JPH05136353A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05136353A
JPH05136353A JP3294284A JP29428491A JPH05136353A JP H05136353 A JPH05136353 A JP H05136353A JP 3294284 A JP3294284 A JP 3294284A JP 29428491 A JP29428491 A JP 29428491A JP H05136353 A JPH05136353 A JP H05136353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
polycrystalline silicon
silicon oxide
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3294284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ando
亮 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3294284A priority Critical patent/JPH05136353A/ja
Publication of JPH05136353A publication Critical patent/JPH05136353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲート絶縁膜の膜厚の異なるトランジスタを
同一チップ内に配設したMOS型半導体装置において、
製造時にホトレジスト膜からの影響を防止して絶縁性が
良く信頼性の高い上記ゲート絶縁膜を得る。 【構成】 ゲート電極22,23を2層構造にして、ゲ
ート絶縁膜20,21となるシリコン酸化膜14,21
aを形成した後に続いてゲート電極22,23の下層部
となる多結晶シリコン膜15,24を形成する。このよ
うに、ホトレジスト膜を用いる際に、ゲート絶縁膜2
0,21となるシリコン酸化膜14,21aが露出しな
い状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、MOS型半導体装置
の製造方法に関し、特にゲート絶縁膜を形成する方法に
係わるものである。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタの応用は、MOSイ
ンバータが基本として使われることが多く、特に低消費
電力のCMOSインバータは最も一般的である。図4は
CMOSインバータの等価回路図である。VINは入力電
圧、VOUTは出力電圧、VCCは電源電圧であり、PMO
Sトランジスタ(以下、PMOSTと称す)とNMOS
トランジスタ(以下、NMOSTと称す)とが、ゲート
電極およびドレインをそれぞれ共通として結ばれて構成
される。図5および図6はこのCMOSインバータ回路
を半導体基板上に配置した例を示す平面図および断面図
である、図5と図6とは配置上の関係はなく、図6に示
す断面図はPMOSTとNMOSTを左右に配置して記
載している。
【0003】図5および図6において、1はP型のシリ
コン単結晶などからなる半導体基板(以下、シリコン基
板と称す)、2は後工程でPMOSTが形成される領域
のシリコン基板に埋め込まれたN型のウエル領域(以
下、Nウエルと称す)、3はシリコン基板1に形成され
た素子分離用のフィールド絶縁膜である。4および5は
Nウエル2に形成された、PMOSTのソース領域およ
びドレイン領域、6および7はNMOSTのソース領域
およびドレイン領域、8はPMOSTのソース・ドレイ
ン領域4,5と同時にNM0ST領域に形成された、シ
リコン基板1の電位取り出し用のP+型領域、9は同じ
くNMOSTのソース・ドレイン領域6,7と同時にN
ウエル2に形成された、Nウエル2の電位取り出し用の
+型領域である。10はPMOSTおよびNMOST
のゲート絶縁膜、11はゲート絶縁膜10上に形成され
たゲート電極、12はゲート電極11を覆ってシリコン
基板1上に形成されたBPSG膜による層間絶縁膜であ
る。13aはNMOSTのソース領域6とシリコン基板
1電位取り出し用のP+型領域8とにそれぞれコンタク
トホールを介して接続形成されたアルミ配線層で、図4
における回路の接地側に相当し、13bはPMOSTと
NMOSTとの各ドレイン領域5,7にそれぞれコンタ
クトホールを介して接続形成されたアルミ配線層で図4
における回路のVOUT端子に相当する。13cはPMO
STのソース領域4とNウエル2の電位取り出し用のN
+型領域9とにそれぞれコンタクトホールを介して接続
されたアルミ配線層で図4における回路の電源側VCC
相当し、13dはPMOSTおよびNMOSTのゲート
電極11にコンタクトホールを介して接続形成されたア
ルミ配線層で、図4における回路のVIN端子に相当す
る。
【0004】このように構成されるMOS型半導体装置
は、トランジスタの相互コンダクタンスGmの選択幅を
広くするため、同一チップ内でチャネル長およびチャネ
ル幅などのトランジスタサイズだけでなくゲート絶縁膜
