JPH054021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054021B2
JPH054021B2 JP60257545A JP25754585A JPH054021B2 JP H054021 B2 JPH054021 B2 JP H054021B2 JP 60257545 A JP60257545 A JP 60257545A JP 25754585 A JP25754585 A JP 25754585A JP H054021 B2 JPH054021 B2 JP H054021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
antigen
magnetic field
reaction
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60257545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118255A (ja
Inventor
Toshimitsu Musha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP60257545A priority Critical patent/JPS62118255A/ja
Priority to US06/925,068 priority patent/US4725140A/en
Priority to DE19863639352 priority patent/DE3639352A1/de
Publication of JPS62118255A publication Critical patent/JPS62118255A/ja
Publication of JPH054021B2 publication Critical patent/JPH054021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4412Scattering spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • G01N2015/0222Investigating a scatter or diffraction pattern from dynamic light scattering, e.g. photon correlation spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1757Time modulation of light being essential to the method of light modification, e.g. using single detector
    • G01N2021/1759Jittering, dithering, optical path modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4792Polarisation of scatter light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は抗原−抗体反応に基く免疫反応を、
抗体または抗原を固定した磁性体からなる微粒子
の磁界による変位に基く散乱光を利用して検出す
る磁界を用いた免疫反応の検出法に関する。
〔従来の技術〕
免疫物質、ホルモン、医薬品、免疫調節等生体
内微量成分の検出法として免疫反応の特異的選択
反応を利用した免疫分析法がある。この免疫分析
法には大別して酵素や放射性アイソトープを標識
物質として用いる標識免疫分析法と、抗原・抗体
複合対を直接測定する非標識免疫分析法との2つ
の方法があり、前者の標識免疫分析法としては、
ラジオイムノアツセイ(RIA)、エンザイムイム
ノアツセイ(EIA)、フルオロイムノアツセイ
(FIA)等がよく知られている。また、後者の非
標識免疫分析法としては、免疫電気泳動法、免疫
拡散法、沈降法等があり、例えば「臨床検査法提
要」(金井泉原著、金井正光編著、金原出版)や、
「臨床検査」Vol、22、No.5(1978)、第471〜487
頁に詳しく説明されている。
更に、非標識免疫分析法の1つに、「Immuno
−chemistry」、Vol.12、No.4(1975)、第349〜
351頁には、抗体または抗原を表面に固定させた
微粒子を被測定液中の抗原または抗体と反応さ
せ、凝集粒子の大きさに比例して減少するブラウ
ン運動の指標となる平均拡散定数を、レーザ光の
拡散光のスペクトル幅の変化から求めることによ
り抗原または抗体を定量分析する方法が開示され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した標識免疫分析法にあつ
ては、高感度であるが、測定に長時間を要するう
えに標識試薬が高価であるため、検査コストが高
くなるという問題があり、また特にRIAにおいて
はアイソトープの取扱いや廃棄物処理等において
種々の制限があるという問題がある。
また、非標識免疫分析法として、抗体または抗
原を固定した微粒子を用いないものにあつては、
簡便ではあるが、感度、定量性、再現性の点で精
密測定としては不十分であると共に、測定時間が
長くなるという問題がある。
更に、上述した抗体または抗原を固定した微粒
子を用いるものにあつては、標識試薬を用いない
利点はあるが、微粒子のブラウン運動によるドツ
