JPS60133111A - ダム構築コンクリ−ト打設設備 - Google Patents
ダム構築コンクリ−ト打設設備Info
- Publication number
- JPS60133111A JPS60133111A JP24175883A JP24175883A JPS60133111A JP S60133111 A JPS60133111 A JP S60133111A JP 24175883 A JP24175883 A JP 24175883A JP 24175883 A JP24175883 A JP 24175883A JP S60133111 A JPS60133111 A JP S60133111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- sub
- tripper
- concrete
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B7/00—Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ダム構築コンクリート打設設備に関する。
従来、ダムコンクリートの打設手段として、ダム構築地
点の天端上方の対岸に作業台地となるバンカを造成し、
バンカ繰上にバッチャプラントを立設させ、該バッチャ
プラントで練シ上げられた生コンクリートをパケットに
移し、このパケットをディーゼ/I/機関車でダム打設
地点まで運搬し、ケーブルクレーンによってこのパケッ
トを吊上げ、打込み現場までコンクリート運搬を行なう
工法が採用されていた。
点の天端上方の対岸に作業台地となるバンカを造成し、
バンカ繰上にバッチャプラントを立設させ、該バッチャ
プラントで練シ上げられた生コンクリートをパケットに
移し、このパケットをディーゼ/I/機関車でダム打設
地点まで運搬し、ケーブルクレーンによってこのパケッ
トを吊上げ、打込み現場までコンクリート運搬を行なう
工法が採用されていた。
この従来工法によると、広いバンカ線の造成、ケーブル
クレーン走行路の開設に莫大な費用がかかシ、又、ディ
ーゼル機関車、ケーブルクレーンなどの非常に高価な機
械設備を必要とする等の問題点があった。
クレーン走行路の開設に莫大な費用がかかシ、又、ディ
ーゼル機関車、ケーブルクレーンなどの非常に高価な機
械設備を必要とする等の問題点があった。
そこで、例、えば特開昭52−126040号公報で開
示されているように、バッチャプラントに接続されたベ
ルトコンベヤ群と、該コンベヤ群の先端部に機動性を有
するスプレッダを接続した一連の装置を用いて、ダムコ
ンクリートを打設する工法カ提案され、それなりの優位
性は認められるも、該コンクリート打設工法は、スプレ
ッダの旋回をして生コンクリートを打設するものであシ
、該スプレッダが大型となるという致命的な問題点が残
存している。
示されているように、バッチャプラントに接続されたベ
ルトコンベヤ群と、該コンベヤ群の先端部に機動性を有
するスプレッダを接続した一連の装置を用いて、ダムコ
ンクリートを打設する工法カ提案され、それなりの優位
性は認められるも、該コンクリート打設工法は、スプレ
ッダの旋回をして生コンクリートを打設するものであシ
、該スプレッダが大型となるという致命的な問題点が残
存している。
そこで、本発明者等はベルトコンベヤ群の接続により、
広大なダムコンクリートを打設可能にしたものである。
広大なダムコンクリートを打設可能にしたものである。
即ち、本発明にあっては、ダム構築地点の対岸間に横断
配置された主コンベヤに、コンベヤ長手方向任意位置に
可変となるトリッパを具備させることによって、ダム横
幅長の任意場所にコンクリート放出場所を可変とするこ
と。
配置された主コンベヤに、コンベヤ長手方向任意位置に
可変となるトリッパを具備させることによって、ダム横
幅長の任意場所にコンクリート放出場所を可変とするこ
と。
前記トリッパ位置にて平面視において交叉方向に配置さ
れた伸縮自在で可逆運転可能な第1副コンベヤをトリッ
パ下部にて昇降自在に設けることによってトリッパよル