10の膜厚の異なるトランジスタを形成することがあっ
た。図7〜図17はゲート絶縁膜10の膜厚の異なるト
ランジスタが配設されたMOS型半導体装置の従来の製
造方法を、前述したCMOSトランジスタ(以下、CM
OSTと称す)について示した断面図である。
【0005】まず、シリコン基板1のPMOST形成予
定領域に、ホトレジスト膜(図示せず)によるレジスト
パターンをマスクとしてリンを注入した後1100℃程
度の高温で約5時間熱処理して、Nウエル2を約5μm
の深さに形成する。その後、高温熱処理中にシリコン基
板1表面に生成された熱酸化シリコン膜を除去する(図
7)。次にシリコン基板1上の全面に熱酸化法によって
薄い第1のシリコン酸化膜14を約25nmの膜厚に形
成し、さらにその上の全面に第1の多結晶シリコン膜1
5を約80nmの膜厚に、そしてさらにシリコン窒化膜
16を約100nmの膜厚に順次形成する。次にシリコ
ン窒化膜16上の全面にホトレジスト膜(図示せず)を
形成し、これをホトリソグラフィ技術によりパターン化
する。このレジストパターンをマスクにして下地のシリ
コン窒化膜16をエッチングして除去する。その後ホト
レジスト膜を除去する(図8)。
【0006】次にシリコン基板1に熱酸化を施すことに
よって、シリコン窒化膜16で覆われていない部分のシ
リコン基板1を酸化して、フィールド絶縁膜3を約60
0nmの厚さに形成する。このシリコン窒化膜16と第
1のシリコン酸化膜14との間に第1の多結晶シリコン
膜15を形成してフィールド絶縁膜3を形成する方法
は、フィールド絶縁膜3の横方向へのバーズビークを減
少させる一つの方法としてよく使われる(図9)。次
に、シリコン窒化膜16、第1の多結晶シリコン膜15
および第1のシリコン酸化膜14を順次エッチングによ
り除去してシリコン基板1の表面を露出させる(図1
0)。
【0007】次に熱酸化法により、シリコン基板1上に
シリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜10aを約
18nmの膜厚に形成する(図11)。次にシリコン基
板1上の全面にホトレジスト膜17を形成し、ホトリソ
グラフィ技術によりパターン化する。このレジストパタ
ーン17をマスクにして下地の第1のゲート絶縁膜10
aをエッチングして除去し、PMOST活性領域の第1
のゲート絶縁膜10aのみ残存させる(図12)。次に
シリコン基板1を再度熱酸化して、NMOST活性領域
に第2のゲート絶縁膜10bを約15nmの膜厚に形成
する。このときホトレジスト膜17でマスクされていた
第1のゲート絶縁膜10aは再度の熱酸化により最終の
膜厚は約25nmになる。その後ホトレジスト膜17を
除去する。これにより25nmと15nmの2つの異な
った膜厚を持つ第1のゲート絶縁膜10aと第2のゲー
ト絶縁膜10bが形成される(図13)。
【0008】次に第1および第2のゲート絶縁膜10上
の全面に、減圧CVD法により多結晶シリコン膜を堆積
し、それに導電性を持たせるためリンを添加して熱拡散
を行い、多結晶シリコン膜の抵抗値を約70Ω/□にす
る。その後、この多結晶シリコン膜上の全面にホトレジ
スト膜(図示せず)を形成し、ホトリソグラフィ技術に
よりパターン化する。このレジストパターンをマスクに
して、下地の多結晶シリコン膜をエッチングして除去す
る。その後ホトレジスト膜を除去すると多結晶シリコン
膜の1部が残存してゲート電極11が形成される。次に
ゲート電極11で覆われていない部分のゲート絶縁膜1
0をエッチングして除去する。これによりPMOSTお
よびNMOSTのゲート10,11が形成される。(図
14)。
【0009】次にシリコン基板1上の全面にホトレジス
ト膜18を形成し、ホトリソグラフィ技術によりパター
ン化する。このレジストパターン18をマスクにして、
シリコン基板1上より例えばP型となるボロンイオンを
注入する。これによって、後工程でPMOSTのソース
・ドレイン領域4,5およびNMOSTのP+型領域8
となるP型不純物領域4a,5a,8aが形成される
(図15)。次にホトレジスト膜18を除去したのち、
再度同様にホトレジスト膜19を形成しパターン化す
る。このレジストパターン19をマスクにしてシリコン
基板1上より例えばN型となるリンイオンを注入する。
これによって、後工程でNMOSTのソース・ドレイン
領域6,7およびPMOSTのN+型領域9となるN型
不純物領域6a,7a,9aが形成される(図16)。
【0010】次にホトレジスト膜19を除去した後、シ
リコン基板1を約900℃で40分程度熱処理すること
により、すでに注入されてあった不純物が熱拡散しPM
OSTおよびNMOSTのソース・ドレイン領域4,
5,6,7およびP+型領域8とN+型領域9が形成され
る。その後シリコン基板1上の全面にCVD法によりB
PSG膜による層間絶縁膜12を約700nmの膜厚に
堆積する(図17)。その後図6に示すように層間絶縁
膜12にコンタクトホールを設け、アルミ配線層13を
形成してCMOSTが完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のMOS型半導体
装置は以上のように製造されていたので、同一チップ内
でゲート絶縁膜10の膜厚の異なるトランジスタを形成