プラ効果によつて入射光のスペクトルが広がるの
を分光計を用いて検出しているため、装置が大形
で高価となる問題があると共に分光計を機械的に
駆動する際に誤差が生じ、感度および再現性が悪
くなるという問題がある。また、この方法では光
のスペクトル幅から平均拡散定数を求めているだ
けであり、情報量が少ないという問題もある。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、高価な標識試薬や高価でかつ
大形な分光計を用いずに、高い精度および再現性
を以つて順次の試料の測定を能率良く行なうこと
ができ、しかも測定時間の短縮、抗原−抗体反応
測定の自動化が可能であると共に抗原−抗体反応
について多くの有用な情報を得ることができる磁
界を用いた免疫反応の検出法を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
上記目的を達成するため、この発明では、抗体
または抗原を固定した磁性体から成る微粒子を反
応液中で磁界により変位させながら、該反応液に
偏光された輻射線を投射し、その微粒子の抗原−
抗体反応によつて生じる散乱光を偏光面を有する
検光子を介して検知して、その検知出力に基いて
抗原−抗体反応を検出する。
第1図はこの発明の概念図である。光源1から
放射される光を偏光子2を経てセル3に投射す
る。セル3内には試料中の測定すべき抗原または
抗体と特異的に抗原−抗体反応を起こす抗体また
は抗原を表面に固相化した磁性体より成る例えば
球形の微粒子と試料との混合反応液4を収容す
る。偏光子2によつて、例えば直線偏光された光
は反応液4中の微粒子により散乱されるが、その
散乱光の偏光状態は微粒子の凝集状態に応じて変
化することになる。互いに凝集していない微粒子
は球形であるため、直線偏光された入射光の電磁
波の電場ベクトルの振動方向と同一方向に分極す
る。したがつて、微粒子による散乱光は入射光を
同じ面内の直接偏光されたものとなる。一方、抗
原−抗体反応が起こり、微粒子が互いに凝集する
と、粒子塊は球形とはならなくなるから光学的に
異方性を呈することになり、散乱光は入射光とは
異なる偏光成分をもつものとなる。
この発明では、更にセル3内に収容された微粒
子を外部磁界発生装置5による磁界によつて変位
させる。ここで、磁界による微粒子の変位を、例
えば入射光の方向を軸とするそれと直交する平面
内での周期的な回転運動とすると、未反応の凝集
していない微粒子は球形であるため回転運動をし
てもその散乱光の偏光方向は入射光の偏光方向と
変わらないが、互いに凝集した粒子塊の散乱光の
偏光方向は粒子塊の回転に伴つて回転することに
なる。
したがつて、散乱光を検光子6を経て光検出器
7に入射させると、その出力は反応液4中の微粒
子の凝集状態すなわち抗原−抗体反応の状態に応
じて変化することになる。すなわち、検光子6の
偏光面を偏光子2の偏光面と同一方向とすると、
凝集しない微粒子の散乱光が凝集した粒子塊の散
乱光に重畳されて光検出器7に入射し、検光子6
の偏光面を偏光子2のそれと直交させると、凝集
した粒子塊の散乱光のみが光検出器7に入射する
ことになる。また、いずれの場合においても、光
検出器7に入射する粒子塊の散乱光は、その回転
の2倍の周波数でピークとなる。したがつて、光
検出器7の出力の変化を検出することにより免疫
反応を測定することができる。
〔実施例〕
第2図はこの発明による免疫反応検出装置の一
実施例の構成を示し、前方散乱光を検出するよう
にしたものである。この実施例では、コヒーレン
ト光を放出する光源として波長632.8nmのHe−
Neガスレーザ11を用いる。コヒーレント光を
放射する光源としては、このようなガスレーザの
他に半導体レーザのような固体レーザを用いるこ
ともできる。光源11から放射されるレーザ光束
12は半透鏡13により光束14と光束15とに
分離する。一方の光束14は集光レンズ16によ
り集光した後、例えばグラントムソンプリズムよ
り成る偏光子17に通して直線偏光された光とし
て、透明なセル18に投射する。また、他方の光
束15はシリコンフオトダイオードより成る光検
出器19に入射させ、光源11の出力光強度の変
動を表わすモニタ信号に変換する。
セル18の中には、先ず表面に抗体または抗原
を結合した磁性体より成る球形の微粒子、例えば
表面に免疫グロブリンG(IgG)を固定した粒径
0.1μm〜0.05μmのNi、Coあるいはそれらの合金
より成る強磁性体で自発磁化のないものを分散さ
せた緩衝液を加えておき、その後抗原または抗体
を含む被検液を加えて抗原−抗体反応液20を収
容する。また、このセル18の近傍には、外部磁
界発生装置21を配置し、これにより微粒子を入
射光の方向を軸としてそれと直交する平面内で周
期的に回転させるような磁界を発生させる。
セル18中の微粒子によつて散乱された散乱光
を、一対のピンホールを有するコリメータ22に
入射させ、前記偏光子17の偏光面とは異なる本
実施例では直交する偏光面を有する検光子23を
経て光電子増倍管より成る光検出器24に入射さ
せる。この出力信号は低雑音増幅器25および低
域通過フイルタ26を経てデータ処理装置27に
供給する。また、このデータ処理装置27には、
光検出器19の出力モニタ信号も低雑音増幅器2
8を経て供給する。データ処理装置27にはA/
D変換部29、高速フーリエ変換部30および演
算処理部31を設け、後述するような信号処理を
行つて、抗原−抗体反応の測定結果を出力し、こ
れを表示装置32に供給して表示させる。
第3図は第2図に示す外部磁界発生装置21の
