JPH02292819A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02292819A
JPH02292819A JP11344789A JP11344789A JPH02292819A JP H02292819 A JPH02292819 A JP H02292819A JP 11344789 A JP11344789 A JP 11344789A JP 11344789 A JP11344789 A JP 11344789A JP H02292819 A JPH02292819 A JP H02292819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact holes
etching
depth
contact hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11344789A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takenaka
竹中 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11344789A priority Critical patent/JPH02292819A/ja
Publication of JPH02292819A publication Critical patent/JPH02292819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、眉間絶
縁膜にコンタクトホールを精度良く開孔できる半導体装
置の製造方法に関する。
(従来の技術) 半導体集積回路装置の高集積化が進むにつれ、水平方向
には寸法の縮小、垂直方向には積層化が達成され、ウエ
ーハ表面の凹凸の程度が増加してきた。ウェーハ表面の
凹凸は、配線の断線・短絡やリソグラフィーの解像度低
下を招く。そのため層間絶縁膜の平坦化技術が重要とな
ってきており、Bpsc4のりフロー法や、SOG法、
エッチバック法などが実用化されている。
平坦化技術によって層間絶縁膜の平坦度が増加する程、
眉間絶縁膜の膜厚は、ウェーハ内の位置により、下地の
断差形状に依存して変化する。平坦化された眉間絶縁膜
上の配線と、咳層間絶縁膜下の配線や拡散層とを接続す
るために、従来は、1回のリソグラフィー工程とエッチ
ング工程によって該眉間絶縁膜に形成すべきすべてのコ
ンタクトホールを同時に形成していた。
以下、従来例について図面を参照しながら説明する。第
2図(a)〜(d)は、従来のFET製造方法の1例を
示す模式断面図である。シリコン基板l上に、素子分離
領域2、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、ソース、ドレ
イン拡散層5a、5bを形成する。これらの全面を覆う
層間絶縁膜としてBPSG膜6を堆積し、平坦化のため
の熱処理を行う。
その後、フォトレジストを塗布し、このフォトレジスト
をバターニングしてエッチングマスク7を形成する(第
2図(a))。続いてこのエッチングマスク7を用いて
コンタクトホール8、9a、9bを同時に形成するため
のエッチングを行う。このエッチングに於いては、浅い
コンタクトホール8が開孔された時点では深いコンタク
トホール9a、9bは未だ間孔されていない(第2図(
b))。
深いコンタクトホール9a、9bが開孔された時点にお
いて、浅いコンタクトホール8はオーバエッチングされ
ており、下地であるゲート電極4の表面は、望まぬエッ
チングを受けてしまう(第2図(c))。エッチングマ
スク7を除去した後、通常の方法により配線層10、l
la及びllbを形成して、第2図(d)にしめすFE
T構造を得た。
(発明が解決しようとする課題) 眉間絶縁膜が平坦化される程、層間絶縁膜の膜厚は下地
の断差形状に依存して変化している。
このように形成すべきコンタクトホールの深さはウエー
ハ内の位置によって異なっているので、すべてのコンタ
クトにおける電気的導通を得るためには、一番深いコン
タクトホールを開孔するのに充分な量のエッチングを行
う必要がある。したがって、このとき比較的浅く形成す
べきコンタクトホールでは、下地表面を過度にエッチン
グしてしまうという問題が生じる。
このような下地のオーバエッチングは種々の悪影響を生
じる。例えば、該下地が拡散層である場合には、該拡散
層の表面不純物濃度が変化し、そのためコンタクト抵抗
のばらつきが発生し、半導体集積回路装置の性能及び歩
留りが劣化する。特に該下地のオーバエッチング深さが
、該拡散層の接合深さに対して無視できない大きさであ
る場合には、コンタクト抵抗の増加、非オーミンク化、
接合リーク電流の増加等が生じる可能性があり、コンタ
クトの電気特性は著しく劣化する。また、下地が通常の
配線の場合でも、下地材料の過度のオーバエッチングは
コンタクトホールのアスベクト比を増加させるだけでな
く、下地材料の表面に種々のダメージを与えることにな
る。これらのことは、配線及びコンタクトの信鯨性を低
下させ、半導体装置の歩留りを著しく劣化させる。特に
下地がゲート電極の場合、過度のオーバエッチングはゲ
ート絶縁膜を破壊ないし劣化させることになる。
本発明は上記の課題を解決するものであり、深さの異な
ったコンタクトホールを下地層をオーバエッチングする
ことなく開孔することのできる半導体装置の製造方法を
提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも2種類の
異なった深さを有する複数のコンタクトホールを備えた
半導体装置の製造方法に於いて、該深さの1種類を有す
るコンタクトホールを形成するためのエッチングパター
ンの形成と、該パターンを用いたエッチングによる該深
さを有するコンタクトホールの開孔とを繰り返して、該
複数のコンタクトホールを開孔する工程を包含し、その
ことにより上記目的が達成される。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図(a)〜(h)に本実施例の各工程を模式的に示
す。先ず、シリコン基板1上に通常の方法により、素子
分離領域2、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、ソース拡
散層5a、及びドレイン拡散層5bを形成した(第1図
(a))。ゲート電極4の厚さは450nmとした。
眉間絶縁膜として、BPSG膜6を600nmの厚さに
CVD法により全面に堆積した(第1図(b)),BP
SG膜6 (7),}−t] 7濃度は3.5〜3.7
重量%、リン濃度は3.6〜3.8mo1%とした。
平坦化のために、熱処理を900〜950゜Cで約40
分間行った(第1図(C))。その後、フォトレジスト
を全面に塗布し、コンタクトホールパターン形成用の第
1のフォトマスクを用いて該フォトレジストをバターニ
ングして第1の工・ンチングマスク7aを形成した(第
1図(d))。この第1のフォトマスクは、BPSG膜
6の膜厚が比較的薄い部分に浅いコンタクトホールを形
成するためのものである。この第1のエッチングマスク
7aを用いてBPSC;膜6を下地ゲート電極4までエ
ッチングして、深さ5 0 0 nmの第1のコンタク
トホール8を開孔した(第1図(e))。
第1のエッチングマスク7aを除去した後、再びフォト
レジストを塗布して、BPSC;膜6の膜厚が比較的厚
い部分に深いコンタクトホールを形成するための第2図
のフォトマスクを用いて該フォトレジストをバターニン
グして第2の工・冫チングマスク7bを形成した(第1
図(f))。この第2のエンチングマスク7bを用いて
BPSG膜6を下地拡散層5a、5bまでエッチングし
て深さ1100nmの第2図のコンタクトホール9a,
9bを開孔した(第1図(ロ))。
エッチングマスク7bを除去した後、通常の方法により
、配線層10、lla及びllbを形成して、第1図(
h)に示すFET構造を得た。
このようにして、下地をオーバエッチングすることなく
、浅いコンタクトホール8及び深いコンタクトホール9
a,9bを開孔することができる。
本実施例においては、最初に浅いコンタクトホール8を
開孔してから深いコンタクトホール9a、9bを開孔し
た。この開札の順序は任意であり、逆にしても良い。ま
