JPH0542106U - 弁当用梱包機 - Google Patents

弁当用梱包機

Info

Publication number
JPH0542106U
JPH0542106U JP9118391U JP9118391U JPH0542106U JP H0542106 U JPH0542106 U JP H0542106U JP 9118391 U JP9118391 U JP 9118391U JP 9118391 U JP9118391 U JP 9118391U JP H0542106 U JPH0542106 U JP H0542106U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
lunch box
winding
packed
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118391U
Other languages
English (en)
Inventor
雅保 高見
Original Assignee
昌弘機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌弘機工株式会社 filed Critical 昌弘機工株式会社
Priority to JP9118391U priority Critical patent/JPH0542106U/ja
Publication of JPH0542106U publication Critical patent/JPH0542106U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弁当を熱可塑性のテープによって、テープ両
端の溶着部分が弁当の上面に位置する状態で梱包できる
ようにする。 【構成】 弁当Aを載置するテーブル2の直上に、テー
プBの巻締及び切断溶着機構3を、テーブル2の上面と
該機構3が上下に対向するよう配置し、テーブル2上に
載置した弁当Aに対してテープBで巻締めて梱包を行な
うことにより、テープ両端の溶着部分が弁当Aの上面に
位置する梱包が行なえる。テーブル2に対してテープ巻
締及び切断溶着機構3は上下に移動自在となり、弁当A
の高さ寸法の変化に対応できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、容器入り弁当の外周を熱可塑性の合成樹脂テープで縛る弁当用の 梱包機、更に詳しくは、テープ両端の溶着部分が弁当の上面側に位置する梱包が 行なえる自動梱包機に関する。
【0002】
【従来の技術】
被梱包物の外周にテープを巻付けて締付け、テープ途中の切断と両端の加熱加 圧による溶着を行なう梱包機は梱包作業に広く使用されている。
【0003】 従来の自動梱包機は、例えば実願昭62−63062号等によって知られるよ うに、被梱包物を載置するテーブルの上面にスライド板を設け、このテーブル上 にスライド板の部分で一部切離しの枠状となるテープ誘導アーチを立設し、前記 テーブルの内部に、スライド板の直下で上下動し、テープ両端のクランプとテー プ途中の切断及びテープ両端の加熱加圧による溶着を行なう切断溶着機構と、ア ーチ内周に対するテープの送り込みとアーチ内周からテープを離脱させて被梱包 物の外周に巻付け、被梱包物を巻締めるテープ送り出し引締機構とを設置した構 造になっている。
【0004】 上記のような自動梱包機は、アーチの全長にテープが装填された状態でテーブ ル上に被梱包物を載置し、スタートスイッチを入力すると、テープ先端のクラン プ、テープの引戻しによるアーチからの離脱と被梱包物の巻締め、テープ先端と 途中の同時クランプ、テープ途中の切断、テープ両端の重なり面のヒータによる 加熱溶融と加圧による溶着とを順次行ない、被梱包物の外周をテープで巻締めた 梱包姿にすると共に、被梱包物をテーブル上から取外すとアーチ内にテープが装 填されることになる。
【0005】 上記のような従来の自動梱包機は、被梱包物を載置するテーブルの内部で下方 の位置にテープの切断溶着機構を設置した構造になっているため、テープの両端 溶着部分は被梱包物の下面側に位置することになる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、テープによる梱包を行ないたい被梱包物として折り詰め等の容器入 り弁当があるが、このような弁当は上下を逆に反転させると煮汁が漏れることに なり、上面側からの開封可能が梱包条件になる。
【0007】 しかし、従来の自動梱包機を用いて弁当の梱包を行なうと、テープ溶着部分が 弁当の下面側に位置することになり、弁当を開くためにテープ両端の溶着部分を 剥して梱包を解くとき、溶着部分が下面側にあると作業が行ない難く、どうして も弁当を上下反転させることが必要になり、煮汁の漏れる条件になるため、従来 の自動梱包機で弁当のような上下反転を嫌う品物の梱包を行なうことができない という問題がある。
【0008】 そこでこの考案は、テープの溶着部分を弁当の上面側に位置するように梱包が 行なえ、上下反転を嫌う弁当のテープによる梱包を可能にすることができる弁当 用梱包機を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、第1の考案は、弁当を載置するテーブルの 直上に、弁当に巻回したテープの巻締及び切断溶着機構をテーブル上面と巻締及 び切断溶着機構が対向するように配置し、テーブルとテープの巻締及び切断溶着 機構の何れか一方を他方に対して上下に移動自在とし、テーブルと巻締及び切断 溶着機構の対向間隔を可変とした構成を採用したものである。
