JPH0542519Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542519Y2
JPH0542519Y2 JP1988084750U JP8475088U JPH0542519Y2 JP H0542519 Y2 JPH0542519 Y2 JP H0542519Y2 JP 1988084750 U JP1988084750 U JP 1988084750U JP 8475088 U JP8475088 U JP 8475088U JP H0542519 Y2 JPH0542519 Y2 JP H0542519Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
devices
multiplexer
terminal device
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988084750U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988084750U priority Critical patent/JPH0542519Y2/ja
Publication of JPH026351U publication Critical patent/JPH026351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542519Y2 publication Critical patent/JPH0542519Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、CRT等の端末装置に複数のI/O
装置を接続するI/Oマルチプレクサに関し、そ
のデータ転送を改善するものである。
〈従来の技術〉 複数のI/O装置を接続した従来の端末装置の
システム構成を第3図に表わす。
第3図では、ホスト計算機1にCRT等の端末
装置2が接続され、更に端末装置2にはI/O装
置3としてキーボード、マウス、LED、タブレ
ツト等が接続される。
第4図は端末装置2とI/O装置3との接続状
態を表わした図であり、端末装置2にI/Oポー
トがn個設けられ、各I/O装置3に1対1に対
応している。
I/Oポートは、端末装置2とI/O装置3と
のデータの送受信に用いられる。即ち、I/Oポ
ートからI/O装置3へデータ送信可能状態の場
合、I/O装置3からのデータ受信終了状態の場
合にI/Oポートからホスト計算機1へ割り込み
が発生し、データ送受信が行われる。複数のI/
O装置が接続される場合、それぞれに接続されて
いるI/Oポートから割り込みが発生し、順次、
処理が行われる。
〈考案が解決しようとする課題〉 複数のI/O装置を組み合わせて同時操作を行
えるようにすると、システム全体のアプリケーシ
ヨンが拡がり、システム機能の向上を図ることが
できる。
従来例においては、端末装置2のI/Oポート
から発生する割り込みの時刻から複数のI/O装
置が同時に操作されているか否かを判定している
が、この場合のホスト計算機1の処理は多くの割
り込み処理を行うために負荷が大となり、また別
処理を行つている際には割り込み処理が遅れ、同
時操作の判断が抜けるということがあつた。
このような問題を解決するために、同時操作に
必要なステイタス線として端末装置2とホスト計
算機1とを信号線で結べば割り込み処理はなくな
るが、信号ケーブルが増大するという新たな問題
が発生する。
本考案は、上記のような、複数のI/O装置を
同時に操作した場合にこの旨をホスト計算機側へ
送信できるようにすることを課題とし、ホスト計
算機側の割り込み処理のための負荷を軽減すると
ともに、割り込み処理が遅れて同時操作の判断が
抜けないようにして、全体の処理効率を図ること
を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 以上の問題を解決した本考案は、I/O装置の
同時操作を行つた場合の割り込み処理をI/Oマ
ルチプレクサ側で行うようにしたものであり、本
考案の概要は次の通りである。
即ち、本考案は、外部の複数のI/O装置を接
続し、ホスト計算機側で識別できるようにそれぞ
れのI/O装置に固有の論理識別子を付加してホ
スト計算機へ転送するI/Oマルチプレクサにお
いて、複数のI/O装置が同時に操作された場合
に複数のI/O装置の同時操作時に必要な情報を
論理識別子として生成して前記ホスト計算機側へ
転送するデータ合成手段を設けたことを特徴とす
るI/Oマルチプレクサである。
〈作用〉 本考案のI/Oマルチプレクサは、操作された
I/O装置に対応した論理識別子をデータに付加
してホスト計算機側に送信し、複数のI/O装置
が同時操作された場合は同時操作を表示する論理
識別子をホスト計算機側へ送信する。
〈実施例〉 第1図は本考案を実施したI/Oマルチプレク
サの構成を表わす図である。
この図において、I/O装置としてキーボード
31、マウス32、タブレツト33を接続する。
4は本考案によるI/Oマルチプレクサであ
り、I/O装置31,32,33と端末装置2の
間に介在する。
I/Oポート41,42,43はそれぞれキー
ボード31,マウス32、タブレツト33に接続
され、I/O装置側からシリアル・データを受信
するとパラレル・データに変換し、I/O装置へ
のデータ転送時はパラレル・データをシリアル・
データに変換する。
また、このI/Oマルチプレクサ4は、I/O
ポート41,42,43とバス44を介して端末
装置2に接続するI/Oポート45、このI/O
マルチプレクサ4全体を制御するCPU46を有
する。47はデータ転送のタイミング・クロツク
を発生するクロツク発生部である。
I/Oポート45は端末装置2側のI/Oポー
ト21に接続し、I/Oポート41,42,43
と同様にシリアル/パラレル変換、パラレル/シ
リアル変換を行う。
さて、CPU46は、I/Oポート41,42,
43に対応する論理識別子を発生する論理識別子
付加手段48を有し、複数のI/O装置の同時操
作時に必要な情報を発生するデータ合成手段49
を有し、これらの手段48,49はCPU46の
フアームウエアによつて実現される。
端末装置2側はI/Oポート21とバス22を
介して判別手段23が設けられ、I/Oマルチプ
レクサ4から送信される論理識別子を判定する。
さて、このように構成された本考案のI/Oマ
ルチプレクサの動作を第1図及び第2図を用いて
説明する。
第2図はI/O装置側から送信されるデータに
ついて、I/Oマルチプレクサ4内のCPU46
の操作と端末装置2が受信するデータ形態を表わ
す図である。
キーボード31、マウス33、タブレツト33
から送信されるデータがそれぞれ2バイト(A,
a)、3バイト(b,c,d)、5バイト(e,
f,g,h,i)とする。
キーボード31からのデータについては予め論
理識別子Aが同時に送信されるものとする。
I/O装置側からデータが送信されるとI/O
マルチプレクサ4の対応するI/Oポートから割
り込みが発生し、CPU46がバス44を介して
データを読み出す。
キーボード31からのデータは論理識別子Aを
含んでいるため、CPU46は操作なしでこのま
まデータを端末装置2側へ送信する。
