JPH0541764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541764B2
JPH0541764B2 JP2218887A JP2218887A JPH0541764B2 JP H0541764 B2 JPH0541764 B2 JP H0541764B2 JP 2218887 A JP2218887 A JP 2218887A JP 2218887 A JP2218887 A JP 2218887A JP H0541764 B2 JPH0541764 B2 JP H0541764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
conveyor
belt conveyor
embankment body
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2218887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189514A (ja
Inventor
Hideaki Aonuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAMU GIJUTSU SENTAA
Original Assignee
DAMU GIJUTSU SENTAA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAMU GIJUTSU SENTAA filed Critical DAMU GIJUTSU SENTAA
Priority to JP2218887A priority Critical patent/JPS63189514A/ja
Publication of JPS63189514A publication Critical patent/JPS63189514A/ja
Publication of JPH0541764B2 publication Critical patent/JPH0541764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ベルトコンベア設備を用いたダム等
の堤体構築コンクリート打設方法の改良に関す
る。
(従来の技術) ダム等の堤体のコンクリート構築におけるコン
クリート打設方法としては、ダム構築地点の天端
上方の片岸に立設されるバツチヤプラントで練り
上げられた生コンクリートをバケツトに移し、該
バケツトをケーブルクレーンによつて吊り上げて
コンクリート打設面上まで運搬して、コンクリー
トの面散布を行う方法が一般的である。
しかしながら、上述したようなケーブル・クレ
ーン設備を用いる方法は、設備全体がきわめて大
型化し、高価な機械設備を半固定的に設置する必
要があるばかりでなく、該設備が間欠搬送設備で
あるため、搬送速度が小さいという問題があつ
た。
斯かる問題を解決するものとして、連続搬送設
備であるベルトコンベア設備を用いた方法が提案
されており、該方法は、打設面上に配設される略
水平ベルトコンベアから成る面散布コンベア設備
と、バツチヤプラント等のコンクリート供給設備
とコンクリート打設面との間に所定の傾斜角度で
配設されたベルトコンベアから成る鉛直方向搬送
用コンベア設備を用いるものである。
前記方法によれば、設備の大型化を防止し、更
にはコンクリートの搬送速度を向上させることが
できるばかりでなく、前記面散布コンベア設備を
ベルトコンベア搭載クローラ車にて構成して、設
備の機動化及び効率化を図ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、以上説明した方法には、以下に
説明するような問題点があつた。
即ち、ベルトコンベアは、その許容搬送傾斜角
度が小さく(最大15度)、バツチヤプラント等と、
コンクリート打設面との高低差が大きな場合、横
幅方向に非常に長く配設するか、あるいは多数の
ベルトコンベアを交互につづら折状に配設しなけ
ればならなかつた。従つて、鉛直方向搬送用コン
ベア設備が複雑となつてメンテナンス性が低下し
たり、その所要面積が大きく機動性に劣るほか、
更にはそのコンクリート搬送距離が長くなり、搬
送時でのコンクリートの分離等の品質の低下及び
打設作業の停止時にコンベアベルト上に残るコン
クリート等による無駄が発生し易くなるいという
問題があつた。
本発明は、斯かる現状に鑑み成されたものであ
り、その目的は、堤体構築において、コンパクト
で機動性に富み、且つ搬送速度の高い鉛直方向搬