一例の構成を示すものである。本例では、セル1
8の入射光方向と直交し、かつ互いに直交する方
向にコイル35,36を配置し、これらコイル3
5,36に発振器37により周波数f0≒10Hzで位
相が90゜異なる正弦波状あるいはパルス状の交番
電流を供給して、微粒子に入射光方向と直交する
平面内で、互いに直交する方向に90゜の位相差を
もつて、すなわち磁界の方向が前記平面内で回転
するように交番磁界を作用させる。
このように微粒子に入射光方向と直交する平面
内で互いに直交する方向において90゜の位相差を
もつて交番磁界を作用させると、微粒子は磁性体
から成るので磁界が作用したときの誘導磁化との
相互作用により、入射光方向と直交する平面内
で、交番磁界の周波数と同じ周波数で回転する。
第4図は第2図に示したコリメータ22の詳細
な構成を示す図である。本例のコリメータ22は
空洞構造で、空洞22aは外光の影響を除くため
に暗箱構造となつており、その内面は反射防止構
造となつている。空洞22aの前後にはピンホー
ル22bおよび22cを形成する。このコリメー
タ22は、光検出器24の視野を限定することに
より迷光を少なくするためのもので、本例では直
径0.3mmのピンホール22b,22cを30cm離し
て形成したものを用いる。
この発明の一実施例では、前方散乱光の強度ゆ
らぎのパワースペクトル密度を検出するが、この
パワースペクトル密度は、ブラウン運動によるラ
ンダムな成分と、回転磁界による周期的な成分
と、散乱体積への微粒子の出入りによつて生じる
粒子数のゆらぎによる成分とから成つている。
第2図において、セル18中で反応液20が抗
原−抗体反応を起さず、粒子が凝集しない場合に
は、球状の粒子の持つ光学的等方性は失われない
ため、その回転運動中の散乱光は入射光と同じ直
線偏光をもつ。したがつて散乱光は検光子23を
透過せず、光検出器24の出力は理論上零とな
る。これに対し抗原−抗体反応が起こり、粒子が
凝集すると粒子塊は球状とはならず、光学的異方
性を呈することになり、したがつて散乱光は入射
光と直交する偏光成分を持つようになるのでその
一部は検光子23を透過するようになり、光検出
器23の出力は零ではなくなる。しかも、この粒
子塊の散乱光は、磁界による粒子塊の回転運動に
伴つてその偏光方向が回転するので光検出器24
で受光される散乱光はその回転の2倍の周波数で
変動する成分をもつようになる。ここで血清試料
等被検液中に存在する高分子その他の不純物の散
乱光は、偏光成分の直交する成分に寄与するがそ
れらは外部から印加される磁界によつては位置お
よび方向を変えないので抗原−抗体反応による散
乱から区別すことができる。したがつて、抗原−
抗体反応をS/N比良く、高感度で検出すること
ができる。
この実施例では、この強度ゆらぎのパワースペ
クトル密度からその変動成分を検知し、免疫反応
を検出する。以下、データ処理装置27におい
て、光検出器24の出力信号を光検出器19から
のモニタ信号と共に処理して散乱光の強度ゆらぎ
のパワースペクトル密度を求める過程を説明す
る。ここで定常確率過程x(t)のパワースペクトル
密度S(f)は、次のように表わすことができる。
S(f)=lim T1/2T<|∫T -Tx(t)e-2iftdt|2> この式をもとに高速フーリエ変換を用いてパワ
ースペクトル密度の計算を行なう。すなわち、光
検出器24からの出力信号を低雑音増幅器25に
より、データ処理装置27におけるA/D変換の
量子化レベルを信号の値域ができるだけ広くおお
うように増幅し、この量子化したデータをマイク
ロプロセツサによつて演算処理してパワースペク
トル密度を求め、このパワースペクトル密度にも
とづいて免疫反応を検出してその結果を表示装置
32に表示する。ここで、凝集粒子が周波数f0
回転するとその光学的異方性は周波数2f0で変化
するので、パワースペクトル密度は、粒子の凝集
に応じて変化する。したがつて、このパワースペ
クトル密度の周波数2f0成分の強度あるいは2f0
傍のパワースペクトル密度の形状から、抗原−抗
体反応が起こつたか否かを検出して抗原の有無を
同定したり、抗原濃度を定量することができる。
この実施例によれば、酵素やラジオアイソトー
プのような高価で、取り扱いの面倒な標識試薬を
用いる必要がないので、安価且つ容易に実施する
ことができる。また、免疫電気泳動法、免疫拡散
法、沈降法などの非標識免疫分析法に比べ精度が
高く、再現性が高いので信頼性の高い測定結果を
高精度で得ることができる。更に、平均拡散定数
を散乱光のスペクトル幅の変化から求めることに
より抗原または抗体を定量する方法に比べ、分光
計が不要であるので装置は小形かつ安価となると
共に精度および信頼性の高い測定結果が得られ
る。また、光ゆらぎのパワースペクトル密度に基
づいて測定を行うので、抗原−抗体反応について
の多くの有用な情報を得ることができる。
第5図はこの発明による免疫反応検出装置の他
の実施例の要部を示すものである。この実施例で
は、光検出器24の出力信号を同期検出装置41
において発振器37からの周波数f0をもつた参照
信号により周波数2f0をもつた成分を同期検波し、
その出力を表示装置32に表示させるようにした
点が第2図と異なるものである。
このようにすれば、同期検出装置41の出力
は、粒子の凝集状態すなわち抗原濃度にのみ依存
することになる。したがつて、抗原濃度既知の試
料について予め検量線をもとめておけば、未知試
料にける同期検出装置41の出力からその抗原濃
度を高精度で求めることができる。
この実施例によれば、信号処理が簡単となり、