た、眉間絶縁膜としてBPSG膜6を使用して平坦化を
行ったが、他の方法、たとえばSOG法、エッチハシク
法を使用しても良い。
コンタクトホールの深さが3種類以上ある場合には、第
1図(f)及び(g)の工程を必要回数繰返して行う。
(発明の効果) 本発明によれば、コンタクトホールの深さに応じた適切
なエッチングが可能となるので、浅いコンタクトホール
の下地に対する過度のオーバエッチングを防ぐことがで
きる。従って、多くの種類の深さのコンタクトホールを
有する半導体装置を歩留良く製造することが可能となる
土一皿画少薗連止 第1図(a)〜(ロ)は、本発明の一実施例を説明する
ための模式断面図、第2図(a)〜(d)は、従来の方
法を説明するための模式断面図である。
1・・・シリコン基板、2・・・素子分離領域、3・・
・ゲート絶縁膜、4・・・ゲート電極、5a・・・ソー
ス拡散層、5b・・・ドレイン拡散層、6・・・BPS
G膜、7、1a,1b・・・エッチングマスク、訃・・
浅いコンタクトホール、9a,9b・・・深いコンタク
トホーノレ、10、lla,llb・・・配線。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2種類の異なった深さを有する複数のコ
    ンタクトホールを備えた半導体装置の製造方法に於いて
    、 該深さの1種類を有するコンタクトホールを形成するた
    めのエッチングパターンの形成と、該パターンを用いた
    エッチングによる該深さを有するコンタクトホールの開
    孔とを繰り返して、該複数のコンタクトホールを開孔す
    る工程を包含する半導体装置の製造方法。
JP11344789A 1989-05-02 1989-05-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH02292819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11344789A JPH02292819A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11344789A JPH02292819A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292819A true JPH02292819A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14612465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11344789A Pending JPH02292819A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651855A (en) * 1992-07-28 1997-07-29 Micron Technology, Inc. Method of making self aligned contacts to silicon substrates during the manufacture of integrated circuits

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651855A (en) * 1992-07-28 1997-07-29 Micron Technology, Inc. Method of making self aligned contacts to silicon substrates during the manufacture of integrated circuits
US6221779B1 (en) 1992-07-28 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned process for making contacts to silicon substrates during the manufacture of integrated circuits therein
US6573601B2 (en) 1992-07-28 2003-06-03 Micron Technology, Inc. Integrated circuit contact
US7276448B2 (en) 1992-07-28 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Method for an integrated circuit contact
US7282440B2 (en) 1992-07-28 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Integrated circuit contact
US7282447B2 (en) 1992-07-28 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method for an integrated circuit contact
US7315082B2 (en) 1992-07-28 2008-01-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having integrated circuit contact
US7569485B2 (en) 1992-07-28 2009-08-04 Micron Technology, Inc. Method for an integrated circuit contact
US7871934B2 (en) 1992-07-28 2011-01-18 Round Rock Research, Llc Method for an integrated circuit contact
US8097514B2 (en) 1992-07-28 2012-01-17 Round Rock Research, Llc Method for an integrated circuit contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
US5384483A (en) Planarizing glass layer spaced from via holes
JPH04313232A (ja) 高密度多層金属配線パターンをもつ集積回路構造及びその製造方法
JPH11121327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02292819A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0121106B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63306643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147225A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3227722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147648B1 (ko) 반도체 장치의 층간절연층 평탄화방법
KR940011731B1 (ko) 개구부의 형성방법
JPS63102340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06224196A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05259293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01162358A (ja) 積層構造mis型半導体装置形成方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01235269A (ja) 半導体装置
JPS61187235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60175440A (ja) 半導体装置の製造方法