送用ベルトコンベアを用いて、バツチヤプラント
等のコンクリート供給設備とコンクリート打設面
との間の搬送を行ない、コンクリートを連続大量
搬送しつつ効率的にコンクリート打設をする方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前述の従来技術の問題点を解決し、前記本発明
の目的を達成するには、以下に説明するようなコ
ンクリート打設方法が有利である。
即ち、本発明のコンクリート打設方法は、堤体
構築地点1の該堤体2の天端3上方にて供給され
るコンクリートを、二枚のコンベアベルト間に該
コンクリートを挟持して搬送する二重ベルトコン
ベア47に供給して下方のコンクリート打設面7
上へ搬送し、前記コンクリートを該コンクリート
打設面7上に配設される面散布コンベア設備10
0を介して該コンクリート打設面7全面に散布し
て堤体2を構築することを特徴とする。
また本発明の第2のコンクリート打設方法は、
堤体2高さが高くなる場合に、前述の方法により
所定高さまでコンクリート打設を行うとともに、
該コンクリート打設面7′が前記コンクリート供
給場所を越える場合に、該コンクリート供給場所
より供給されるコンクリートを、前記二重ベルト
コンベア62により上方の前記コンクリート打設
面7′上に搬送し、前記面散布コンベア設備10
0を介して該コンクリート打設面7′全面に散布
することを特徴とする。
また前記二方法においては、コンクリート打設
面7,7′上でのコンクリートの面散布を、前記
二重ベルトコンベア47,62に連続し、堤体2
横幅方向に横架される主コンベアベルト101
と、該主ベルトコンベア101に堤体横幅方向の
任意の位置で連続し、堤体厚さ方向に横架される
横取ベルトコンベア107と、該横取りベルトコ
ンベアに連続し、前後伸縮及び旋回自在な打設ベ
ルトコンベア109とから成る面散布コンベア設
備100を用いて行うことが可能である。
(作用) 以上説明した本発明の2方法では、バツチヤプ
ラント3等のコンクリート供給設備及びコンクリ
ート打設面7間の鉛直方向のコンクリート搬送
を、二重ベルトコンベア47,62を用いて行
う。二重ベルトコンベアは、許容搬送傾斜角度が
大きく(最大90度)、またコンパクトであり、従
つてレール上を走行させたり、クローラ車等に搭
載することができる。
また、二重ベルトコンベアは連続搬送が可能で
且つ搬送速度が大きいため、該鉛直方向搬送用コ
ンベア設備30,61と、面散布コンベア設備1
00とで連続大量輸送を行いつつコンクリート打
設を行うことが可能である。
また、本発明の第1のコンクリート打設方法で
は、バツチヤプラント4等のコンクリート供給設
備を堤体構築地点1堤体天端3上方に立設し、該
設備より供給されるコンクリートを鉛直方向に搬
送して堤体2を構築するが、該方法によれば、そ
の設備構成が単純であるばかりでなく、バツチヤ
プラント4等のコンクリート供給設備を堤体構築
地点1の一箇所に集中的に立設することができ
る。
しかしながら、構築する堤体2が高い場合、本
発明の第2のコンクリート打設方法、即ち堤体2
の天端3′と底部6との間にてコンクリートを供
給し、第1のコンクリート打設方法により所定高
さまで堤体2を構築するとともに、コンクリート
打設面7′が前記コンクリート供給場所を越えた
場合に該コンクリート供給設備から供給されるコ
ンクリートを二重ベルトコンベア62により上方
の前記コンクリート打設面7′に搬送することに
より、鉛直方向の搬送距離が長くなることを防止
できる。
(実施例) 以下、本発明の好ましい一実施例を添付第1図
〜第6図に基き説明する。
添付第2図は、本実施例にて用いられる下方搬
送用コンベア設備を示す側面図であり、第2図か
らも明らかなように、下方搬送用コンベア設備3
0は、支持フレーム31支持される上下プーリ3
2,35,33,37間に張架される主・副コン
ベアベルト39,41を往路区間で接触せしめ、
該説接触にてコンクリート等を挟持して上方の供
給シユート43より下方の排出シユート45へ搬
送する下方搬送用二重ベルトコンベア47,47
を1基、あるいは複数(図中2基)連続して成
る。
前記下方向搬送用コンベア設備30に用いられ
る下方搬送用二重ベルトコンベア47,47は、
復路区間にて、前記コンベアベルト39,41を
上下に移動付勢するテンシヨンローラ49,49
に巻き掛けられており、上プーリ32,33及び
供給シユート43を、支持フレーム31の垂直部
50の1部を取りはずすことにより、図中点線で
示される位置に下動させることができる。即ち、
上プーリ32,33の上下動に追従してテンショ