する際、図12に示すように第1のゲート絶縁膜10a
上に直接ホトレジスト膜17を形成し、また、その状態
で第2のゲート絶縁膜10b形成のための熱酸化を行
う。そのためホトレジスト膜17からゲート絶縁膜10
へ不純物が拡散されたり、ホトレジスト膜17を除去す
る際にレジストカス等の異物がゲート絶縁膜10上に付
着したりすることによってゲート絶縁膜10が劣化する
などの問題点があった。特に微細化が進んでゲート絶縁
膜10の膜厚が薄くなると影響が大きくなる。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものでその目的とするところは、異種の
ゲート絶縁膜をそれぞれ有するトランジスタが同一チッ
プ内に配設されたMOS型半導体装置において、製造時
にホトレジスト膜からの影響を防止して絶縁性が良く信
頼性の高いゲート絶縁膜を得ることである。また、ゲー
ト絶縁膜が単一であるM0S型半導体装置においても、
信頼性の高いゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置
が容易に製造できることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる請求項
1記載のMOS型半導体装置の製造方法は、第1のゲー
ト絶縁膜と第2のゲート絶縁膜を半導体基板上に有する
半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に上記第
1のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成後、続いてその上
に第1のゲート電極となる多結晶シリコン膜を形成し、
その後ホトレジスト膜を用いて上記多結晶シリコン膜お
よび絶縁膜のパターニングを行い、その後に第2のゲー
ト絶縁膜および第2のゲート電極となる絶縁膜および多
結晶シリコン膜を形成するものである。
【0014】また、この発明に係わる請求項2記載のM
OS型半導体装置の製造方法は、上記第1のゲート絶縁
膜と第2のゲート絶縁膜とが、膜厚の異なるものである
ことを特徴とするものである。
【0015】また、この発明に係わる請求項3記載のM
OS型半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の
シリコン酸化膜と第1の多結晶シリコン膜とシリコン窒
化膜とを順次形成する工程と、上記シリコン窒化膜をパ
ターニングして窓を形成し、その窓にフィールド絶縁膜
を形成する工程と、次いで上記シリコン窒化膜を除去し
た後、第1のトランジスタ活性領域以外の上記第1のシ
リコン酸化膜および第1の多結晶シリコン膜を除去する
工程と、次いで、第2のシリコン酸化膜とその上に第2
の多結晶シリコン膜を順次形成し、上記第2の多結晶シ
リコン膜をパターニングして第2のトランジスタ活性領
域からフィールド絶縁膜上にわたってのみ第2の多結晶
シリコン膜を残存させる工程と、第2のトランジスタ活
性領域以外の上記第2のシリコン酸化膜を除去する工程
と、その後、第1のトランジスタ活性領域には、第1の
シリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜とその上に
第1の多結晶シリコン膜からなる第1のゲート電極を形
成し、また第2のトランジスタ活性領域には第2のシリ
コン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜とその上に第2
の多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極を形成す
る工程とを含むものである。
【0016】また、この発明に係わる請求項4記載のM
OS型半導体装置の製造方法は、上記請求項3記載の方
法において、第2のトランジスタ活性領域以外の第2の
シリコン酸化膜を除去した後上記第1および第2の多結
晶シリコン膜を覆って多結晶シリコン膜あるいは高融点
金属からなる導電膜を形成する工程と、その後第1のト
ランジスタ活性領域には第1のシリコン酸化膜からなる
第1のゲート絶縁膜とその上に下層を第1の多結晶シリ
コン膜、上層を上記導電膜で構成する第1のゲート電極
を形成し、また第2のトランジスタ活性領域には第2の
シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜とその上に
下層を第2の多結晶シリコン膜、上層を上記導電膜で構
成する第2のゲート電極を形成する工程とを含むもので
ある。
【0017】また、この発明に係わる請求項5記載のM
OS型半導体装置の製造方法は、半導体基板にフィール
ド絶縁膜を形成する工程と、その後、第2のシリコン酸
化膜とその上に第2の多結晶シリコン膜を順次形成し、
上記第2の多結晶シリコン膜をパターニングして第1の
トランジスタ活性領域からフィールド絶縁膜上にわたっ
てのみ第2の多結晶シリコン膜を残存させ、しかる後、
第1のトランジスタ活性領域以外の上記第2のシリコン
酸化膜を除去する工程と、次いで第3のシリコン酸化膜
とその上に第4の多結晶シリコン膜を順次形成し、上記
第4の多結晶シリコン膜をパターニングして第2のトラ
ンジスタ活性領域からフィールド絶縁膜上にわたっての