【0010】 第2の考案は、テープの巻締及び切断溶着機構を収納したケースをその弁当を 当てる面が下向きとなるよう形成し、前記弁当を当てる面に弁当の位置決め用ス トッパーを設けた構成を採用したものである。
【0011】
【作用】
第1の考案 テーブル上に載置した弁当をテープで巻締めてテープ両端の溶着を行なうと、 テープの巻締及び切断溶着機構がテーブルの直上に位置するため、テープ両端の 溶着部分は弁当の上面側に位置することになり、テープ両端の剥しにより弁当の 解封が弁当を上下反転させることなく行なえるようになる。
【0012】 また、テーブルと切断溶着機構の間隔が可変であるため、弁当の高さ寸法の変 化に対応することができると共に、切断溶着機構を弁当にできるだけ接近させた 状態でテープの溶着が行なえるため、弁当をテープによって弛みのない状態で梱 包することができる。
【0013】 第2の考案 手で保持した弁当の上面をケースの下向き面に重ね、ストッパーに押し当てた 状態で巻締及び切断溶着機構を作動させれば、テープによる弁当の定位置巻締め と両端の溶着が行なわれ、テープの溶着部分が弁当の上面に位置する梱包姿が得 られる。
【0014】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0015】 図1乃至図4に示す第1の実施例において、自動梱包機1は、上面に弁当Aを 載置するテーブル2と、このテーブル2の直上に対向して位置し、内部にテープ Bの巻締及び切断溶着機構3を収納し、テーブル2に対して上下に移動自在とな るケース4と、テーブル2とケース4の間に設けられ、テーブル2に対してケー ス4の上下位置を可変とする間隔調整機構5と、ケース4の外部に取付けたテー プ巻取りリール6とで形成されている。
【0016】 図4はケース4内に収納したテープ巻締及び切断溶着機構3の具体的な構造を 例示しており、ケース4の下面でテーブル2の上面と平行状に対向する位置に、 スライド板7をガイドでの支持によって横動可能となるよう配置し、ケース4内 で上記スライド板7の直上位置に、第1クランプ8と加圧器9及び第2クランプ 10を図4の左側から順に各々昇降動自在となるよう配置し、ケース4内で第1 クランプ8とリール6の間に、テープBの送り出し引締機構11と、テープBの 引締工程時に生じるテープの弛みを収納するテーププール12が配置されている 。
【0017】 上記第1クランプ8、加圧器9、第2クランプ10はばねにより上昇弾性が付 勢されていると共に、モータ13によって回転するカム機構14でタイミングを 合せて上下動が付与され、第1クランプ8はテープ通過切欠15を有し、下降動 によりテープBの先端側をスライド板7とでクランプし、第2クランプ10は下 降動によりテープBの先端と途中をスライド板7とで同時にクランプし、弁当A を巻締めたテープBの緩み発生をなくし、加圧器9はテープBの上下対向する部 分をスライド板7に向けて押圧する。
【0018】 第1クランプ8のテープ通過切欠15と加圧器9の下部摺動端とには、加圧器 9の下降動によってテープBの途中を切断するテープ切断部が形成され、加圧器 9とスライド板7の対向面間における側方には、図示省略したが、加圧器9の下 降動時に上下テープ間に対して進退動し、加圧器9での加圧によって上下テープ の重なり面を溶融するヒータが配置されている。
【0019】 前記テープ送り出し引締機構11は、ばねの圧力でテープBを挾む一対のロー ラ16、17と、一方のローラ16を正逆駆動するモータ18とからなり、ロー ラ16の正転時にテープBを送り出すと共に、逆転時にテープBを引戻して弁当 Aを巻締めることになる。
【0020】 前記ケース4の下面には、スライド板7を挾む部分で分断された一部切離し状 のテープ誘導アーチ19が下方に向けて突出するように固定されている。
【0021】 このアーチ19は図示詳細を略したが内周の開口が蓋によって開閉自在となり 、テープ送り出し引締機構11によって送り出されたテープBは、第1クランプ 8の切欠15からスライド板7の上部を通り、アーチ19内に図4の右側端部か ら送り込まれ、アーチ19内の全長に装填されたテープBの先端はスライド板7 上に臨み、図示省略したがその先端でリミットスイッチを押し、ローラ16の正 転を止めるようになっている。
【0022】 上記アーチ19は下方に向けて突出しているため、テーブル2の上面にはこの アーチ19が嵌り合って納まる長孔20が形成されている。
【0023】 前記テーブル2に対してケース4を上下動させる間隔調整機構5は、テーブル 2の背面に設けた垂直のガイド21でケースを上下動自在に保持し、ガイド21 に形成したラック歯22にケース4のピニオン23を噛合させ、ピニオン23を ハンドル24で回転させることにより、ケース4の上下位置を自由に変化させ、 任意の高さ位置で固定化することができるようになっている。
