JPS6334246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334246B2
JPS6334246B2 JP24175883A JP24175883A JPS6334246B2 JP S6334246 B2 JPS6334246 B2 JP S6334246B2 JP 24175883 A JP24175883 A JP 24175883A JP 24175883 A JP24175883 A JP 24175883A JP S6334246 B2 JPS6334246 B2 JP S6334246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
sub
tripper
longitudinal direction
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24175883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133111A (ja
Inventor
Katsumi Matsumoto
Hideaki Aonuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAMU GIJUTSU SENTAA
Original Assignee
DAMU GIJUTSU SENTAA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAMU GIJUTSU SENTAA filed Critical DAMU GIJUTSU SENTAA
Priority to JP24175883A priority Critical patent/JPS60133111A/ja
Publication of JPS60133111A publication Critical patent/JPS60133111A/ja
Publication of JPS6334246B2 publication Critical patent/JPS6334246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダム構築コンクリート打設設備に関
する。
従来、ダムコンクリートの打設手段として、ダ
ム構築地点の天端上方の片岸に作業台地となるバ
ンカを造成し、バンカ線上にバツチヤプラントを
立設させ、該バツチヤプラントで練り上げられた
生コンクリートをバケツトに移し、このバケツト
をデイーゼル機関車でダム打設地点まで運搬し、
ケーブルクレーンによつてこのバケツトを吊上
げ、打込み現場までコンクリート運搬を行なう工
法が採用されていた。
この従来工法によると、広いバンカ線の造成、
ケーブルクレーン走行路の開設に莫大な費用がか
かり、又、デイーゼル機関車、ケーブルクレーン
などの非常に高価な機械設備を必要とする等の問
題点があつた。
そこで、例えば特開昭52−126040号公報で開示
されているように、バツチヤプラントに接続され
たベルトコンベヤ群と、該コンベヤ群の先端部に
機動性を有するスプレツダを接続した一連の装置
を用いて、ダムコンクリートを打設する工法が提
案され、それなりの優位性は認められるも、該コ
ンクリート打設工法は、スプレツダの旋回をして
生コンクリートを打設するものであり、該スプレ
ツダが大型となるという致命的な問題点が残存し
ている。
そこで、本発明者等はベルトコンベヤ群の接続
により、広大なダムコンクリートを打設可能にし
たものである。
即ち、本発明にあつては、ダム構築地点の対岸
間に横断配置された主コンベヤに、コンベヤ長手
方向任意位置に可変となるトリツパを具備させる
ことによつて、ダム横幅長の任意場所にコンクリ
ート放出場所を可変とすること。
前記トリツパ位置にて平面視において交叉方向
に配置された伸縮自在で可逆運転可能な第1副コ
ンベヤをトリツパ下部にて昇降自在に設けること
によつてトリツパより放出された生コンクリート
を受取り、ダム厚さ方向任意の方向への機動性を
もたせること。
更に、前記第1副コンベヤの送出端両側に該コ
ンベヤの伸縮に追従して走行自在な第2副コンベ
ヤを第1副コンベヤに対して平面視において交叉
方向に配置させ、該第2副コンベヤを昇降自在に
することによつて最終的な生コンクリート打設地
点がダム横長方向に機動性を有すること。
により、広大な面積及びダム高さであつても迅
速にコンクリートを打設可能にすることを目的と
するのである。
従つて、本発明にあつてはダム構築地点の対岸
間に横断配置され、コンクリート放出場所をコン
ベヤ長手方向任意に可変とするトリツパを有し、
一端岸側に駆動装置を有する主コンベヤと、各々
下部にリフタおよびコンベヤ長手方向への走行装
置を有しかつ直列配置された二以上のコンベヤ群
からなり、平面視で前記トリツパ位置にて交叉方
向に配置され、かつ少なくとも前記トリツパ寄り
のコンベヤは前記主コンベヤの下側を通過可能で
かつ可逆運転可能にされた第1副コンベヤと、前
記第1副コンベヤの反前記トリツパ側放出端およ
び前記トリツパ側放出端に夫々接続すべき位置に
かつ前記第1副コンベヤに対して平面視にて交叉