み第4の多結晶シリコン膜を残存させ、しかる後、第2
のトランジスタ活性領域以外の上記第3のシリコン酸化
膜を除去する工程と、その後、第1のトランジスタ活性
領域には、第2のシリコン酸化膜からなる第1のゲート
絶縁膜とその上に第2の多結晶シリコン膜からなる第1
のゲート電極を形成し、また第2のトランジスタ活性領
域には第3のシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁
膜とその上に第4の多結晶シリコン膜からなる第2のゲ
ート電極を形成する工程とを含むものである。
【0018】また、この発明に係わる請求項6記載のM
OS型半導体装置の製造方法は、上記請求項5記載の方
法において、第2のトランジスタ活性領域以外の上記第
3のシリコン酸化膜を除去した後、上記第2および第4
の多結晶シリコン膜を覆って多結晶シリコン膜あるいは
高融点金属からなる導電膜を形成する工程と、その後第
1のトランジスタ活性領域には、第2のシリコン酸化膜
からなる第1のゲート絶縁膜とその上に下層を第2の多
結晶シリコン膜、上層を上記導電膜で構成する第1のゲ
ート電極を形成し、また第2のトランジスタ活性領域に
は第3のシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜と
その上に下層を第4の多結晶シリコン膜、上層を上記導
電膜で構成する第2のゲート電極を形成する工程とを含
むものである。
【0019】また、この発明に係る請求項、7記載のM
OS型半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート
絶縁膜となるシリコン酸化膜とゲート電極となる多結晶
シリコン膜とシリコン窒化膜とを順次形成する工程と、
上記シリコン窒化膜をパターンニングして窓を形成し、
その窓にフィールド絶縁膜を形成する工程と、次いで上
記シリコン窒化膜を除去した後、上記ゲート絶縁膜およ
びゲート電極をパターニングして形成するものである。
【0020】
【作用】この発明におけるMOS型半導体装置の製造方
法では、ゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成した後に続い
てゲート電極となる多結晶シリコン膜を形成する。その
ため同一チップ内に異種のゲート絶縁膜を持つ場合、ホ
トレジスト膜を用いる際に上記絶縁膜は露出しておら
ず、上記多結晶シリコン膜によって保護された状態であ
る。従ってホトレジスト膜からの悪影響を受けることの
ないゲート絶縁膜が形成できる。また、フィールド絶縁
膜形成のために形成された、シリコン酸化膜と多結晶シ
リコン膜を後工程でそれぞれゲート絶縁膜とゲート電極
に利用する場合、MOS型半導体装置の製造が容易にな
り工期が短縮される。
【0021】
【実施例】実施例1 以下、この発明の一実施例を図について説明する。な
お、従来の技術の説明と重複する部分は、適宜その説明
を省略する。図1はこの発明の一実施例によるCMOS
Tの製造方法を示した断面図であり、図2はそれによっ
て完成したCMOSTの構造を示す断面図である。図2
において、1〜9,12,13は従来のものと同じも
の、20は第1のゲート絶縁膜、21は第2のゲート絶
縁膜、22は第1のゲート絶縁膜20上の第1のゲート
電極、23は第2のゲート絶縁膜21上の第2のゲート
電極である。次に製造方法を説明する。まず、従来と同
様の方法でシリコン基板1にNウエル2を形成し、第1
のゲート絶縁膜20となる第1のシリコン酸化膜14、
第1の多結晶シリコン膜15、およびシリコン窒化膜1
6を順次形成し、その後フィールド絶縁膜3を形成する
(図7〜図9参照)。
【0022】次に、シリコン窒化膜16をエッチングし
て除去し下地の第1の多結晶シリコン膜15を露出させ
る。その後第1の多結晶シリコン膜15上の全面にホト
レジスト膜(図示せず)を形成し、ホトリソグラフィ技
術によりパターン化する。このレジストパターンをマス
クにして下地の第1の多結晶シリコン膜15を除去す
る。これにより第1のトランジスタとしてのPMOST
活性領域の第1の多結晶シリコン膜15のみ残存する。
続いてホトレジスト膜を除去した後、第2のトランジス
タとしてのNMOST活性領域の露出した第1のシリコ
ン酸化膜14を弗酸系のエッチング液を用いたウェット
・エッチングにより除去してシリコン基板1表面を露出
させる(図1(a))。次にシリコン基板1上の全面に
熱酸化法により、第2のゲート絶縁膜21となる第2の
シリコン酸化膜21aを約15nmの膜厚に形成し、そ
の上の全面に減圧CVD法により第2の多結晶シリコン
膜24を約80nmの膜厚に堆積する。次に第2の多結
晶シリコン膜24上の全面にホトレジスト膜(図示せ
ず)を形成し、ホトリソグラフィ技術によりパターン化
する。このレジストパターンをマスクに下地の第2の多
結晶シリコン膜24をエッチングして除去し、その後ホ
トレジスト膜を除去する。これによりNMOST活性領
域からフィールド絶縁膜3上にわたって第2の多結晶シ
リコン膜24を残存させる(図1(6))。
【0023】次にPMOST活性領域に形成された第1
の多結晶シリコン膜15上の第2のシリコン酸化膜21
aを弗酸系のエッチング液を用いたウェット・エッチン
