上記移動を妨げない。このた
め、第2図のパレツト8の移動方向を転換するに
は、回転駆動していた一方の移動装置9または1
0を停止し、停止していた他方の移動装置10ま
たは9を回転駆動させるだけでよいから、パレツ
ト8の昇降を必要としない。したがつて、パレツ
ト8を連続的に移動し得るので、入出庫のサイク
ルタイムが短くなる。また、パレツト8を持ち上
げる操作、つまり駆動力を必要としないから、消
費エネルギが少なくなる。
ところで、第1図の立体的な行列式倉庫では、
各階ごとに、パターンを変えても良い。つまり、
入出庫の頻度、倉庫の収納効率および消費電力な
どを考慮して、各階のパターンを決定すれば良
い。たとえば、第12図aのパターンでは、パレ
ツト25の収納効率が第6図aのパターンよりも
良い反面、出庫までのパレツト24,25の移動
数が増加する。なお、上記第12図aの場合も、
緊急出庫時のパス数は、第12図aないし第12
図lに示すように12である。
また、上記パターンにおける空きスペース23
の数は、緊急出庫口6から最も遠い位置にあるス
ペースの荷を、たとえば格納セル1,1の荷を、
上記緊急出庫口6へ移動するのに要するその荷の
移動数よりも1つ少ないかまたはそれ以上の数に
設定するのが好ましい。つまり、最短パス数xが
12のときは空きスペース23の数が11以上であ
れば、第12図bのように、空きスペース23に
より緊急出庫口6までの通路を形成できる。
つぎに、上記パターンを決定する方法の一例を
簡単に説明する。
上記パターンの評価関数J(z;i,j)とす
ると、 J(z;i,j)=K1z+K2a+ok=1 nl=1 (K3β−K4γ−K5δ−K6θ) と表わされる。この式において、各符号は以下の
内容である。
z;空きスペースの数 i;空きスペースの位置を決める行番号 j;空きスペースの位置を決める列番号 K1ないしK6;倉庫の機能により定められる定
数 a;通常の入出庫のための並び変えに要するパレ
ツトの移動数 k;空きスペース以外の格納セルの行番号(k≠
i) l;空きスペース以外の格納セルの列番号(l≠
j) β;緊急出庫のための並び換えに要するパレツト
の移動数 γ;緊急出庫時に通常の入庫が可能な格納セルの
数 δ;緊急出庫時に通常の出庫が可能な格納セルの
数 θ;緊急出庫におけるパス数 上記K1ないしK6の値を倉庫の機能に基づいて定
め、評価関数Jを最小にするz,i,jを求める
ことにより、必要なパターンが設定される。な
お、この方法自体は、この発明において重要でな
いので、その詳しい説明を省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の制御方法によ
れば、予め、空きスペースのパターンを少なくと
も1つ設定し、この設定されたパターンのうちの
1つに戻すから、出庫のサイクルタイムを短くし
得る。
また、この発明の行列式倉庫によれば、方向転
換の際に、荷を昇降させる必要がないから、入出
庫のサイクルタイムを短くし得るとともに、消費
電力が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す行列式倉庫
の斜視図、第2図は格納セルの平面図、第3図は
移動装置の斜視図、第4図は移動装置の正面図、
第5図は制御のブロツク図、第6図aないし第6
図lは緊急出庫時の操作を示す平面図、第7図a
ないし第7図eは緊急出庫時の制御を示すフロー
チヤート、第8図は緊急出庫時の操作を示す平面
図、第9図は緊急出庫時の平面図、第10図aな
いし第10図fは緊急出庫時の操作を示す平面
図、第11図aおよび第11図bは変化したパタ
ーンの緊急出庫時の操作を示す平面図、第12図
aないし第12図lは他のパターンの緊急出庫時
の操作を示す平面図である。 1……スペース(格納セル)、2……出庫口、
4……入庫口、6……緊急出庫口、8……荷(パ
レツト)、9……第1の移動装置、10……第2
の移動装置、15,16……ローラ、21……記
憶手段、22……制御手段、23……空きスペー
ス、31,32,33,34……荷のあるエリア
(格納セル群)、N……行方向、M……列方向。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入庫口と出口庫とを備え、任意数の荷を平面
    内に縦方向および横方向に平行に配列し、上記荷
    を床面上に平面的に縦横方向に移動させて、上記
    荷を入出庫する行列式倉庫の制御方法において、 予め、空きスペースのパターンを少なくとも1
    つ設定し、入出庫の動作により崩された上記パタ
    ーンを、設定された上記パターンのうちの1つに
    戻すことを特徴とする行列式倉庫の制御方法。 2 上記パターンに戻す操作は、入出庫の要求が
    あるときになされる特許請求の範囲第1項に記載
    の行列式倉庫の制御方法。 3 上記パターンに戻す操作は、入出庫の要求を
    待つているときになされる特許請求の範囲第1項
    に記載の行列式倉庫の制御方法。 4 上記パターンに戻す操作は、その入出庫中に
    なされる特許請求の範囲第1項に記載の行列式倉
    庫。 5 上記行列式倉庫は、緊急時にのみ出庫する緊
    急出庫口を備え、上記パターンは、上記入庫口、
    出庫口および緊急出庫口に対向する位置が空きス
    ペースとして設定されている特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の行列式倉庫の
    制御方法。 6 上記パターンは、各行もしくは各列に少なく
    とも1つ空きスペースを有するように設定されて
    いる特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    かに記載の行列式倉庫の制御方法。 7 上記空きスペースにより上記荷のあるエリア
    が複数個に分割されている特許請求の範囲第1項
    ないし第6項のいずれかに記載の行列式倉庫の制
    御方法。 8 上記空きスペースの数は、上記緊急出庫口か
    ら最も遠い位置にあるスペースの荷を、上記緊急
    出庫口へ移動するのに要するその荷の移動数より
    も1つ少ないかまたはそれ以上の数に設定されて
    いる特許請求の範囲第5項に記載の行列式倉庫の
    制御方法。 9 入庫口と出庫口とを備え、任意数の荷を平面
    内に縦方向および横方向に平行に配列し、上記荷
    を床面上に平面的に縦横方向に移動させて、上記
    荷を入出庫する行列式倉庫において、 上記床面上に固定され、行方向に回転駆動して
    上記荷を行方向に移動させ、かつ、列方向に回転
    自在なローラを有して上記荷を列方向に移動可能
    とした第1の移動装置と、 上記第1の移動装置と同一のスペースに固定さ