短時間での測定が可能であると共に、高いS/N
比で高精度の検出を行うことができる。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定さ
れるものではなく、幾多の変更または変形が可能
でる。例えば、上述した説明は免疫グロブリンG
(IgG)について例示したが、免疫グロブリンA
(IgA)、IgN、IgD、IgE、オーストラリア抗原、
梅毒抗原、インシユリンなど抗原−抗体反応によ
つて凝集を生ずるすべての物質の測定に適用する
ことができる。また、上述した実施例では、微粒
子の表面に抗体を固定して、被検体中の抗原を検
出するようにしたが、微粒子の表面に抗原を固定
し、被検体中の抗体を検出することもできる。ま
た上述した実施例では抗原−抗体反応液をセルに
収容して測定を行うバツチ方式としたが、抗原−
抗体反応液を連続的に流しながら測定を行うフロ
ー方式とすることが勿論可能である。さらに上述
した実施例では光源としてコヒーレントな光を放
射するレーザ光源を用いたが、インコヒーレント
な光を放射する光源を用いることもできる。
また、磁性体より成る微粒子は球形に限らず、
入射光の波長の数十分の一の大きさを持つ超微粒
子を用いれば、球形でなくともよい。
また、上述した実施例では検光子23の偏光面
を偏光子17のそれに対して直交させたので、光
検出器24には凝集しない微粒子の散乱光は入射
しない。したがつて、光検出器24の出力強度、
あるいはその平均値から免疫反応を高精度で検出
することもできる。更に、検光子23の偏光面は
偏光子17の偏光面に対して任意に設定すること
ができる。
更に、第3図においては、コイル35,36を
入射光方向と直交し、かつ互いに直交する方向に
おいてセル18の一方の側にそれぞれ配置した
が、第6図Aに示すようにコイル35aと35b
およびコイル36aと36bとをそれぞれセル1
8を介して対向するように2対にして配置するこ
ともできる。また、上述した実施例では、微粒子
を入射光方向を軸としてそれと直交する平面内で
回転させるよるうにしたが、任意の方向に回転さ
せても同様にして免疫反応を検出することができ
ると共に、回転のみでなく一方のコイル35また
は36、あるいは第6図Bに示すように対向する
一対のコイル35a,35bにより交番磁界を加
えて微粒子を任意の方向で揺動させても同様にし
て免疫反応を検出することができる。また、この
ような微粒子の磁界による変位は、コイルに直流
電流を断続的に供給して行うこともできるし、ま
たコイルを用いる代わりに永久磁石を回転させて
行うこともできる。また、測定に先立つて外部磁
界発生装置21により反応液20に均一または不
均一な磁界を断続的に作用させることもでき、こ
れにより同一装置で断続的に微粒子を磁界の方向
に配向させて抗原−抗体反応を促進させることも
できる。このようにすれば、より短時間で免疫反
応を検出することができる。
また、上述した実施例では前方散乱光を検出す
るようにしたが、側方散乱光を検出して抗原−抗
体反応を測定することもできる。
更にまた、上述した実施例では直線偏光した光
をセル18に入射させるようにしたが、円偏光あ
るいは楕円偏光した光を入射させるようにしても
よい。このような場合には、粒子からの散乱光を
1/4波長板を経て検光子17に導くことにより、
同様にして免疫反応を検出することができる。
また、この発明は磁界によつて磁性体より成る
微粒子を変位させるものであるから、大気汚染検
査や水質検査等の環境衛生の分野において磁性粒
子の検出に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば偏光され
た光を用いると共に、磁性体より成る微粒子を用
いてそれを変動磁界によつて変位させるように
し、それに応じて変動する散乱光成分のみを検出
するようにしたので、被検液中に存在する高分子
等の不純物成分による散乱光の影響を除去するこ
とができる。したがつて、超微量の被検液で高感
度かつ高精度の測定ができると共に測定時間も短
時間にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概念図、第2図はこの発明
による免疫反応検出装置の一実施例の要部の構成
を示す線図、第3図は第2図に示す外部磁界発生
装置の一例の構成を示す図、第4図は同じくコリ
メータの詳細な構成を示す図、第5図はこの発明
による免疫反応検出装置の他の実施例の要部の構
成を示す図、第6図AおよびBはそれぞれ外部磁
界発生装置の変形例を示す図である。 1……光源、2……偏光子、3……セル、4…
…反応液、5……外部磁界発生装置、6……検光
子、7……光検出器、11……レーザ光源、17
……偏光子、18……セル、20……反応液、2
1……外部磁界発生装置、22……コリメータ、
23……検光子、24……光検出器、25……低
雑音増幅器、26……低域通過フイルタ、27…
…データ処理装置、32……表示装置、35,3
6……コイル、37……発振器、41……同期検
出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抗体または抗原を固定した磁性体から成る微
    粒子を反応液中で磁界により変位させながら、該
    反応液に偏光された輻射線を投射し、その微粒子
    の抗原−抗体反応によつて生じる散乱光を偏光面
    を有する検光子を介して検知して、その検知出力
    に基いて抗原−抗体反応を検出することを特徴と
    する磁界を用いた免疫反応の検出法。