放出された生コンクリートを受取り、ダム厚さ方向任意
の方向への機動性をもたせること。
れた伸縮自在で可逆運転可能な第1副コンベヤをトリッ
パ下部にて昇降自在に設けることによってトリッパよル
放出された生コンクリートを受取り、ダム厚さ方向任意
の方向への機動性をもたせること。
更に、前記第1副コンベヤの送出端両側に該コンベヤの
伸縮に追従して走行自在な第2副コンベヤを第1副コン
ベヤに対して平面視において交叉方向に配置させ、該第
2副コンベヤを昇降自在にすることによって最終的な生
コンクリート打設地点がダム横長方向に機動性を有する
こと。
伸縮に追従して走行自在な第2副コンベヤを第1副コン
ベヤに対して平面視において交叉方向に配置させ、該第
2副コンベヤを昇降自在にすることによって最終的な生
コンクリート打設地点がダム横長方向に機動性を有する
こと。
により、広大な面積及びダム高さであっても迅速にコン
クリートを打設可能にすることを目的とするのである。
クリートを打設可能にすることを目的とするのである。
従って1本発明にあってはダム構築地点の対岸間に横断
配置され、コンクリート放出場所をコン一端岸側に駆動
装置を有する主コンベヤと、各々下部にリフタおよびコ
ンベヤ長手方向への走行装置を有しかつ直列配置された
二以上のコンベヤ群からなシ、平面視で前記トリッパ位
置にて交叉方向に配置され、かつ少なくとも前記トリッ
パ寄シのコンベヤは前記主コンベヤの下側を通過可能で
かつ可逆運転可能にされた第1副コンベヤと、前記第1
副コンベヤの及前記トリッパ側放出端および前記トリッ
パ側放出端に夫々接続すべき位置にかつ前記第1副コン
ベヤに対して平面視にて交叉方向に配置され、その前記
第1副コンベヤ側端および反前記第1副コンベヤ側端の
みの下部にリフタおよびコンベヤ横方向への走行装置を
有し、かつコンクリート放出場所をその長手方向に可変
にする二組の第2副コンベヤとを具備したことを特徴と
するダム構築コンクリート打設設備を提供する処にある
。
配置され、コンクリート放出場所をコン一端岸側に駆動
装置を有する主コンベヤと、各々下部にリフタおよびコ
ンベヤ長手方向への走行装置を有しかつ直列配置された
二以上のコンベヤ群からなシ、平面視で前記トリッパ位
置にて交叉方向に配置され、かつ少なくとも前記トリッ
パ寄シのコンベヤは前記主コンベヤの下側を通過可能で
かつ可逆運転可能にされた第1副コンベヤと、前記第1
副コンベヤの及前記トリッパ側放出端および前記トリッ
パ側放出端に夫々接続すべき位置にかつ前記第1副コン
ベヤに対して平面視にて交叉方向に配置され、その前記
第1副コンベヤ側端および反前記第1副コンベヤ側端の
みの下部にリフタおよびコンベヤ横方向への走行装置を
有し、かつコンクリート放出場所をその長手方向に可変
にする二組の第2副コンベヤとを具備したことを特徴と
するダム構築コンクリート打設設備を提供する処にある
。
更に、本発明にあっては前記特徴に加えて、前記主コン
ベヤのコンベヤガータ上にその長手方向r沿つイ鐙II
−+気り今レールμf古鈷七鉛弄勲1ゴンベヤ取扱い用
の走行うレーンが具備されていることを特徴とするダム
構築コンクリート打設設備を提供する処にある。
ベヤのコンベヤガータ上にその長手方向r沿つイ鐙II
−+気り今レールμf古鈷七鉛弄勲1ゴンベヤ取扱い用
の走行うレーンが具備されていることを特徴とするダム
構築コンクリート打設設備を提供する処にある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
全体構成の概略を立面で示す第1図および平面で示す第
2図において、(1)は俯仰コンベヤであシ。
2図において、(1)は俯仰コンベヤであシ。
ダム構築地点の一方の対岸に据付けられたバッチャプラ
ント(7)にその基端(1人)を支点として俯仰自在に
設けられている。
ント(7)にその基端(1人)を支点として俯仰自在に
設けられている。
即ち、第10図に示す如く供給コンベヤ(8)を介して
搬送されてきたコンクリート材料はパツチャラ。
搬送されてきたコンクリート材料はパツチャラ。
ラント(7)によって計量、配合、線上げられて俯仰コ
