JPH0542825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542825B2
JPH0542825B2 JP59016168A JP1616884A JPH0542825B2 JP H0542825 B2 JPH0542825 B2 JP H0542825B2 JP 59016168 A JP59016168 A JP 59016168A JP 1616884 A JP1616884 A JP 1616884A JP H0542825 B2 JPH0542825 B2 JP H0542825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
single crystal
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59016168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161654A (ja
Inventor
Takao Hashimoto
Isao Nakano
Hiroyuki Aoe
Takashi Nakakado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1616884A priority Critical patent/JPS60161654A/ja
Publication of JPS60161654A publication Critical patent/JPS60161654A/ja
Publication of JPH0542825B2 publication Critical patent/JPH0542825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この本発明は、シリコン基板上に単結晶電極、
単結晶絶縁膜および単結晶シリコン膜を順次積層
して半導体立体回路素子を形成する半導体立体回
路素子の製造方法に関する。
〔従来技術〕
一般に、半導体薄膜、電極・配線用薄膜および
絶縁用薄膜を交互に積層して立体的な回路素子、
すなわち半導体立体回路素子を形成し、回路の高
密度化、高集積化を図ることが行なわれている
が、特性の優れた半導体立体回路素子を得るため
に、従来より、前記素子を構成する各材料を単結
晶状態のまま積層することが試みられている。
たとえば、MOSトランジスタを製造する場合、
第1図に示すように、シリコン基板1上に開口2
を有するシリコン酸化膜からなる拡散マスク3を
形成し、基板1と開口2に露出する部分に不純物
を拡散してソース領域4、ドレイン領域5を形成
し、マスク3を除去したのち、第2図に示すよう
に、基板1上にゲート絶縁膜である単結晶スピネ
ル膜6を形成し、さらに第3図に示すように
CVD法によりスピネル膜6上に該スピネル膜6
の選択エツチング用マスクとしてシリコン酸化膜
7を形成する。
そして第4図に示すように、フオトエツチング
等によりシリコン酸化膜7にコンタクトホール8
の一部を形成したのち、シリコン酸化膜7をエツ
チング用マスクとし、硫酸−燐酸系のエツチヤン
トを160℃〜200℃に加熱してスピネル膜6をエツ
チングし、シリコン酸化膜7およびスピネル膜6
にコンタクトホール8を形成し、シリコン酸化膜
7を除去したのち、第5図に示すように、スピネ
ル膜6上およびコンタクトホール8内に電極・配
線用薄膜である単結晶シリコン薄膜9を形成する
とともに、シリコン薄膜9に不純物を高濃度に導
入してレーザアニールを施こし、シリコン薄膜9
を低抵抗化し、第6図に示すように、低抵抗化し
たシリコン薄膜9を所定の電極形状に選択エツチ
ングして電極配線パターンを形成する。
つぎに第7図に示すように、シリコン薄膜9の
電極配線パターン上に層間絶縁膜である単結晶ス
ピネル膜10を形成するとともに、スピネル膜1
0上に次の能動層用の単結晶シリコン膜11を形
成したのち、第8図に示すように、フオトレジス
トによるマスキングおよび反応性イオンエツチン
グによりシリコン膜11にスルーホール12の一
部を形成し、スルーホール12の一部が形成され
たシリコン膜11をエツチング用マスクとし、硫
酸−燐酸系のエツチヤントによりスピネル膜10
をエツチングし、シリコン膜11およびスピネル
膜10にスルーホール12を形成するとともに、
これらの各工程を繰り返して半導体立体回路素子
を製造する。
ところで、このようにして製造される半導体立
体回路素子では、各層ごとのソース領域4、ドレ
イン領域5と電極配線パターン用のシリコン膜9
とを電気的に接続するためのコンタクトホール8
を、シリコン酸化膜7をエツチング用マスクとし
た硫酸−燐酸系のエツチヤントによるスピネル膜
6のエツチングにより形成しており、さらに各層
回路間の電気的連絡をとるためのスルーホール1
2もコンタクトホール8と同様に、シリコン膜1
1をエツチング用マスクとした硫酸−燐酸系のエ
ツチヤントによるスピネル膜10のエツチングに
より形成しているため、それぞれエツチングが等
方的に行なわれ、サイドエツチングが大きくな
り、コンタクトホール8、スルーホール12を予
め定められた形状に形成することができず、パタ
ーン幅が部分的に非常に狭くなり、微細なパター
ニングを行なうことができなくなるという欠点が
ある。
そこで硫酸−燐酸系のエツチヤントによるエツ
チングに代わり、サイドエツチングの少ない反応
性イオンエツチングなどのドライエツチング法に
よりスピネル膜6,10をエツチングしてコンタ
クトホール8、スルーホール12を形成すること
が考えられるが、スピネル膜6,10に対しては
通常のドライエツチング法を適用することができ
ず、実用化が不可能である。