JP60257545A 1985-11-19 1985-11-19 磁界を用いた免疫反応の検出法 Granted JPS62118255A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257545A JPS62118255A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 磁界を用いた免疫反応の検出法
US06/925,068 US4725140A (en) 1985-11-19 1986-10-30 Method of measuring specific binding reaction with the aid of polarized light beam and magnetic field
DE19863639352 DE3639352A1 (de) 1985-11-19 1986-11-18 Verfahren zum messen spezifischer reaktionen mittels eines polarisierten lichtstrahls und eines magnetischen feldes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257545A JPS62118255A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 磁界を用いた免疫反応の検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118255A JPS62118255A (ja) 1987-05-29
JPH054021B2 true JPH054021B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=17307770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257545A Granted JPS62118255A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 磁界を用いた免疫反応の検出法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4725140A (ja)
JP (1) JPS62118255A (ja)
DE (1) DE3639352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011049044A1 (ja) * 2009-10-19 2013-03-14 国立大学法人東京工業大学 磁性微粒子を用いるバイオセンサ

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289053A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Osaka Yuki Kagaku Kogyo Kk 1,3−ジクロルアセトンの製造法
JPS62145165A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Toshimitsu Musha 光の位相変調を利用した免疫反応の測定方法および装置
EP0287665B1 (en) * 1986-09-22 1996-07-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser magnetic immunoassay method and apparatus therefor
JPH0820450B2 (ja) * 1987-07-24 1996-03-04 日本電信電話株式会社 レ−ザ磁気免疫測定方法及び装置
JP2603843B2 (ja) * 1988-01-29 1997-04-23 三菱化学株式会社 抗原又は抗体の測定法
US5238811A (en) * 1988-04-26 1993-08-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser magnetic immunoassay method and apparatus therefor and superparamagnetic material-labeled body and method for the manufacture of same
US5236824A (en) * 1988-04-26 1993-08-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser magnetic immunoassay method and method by a magnetophoresis apparatus therefor
US5494831A (en) * 1993-08-30 1996-02-27 Hughes Aircraft Company Electrochemical immunosensor system and methods
CZ286103B6 (cs) * 1993-11-26 2000-01-12 Rokos A Spol., S.R.O. Způsob měření spektropolarimetrických vlastností opticky aktivních látek a dichrograf k provedení tohoto způsobu