ンローラ49,49は上下動するため、コンベア
ベルト39,41の張力は一定に保たれる。
また、前記下方搬送用二重ベルトコンベア47
はその底部55に車輪56,56を取着し、設置
面57に堤体横幅方向あるいは厚さ方向に敷設さ
れるレール58,58上を走行できる様になつて
いる。
斯かるコンパクトな構造を備える下方搬送用二
重ベルトコンベア47,47により構成される下
方搬送用コンベア設備30は機動性に優れ、例え
ばその搬送高さを該二重ベルトコンベア47,4
7の数及びそれ自体の上下伸縮により変化させる
ことができるばかりでなく、レール58にそつた
任意の位置でコンクリートの供給を受け、排出で
きる。
コンクリート供給設備(不図示)に接続される
排出シユート59より最上方の下方搬送用二重コ
ンベアベルト47の供給シユート43に供給され
たコンクリートは、最終的に最下方の下方搬送用
二重ベルトコンベア47の排出シユート45より
排出され、面散布コンベア設備に接続する供給シ
ユート60に供給される。
また、添付第3図は、本実施例にて用いられる
上方搬送用コンベア設備1を示す側面図であり、
上方搬送用コンベア設備61は、上方搬送用二重
ベルトコンベア62,62を1基または複数(図
中2基)連続して成る。該上方搬送用二重ベルト
コンベア62,62は、コンクリートを下方の供
給シユート63より、上方の排出シユート65に
搬送するほかは、第2図の前記下方搬送用二重ベ
ルトコンベア47,47と同様の機能及び構造を
有しており、同一部分に同一の番号を付してその
説明を省略する。斯かる構造の二重ベルトコンベ
ア62,62を用いることにより、上方搬送用コ
ンベア設備61は、前記下方搬送用コンベア設備
と同様に、搬送高さ及びコンクリート供給位置を
変化させることができ、コンクリート供給設備
(不図示)に接続する排出シユート59より最下
方の上方搬送用二重ベルトコンベア62の供給シ
ユート63に供給されるコンクリートは、最終的
に最上方の下方搬送用二重ベルトコンベア62の
排出シユート65より排出され、面散布コンベア
設備に接続する供給シユート60に供給される。
以上、鉛直方向搬送用コンベア設備について説
明したが、これらは、連続する二重コンベア4
7,62間の適所に水平コンベアベルトを配設す
ることも可能である。
ここで、前記面散布コンベア設備を、第4図〜
第5図に基づき説明する。
第4図は、打設ブロツク上に配設された面散布
コンベア設備の平面図であり、第4図において、
Xは打設ブロツクを示しており、第4図向つて左
右方向は堤体の横幅方向を示し、また上下方向は
堤体の厚さ方向を示している。堤体のコンクリー
ト打設に当つては、堤体の横幅方向全長に亘り、
所定の幅と奥行による略4辺形の打設ブロツクX
に区割りし、各ブロツクごとにそのコンクリート
打設を行なう。
斯かる打設ブロツクX上に配設される本実施例
の面散布コンベア設備100は、第4図及び第4
図の矢印A方向からの側面図である第5図に示さ
れるように、岸側に設置される既知のバツチヤプ
ラント(不図示)より生コンクリートの供給を受
け、これを打設ブロツクXに搬送する主コンベア
101と、該コンベア101上の生コンクリート
の任意の打設ブロツクXに供給するための旋回コ
ンベア103を有するトリツパ105と、該トリ
ツパ105より旋回コンベア103を経てコンク
リートを受取り、これを打設地点に移送するため
の横取台車搭載コンベア107と、該コンベア1
07のコンクリートを受取り、これを打設ブロツ
クX内に面散布するコンクリート打設用台車搭載
コンベア109とによつて構成される。
主コンベア101は従来のトリツパコンベアと
略同様であつて差支えないが、第4,5図に示す
ように、循環回走自在な主コンベア101に沿つ
て、トリツパ105が走行自在に架装され、トリ
ツパ105にはコンクリート供給用の旋回コンベ
ア103が水平旋回自在に設けられ、任意位置に
おいて停止したトリツパ105の堤体側、即ち第
4図中主コンベア101の上側においてコンクリ
ートを横取台車搭載コンベア107のコンベア上
に供給可能としたもので、主コンベア101はそ
の一部のみを示すに止まるが、これは堤体構築地
点における両岸に亘る全域、即ち堤体横幅方向の
全長に亘り横架され、コンベア駆動装置はコンベ
ア一端の岸側に設置される(図示省略)。
横取台車搭載コンベア107は、同じく第4,
5図に示すように、自走式クローラ111上に水
平旋回自在に設置される旋回台車113に旋回、
俯仰かつ伸縮自在に設置される架構115に、コ
ンベアベルト116が循環回走自在に架装され、