【0024】 上記テーブル2とケース4は、テーブルの上面とケース4の切断溶着機構3が 上下に平行状態で対向し、両者の対向間隔が弁当Aの高さ寸法に合せて自由に設 定でき、高さ寸法の異なる弁当Aの梱包を可能にしていると共に、弁当Aの上面 を切断溶着機構3に接近させて梱包を行なうことにより、テープBに弛みのない 状態で梱包が行なえるようにしてある。
【0025】 なお、図示した第1の実施例において、間隔調整機構5は、ラックとピニオン を用いてケース4を上下動させるようにしたが、上下動を付与する手段は、ねじ による送りやシリンダ、ジャッキ等を用いてもよく、また、図示とは逆に、ケー ス4を床面に対して固定配置し、このケースに対してテーブル2が上下に移動す るようにしてもよい。
【0026】 第1の実施例の自動梱包機は上記のような構成であり、弁当A、例えば折り詰 め弁当の高さ寸法に合わせて、テーブル2とケース4の対向間隔の寸法を設定し 、アーチ19の全長にテープBが装填された状態で、弁当Aをテーブル2上に載 置し、スライド板7の直下に位置させる。
【0027】 この状態で始動スイッチをオンすると、先ずモータ13の起動によるカム機構 14の回転で第1クランプ8が下降動し、テープBの先端側をスライド板7とで クランプする。
【0028】 次に、テープ送り出し引締機構11が逆転してテープBを引戻し、アーチ19 から離脱したテープBは図4のように弁当Aの外周に巻付いてこれを巻締めると 第2クランプ10が下降し、テープBの先端と途中を重ねて同時にスライド板7 とでクランプし、弁当を巻締めたテープBの緩み発生をなくす。
【0029】 なお、テープBによる巻締めにより、弁当Aは引上げられてその上面がケース 4の下面に重なることになる。
【0030】 次に、加圧器9が下降動すると共にヒータが前進し、テープBの途中を切断す ると共に、上下テープ間にヒータが進入し、上下テープの溶融後にヒータが抜け 出ると、加圧器9とスライド板7間で上下テープが加圧され、上下テープの両端 は溶着される。
【0031】 なお、テープBの溶着は、少し力を入れて指先で引張ることにより剥離できる 程度の強度に設定されていると共に、上側に位置する端部が適宜長さ分だけ遊離 し、テープBの剥し操作が指先で簡単に行なえる条件に溶着されている。
【0032】 テープBの溶着後は、第1クランプ8、加圧器9、第2クランプ1が各々上昇 位置に戻り、スライド板7が退動して弁当AとテープBの間から抜け出ると、テ ーブル2上から弁当を取出せばよく、弁当Aは周囲がテープBで巻締められ、テ ープ両端の溶着部分が弁当Aの上面に位置する梱包姿となり、また、スライド板 7が前進位置に戻ると送り出し引締機構11が正転し、アーチ19の全長にテー プBを装填することになる。
【0033】 上記のように、弁当Aの梱包姿は、テープBの両端溶着部分が弁当Aの上面側 に位置することになるため、テープBの両端を剥して弁当Aを開く場合、弁当A を上下に反転させる必要はなく、煮汁がこぼれるというような不都合の発生を防 止することができる。
【0034】 次に、図5と図6に示す第2の実施例を説明する。この第2の実施例は弁当A を手で保持した状態で梱包を行なうようにしたものであり、先に述べた第1の実 施例と同一部分については同一符号を付して説明する。
【0035】 第2の実施例において、テープの巻締及び切断溶着機構を収納するケース31 は、前面から両側面にわたる凹段部32を有する側面コ字状に形成され、この凹 段部32における上端面が弁当Aの上面を重ねる当てる面33となり、ケース3 1の内部で当てる面33の上部空間となるヘッド部分31aに図4で示したテー プの巻締及び切断溶着機構が収納され、当てる面33から下方に向けてアーチ1 9が正面から見て下向きコ字状に突出している。
【0036】 上記当てる面33でアーチ19よりも後方の位置に弁当Aの側面を当接させる 位置決用のストッパー34、35、35が前後に位置調整自在となるように取付 けられている。
【0037】 図示の場合、弁当Aは長方形の容器を用いた例を示し、図6の破線のように、 中央のストッパー34は弁当Aの長さ方向に位置する端面を当接させ、長さ方向 の中央をアーチ19内の部分に臨ませるためのもの、図6の一点鎖線のように両 側のストッパー35、35は弁当Aの幅方向に位置する側面を当接させ、幅方向 の中央をアーチ19内の部分に臨ませるためのものであり、各ストッパー34、 35、35は前後方向に位置が調整自在となり、弁当Aの大きさの変化に対応で きるようになっている。
【0038】 この第2の例は、弁当Aの上面を当てる面33に当接させて梱包を行なうため 、弁当Aに対する梱包位置を作業者が目で確認するのが困難であり、ストッパー 34、35、35が梱包位置を決めるために、重要な役目をしている。
【0039】 第2の実施例は上記のような構成であり、アーチ19内の全長にテープが装填 された状態で、弁当Aを手で保持してその上面をケース31の当てる面33に当 接させ、かつ周面を対応するストッパー34又は35、35に押し当て、始動ス イッチをオンしてテープBによる梱包を第1の実施例と同様に行なう。
【0040】 この第2の実施例においても、テープの巻締及び切断溶着機構がケース31内 で当てる面33の上部に位置しているため、テープBの両端溶着部分は弁当Aの 上面に位置することになり、弁当Aの長さ方向と幅方向の梱包を行なうことによ り、図7で示したような梱包姿になる。
【0041】
【効果】