ンベヤ(1)に生コンクリートが供給可能とされている
。
ンベヤ(1)に生コンクリートが供給可能とされている
。
(2)は主コンベヤであシ、その一端は前記俯仰コンベ
ヤ(11に接続されてダム構築地点の対岸間に横断配置
されておシ、該主コンベヤ(2)はコンクリート放出場
所をコンベヤ長手方向任意に可変とするトリッパ(9)
を有し、一端岸側に駆動装置0Qを有する。
ヤ(11に接続されてダム構築地点の対岸間に横断配置
されておシ、該主コンベヤ(2)はコンクリート放出場
所をコンベヤ長手方向任意に可変とするトリッパ(9)
を有し、一端岸側に駆動装置0Qを有する。
即ち、第9図で示す如く主コンベヤガータ(2A)に駆
動装置αQを介して循環回走されるベル) (2B)が
掛けられており、該ベルト(2B)にトリッパ(9)が
ギャードモータで例示されるトリッパ駆動装置(9A)
によって走行自在とされ、ここに、ダム構築地点の対岸
間の全域、つま)、ダム横幅長全体にわたって生コンク
リートを移送・放出可能とされている。
動装置αQを介して循環回走されるベル) (2B)が
掛けられており、該ベルト(2B)にトリッパ(9)が
ギャードモータで例示されるトリッパ駆動装置(9A)
によって走行自在とされ、ここに、ダム構築地点の対岸
間の全域、つま)、ダム横幅長全体にわたって生コンク
リートを移送・放出可能とされている。
(4)は第1副コンベヤであシ、本実施例では2木のコ
ンベヤ群(48X4b)を直列配置してなシ、前記主コ
ンベヤ(2)に対して平面視において交叉配置されてい
る。
ンベヤ群(48X4b)を直列配置してなシ、前記主コ
ンベヤ(2)に対して平面視において交叉配置されてい
る。
第1副コンベヤ(4)を構成する2以上のコンベヤ群、
本例では2本のコンベヤ群(4a)(4b)のそれぞれ
はコンベヤフレームαD(至)が支点(11a)(12
a)を中心に移動時に2折)可能とされており、該フレ
ームαD@にモータープーリで示す可逆駆動体α3α4
によってベルトが可逆運動可能とされている。
本例では2本のコンベヤ群(4a)(4b)のそれぞれ
はコンベヤフレームαD(至)が支点(11a)(12
a)を中心に移動時に2折)可能とされており、該フレ
ームαD@にモータープーリで示す可逆駆動体α3α4
によってベルトが可逆運動可能とされている。
更に、コンベヤ群(4aX4b)は各々の下部に第4図
、第6図、第7図で示す如くリフタα9αQをフレーム
(lυ@の両端に備えておシ、本実施例では第7図で示
すシリンダα7)(至)によって昇降自在とされている
。
、第6図、第7図で示す如くリフタα9αQをフレーム
(lυ@の両端に備えておシ、本実施例では第7図で示
すシリンダα7)(至)によって昇降自在とされている
。
そして、リフタα9αQはそれぞれ走行台αI(Jに取
付けられており、走行台09翰の車輪儲り(イ)がギャ
ードモータで示す駆動体(至)(ハ)でコンベヤ長手方
向に往復走行自在とされ、ここに、第1副コンベヤ(4
)はその下部にリフタα90Gと走行装置@翰を有する
。
付けられており、走行台09翰の車輪儲り(イ)がギャ
ードモータで示す駆動体(至)(ハ)でコンベヤ長手方
向に往復走行自在とされ、ここに、第1副コンベヤ(4
)はその下部にリフタα90Gと走行装置@翰を有する
。
更に、第1副コンベヤ(4)は主コンベヤ(2)のトリ
ッパ(9)の位置にて交叉方向に配置され、少なくとも
前記トリッパ(9)寄シのコンベヤ群(4a)は第5図
。
ッパ(9)の位置にて交叉方向に配置され、少なくとも
前記トリッパ(9)寄シのコンベヤ群(4a)は第5図
。
第4図で示す如く主コンベヤ(2)の下側を通過可能で
かつ走行装置(ハ)を介して可逆運転可能とされている
。
かつ走行装置(ハ)を介して可逆運転可能とされている
。
(5)および(6)は二組の第2副コンベヤであり、前
記第1副コンベヤ(4)の反トリッパ側放出端およびト
リッパ側放出端に夫々接続すべき位置にあシ、平面視に
おいて前記第1副コンベヤ(4)に対して交叉方向に配
置されている。
記第1副コンベヤ(4)の反トリッパ側放出端およびト
リッパ側放出端に夫々接続すべき位置にあシ、平面視に