EP1300670A3 (en) * 1995-11-16 2003-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of measuring angle of rotation and polarimeter
US5912737A (en) * 1998-06-01 1999-06-15 Hach Company System for verifying the calibration of a turbidimeter
DE10001810B4 (de) * 2000-01-18 2010-05-06 A. Krüss Optronic GmbH Polarimeter
DE10130727C2 (de) * 2001-06-21 2003-09-18 Mediquant Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Mikroviskositätsveränderungen als Immuntest
US6852547B2 (en) * 2002-08-01 2005-02-08 Arizona Board Of Regents Dynamically formed rotors for lock-in amplifier detection
US7092085B1 (en) 2004-01-20 2006-08-15 Desa Richard J Sample holder with intense magnetic field
US7268881B2 (en) * 2004-02-17 2007-09-11 The Curators Of The University Of Missouri Light scattering detector
WO2005111596A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic rotation to improve signal-over-background in biosensing
JP4853474B2 (ja) * 2005-03-08 2012-01-11 東京電力株式会社 光センサおよび光電流・電圧センサ
WO2006095619A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 強度変調型光センサおよび光電流・電圧センサ
US8529837B2 (en) * 2006-08-07 2013-09-10 Biomag Corp. System and method for detecting specific binding reactions using magnetic labels
EP2087338A4 (en) * 2006-12-06 2010-04-07 Univ Missouri LIQUID CHROMATOGRAPHY DETECTOR AND RIVER CONTROL UNIT THEREFOR
US8397553B2 (en) * 2006-12-06 2013-03-19 The Curators Of The University Of Missouri Liquid chromatography detector and flow controller therefor
US8076161B2 (en) * 2007-05-31 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Target substance detection kit and target substance detection method
WO2009152321A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 The Curators Of The University Of Missouri Liquid chromatography detector and flow controller therefor
RU2491540C2 (ru) * 2009-01-22 2013-08-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Протокол смешанного возбуждения для устройства магнитного биодатчика
US8638435B2 (en) * 2010-07-27 2014-01-28 Radiation Monitoring Devices, Inc. Magnetic particle-based bioassays
EP2541230A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of clusters of magnetic particles
EP2584338A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of clusters of magnetic particles
WO2013057634A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of clusters of magnetic particles
DE102012105379B3 (de) * 2012-06-21 2013-07-25 Bernd Donner Sensor und Verfahren zur Messung von Partikeln in Medien
