JPS5914901B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5914901B2
JPS5914901B2 JP49066359A JP6635974A JPS5914901B2 JP S5914901 B2 JPS5914901 B2 JP S5914901B2 JP 49066359 A JP49066359 A JP 49066359A JP 6635974 A JP6635974 A JP 6635974A JP S5914901 B2 JPS5914901 B2 JP S5914901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
silicon oxide
oxide layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49066359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50159272A (ja
Inventor
てる夫 米山
常行 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP49066359A priority Critical patent/JPS5914901B2/ja
Publication of JPS50159272A publication Critical patent/JPS50159272A/ja
Publication of JPS5914901B2 publication Critical patent/JPS5914901B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置特に電界効果トランジス5 夕の
製造方法に関する。
電界効果トランジスタでソース領域、ドレイン領域、或
いは配線用ケイ素多結晶層に対する電極取り出し口、所
謂コンタクトホールは、隣接個所との短絡或いぱコンタ
クトホールに近接したフィ10−ルド酸化ケイ素層の形
状変化に伴うアルミニウムの断線をさけるように開孔形
成される。
この為に結像用マスクでけソース領域及びドレイン領域
の拡散層や例えばシリコンゲートMOSICの場合シリ
コン多結晶層の大きさよりも開孔予定個所の15大いさ
がマスク合わせ精度分だけ小さく設計される。このこと
は大規模集積回路の集積度を高密度化する際の制約とな
つている。もしもこのようなマスク合わせ精度分をゼロ
に、即ちコンタクトホールの開孔に際して既にウエフア
上に形成されて20いるマスクパターンに対し結像用の
マスク合わせを不要に出来れば設計を甚だしく有利にす
る筈である。この発明はこのような要望にこたえ、マス
ク合わせ精度分を開孔面積を大にすることによυ不要2
5としてソース領域、ドレイン領域、ゲート電極領域の
コンタクトホールを開孔出来るように改良した半導体装
置の製造方法を提供するもので、すなわち半導体基板に
形成される能動領域の予定位置に酸化ケイ素層とこれに
積層する窒化ケイ素層と30から成る仮マスク層を形成
する工程と、露出した前記半導体基板領域表面にフィー
ルド酸化ケイ素層とこれに隣接したホウ素ガラス層とか
ら成る複合分離層を形成する工程と、前記仮マスク層を
除去する工程と、前記フィールド酸化ケイ素層に接35
する露出した前記能動領域表面の一部にソース領域及び
ドレイン領域を形成する工程と、この両領域間に跨ヤ酸
化物層及び多結晶ケイ素層の複合ゲート層を形成する工
程と、前記複合分離層の一部に多結晶ケイ素層を形成す
る工程と、前記半導体基板全面に酸化ケイ素層を形成す
る工程と、前記ソース領域、ドレイン領域ならびに複合
分離層に形成された多結晶ケイ素層に対応した開口を設
ける工程と、この開口に導電層を形成する工程とを具備
する半導体装置の製造方法である。
このようなこの発明の製造方法に}いては、能動領域形
成及びコンタクトホール開孔の各工程で行う酸化ケイ素
層除去に際し複合分離層のマスク作用を利用する所から
フイールド酸化ケイ素層の極部的消失を防止出来る。こ
の結果ソース領域及びドレイン領域ではアルミニウム配
線がケイ素ウエフア一に短絡することを防止し、ケイ素
多結晶層とア゛ルミニウムとのコンタクト個所ではケイ
素多結晶層パターンの端部でのアルミニウム断線がさけ
られる。以下図面を参照してこの発明の実施例を詳細に
説明する。この発明の製造方法で工程順に得られる半成
品断面をイ図〜オ図、ヮ2図並びにヮ.図に示し完成品
断面を力図に示し、ワ、図はヮ2図、ヮ3図に対応する
上面図を示すものである。
この例はpチヤンネ)L′Si−ゲートMOS電界効果
トランジスタとしたからイ図に示すように比抵抗4〜5
0Cr!10n+型Si(111)ウエフア一1を半導
体として選ぶ。次に口図に示すようにこのウエフア一の
表面に厚さ500への酸化ケイ素層2を熱酸化法によつ
て形成し、ついでこの酸化ケイ素層上に厚さ1200λ
の窒化ケイ素層3をモノシラン(SiH4)とアンモニ
ア(NH3)とを用い例えば900℃で気相成長形成す
る。次にフオトレジストを適用して、第一次写真触刻を
行う。この触刻ではフレオンガスによるプラズマエツチ
法を窒化ケイ素層に、又中性フツ化アンモニウム溶液を
酸化ケイ素層に適用する。この結果ハ図に示すように能
動領域形成予定予定半導体表面領域が残置された仮マス