おいて前記第1副コンベヤ(4)に対して交叉方向に配
置されている。
そして、前記第1副コンベヤ側端および及第1副コンベ
ヤ側端のみの下部にリフタ@(ハ)およびコンベヤ横方
向への走行装置−(至)をそれぞれ備えている。
ヤ側端のみの下部にリフタ@(ハ)およびコンベヤ横方
向への走行装置−(至)をそれぞれ備えている。
即ち、第2副コンベヤ(5) (6)はそれぞれ直列配
置されたコンベヤ群(5a)(5b)(6aX6b)か
ら構成されておシ、第5図、第8図、第9図において第
2副コンベヤ(5)を代表して示す如く(第2副コンベ
ヤ(6)は同じ構成である)、共通ガータ0υにコンベ
ヤ群(5B)(5b)が上下に乗せられて支持されてお
り、それぞれのベルトはモータープーリで示す駆動体(
イ)峙によって独立して動くようにされており、コンベ
ヤ群(5b)の先端にリフタ(財)と走行装置−が設け
られているのである。なお、リフタ(イ)と走行装置(
イ)の構成は第1副コンベヤ(4)のりフタ、走行装置
−と同じ構成である。
置されたコンベヤ群(5a)(5b)(6aX6b)か
ら構成されておシ、第5図、第8図、第9図において第
2副コンベヤ(5)を代表して示す如く(第2副コンベ
ヤ(6)は同じ構成である)、共通ガータ0υにコンベ
ヤ群(5B)(5b)が上下に乗せられて支持されてお
り、それぞれのベルトはモータープーリで示す駆動体(
イ)峙によって独立して動くようにされており、コンベ
ヤ群(5b)の先端にリフタ(財)と走行装置−が設け
られているのである。なお、リフタ(イ)と走行装置(
イ)の構成は第1副コンベヤ(4)のりフタ、走行装置
−と同じ構成である。
その他、第2図、第3図、第5図において、符号(3)
は旋回コンベヤであシ、主コンベヤ(2)のトリッパ架
台(9C)に対して着脱自在に設けられ、かつ、トリッ
パ架台(9C)に対する取付位置を中心にして平面視に
て旋回可能でかつ上下に仰伏可能に設けられ、この旋回
コンベヤ(3)を設けることによって、主コンベヤ(2
)と第1副コンベヤ(4)との交叉付近の地点でのコン
クリート打設を可能としている。
は旋回コンベヤであシ、主コンベヤ(2)のトリッパ架
台(9C)に対して着脱自在に設けられ、かつ、トリッ
パ架台(9C)に対する取付位置を中心にして平面視に
て旋回可能でかつ上下に仰伏可能に設けられ、この旋回
コンベヤ(3)を設けることによって、主コンベヤ(2
)と第1副コンベヤ(4)との交叉付近の地点でのコン
クリート打設を可能としている。
第11図から第14図を参照すると、コンクリート打設
進行にともなう嵩上げ手段が例示されておシ第13図、
第14図は王コンベヤ(2)のガータ(2A)は鋼管支
柱(至)によって支持されておシ、これを嵩上げするに
は、該支柱(至)にチェンブロック(至)用の架構体(
2)を縦支柱(至)等によって取付け、ガータ長手方向
ニレ−/L/M ヲ有スるガータ(2人)をチェンプロ
ツク(至)を介して吊上げることによって、順次主コン
ベヤ(2)の高さを増大するのである。
進行にともなう嵩上げ手段が例示されておシ第13図、
第14図は王コンベヤ(2)のガータ(2A)は鋼管支
柱(至)によって支持されておシ、これを嵩上げするに
は、該支柱(至)にチェンブロック(至)用の架構体(
2)を縦支柱(至)等によって取付け、ガータ長手方向
ニレ−/L/M ヲ有スるガータ(2人)をチェンプロ
ツク(至)を介して吊上げることによって、順次主コン
ベヤ(2)の高さを増大するのである。
そして、ガータ(2A)のレール(至)上には第11図
。
。
第12図に示す如く走行うレーンに)が移動自在に取付
けられておシ、該走行うレーンに)を介して第1・2副
コンベヤ(4) (5) (6)のフレームを第11図
の如く吊上げ移動させ、主コンベア(2)の嵩上げを並
行して第1・2副コンベヤ(4) (5) (6)が嵩
上げされることになる。
けられておシ、該走行うレーンに)を介して第1・2副
コンベヤ(4) (5) (6)のフレームを第11図
の如く吊上げ移動させ、主コンベア(2)の嵩上げを並
行して第1・2副コンベヤ(4) (5) (6)が嵩
上げされることになる。