コンベアベルト116の放出端にシユート117
が配置されたものである。本実施例では斯かる横
取台車搭載コンベア107の複数台を用い、トリ
ツパ105と任意の位置のコンクリート打設用台
車搭載コンベア109との間を、その距離に応じ
て適数台を配置することにより連続し、コンクリ
ート搬送を行う。
コンクリート打設用台車搭載コンベア109
は、該コンベア109の第4図矢印B方向からの
側図である第6図に特に示すように、自走式クロ
ーラ121上に伏仰動及び水平旋回自在に配設さ
れる主架構123にホツパ125と供に配設され
る上位コンベア127と、前記主架構123に同
行兼単独進退自在に架装される副架構129に循
環回走自在に配設され、かつ前記上位コンベア1
27とホツパシユート131によつて接続される
下位コンベア133とから成る。該下位コンベア
133は正逆走行自在となつており、更には前記
下位可逆コンベア133の両端部には、シユート
135,137が設けられている。
斯かる構造の打設コンベア109は、該コンベ
ア109のクローラ121の進退移動、副架構1
29の進退動、下位コンベア127の正逆回走方
向の切替、両端部に配設したシユート135,1
37、更に主架構123における旋回運動、伏仰
運動等を利用して、打設ブロツクXへのコンンク
リート面散布を行うことができる。
以上説明した構成の面散布コンベア設備によれ
ば、打設ブロツクX上に順次第4図中上から下に
向つてコンクリートを面散布でき、1つの打設ブ
ロツクX全面の打設を完了した後に、同様に順次
隣接する打設ブロツクXを打設していけば、コン
クリート打設面全面の打設が完了する。
本実施例のコンクリート打設方法において、以
上説明した上下の鉛直方向搬送用コンベア設備3
0,61及び面散布コンベア設備100は、第1
図の如く配設される。
即ち、第1図は、堤体構築地点を示す模式図で
あり、第1図からも明らかなように、堤体構築地
点1においては、構築しようとする堤体2の天端
3上方に立設されたバツチヤプラント4と、該プ
ラント4と水平搬送手段、例えば水平ベルトコン
ベア5を介して連結し、複数の下方搬送用二重ベ
ルトコンベア47,47……から成る下方搬送用
コンベア設備30と、該下方搬送用コンベア設備
30に連続するコンクリート打設面7上の面散布
コンベア設備100とが配設されている。
第1のコンクリート打設方法による、堤体2構
築は、以上の設備構成により行なわれるものであ
り、バツチヤプラント4より放出されるコンクリ
ートを水平ベルトコンベア5を介して天端3上方
にて前記下方搬送用コンベア設備30に供給して
上方に搬送し、更に面散布コンベア設備100に
供給してコンクリート打設面7′へ該コンクリー
トを面散布して行なわれる。
コンクリート打設が進行するにつれてコンクリ
ート打設面7及び該打設面7上の面散布コンベア
設備100は徐々に上昇するが、下方搬送用二重
コンベアベルト47の数及びそれ自体の上下伸縮
により下方搬送用コンベア設備30の搬送高さを
これに対応させ、コンクリート打設面7が該バツ
チヤプラント4下方の構築しようとする堤体2の
天端3に達した時点でコンクリートの打設は完了
する。
また、第2のコンクリート打設方法による堤体
10構築は、前記設備に加えて該バツチヤプラン
ト4と、該バツチヤプラント4に水平搬送手段、
例えば水平ベルトコンベア5を介して連続し、複
数の上方搬送用二重ベルトコンベア62,62…
…から成る上方搬送用コンベア設備61を設け、
該下方搬送用コンベア設備61に該バツチヤプラ
ント4上方のコンクリート打設面7′上に配設さ
れる前記面散布コンベア設備100を連続した設
備構成に行なわてれる。
即ち、第2の方法によれば、コンクリート打設
は、第1のコンクリート打設方法と同様にしてバ
ツチヤプラント4より下方の所定高さまでコンク
リート打設を行い、しかる後に、該コンクリート
打設面7′がバツチヤプラント4の高さを越えた
場合に該バツチヤプラント4から供給されるコン
クリートを、水平ベルトコンベア5を介して前記
上方搬送用コンベア設備61に供給して上方のコ
ンクリート打設面7上に搬送し、更に前記面散布
コンベア設備100に供給して該コンクリートを
面散布して行なわれる。徐々に上昇するコンクリ
ート打設面7及び面散布コンベア設備100に対
しては、前述と同様に上方向搬送用コンベア設備
61の搬送高さをこれに対応させ、コンクリート
打設面7′が天端3′に達した時点でコンクリート
打設を完了する。
以上説明した二方法によれば、堤体2構築にお
けるコンクリート打設作業全般にわたつて、ベル
トコンベアの特性である連続大量輸送を行うこと