〔発明の目的〕
この発明は、前記の点に留意してなされたもの
であり、各コンタクトホールおよび各スルーホー
ル部分に、それぞれ所定形状のシリコン酸化膜を
予め形成し、前記各シリコン酸化膜を被覆して単
結晶スピネル膜を形成し、前記シリコン酸化膜が
露出するまで前記スピネル膜を研磨したのち、異
方性エツチングにより前記各シリコン酸化膜を除
去するようにし、従来のような単結晶スピネル膜
のエツチング工程を省略し、予め定められた形状
のコンタクトホールおよびスルーホールを正確に
形成でき、微細なパターニングを行なえるように
することを目的とする。
〔発明の構成〕
この発明は、シリコン基板上に、コンタクトホ
ールを有する単結晶スピネル膜、電極配線パター
ン用の単結晶シリコン膜、スルーホールを有する
単結晶スピネル膜、スルーホールを有する単結晶
シリコン膜を順次積層して半導体立体回路素子を
形成する方法に関するもので、各層ごとの電極形
成用のコンタクトホールおよび各層回路間の電気
的連結用のスルーホール部分にそれぞれ所定形状
のシリコン酸化膜を予め形成する工程と、前記シ
リコン酸化膜を被覆して単結晶スピネル膜を形成
する工程と、前記スピネル膜を表面から研摩して
前記シリコン酸化膜を表面から露出させる工程
と、異方性エツチングにより前記シリコン酸化膜
を表面から除去して前記コンタクトホールおよび
前記スルーホールを形成する工程と、を含んでい
る。
〔発明の効果〕
したがつて、この発明の半導体立体回路素子の
製造方法によると、各コンタクトホールおよび各
スルーホール部分に、それぞれ所定形状のシリコ
ン酸化膜を予め形成し前記各シリコン酸化膜を被
覆して単結晶スピネル膜を形成し、前記シリコン
酸化膜が露出するまで前記スピネル膜を研磨した
のち、異方性エツチングにより前記各シリコン酸
化膜を除去することにより、従来のような単結晶
スピネル膜のエツチング工程を省略することがで
き、コンタクトホール、スルーホールをそれぞれ
予め定められた形状に正確に形成することが可能
となり、サイドエツチングによりパターン幅が部
分的に狭くなるという不都合を解消し、微細なパ
ターニングを行なうことができ、半導体立体回路
素子の製造歩留の向上を図ることができる。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その1実施例を示した第
9図以下の図面とともに詳細に説明する。
いま、MOSトランジスタを製造する場合、第
9図に示すように、前記した第1図の場合と同様
にしてシリコン基板1上にソース領域4、ドレイ
ン領域5を形成したのち、拡散マスク3を除去
し、第10図に示すように、CVD法によりシリ
コン基板1上にシリコン酸化膜13を形成すると
ともに、コンタクトホールに相当する部分にだけ
シリコン酸化膜13が残るようにシリコン酸化膜
13を所定形状に選択的にドライエツチングし、
その後第11図に示すように、所定形状のシリコ
ン酸化膜13を被覆してゲート絶縁膜である単結
晶スピネル膜14を形成する。
そして第12図に示すように、シリコン酸化膜
13が露出するまでスピネル膜14を研磨材によ
り研磨し、シリコン酸化膜13を露出させたの
ち、異方性ドライエツチングにより露出したシリ
コン酸化膜13を除去して所定形状の電極形成用
のコンタクトホール15を形成し、第13図に示
すように、スピネル膜14上およびコンタクトホ
ール15内に電極・配線用薄膜である単結晶シリ
コン膜16を形成し、シリコン膜16に不純物を
高濃度に導入してレーザアニールを施こし、シリ
コン膜16を低抵抗化したのち、第14図に示す
ように、低抵抗化したシリコン膜16を所定の電
極形状に選択エツチングして電極配線パターンを
形成する。
つぎに、CVD法によりシリコン膜16上にシ
リコン酸化膜17を形成するとともに、スルーホ
ールに相当する部分にだけシリコン酸化膜17が
残るようにシリコン酸化膜17を所定形状に選択
的にドライエツチングしたのち、第15図に示す
ように、所定形状のシリコン酸化膜17を被覆し
て層間絶縁膜である単結晶スピネル膜18を形成
し、第16図に示すように、シリコン酸化膜17
が露出するまでスピネル膜18を研磨材により研
磨し、シリコン酸化膜17を露出させる。
そしてシリコン酸化膜17の露出後、第17図
に示すように、露出したシリコン酸化膜17およ
び研磨したスピネル膜18上に次の能動層用の単
結晶シリコン膜19をCVD法により形成し、異
方性ドライエツチングによりスルーホールに相当
する部分のシリコン膜19およびシリコン酸化膜
17を除去して所定形状の各層回路間の電気的連
絡用のスルーホール20を形成するとともに、こ
れらの各工程を繰り返して半導体立体回路素子を
製造する。
したがつて、前記実施例によると、各コンタク
トホール15およびスルーホール20に相当する
部分に予め形成した各シリコン酸化膜13,17
を被覆してスピネル膜14,18をそれぞれ形成
し、各シリコン酸化膜13,17が露出するまで
スピネル膜14,18を研磨したのち、異方性エ
ツチングにより各シリコン酸化膜13,17を除
去するようにしたため、従来のような単結晶スピ
ネル膜のエツチング工程を省略することができ、
コンタクトホール15、スルーホール20をそれ
ぞれ予め定められた形状に正確に形成することが
可能となり、サイドエツチングによりパターン幅
が部分的に狭くなるという不都合を解消し、微細
なパターニングを行なうことができ、半導体立体
回路素子の製造歩留の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はそれぞれ従来の半導体立
体回路素子の製造過程を示す断面図、第9図ない
し第17図はこの発明の半導体立体回路素子の製
造方法の1実施例を示し、それぞれ製造過程を示