次にダムコンクリートの打設要領を概説する。
バッチャプラント(7)で線上げられた生コンクリート
は俯仰コンベヤ(1)を介して主コンベヤ(2)に受取
ラレ、該主コンベヤ(♀)の移送力を介してダム横幅方
向に移送される。
は俯仰コンベヤ(1)を介して主コンベヤ(2)に受取
ラレ、該主コンベヤ(♀)の移送力を介してダム横幅方
向に移送される。
主コンベヤ(2)にはトリッパ(9)が設けられ、該ト
リッパ(9)はコンクリート放出場所をコンベヤ長手方
向任意に可変であることから、ここに、放出場所はダム
横幅方向に任意とされる。
リッパ(9)はコンクリート放出場所をコンベヤ長手方
向任意に可変であることから、ここに、放出場所はダム
横幅方向に任意とされる。
トリッパ(9)位置にて交叉方向に第2副コンベヤ(4
]が設けられ、該コンベヤ(4)のうちトリッパ(9ン
寄シのコンベヤ(4a)は主コンベヤ(2)の下側を通
過可能であシ、従って、第3図の矢示A方向に移送され
てきた生コンクリートはトリッパ(9)によって矢示B
方向に移送可能な第1副コンベヤ(4)に受取られ、2
組の第2副コンベヤ(5) (6)のいずれかに生コン
クリートを受渡すことになる。
]が設けられ、該コンベヤ(4)のうちトリッパ(9ン
寄シのコンベヤ(4a)は主コンベヤ(2)の下側を通
過可能であシ、従って、第3図の矢示A方向に移送され
てきた生コンクリートはトリッパ(9)によって矢示B
方向に移送可能な第1副コンベヤ(4)に受取られ、2
組の第2副コンベヤ(5) (6)のいずれかに生コン
クリートを受渡すことになる。
そして、第2副コンベヤ(5) (6)はその全体が矢
示C方向に移動されるとともに、矢示り方向に生コンク
リートを移送し、最終的な所定地点に打設するのである
。
示C方向に移動されるとともに、矢示り方向に生コンク
リートを移送し、最終的な所定地点に打設するのである
。
この生コンクリートの移送と打設において、第1副コン
ベヤ(4)および第2副コンベヤ(5) (6)はそれ
ぞれリフタを備えていることから、打設進行に伴って昇
降されるのである。
ベヤ(4)および第2副コンベヤ(5) (6)はそれ
ぞれリフタを備えていることから、打設進行に伴って昇
降されるのである。
以上、要するに本発明によれば、ダム構築地点の対岸間
に横断配置された主コンベヤはその長手方向に可変のト
リッパを有するのでコンクリート放出場所を任意にでき
る。
に横断配置された主コンベヤはその長手方向に可変のト
リッパを有するのでコンクリート放出場所を任意にでき
る。
前記トリッパ位置と交叉する方向として主コンベヤの下
側には第2副コンベヤが配置され、該第2副コンベヤは
可逆運転可能とされてお勺、更に該第2副コンベヤの両
端側には第2副コンベヤが設けであることから、主コン
ベヤによって移送されてきたコンクリートを第1副コン
ベヤ、第2副コンベヤの駆動とそれらのりフタを介して
の作動を駆使して広大な面積の下で本迅速にコンクリー
トを打設可能とする。
側には第2副コンベヤが配置され、該第2副コンベヤは
可逆運転可能とされてお勺、更に該第2副コンベヤの両
端側には第2副コンベヤが設けであることから、主コン
ベヤによって移送されてきたコンクリートを第1副コン
ベヤ、第2副コンベヤの駆動とそれらのりフタを介して
の作動を駆使して広大な面積の下で本迅速にコンクリー
トを打設可能とする。
さらに、主コンベヤのガータ上には副コンベヤ取扱い用
の走行うレーンが設けられておシ、これによってダム高
さに応じて順次打設高さに追従させることかできる。
の走行うレーンが設けられておシ、これによってダム高
さに応じて順次打設高さに追従させることかできる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の概略立面
図、第2図は同平面図、第3図は要部の平面図、第4図
は同正面図、第5図は向側面図。 第6図は第5図A−A矢示図、第7図は第3図B−B矢
示図、第8図は第2副コンベヤの詳細平面図、第9図は
同正面図、第10図はバッチャプラントと主コンベヤの
取合いを示す正面図、第11図はコンベヤフレーム取扱