以上のように、この考案によると、テープで梱包せんとする弁当に対してテー プの巻締及び切断溶着機構を上部に位置させて梱包を行なうようにしたので、弁 当を巻締めて梱包するテープの両端溶着部分が弁当の上面側に位置する梱包が行 なえ、テープ両端の開封時に弁当を上下反転させる必要がなくなり、開封時に煮 汁が漏れるというようなことがなく、テープによる弁当の梱包が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】弁当用梱包機の第1の実施例を示す正面図
【図2】同上の側面図
【図3】同じく平面図
【図4】同上におけるテープ巻締及び切断溶着機構の構
造を示す要部切欠正面図
【図5】弁当用梱包機の第2の実施例を示す梱包状態の
側面図
【図6】同上の平面図
【図7】梱包した弁当の斜視図
【符号の説明】
1 自動梱包機 2 テーブル 3 巻締及び切断溶着機構 4 ケース 5 間隔調整機構 6 リール 7 スライド板 8 第1クランプ 9 加圧器 10 第2クランプ 11 送り出し引締機構 14 カム機構 19 テープ誘導アーチ 31 ケース 32 凹段部 33 当てる面 34、35 ストッパー

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁当を載置するテーブルの直上に、弁当
    に巻回したテープの巻締及び切断溶着機構をテーブル上
    面と巻締及び切断溶着機構が対向するように配置し、テ
    ーブルとテープの巻締及び切断溶着機構の何れか一方を
    他方に対して上下に移動自在とし、テーブルと巻締及び
    切断溶着機構の対向間隔を可変とした弁当用梱包機。
  2. 【請求項2】 テープの巻締及び切断溶着機構を収納し
    たケースをその弁当を当てる面が下向きとなるよう形成
    し、前記弁当を当てる面に弁当の位置決め用ストッパー
    を設けた弁当用梱包機。
JP9118391U 1991-11-07 1991-11-07 弁当用梱包機 Pending JPH0542106U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118391U JPH0542106U (ja) 1991-11-07 1991-11-07 弁当用梱包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118391U JPH0542106U (ja) 1991-11-07 1991-11-07 弁当用梱包機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542106U true JPH0542106U (ja) 1993-06-08

Family

ID=14019340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118391U Pending JPH0542106U (ja) 1991-11-07 1991-11-07 弁当用梱包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542106U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021603B2 (ja) * 1985-04-30 1990-01-12 Yoshida Kogyo Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021603B2 (ja) * 1985-04-30 1990-01-12 Yoshida Kogyo Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271655A (en) Semiautomatic-automatic strapping machine
JPH062881Y2 (ja) 梱包機
GB2205080A (en) Package strapping machine
JPS60123313A (ja) 梱包機
JPH08310506A (ja) 物品包装装置および物品包装方法
JPH0542106U (ja) 弁当用梱包機
CN209870825U (zh) 全自动连线包装机
JPS5833046Y2 (ja) 半自動バンド梱包機のバンド差込み装置
JPH04215909A (ja) 梱包方法および装置
JPH0528164Y2 (ja)
JP3759813B2 (ja) 梱包機のバンド溶着防止装置
JPS601042Y2 (ja) 自動梱包機のテ−プ案内装置
JPS596768B2 (ja) 梱包機のテ−プ送り出し引締装置
JPH043930Y2 (ja)
KR102170824B1 (ko) 밴딩 결속장치
JPH086724Y2 (ja) 自動梱包機
JPH043929Y2 (ja)
JPH08133220A (ja) 梱包機
JPH05112315A (ja) 梱包装置
JPS621042Y2 (ja)
JPS6226329Y2 (ja)
JPH046015A (ja) 梱包方法および梱包装置
JP2583124Y2 (ja) スパイラル式自動ストレッチ包装機
JPH0454882Y2 (ja)
JPS62146117A (ja) 梱包機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950516