マウス32またはタブレツト33からのデータ
は論理識別子が付加されていないので、論理識別
子付加手段48により、固有の論理識別子B,C
をそれぞれ付加して端末装置2側へ送信する。
端末装置2では判別手段23にてI/Oポート
21より与えられたデータをみてデータを送信し
たI/O装置を特定する。
ここで、キーボード31のある特定のキーとマ
ウス32が同時に操作された場合、データ合成手
段49において、I/Oポート41から与えられ
たデータA,aから特定キーを判別し、この情報
を論理識別子付加手段48で発生するマウス32
特有の論理識別子Bに変えて異なる論理識別子
B′を発生する。
端末装置2の判別手段は、送信されたデータの
論理識別子をみて、キーボード31、マウス3
2、タブレツト33のいずれか、またはキーボー
ト31の特定キーとマウス32とが同時に操作さ
れたことを判別する。
このようにして、本考案のI/Oマルチプレク
サは、それぞれのI/O装置が単独で操作された
場合、または複数のI/O装置が同時に操作され
た場合でもそれぞれに対応した論理識別子を発生
するので、端末装置側でこの論理識別子を判別す
るだけでI/O装置を特定できる。
尚、上記の説明では、キーボード31のある特
定キーとマウスが同時に操作された場合、マウス
32のデータb,c,dを端末装置2側へ送信し
ているが、この同時操作でデータb,c,dをあ
る特定状態に限定した場合、論理識別子B′のみ
を端末装置2へ送信しても良い。この場合は、キ
ーボード31からのデータ2バイトとマウス32
からのデータ3バイトの計5バイトがI/Oマル
チプレクサ4に転送されても端末装置2には論理
識別子B′の1バイト転送するのみで良いので端
末装置2へ転送するデータのバイト数が大幅に削
減できる。
〈考案の効果〉 以上述べたように、本考案のI/Oマルチプレ
クサによれば、複数のI/O装置を同時に操作し
た場合であつても、この旨をホスト計算機側へ送
信するので、ホスト計算機側の割り込み処理のた
めの負荷を軽減することができるとともに、割り
込み処理が遅れて同時操作の判断が抜けるという
こともなく、全体の処理効率を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したI/Oマルチプレク
サの構成を表わす図、第2図は本考案のI/Oマ
ルチプレクサの動作を説明するための図、第3,
4図は従来の端末装置のシステム構成を表わす図
である。 1……ホスト計算機、2……端末装置、23…
…判別手段、3……I/O装置、31……キーボ
ード、32……マウス、33……タブレツト、4
……I/Oマルチプレクサ、22,41,42,
43,45……I/Oポート、21,44……バ
ス、46……CPU、47……クロツク発生手段、
48……論理識別子付加手段、49……データ合
成手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外部の複数のI/O装置を接続し、ホスト計算
    機側で識別できるようにそれぞれのI/O装置に
    固有の論理識別子を付加してホスト計算機へ転送
    するI/Oマルチプレクサにおいて、 複数のI/O装置が同時に操作された場合に複
    数のI/O装置の同時操作時に必要な情報を論理
    識別子として生成して前記ホスト計算機側へ転送
    するデータ合成手段を設けたことを特徴とする
    I/Oマルチプレクサ。
JP1988084750U 1988-06-27 1988-06-27 Expired - Lifetime JPH0542519Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084750U JPH0542519Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084750U JPH0542519Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026351U JPH026351U (ja) 1990-01-17
JPH0542519Y2 true JPH0542519Y2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=31309430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988084750U Expired - Lifetime JPH0542519Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542519Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639656B2 (ja) * 1980-05-19 1988-03-01 Nippon Electric Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639656U (ja) * 1986-07-01 1988-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639656B2 (ja) * 1980-05-19 1988-03-01 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026351U (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW311190B (ja)
JPH0542519Y2 (ja)
EP0183431B1 (en) System control network for multiple processor modules
JPH02179046A (ja) 信号符号化方式
JPH02150949A (ja) バス接続装置
JPH0658655B2 (ja) シリアルi/o方式
JP2924631B2 (ja) 半2重シリアル回線モニター回路
KR930003450B1 (ko) 패리티변환방식을 이용한 프로세서간 데이터 송수신 장치
JPS61123233A (ja) デ−タ伝送システム
JPH02231616A (ja) キーボード装置
JPS6344267A (ja) モジユ−ル間バス方式
JPS61211757A (ja) 共通パスモニタ回路
JPH0795734B2 (ja) ポ−リング通信用回路
JPS62123846A (ja) デ−タ通信多重化装置
JPH01131932A (ja) データ転送装置
JPS59100948A (ja) 通信回線システム
JPS6124739B2 (ja)
JPS5858671A (ja) 装置間母線制御方式
JPS59205857A (ja) 公衆通信回線を利用したパ−ソナル・コンピユ−タの通信システム
JPS62219056A (ja) デ−タ送信装置
JPS6286942A (ja) デ−タ異常検出方法
JPS628254A (ja) 信号受信分配回路
JPH06326744A (ja) マルチベンダ間メッセージ通信システム
JPS62175849A (ja) 入出力制御装置
JPS63262380A (ja) エレベ−タ−の監視装置