ク層4で被覆され残部の半導体表面領域は露出すること
になる。次に二図に示すように仮マスク層をマスクとし
て露出せる残部表面領域に例えば1100℃の水蒸気中
でケイ素を熱酸化することにより選択酸化してフイール
ド酸化ケイ素層5を厚さ1.5μ形成する。次にホ図に
示すように例えば臭化ホウ素(BBr3)を拡散源とし
て1100℃で2時間ホウ素を拡散することによつてホ
ウ素ガラス層6を厚さ100A程度フイールド酸化ケイ
素層に積層し複合分離層7を形成する。この時仮マスク
線の窒化ケイ素層へのホウ素ガラス被着は殆んど無視出
来る程度である。次にへ図に示すようにフレオンガスに
よるプラズマエツチ法によつて仮マスク層の上層の窒化
ケイ素層を溶除し更に中性フツ化アンモニウム溶液を用
いて卜図に示すように仮マスク層の下層の酸化ケイ素層
を除去して能動領域形成予定半導体表面領域を露出する
。次にチ図に示すように露出表面に乾燥酸素により熱酸
化する方法で厚さ1200への酸化ケイ素層8を形成し
、この酸化ケイ素層8及び複合分離層7の両層上にモノ
シランの気相分解法を利用し凡そ700℃で厚さ300
0λの多結晶ケイ素層9をリ図に示すように堆積する。
次にフオトレジストを適用してこの多結晶ケイ素層につ
いて第二次写真蝕刻を行う。この蝕刻は、まず多結晶ケ
イ素層表面に例えば乾燥酸素中1100℃に10分の熱
酸化法によつて凡そ500人の酸化ケイ素膜を形成し、
この酸化ケイ素膜を写真蝕刻して一部を残置しマスクに
あてて行う。この結果ヌ図に示すようにゲート酸化膜層
8Gとゲート用多結晶ケイ素層9Gとから成るゲート領
域層10及び配線用多結晶ケイ素層9Lが設置される。
次に例えば臭化ホウ素を拡散源として1050℃に10
分の拡散を行つてル図に示すようにp+型ソース領域1
1並びにドレイン領域12を約1μ形成してから、モノ
シランの酸化を利用した気相成長法により凡そ500℃
に加熱し表面全体にオ図の酸化ケイ素被覆層13を形成
する。この状態で第三次写真蝕刻を行い酸化ケイ素被覆
層13の各一部を溶除してコンタクトホール14S,1
4D,14Lを14Lを含む断面ワ2図並ぴに14S,
14Dを含む断面ワ.図に示すように開孔する。この溶
除は中性フツ化アンモニウム溶液によるが、開孔面積は
その巾を拡散層或いは多結晶ケイ素層の巾よりも大とす
ることが出来る。それ故この巾を通常のマスク合わせズ
レ以上を見込み大にとつておくことにより開孔はマスク
合わせ精度にか\わりなく拡散層巾、多結晶ケイ素層の
巾に規定されることになる。従つて得られるコンタクト
はセルフアラインコンタクトと呼ばれてもよい。ワ,図
にこの工程で得られた半成品の上面図を示す。点線Aは
ワ,図断面位置を、点線Bはワ3図断面位置を示す。こ
のあと全表面にアルミニウムを蒸着して第四次写真蝕刻
を行うと力図に示すようなアルミニウム電極15S,1
5D,15Lがそれぞれンース、ドレイン、ゲート各電
極として選択的に形成される。このようにこの発明にあ
つてはフイールド酸化ケイ素層とこれに積層されたホウ
素ガラス層とから成る複合分離層が形成されている為に
、第三次写真蝕刻に際し適用したフオトレジストに対す
るコンタクトホール位置結像用マスクのマスク合わせ精
度が低い場合でも、ホールはホウ素ガラス層の極めてお
そい蝕刻速度一酸化ケソ素層の約1/10−にささえら
れこの複合分離層のマスク作用によりセルフアラインさ
れて開孔される。
従つてコンタクトホールがソース領域又はドレイン領域
をはみ出して形成されることはない。ゲート用多結晶ケ
イ素層9Gは集積回路素子では電気信号の導電体として
役立ち、普通他の素子のソース領域或いはドレイン領域
に直接に叉はアルミニウム配線を介して間接に接続され
る。ワ,図では9Gは矢印を付された点線で示すように
電線用多結晶ケイ素層9Lに紙面の手前方向で接続して
フイールド酸化層上で終端している。こ\にコンタクト
ホール14Lが開孔されこの点でアルミニウム配線との
接続が行われるがこの場合コンタクトホール開孔が複合
分離層により制御され過蝕刻することがない。ホウ素ガ
ラス層を欠除する場合にはこのような効果は得られず、
上記第三次写真蝕刻に際し過蝕刻によつてフイールド酸
化ケイ素層の溶除を招きソース領域、ドレイン領域では
アルミニウム電極15S,15Dの半導体表面への短絡
を、又ゲート電極15Lについては下地表面の段差を招
いてアルミニウム配線の段切れを招来する.この発明の
製造方法による場合にはフイールド酸化ケイ素層とこれ
に積層されたホウ素ガラス層とから成る複合分離層のセ
ルフアラインされるマスク作用によりコンタクトホール
位置結像用マスクのマスク合わせ精度を要しないですみ
、このためコンタクト用開孔部に対応する拡散層或いは
多結晶ケイ素層の形状を開孔面積より拡大する要がなく
て集積度の向上をはかることが出来る。
【図面の簡単な説明】
イ図〜オ図、ワ,図並びにワ.図はこの発明の工程順に
得られる半成品の、力図は完成品の各断面図であり、ワ
,図はワ,図並びにワ.図に対応する上面図であつて点
線Aはワ,図断面位置を、点線Bはワ.図断面位置を、
又矢印を付された点線はゲート用多結晶ケイ素層と配線
用多結晶ケイ素層の接続を成すものである。 各図で11・・・・・・ソース領域、12・・・・・・
ドレイン領域、4・・・・・・仮マスク層、5・・・・
・・フイールド酸化ケイ素層、6・・・・・・ホウ素ガ
ラス層、7・・・・・・複合分離層、9G・・・・・・