グにより除去する。その後シリコン基板1上の全面に減
圧CVD法により導電膜となる第3の多結晶シリコン膜
25を約300nmの膜厚に堆積する(図1(c)。次
に第1、第2および第3の多結晶シリコン膜15,2
4,25に導電性を持たせるために、リンを添加して熱
拡散を行い、抵抗値約70Ω/□にする。その後第3の
多結晶シリコン膜25上の全面にホトレジスト膜(図示
せず)を形成し、ホトリソグラフィ技術によりパターン
化する。このレジストパターンをマスクに下地の第1、
第2および第3の多結晶シリコン膜15,24,25を
エッチングして除去する。その後ホトレジスト膜を除去
して、PMOST活性領域内に第1および第3の多結晶
シリコン膜15,25からなる第1のゲート電極22
を、NMOST活性領域内に第2および第3の多結晶シ
リコン膜24,25からなる第2のゲート電極23を形
成する。次に第1および第2のゲート電極22,23で
覆われていない部分の第1および第2のシリコン酸化膜
14,21aをエッチングして除去する。これによりP
MOST活性領域の第1のシリコン酸化膜14の一部が
残存して膜厚25nmの第1のゲート絶縁膜20が、N
MOST活性領域の第2のシリコン酸化膜21aの一部
が残存して膜厚15nmの第2のゲート絶縁膜21が形
成される(図1(d))。次に、従来と同様の方法で、
PMOSTのソース・ドレイン領域4,5,NMOST
のソース・ドレイン領域6,7,P+型領域8,N+型領
域9および層間絶縁膜12を形成(図15〜図17参
照)した後アルミ配線層13を形成してCMOSTが完
成する(図2)。
【0024】上記のような製造方法では、後工程で第1
および第2のゲート絶縁膜20,21となる第1および
第2のシリコン酸化膜14,21aを露出させた状態で
ホトレジスト膜を用いない。そのため従来のように、ホ
トレジスト膜からの不純物や異物の影響を受けることが
なく、絶縁性の良好な第1および第2のゲート絶縁膜2
0,21が得られる。
【0025】実施例2 なお、上記実施例1では、フィールド絶縁膜3を形成す
る前に形成された第1のシリコン酸化膜14と第1の多
結晶シリコン膜15とがそれぞれ第1のゲート絶縁膜2
0と第1のゲート電極22の下層とに用いられたが、こ
れに限定されるものではない。すなわち、図3はこの発
明の実施例2によるCMOSTの製造方法を示す断面図
である。まず、従来と同様の方法でシリコン基板1にN
ウエル2およびフィールド絶縁膜3を形成する(図7〜
図10参照)。
【0026】次にシリコン基板1上の全面に第1のゲー
ト絶縁膜20となる第2のシリコン酸化膜21aを約1
5nmの膜厚に形成した後、その上の全面に第2の多結
晶シリコン膜24を形成して、パターン化する。次にN
MOST活性領域のシリコン基板1表面を露出した後、
第2のゲート絶縁膜21となる第3のシリコン酸化膜2
0aを約25nmの膜厚に形成した後、その上の全面に
第4の多結晶シリコン膜26を形成してパターン化す
る。その後第2の多結晶シリコン膜24上の第3のシリ
コン酸化膜20aを除去すると、シリコン基板1上のN
MOST活性領域に第3のシリコン酸化膜20aが形成
され、その上にフィールド絶縁膜3上にわたって第4の
多結晶シリコン膜26が形成される。またシリコン基板
1上のPMOST活性領域には第2のシリコン酸化膜2
1aが形成され、その上にフィールド絶縁膜3上にわた
って第2の多結晶シリコン膜24が形成される。
【0027】次に、実施例1と同様に導電膜となる第3
の多結晶シリコン膜25を形成し、リンの熱拡散を行っ
た後パターン化してゲート構造を形成する(図1
(c),図1(d))。その後、従来および実施例1と
同様の方法で所定の処理を施して、実施例1と同様のC
MOSTが完成し(図2参照)、上記実施例1と同様の
効果を奏する。
【0028】ところで、第1および第2のゲート絶縁膜
20,21の膜厚はNMOSTの方が厚くても良く、ま
た、同一チップ内の多数のPMOSTおよびNMOST
のうち、一部のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が異
なっていても良い。
【0029】また、各トランジスタのゲート電極22,
23の接続に用いる導電膜として第3の多結晶シリコン
膜25を用いたが、タングステンなどの高融点金属でも
良く、またこの導電膜はなくてゲート電極22,23を
下層の多結晶シリコン膜15,24,26のみで形成し
てもよい。
【0030】また、ゲート絶縁膜が単一であるMOS型
半導体装置の製造においても、実施例1で述べたよう
に、フィールド絶縁膜3を形成するために形成された第
1のシリコン酸化膜14と第1の多結晶シリコン膜15
とを後工程でそれぞれゲート絶縁膜とゲート電極に利用
すれば、その分工程が簡便となる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ゲー
ト絶縁膜となるシリコン酸化膜を露出させた状態でホト
レジスト膜を用いないため、ゲート絶縁膜はホトレジス
ト膜からの不純物や異物の影響を受けることがない。こ
のため同一チップ内で異種のゲート絶縁膜を有するトラ
ンジスタが配設され、そのゲート絶縁膜の絶縁性が良好
で信頼性の高いMOS型半導体装置が得られる。また、