方向に配置され、その前記第1副コンベヤ側端お
よび反前記第1副コンベヤ側端のみの下部にリフ
タおよびコンベヤ横方向への走行装置を有し、か
つコンクリート放出場所をその長手方向に可変に
する二組の第2副コンベヤとを具備したことを特
徴とするダム構築コンクリート打設設備を提供す
る処にある。
更に、本発明にあつては前記特徴に加えて、前
記主コンベヤのコンベヤガータ上にその長手方向
に沿つて設けられたレール上に支持された副コン
ベヤ取扱い用の走行クレーンが具備されているこ
とを特徴とするダム構築コンクリート打設設備を
提供する処にある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述す
る。
全体構成の概略を立面で示す第1図および平面
で示す第2図において、1は俯仰コンベヤであ
り、ダム構築地点の一方の対岸に据付けられたバ
ツチヤプラント7にその基端1Aを支点として俯
仰自在に設けられている。
即ち、第10図に示す如く供給コンベヤ8を介
して搬送されてきたコンクリート材料はバツチヤ
プラント7によつて計量、配合、練上げられて俯
仰コンベヤ1に生コンクリートが供給可能とされ
ている。
2は主コンベヤであり、その一端は前記俯仰コ
ンベヤ1に接続されてダム構築地点の対岸間に横
断配置されており、該主コンベヤ2はコンクリー
ト放出場所をコンベヤ長手方向任意に可変とする
トリツパ9を有し、一端対岸に駆動装置10を有
する。
即ち、第9図で示す如く主コンベヤガータ2A
に駆動装置10を介して循環回走されるベルト2
Bが掛けられており、該ベルト2Bにトリツパ9
がギヤードモータで例示されるトリツパ駆動装置
9Aによつて走行自在とされ、ここに、ダム構築
地点の対岸間の全域、つまり、ダム横幅長全体に
わたつて生コンクリートを移送・放出可能とされ
ている。
4は第1副コンベヤであり、本実施例では2本
のコンベヤ群4a,4bを直列配置してなり、前
記主コンベヤ2に対して平面視において交叉配置
されている。
第1副コンベヤ4を構成する2以上のコンベヤ
群、本例では2本のコンベヤ群4a,4bのそれ
ぞれはコンベヤフレーム11,12が支点11
a,12aを中心に移動時に2折り可能とされて
おり、該フレーム11,12にモータプーリで示
す可逆駆動体13,14によつてベルトが可逆運
動可能とされている。
更に、コンベヤ群4a,4bは各々の下部に第
4図、第6図、第7図で示す如くリフタ15,1
6をフレーム11,12の両端に備えており、本
実施例では第7図で示すシリンダ17,18によ
つて昇降自在とされている。
そして、リフタ15,16はそれぞれ走行台1
9,20に取付けられており、走行台19,20
の車輪21,22がギヤードモータで示す駆動体
23,24でコンベヤ長手方向に往復走行自在と
され、ここに、第1副コンベヤ4はその下部にリ
フタ15,16と走行装置25,26を有する。
更に、第1副コンベヤ4は主コンベヤ2のトリ
ツパ9の位置にて交叉方向に配置され、少なくと
も前記トリツパ9寄りのコンベヤ群4aは第3
図、第4図で示す如く主コンベヤ2の下側を通過
可能でかつ走行装置25を介して可逆運転可能と
されている。
5および6は二組の第2副コンベヤであり、前
記第1副コンベヤ4の反トリツパ側放出端および
トリツパ側放出端に夫々接続すべき位置にあり、
平面視において前記第1副コンベヤ4に対して交
叉方向に配置されている。
そして、前記第1副コンベヤ側端および反第1
副コンベヤ側端のみの下部にリフタ27,28お
よびコンベヤ横方向への走行装置29,30をそ
れぞれ備えている。
即ち、第2副コンベヤ5,6はそれぞれ直列配
置されたコンベヤ群5a,5b,6a,6bから
構成されており、第5図、第8図、第9図におい
て第2副コンベヤ5を代表して示す如く(第2副
コンベヤ6は同じ構成である)、共通ガータ31
にコンベヤ群5a,5bが上下に乗せられて支持
されており、それぞれのベルトはモータープーリ
で示す駆動体32,33によつて独立して動くよ
うにされており、コンベヤ群5bの先端にリフタ
27と走行装置29が設けられているのである。
なお、リフタ27と走行装置29の構成は第1副
コンベヤ4のリフタ、走行装置29と同じ構成で
ある。
その他、第2図、第3図、第5図において、符
号3は旋回コンベヤであり、主コンベヤ2のトリ
ツパ架台9cに対して着脱自在に設けられ、か
つ、トリツパ架台9cに対する取付位置を中心に
して平面視にて旋回可能でかつ上下に仰伏可能に
設けられ、この旋回コンベヤ3を設けることによ
つて、主コンベヤ2と第1副コンベヤ4との交叉
付近の地点でのコンクリート打設を可能としてい
る。
第11図から第14図を参照すると、コンクリ
ート打設進行にともなう嵩上げ手段が例示されて
おり第13図、第14図は主コンベヤ2のガータ
2Aは鋼管支柱35によつて支持されており、こ
れを嵩上げするには、該支柱35にチエンブロツ
ク36用の架構体37を継支柱38等によつて取
付け、ガータ長手方向にレール39を有するガー
タ2Aをチエンブロツク36を介して吊上げるこ
とによつて、順次主コンベヤ2の高さを増大する
のである。
そして、ガータ2Aのレール39上には第11
図、第12図に示す如く走行クレーン40が移動