ができるため、効率的にコンクリート打設を行う
ことができる。
また、前記第1の方法は構築しようとする堤体
2が比較的低い場合に有効であり、設備構成が簡
単であるばかりでなく一箇所にバツチヤプラント
4等のコンクリート打設設備に集中することがで
き、その立設作業等を容易とすることができる。
また、前記第2の方法は、構築しようとする堤
体2が比較的高い場合に有効であり、新たにバツ
チヤプラント4を立設することなしに、鉛直方向
搬送距離が長くなるのを防止することができ、搬
送過程でのコンクリートの品質の低下及び無駄を
低減できるばかりでなく、鉛直方向搬送用二重ベ
ルトコンベア47又は62の使用数を少くして鉛
直方向搬送用コンベア設備30,61が複雑化す
るのを防止できる。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明の方法によれば、堤
体構築におけるコンクリートの鉛直方向の搬送を
コンパクトで機動性に富み、且つ搬送速度の高い
二重ベルトコンベアにて行い、更にコンクリート
打設面へのコンクリート散布を該コンクリートを
ベルトコンベアで搬送しつつ行うため、コンクリ
ート打設全般にわたつてベルトコンベアの特性で
ある連続大量搬送を利用でき、該作業の効率化を
実現できる。
また、本発明の第1の方法によれば、バツチヤ
プラント等のコンクリート供給設備を一箇所に集
中して設けることができ、該設備の立設作業を容
易とすることができるため、比較的低い堤体を構
築する場合に有利である。また、第2の方法によ
れば、コンクリート供給設備を新たに設けること
なしに鉛直方向搬送距離が長くなるのを防止で
き、搬送過程でのコンクリートの品質低下及び無
駄を低減し、更には鉛直方向搬送用コンベア設備
が複雑となるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
添付第1図は、堤体構築地点を示す模式図であ
り、第2図は下方搬送用コンベア設備を示す側面
図であり、第3図は上方搬送用コンベア設備を示
す側面図であり、第4図は面散布コンベアを示す
平面図であり、第5図は第4図の矢印A方向から
の側面図であり、第6図はコンクリート打設用台
車搭載のクローラ車第4図矢印B方向からの側面
図である。 尚、図中1は堤体構築地点、2は底部、7はコ
ンクリート打設面、10は堤体、20は天端、3
9,41はコンベアベルト、47,62は二重ベ
ルトコンベアである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 堤体構築地点の堤体天端上方にて供給される
    コンクリートを、二枚のコンベアベルト間に該コ
    ンクリートを挟持して搬送する二重ベルトコンベ
    アにより下方のコンクリート打設面上へ搬送し、 前記コンクリートを前記コンクリート打設面上
    に配設される面散布コンベア設備を介して該コン
    クリート打設面全面に散布して堤体を構築するこ
    とを特徴とする堤体構築コンクリート打設方法。 2 前記面散布コンベア設備が、前記二重ベルト
    コンベアに連続し、堤体横幅方向に横架される主
    ベルトコンベアと、該主ベルトコンベアに堤体横
    方向の任意の位置から連続し、堤体厚さ方向に横
    架される横取ベルトコンベアと、該横取ベルトコ
    ンベアに連続し、前後伸縮及び旋回自在な打設用
    ベルトコンベアとから成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の堤体構築コンクリート
    打設方法。 3 堤体構築地点の堤体の天端と底部との間にて
    供給されるコンクリートを、二枚のコンベアベル
    ト間に該コンクリートを挟持して搬送する二重ベ
    ルトコンベアにより、該コンクリート供給場所よ
    りも下方のコンクリート打設面上へ搬送し、前記
    コンクリートを前記コンクリート打設面上に配設
    される面散布コンベア設備を介して該コンクリー
    ト打設面全面に散布してコンクリート打設を行う
    とともに、 前記コンクリート打設面の高さが前記コンクリ
    ート供給場所を越える場合に、該コンクリート供
    給場所にて供給されるコンクリートを、前記二重
    ベルトコンベアにより上方の前記コンクリート打
    設面上に搬送し、 前記コンクリートを前記面散布コンベア設備を
    介して前記コンクリート打設面全面に散布してコ
    ンクリート打設を行い堤体を天端まで構築するこ