フィールド絶縁膜形成のために形成されたシリコン酸化
膜と多結晶シリコン膜を後工程でそれぞれゲート絶縁膜
とゲート電極に利用できるので、MOS型半導体装置の
製造が容易になり工期が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるMOS型半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図2】この発明の一実施例によるMOS型半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図3】この発明の他の実施例によるMOS型半導体装
置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図4】CMOSインバータの等価回路図である。
【図5】図4を構成するMOS型半導体装置の平面図で
ある。
【図6】図5の断面図である。
【図7】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図である。
【図8】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図である。
【図9】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図である。
【図10】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【図11】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【図12】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【図13】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【図14】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【図15】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【図16】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【図17】従来のMOS型半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 3 フィールド絶縁膜 14 第1のシリコン酸化膜 15 第1の多結晶シリコン膜 16 シリコン窒化膜 20 第1のゲート絶縁膜 20a 第3のシリコン酸化膜 21 第2のゲート絶縁膜 21a 第2のシリコン酸化膜 22 第1のゲート電極 23 第2のゲート電極 24 第2の多結晶シリコン膜 25 導電膜としての第3の多結晶シリコン膜 26 第4の多結晶シリコン膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁
    膜とを半導体基板上に有する半導体装置の製造方法にお
    いて、半導体基板上に上記第1のゲート絶縁膜となる絶
    縁膜を形成後、続いてその上に第1のゲート電極となる
    多結晶シリコン膜を形成し、その後ホトレジスト膜を用
    いて上記多結晶シリコン膜および絶縁膜のパターニング
    を行い、その後に第2のゲート絶縁膜および第2のゲー
    ト電極となる絶縁膜および多結晶シリコン膜を形成する
    ことを特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁
    膜とが、膜厚の異なるものであることを特徴とする請求
    項1記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1のシリコン酸化膜と
    第1の多結晶シリコン膜とシリコン窒化膜とを順次形成
    する工程と、上記シリコン窒化膜をパターニングして窓
    を形成し、その窓にフィールド絶縁膜を形成する工程
    と、次いで上記シリコン窒化膜を除去した後、第1のト
    ランジスタ活性領域以外の上記第1のシリコン酸化膜お
    よび第1の多結晶シリコン膜を除去する工程と、次い
    で、第2のシリコン酸化膜とその上に第2の多結晶シリ
    コン膜を順次形成し、上記第2の多結晶シリコン膜をパ
    ターニングして第2のトランジスタ活性領域からフィー
    ルド絶縁膜上にわたってのみ第2の多結晶シリコン膜を
    残存させる工程と、第2のトランジスタ活性領域以外の
    上記第2のシリコン酸化膜を除去する工程と、その後、
    第1のトランジスタ活性領域には、第1のシリコン酸化
    膜からなる第1のゲート絶縁膜とその上に第1の多結晶
    シリコン膜からなる第1のゲート電極を形成し、また第
    2のトランジスタ活性領域には第2のシリコン酸化膜か
    らなる第2のゲート絶縁膜とその上に第2の多結晶シリ
    コン膜からなる第2のゲート電極を形成する工程とを含
    むことを特徴とする請求項1または2記載のMOS型半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1のシリコン酸化膜と