    れ、列方向に回転駆動して上記荷を列方向に移動
    させ、かつ、行方向に回転自在なローラを有して
    上記荷を行方向に移動可能とした第2の移動装置
    と、 予め設定された1つ以上の空スペースのパター
    ンを記憶する記憶手段と、 上記第1および第2の移動装置に駆動信号を出
    力して、入出庫の動作により崩された上記パター
    ンを、上記記憶したスペースのうちの1つに戻す
    制御手段とを備えていることを特徴とする行列式
    倉庫。
JP4832487A 1987-03-02 1987-03-02 行列式倉庫の制御方法およびその方法を用いた行列式倉庫 Granted JPS63212607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4832487A JPS63212607A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 行列式倉庫の制御方法およびその方法を用いた行列式倉庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4832487A JPS63212607A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 行列式倉庫の制御方法およびその方法を用いた行列式倉庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212607A JPS63212607A (ja) 1988-09-05
JPH054284B2 true JPH054284B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=12800232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4832487A Granted JPS63212607A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 行列式倉庫の制御方法およびその方法を用いた行列式倉庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212607A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764409B2 (ja) * 1988-10-24 1998-06-11 住友重機械工業株式会社 駐車システム
JP2715120B2 (ja) * 1988-10-24 1998-02-18 住友重機械工業株式会社 平面駐車装置
JP2715121B2 (ja) * 1988-10-24 1998-02-18 住友重機械工業株式会社 駐車システムの制御方法
JP2764408B2 (ja) * 1988-10-24 1998-06-11 住友重機械工業株式会社 駐車装置
JP2764410B2 (ja) * 1988-10-24 1998-06-11 住友重機械工業株式会社 駐車システム
JP2711867B2 (ja) * 1988-10-24 1998-02-10 住友重機械工業株式会社 駐車システム
JPH03182409A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Inart Mernoeki Es Mueveszeti Szolgaltato Kisszoevetkezet 大型物体を移動させるための装置
JPH0443664U (ja) * 1990-04-02 1992-04-14
IL101435A (en) * 1992-03-31 1998-02-08 Assa Ind C S Ltd Storing system and method
JPH0731709U (ja) * 1993-11-22 1995-06-16 昌次 松田 保管装置
JP2007009500A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nissei Ltd パズル循環式駐車設備の運転方法
JP4658797B2 (ja) * 2005-12-28 2011-03-23 日精株式会社 トレー送り補助ガイド
JP6059492B2 (ja) * 2012-10-01 2017-01-11 株式会社Ihi 経路計画装置
JP6164818B2 (ja) * 2012-10-10 2017-07-19 エヌエイチパーキングシステムズ株式会社 パレットの搬送装置
JP6448945B2 (ja) * 2014-08-11 2019-01-09 三菱重工機械システム株式会社 パズル式格納庫の制御装置、及びその制御方法並びに制御プログラム
CN112867681B (zh) * 2018-10-22 2023-03-14 莱特拉姆有限责任公司 网格分拣机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63212607A (ja) 1988-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054284B2 (ja)
US20170362846A1 (en) Modular storage system
JPWO2007132535A1 (ja) 天井搬送保管システム及び天井搬送保管方法
JPH05156836A (ja) 多層複列型収納設備
JPS60167814A (ja) コンベヤシステムの制御装置
JPH05106359A (ja) エレベーター式立体駐車装置
JPS6082508A (ja) 移動棚装置
JP2001098787A (ja) 段積みパズル駐車装置
JPH0617763Y2 (ja) 回転式物品収納庫
JP2539666B2 (ja) 循環式物品収納装置
JPH03158304A (ja) 物品格納設備
JPS63147069A (ja) 平面循環駐車方法及び装置
JPS63123704A (ja) 立体式倉庫
JP2002193409A (ja) 自動倉庫及び入出庫方法
JP2003341810A (ja) 縦型収納装置
JPH047471A (ja) パズル式駐車装置
JPS63265080A (ja) 行列式倉庫
JPH1135113A (ja) 金属板の格納装置
JPH01308304A (ja) 収納装置
JPH07257707A (ja) 自動倉庫における物品搬出方法
JPH05201527A (ja) 支持台循環装置
JPH05286523A (ja) 自動倉庫
KR910002589B1 (ko) 입체 주차장과 그 작동방법
JPH04302672A (ja) 水平多層循環式立体設備の駆動制御方法
JPH036754Y2 (ja)