ゲート用多結晶ケイ素層、9L・・・・・・配線用多結
晶ケイ素層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板に形成され能動領域の予定位置に酸化ケ
    イ素層とこれに積層する窒化ケイ素層とから成る仮マス
    ク層を形成する工程と、露出した前記半導体基板領域表
    面にフィールド酸化ケイ素層とこれに隣接したホウ素ガ
    ラス層とから成る複合分離層を形成する工程と、前記仮
    マスク層を除去する工程と、前記フィールド酸化ケイ素
    層に接する露出した前記能動領域表面の一部にソース領
    域およびドレイン領域を形成する工程と、この両領域間
    に跨り酸化物層および多結晶ケイ素層の複合ゲート層を
    形成する工程と、前記複合分離層の一部に多結晶ケイ素
    層を形成する工程と、前記半導体基板全面に酸化ケイ素
    層を形成する工程と、前記ソース領域、ドレイン領域な
    らびに複合分離層に形成された多結晶ケイ素層に対応し
    た開口を設ける工程と、この開口に導電層を形成する工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP49066359A 1974-06-11 1974-06-11 半導体装置の製造方法 Expired JPS5914901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49066359A JPS5914901B2 (ja) 1974-06-11 1974-06-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49066359A JPS5914901B2 (ja) 1974-06-11 1974-06-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50159272A JPS50159272A (ja) 1975-12-23
JPS5914901B2 true JPS5914901B2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=13313569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49066359A Expired JPS5914901B2 (ja) 1974-06-11 1974-06-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914901B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078285A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078285A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50159272A (ja) 1975-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
JPS5918874B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS6039848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5914901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10340953A (ja) 半導体装置
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08298314A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100273314B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH01208831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0410662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0287621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136353A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06196553A (ja) 半導体装置
JPS61224414A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0542825B2 (ja)
JPS6161546B2 (ja)
JPH03175676A (ja) 半導体装置
JPH09171974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04209543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159664B2 (ja)
JPH05275620A (ja) 半導体装置
JPH11177090A (ja) 半導体装置及びその製造方法