    第1の多結晶シリコン膜とシリコン窒化膜とを順次形成
    する工程と、上記シリコン窒化膜をパターニングして窓
    を形成し、その窓にフィールド絶縁膜を形成する工程
    と、次いで上記シリコン窒化膜を除去した後、第1のト
    ランジスタ活性領域以外の上記第1のシリコン酸化膜お
    よび第1の多結晶シリコン膜を除去する工程と、次い
    で、第2のシリコン酸化膜とその上に第2の多結晶シリ
    コン膜を順次形成し、上記第2の多結晶シリコン膜をパ
    ターニングして第2のトランジスタ活性領域からフィー
    ルド絶縁膜上にわたってのみ第2の多結晶シリコン膜を
    残存させる工程と、第2のトランジスタ活性領域以外の
    上記第2のシリコン酸化膜を除去した後上記第1および
    第2の多結晶シリコン膜を覆って多結晶シリコン膜ある
    いは高融点金属からなる導電膜を形成する工程と、その
    後第1のトランジスタ活性領域には、第1のシリコン酸
    化膜からなる第1のゲート絶縁膜とその上に下層を第1
    の多結晶シリコン膜、上層を上記導電膜で構成する第1
    のゲート電極を形成し、また第2のトランジスタ活性領
    域には第2のシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁
    膜とその上に下層を第2の多結晶シリコン膜、上層を上
    記導電膜で構成する第2のゲート電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1または2記載のMOS
    型半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板にフィールド絶縁膜を形成す
    る工程と、その後、第2のシリコン酸化膜とその上に第
    2の多結晶シリコン膜を順次形成し、上記第2の多結晶
    シリコン膜をパターニングして第1のトランジスタ活性
    領域からフィールド絶縁膜上にわたってのみ第2の多結
    晶シリコン膜を残存させ、しかる後、第1のトランジス
    タ活性領域以外の上記第2のシリコン酸化膜を除去する
    工程と、次いで第3のシリコン酸化膜とその上に第4の
    多結晶シリコン膜を順次形成し、上記第4の多結晶シリ
    コン膜をパターニングして第2のトランジスタ活性領域
    からフィールド絶縁膜上にわたってのみ第4の多結晶シ
    リコン膜を残存させ、しかる後、第2のトランジスタ活
    性領域以外の上記第3のシリコン酸化膜を除去する工程
    と、その後、第1のトランジスタ活性領域には、第2の
    シリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜とその上に
    第2の多結晶シリコン膜からなる第1のゲート電極を形
    成し、また第2のトランジスタ活性領域には第3のシリ
    コン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜とその上に第4
    の多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする請求項1または2記載
    のMOS型半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板にフィールド絶縁膜を形成す
    る工程と、その後、第2のシリコン酸化膜とその上に第
    2の多結晶シリコン膜を順次形成し、上記第2の多結晶
    シリコン膜をパターニングして第1のトランジスタ活性
    領域からフィールド絶縁膜上にわたってのみ第2の多結
    晶シリコン膜を残存させ、しかる後、第1のトランジス
    タ活性領域以外の上記第2のシリコン酸化膜を除去する
    工程と、次いで第3のシリコン酸化膜とその上に第4の
    多結晶シリコン膜を順次形成し、上記第4の多結晶シリ
    コン膜をパターニングして第2のトランジスタ活性領域
    からフィールド絶縁膜上にわたってのみ第4の多結晶シ
    リコン膜を残存させ、しかる後、第2のトランジスタ活
    性領域以外の上記第3のシリコン酸化膜を除去する工程
    と、上記第2および第4の多結晶シリコン膜を覆って多
    結晶シリコン膜あるいは高融点金属からなる導電膜を形
    成する工程と、その後第1のトランジスタ活性領域に
    は、第2のシリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜
    とその上に下層を第2の多結晶シリコン膜、上層を上記
    導電膜で構成する第1のゲート電極を形成し、また第2
    のトランジスタ活性領域には第3のシリコン酸化膜から
    なる第2のゲート絶縁膜とその上に下層を第4の多結晶
    シリコン膜、上層を上記導電膜で構成する第2のゲート
    電極を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1
    または2記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にゲート絶縁膜となるシリ