す断面図である。 1……シリコン基板、13,17……シリコン
酸化膜、14,18……単結晶スピネル膜、1
6,19……単結晶シリコン膜、15……コンタ
クトホール、20……スルーホール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリコン基板上に、コンタクトホールを有す
    る単結晶スピネル膜、電極配線パターン用の単結
    晶シリコン膜、スルーホールを有する単結晶スピ
    ネル膜、スルーホールを有する単結晶シリコン膜
    を順次積層して半導体立体回路素子を形成する半
    導体立体回路素子の製造方法において、 各層ごとの電極形成用のコンタクトホールおよ
    び各層回路間の電気的連結用のスルーホール部分
    にそれぞれ所定形状のシリコン酸化膜を予め形成
    する工程と、前記シリコン酸化膜を被覆して単結
    晶スピネル膜を形成する工程と、前記スピネル膜
    を表面から研摩して前記シリコン酸化膜を表面か
    ら露出させる工程と、異方性エツチングにより前
    記シリコン酸化膜を表面から除去して前記コンタ
    クトホールおよび前記スルーホールを形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体立体回路素子
    の製造方法。
JP1616884A 1984-02-02 1984-02-02 半導体立体回路素子の製造方法 Granted JPS60161654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1616884A JPS60161654A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 半導体立体回路素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1616884A JPS60161654A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 半導体立体回路素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161654A JPS60161654A (ja) 1985-08-23
JPH0542825B2 true JPH0542825B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=11908976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1616884A Granted JPS60161654A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 半導体立体回路素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161654A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338278A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS592317A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338278A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS592317A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161654A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321351B2 (ja)
JP3344786B2 (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法
JPS5918874B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH0542825B2 (ja)
JP2773205B2 (ja) 半導体メモリ
JPH03263330A (ja) 半導体装置
JPS6272171A (ja) 半導体メモリ
JPS59168640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0336307B2 (ja)
JPH08298314A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3021711B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01162358A (ja) 積層構造mis型半導体装置形成方法
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5914901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161546B2 (ja)
JPH01235269A (ja) 半導体装置
JPS62118569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0713958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0116015B2 (ja)
JPH0114710B2 (ja)
JPH02292819A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term