い用走行うレーンの詳細図、第12図は第11図の側面
図、第15図は主コンベヤ嵩上状態の正面図、第14図
は同側面図である。 (2)・・・主コンベヤ、 (4)・・・第1副コンベ
ヤ、(5)(6)・・・第2副コンベヤ、(9)・・・
トリッパ、(ハ)翰翰(至)・・・走行装置、a5σ1
3 帽側−・リフタ、に)・・・走行うレーン。
図、第2図は同平面図、第3図は要部の平面図、第4図
は同正面図、第5図は向側面図。 第6図は第5図A−A矢示図、第7図は第3図B−B矢
示図、第8図は第2副コンベヤの詳細平面図、第9図は
同正面図、第10図はバッチャプラントと主コンベヤの
取合いを示す正面図、第11図はコンベヤフレーム取扱
い用走行うレーンの詳細図、第12図は第11図の側面
図、第15図は主コンベヤ嵩上状態の正面図、第14図
は同側面図である。 (2)・・・主コンベヤ、 (4)・・・第1副コンベ
ヤ、(5)(6)・・・第2副コンベヤ、(9)・・・
トリッパ、(ハ)翰翰(至)・・・走行装置、a5σ1
3 帽側−・リフタ、に)・・・走行うレーン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ダム構築地点の対岸間に横断配置され、コンクリ
ート放出場所をコンベヤ長手方向任意に可変とするトリ
ッパを有し、一端岸側に駆動装置を有する主コンベヤと
、各々下部にリフタおよびコンベヤ長手方向への走行装
置を有しかつ直列配置された二以上のコンベヤ群からな
シ、平面視で前記トリッパ位置にて交叉方向に配置され
、かつ少なくとも前記トリッパ寄シのコンベヤは前記主
コンベヤの下側を通過可能でかつ可逆運転可能にされた
第1副コンベヤと、前記第1副コンベヤの反前記トリッ
パ側放出端および前記トリッパ側放出端に夫々接続すべ
き位置にかつ前記第1副コンベヤに対して平面視にて交
叉方向に配置され、その前記第1副コンベヤ側端および
反前記第1副コンベヤ側端のみの下部VIIフIかfr
ドコンベヤ博力自への去行拓晋を有し、かつコンクリー
ト放出場所をその長手方向に可変にする二組の第2副コ
ンベヤとを具備したことを特徴とするダム構築コンクリ
ート打設設備。 λ ダム構築地点の対岸間に横断配置され、コンクリー
ト放出湯層をコンベヤ長手方向任意に可変とするトリッ
パを有し、一端岸側に駆動装置を有する主コンベヤと、
各々下部にリフタおよびコンベヤ長手方向への走行装置
を有しかつ直列配置された二以上のコンベヤ群からなシ
、平面視で前記トリッパ位置にて交叉方向に配置され、
かつ少なくとも前記トリッパ寄シのコンベヤは前記主コ
ンベヤの下側を通過可能でかつ可逆運転可能にされた第
1副コンベヤと、前記第1副コンベヤの反前記トリッパ
側放出端および前記トリッパ側放出端に夫々接続すべき
位置にかつ前記第1副コンベヤに対して平面視にて交叉
方向に配置され、その前記第1副コンベヤ側端および反
前記第1副コンベヤ側端のみの下部にリフタおよびコン
ベヤ横方向への走行装置を有し、かつコンクリート放出
場所をその長手方向に可変にする二組の第2副コンベヤ
とを具備し、更に、前記主コンベヤのコンベヤガータ上
にその長手方向に沿って設けられたレール上に支持され
た副コンベヤ取扱い用の走行うレーンが具備されている
ことを特徴とするダム構築コンクリート打設設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24175883A JPS60133111A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | ダム構築コンクリ−ト打設設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24175883A JPS60133111A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | ダム構築コンクリ−ト打設設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60133111A true JPS60133111A (ja) | 1985-07-16 |