自在に取付けられており、該走行クレーン40を
介して第1・2副コンベヤ4,5,6のフレーム
を第11図の如く吊上げ移動させ、主コンベヤ2
の嵩上げを並行して第1・2副コンベヤ4,5,
6が嵩上げされることになる。
次にダムコンクリートの打設要領を概説する。
バツチヤプラント7で練上げられた生コンクリー
トは俯仰コンベヤ1を介して主コンベヤ2に受取
られ、該主コンベヤ2の移送力を介してダム横幅
方向に移送される。
主コンベヤ2にはトリツパ9が設けられ、該ト
リツパ9はコンクリート放出場所をコンベヤ長手
方向任意に可変であることから、ここに、放出場
所はダム横幅方向に任意とされる。
トリツパ9位置にて交叉方向に第2副コンベヤ
4が設けられ、該コンベヤ4のうちトリツパ9寄
りのコンベヤ4aは主コンベヤ2の下側を通過可
能であり、従つて、第3図の矢示A方向に移送さ
れてきた生コンクリートはトリツパ9によつて矢
示B方向に移送可能な第1副コンベヤ4に受取ら
れ、2組の第2副コンベヤ5,6のいずれかに生
コンクリートを受渡すことになる。
そして、第2副コンベヤ5,6はその全体が矢
示C方向に移動されるとともに、矢示D方向に生
コンクリートを移送し、最終的な所定地点に打設
するのである。
この生コンクリートの移送と打設において、第
1副コンベヤ4および第2副コンベヤ5,6はそ
れぞれリフタを備えていることから、打設進行に
伴つて昇降されるのである。
以上、要するに本発明によれば、ダム構築地点
の対岸間に横断配置された主コンベヤはその長手
方向に可変のトリツパを有するのでコンクリート
放出場所を任意にできる。
前記トリツパ位置と交叉する方向として主コン
ベヤの下側には第2副コンベヤが配置され、該第
2副コンベヤは可逆運転可能とされており、更に
該第2副コンベヤの両端側には第2副コンベヤが
設けてあることから、主コンベヤによつて移送さ
れてきたコンクリートを第1副コンベヤ、第2副
コンベヤの駆動とそれらのリフタを介しての作動
を駆使して広大な面積の下でも迅速にコンクリー
トを打設可能とする。
さらに、主コンベヤのガータ上には副コンベヤ
取扱い用の走行クレーンが設けられており、これ
によつてダム高さに応じて順次打設高さに追従さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の
概略立面図、第2図は同平面図、第3図は要部の
平面図、第4図は同正面図、第5図は同側面図、
第6図は第3図A−A矢示図、第7図は第3図B
−B矢示図、第8図は第2副コンベヤの詳細平面
図、第9図は同正面図、第10図はバツチヤプラ
ントと主コンベヤの取合いを示す正面図、第11
図はコンベヤフレーム取扱い用走行クレーンの詳
細図、第12図は第11図の側面図、第13図は
主コンベヤ嵩上状態の正面図、第14図は同側面
図である。 2……主コンベヤ、4……第1副コンベヤ、
5,6……第2副コンベヤ、9……トリツパ、2
5,26,29,30……走行装置、15,1
6,27,30……リフタ、40……走行クレー
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ダム構築地点の対岸間に横断配置され、コン
    クリート放出場所をコンベヤ長手方向任意に可変
    とするトリツパを有し、一端岸側に駆動装置を有
    する主コンベヤと、各々下部にリフタおよびコン
    ベヤ長手方向への走行装置を有しかつ直列配置さ
    れた二以上のコンベヤ群からなり、平面視で前記
    トリツパ位置にて交叉方向に配置され、かつ少な
    くとも前記トリツパ寄りのコンベヤは前記主コン
    ベヤの下側を通過可能でかつ可逆運転可能にされ
    た第1副コンベヤと、前記第1副コンベヤの反前
    記トリツパ側放出端および前記トリツパ側放出端
    に夫々接続すべき位置にかつ前記第1副コンベヤ
    に対して平面視にて交叉方向に配置され、その前
    記第1副コンベヤ側端および反前記第1副コンベ
    ヤ側端のみの下部にリフタおよびコンベヤ横方向
    への走行装置を有し、かつコンクリート放出場所
    をその長手方向に可変にする二組の第2副コンベ
    ヤとを具備したことを特徴とするダム構築コンク
    リート打設設備。 2 ダム構築地点の対岸間に横断配置され、コン
    クリート放出場所をコンベヤ長手方向任意に可変
    とするトリツパを有し、一端岸側に駆動装置を有
    する主コンベヤと、各々下部にリフタおよびコン
    ベヤ長手方向への走行装置を有しかつ直列配置さ
    れた二以上のコンベヤ群からなり、平面視で前記
    トリツパ位置にて交叉方向に配置され、かつ少な
    くとも前記トリツパ寄りのコンベヤは前記主コン
    ベヤの下側を通過可能でかつ可逆運転可能にされ
    た第1副コンベヤと、前記第1副コンベヤの反前
    記トリツパ側放出端および前記トリツパ側放出端
    に夫々接続すべき位置にかつ前記第1副コンベヤ
    に対して平面視にて交叉方向に配置され、その前
    記第1副コンベヤ側端および反前記第1副コンベ
    ヤ側端のみの下部にリフタおよびコンベヤ横方向
    への走行装置を有し、かつコンクリート放出場所