    とを特徴とする堤体構築コンクリート打設方法。 4 前記面散布コンベア設備が、前記二重ベルト
    コンベアに連続し、堤体横幅方向に横架される主
    ベルトコンベアと、該主ベルトコンベアに堤体横
    方向の任意の位置から連続し、堤体厚さ方向に横
    架される横取ベルトコンベアと、該横取ベルトコ
    ンベアに連続し、前後伸縮及び旋回自在な打設用
    ベルトコンベアとから成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項に記載の堤体構築コンクリート
    打設方法。
JP2218887A 1987-02-02 1987-02-02 堤体構築コンクリ−ト打設方法 Granted JPS63189514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218887A JPS63189514A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 堤体構築コンクリ−ト打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218887A JPS63189514A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 堤体構築コンクリ−ト打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189514A JPS63189514A (ja) 1988-08-05
JPH0541764B2 true JPH0541764B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=12075819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218887A Granted JPS63189514A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 堤体構築コンクリ−ト打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189514A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189514A (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629060A (en) Apparatus for handling bulk material
EP0283225B1 (en) Apparatus for mixing, transporting and placing concrete
CN110952561A (zh) 一种抛石整平船的工作方法
CN206901170U (zh) 一种适用于2500m3高炉扒炉缸的胶带输送机
CN113460661B (zh) 一种建筑用砖块转运系统
JP6308924B2 (ja) 積込み装置、積込みシステム、及び堤体の構築方法
JPH0470441B2 (ja)
CN112573113A (zh) 一种抛石整平船
JPH0541764B2 (ja)
US3659979A (en) Plant for manufacturing small structural elements
JPH0541763B2 (ja)
CN212711257U (zh) 一种抛石整平船
JP3381043B2 (ja) ダムコンクリートの打設装置
JP3491244B2 (ja) ダムの施工装置およびダムの施工方法
JP2003027448A (ja) ダム建設現場におけるコンクリート連続搬送システム
JP2512735Y2 (ja) ダムのコンクリ―ト輸送プラント
US4493586A (en) Rip-rap laying machine and method of laying rip-rap
JP2732489B2 (ja) シャトルコンベアによる打設位置移動連続打設工法
JP3851693B2 (ja) コンクリート搬送装置
CN110834906A (zh) 一种抛石整平船的行走投料装置
EA000132B1 (ru) Ленточный отвалообразователь
JPH10245829A (ja) ダムコンクリートの打設装置及び打設方法
JPS60133111A (ja) ダム構築コンクリ−ト打設設備
KR20050013355A (ko) 골재의 해상선박 선적용 컨베어 장치
JPS6332924B2 (ja)