    コン酸化膜とゲート電極となる多結晶シリコン膜とシリ
    コン窒化膜とを順次形成する工程と、上記シリコン窒化
    膜をパターニングして窓を形成し、その窓にフィールド
    絶縁膜を形成する工程と、次いで上記シリコン窒化膜を
    除去した後、上記ゲート絶縁膜およびゲート電極をパタ
    ーニングして形成することを特徴とするMOS型半導体
    装置の製造方法。
JP3294284A 1991-11-11 1991-11-11 Mos型半導体装置の製造方法 Pending JPH05136353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294284A JPH05136353A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294284A JPH05136353A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136353A true JPH05136353A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17805714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294284A Pending JPH05136353A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084035B2 (en) 2004-04-13 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device placing high, medium, and low voltage transistors on the same substrate
KR100874647B1 (ko) * 2002-09-17 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874647B1 (ko) * 2002-09-17 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조 방법
US7084035B2 (en) 2004-04-13 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device placing high, medium, and low voltage transistors on the same substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5010151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08255846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148649A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JP2990497B2 (ja) Cmosアナログ半導体装置の製造方法
JPH05136353A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH10154711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5918874B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JP2602848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163833A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5714787A (en) Semiconductor device with a reduced element isolation region
JP3275274B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR100273314B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5832502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06196553A (ja) 半導体装置
JPH06334118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6244700B2 (ja)
JPH11111934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0410564A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1056159A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS607181A (ja) 半導体装置の製造方法