    をその長手方向に可変にする二組の第2副コンベ
    ヤとを具備し、更に、前記主コンベヤのコンベヤ
    ガータ上にその長手方向に沿つて設けられたレー
    ル上に支持された副コンベヤ取扱い用の走行クレ
    ーンが具備されていることを特徴とするダム構築
    コンクリート打設設備。
JP24175883A 1983-12-20 1983-12-20 ダム構築コンクリ−ト打設設備 Granted JPS60133111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24175883A JPS60133111A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ダム構築コンクリ−ト打設設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24175883A JPS60133111A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ダム構築コンクリ−ト打設設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133111A JPS60133111A (ja) 1985-07-16
JPS6334246B2 true JPS6334246B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=17079089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24175883A Granted JPS60133111A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ダム構築コンクリ−ト打設設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133111A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133111A (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249467A (en) Mobile apparatus for receiving and laying as assembled track switch or crossing section
US4018349A (en) Transhipment installation, particularly for containers
JP3026545B2 (ja) 橋桁架設方法及びその装置
JPS60156802A (ja) 鉄道用転轍器または轍叉を更新するための方法および作業車
US4773332A (en) Mobile apparatus for loading, transporting and laying an assembled track section
JP3150572B2 (ja) 橋梁架設装置
JPH01223204A (ja) 橋桁交換方法および装置
US3863771A (en) Gantry cranes
US3003219A (en) Method and means for erecting elongated structures of concrete
US3659979A (en) Plant for manufacturing small structural elements
JPS6334246B2 (ja)
US4827848A (en) Railway panel replacement method and apparatus with temporary track
US2969720A (en) Pouring bridge for concrete work
JP3207777B2 (ja) 岸壁クレーン
JPS6334247B2 (ja)
US1919823A (en) Portable crane
US4081089A (en) Arrangement for handling and preparation of base plates and the like such as, for example, casting molds
JPH042130B2 (ja)
CN217128010U (zh) 一种非自行式移动模架牛腿倒运装置
CN110904810B (zh) 高铁箱梁快速架设系统
US3052191A (en) Transportation apparatus
JP3437076B2 (ja) 二重構造スライド式運搬台車
JPS61130562A (ja) コンクリート打設装置
JP2003027448A (ja) ダム建設現場におけるコンクリート連続搬送システム
SU420542A1 (ru) КОНСОЛЬНЫЙ КРАН ДЛЯ НАВЕСНОГО МОНТАЖА «ПИОНЕРНБ1М» СПОСОБОМ ЖЕЛЕЗОБЕТОННБ1Х МОСТОВ БОЛЬШИХ ПРОЛЕТОВt. . ;• • 1йh--U.s>&a