JPS6334246B2 JPS6334246B2 (ja) | 1988-07-08 |
Family
ID=17079089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24175883A Granted JPS60133111A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | ダム構築コンクリ−ト打設設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60133111A (ja) |
-
1983
- 1983-12-20 JP JP24175883A patent/JPS60133111A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6334246B2 (ja) | 1988-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4630798A (en) | Method and device for erecting building structures such as bridges, using pre-fabricated concrete beams | |
JP3026545B2 (ja) | 橋桁架設方法及びその装置 | |
JPH01223204A (ja) | 橋桁交換方法および装置 | |
US4171194A (en) | Plant for the production of concrete elements | |
US3786936A (en) | Overhead crane apparatus | |
JPS60133111A (ja) | ダム構築コンクリ−ト打設設備 | |
US3659979A (en) | Plant for manufacturing small structural elements | |
JP2014141230A (ja) | 索道用機器の昇降搬送装置 | |
CN113319998A (zh) | 一种预制叠合板生产系统 | |
US2969720A (en) | Pouring bridge for concrete work | |
US4310278A (en) | Mobile delivery flow unifier | |
US4081089A (en) | Arrangement for handling and preparation of base plates and the like such as, for example, casting molds | |
US2258918A (en) | Self-propelled tilting hoist | |
US1437965A (en) | Fkeight-tkansfekring mechanism | |
CN214117538U (zh) | 一种新泽西护栏卧式预制法用液压布料装置 | |
EA000132B1 (ru) | Ленточный отвалообразователь | |
JP2003027448A (ja) | ダム建設現場におけるコンクリート連続搬送システム | |
JPH0711618A (ja) | ダムコンクリートの打設方法及び装置 | |
JPS6334247B2 (ja) | ||
JP3185123B2 (ja) | 斜面用の揚重運搬設備 | |
JP4230645B2 (ja) | コンクリート堤体の構築工法および構築装置 | |
US3052191A (en) | Transportation apparatus | |
SU420542A1 (ru) | КОНСОЛЬНЫЙ КРАН ДЛЯ НАВЕСНОГО МОНТАЖА «ПИОНЕРНБ1М» СПОСОБОМ ЖЕЛЕЗОБЕТОННБ1Х МОСТОВ БОЛЬШИХ ПРОЛЕТОВt. . ;• • 1йh--U.s>&a | |
JPH0431313Y2 (ja) | ||
JPH0139532Y2 (ja) |