WO2014034908A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社 東芝 検体検査装置
JP6387091B2 (ja) * 2013-06-28 2018-09-05 デンマークス・テクニスク・ユニベルシタツトDanmarks Tekniske Universitet 磁性粒子のクラスタリング動態の測定に基づくバイオセンサ
DK3014244T3 (en) * 2013-06-28 2017-04-24 Danmarks Tekniske Univ (Dtu) Biosensor based on measurements of cluster dynamics of magnetic particles using a dual-pass device
WO2015180864A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Eos S.R.L. A method for the characterization of particle-particle and particle-medium interactions
EP3559637A1 (en) * 2016-12-23 2019-10-30 Eaton Intelligent Power Limited Gas sensor
GB2566995B (en) * 2017-09-29 2023-01-18 Cotton Mouton Diagnostics Ltd A method of detection
CN107831143B (zh) * 2017-12-05 2020-06-09 西人马联合测控(泉州)科技有限公司 一种流体透明度检测装置和检测方法
US10161856B1 (en) * 2018-01-19 2018-12-25 Ping-Chieh Wu Magneto-optical bio-detection devices having high sensitivity
CN115326716A (zh) * 2022-08-24 2022-11-11 华中科技大学 一种免疫检测方法和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1068409A (en) * 1975-12-12 1979-12-18 Pierre-Andre Grandchamp Determination of parameters of an autocorrelation function
US4297337A (en) * 1979-04-13 1981-10-27 Corning Glass Works Solid-phase immunoassays using magnetic glass
DE3135196A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren, mittel und vorrichtung zur bestimmung biologischer komponenten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011049044A1 (ja) * 2009-10-19 2013-03-14 国立大学法人東京工業大学 磁性微粒子を用いるバイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US4725140A (en) 1988-02-16
DE3639352A1 (de) 1987-06-25
DE3639352C2 (ja) 1988-05-05
JPS62118255A (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054021B2 (ja)
US4799796A (en) Method and apparatus for measuring immunological reaction with the aid of phase-modulation of light
US4115699A (en) Apparatus for sensitive detection and quantitative analysis of biological and biochemical substances
Weissman Fluctuation spectroscopy
US4828388A (en) Method of measuring concentration of substances
JPS62116263A (ja) 直線偏光の多重散乱を用いる免疫反応の測定方法および装置
JPS6128866A (ja) 光強度ゆらぎを用いる免疫反応の測定方法および装置
JPS6259841A (ja) 直線偏光を用いる免疫反応の測定方法および装置
JPS63210773A (ja) 特異結合反応の促進方法
JPS6166150A (ja) 免疫反応測定方法
JPS61173138A (ja) 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法
JPS6165144A (ja) 光強度ゆらぎを用いる免疫反応測定装置
JPS62162946A (ja) 直交偏波成分の同期検波を用いた反応測定方法及び装置
JPH07111433B2 (ja) レーザ磁気免疫測定方法及び測定装置
US8529837B2 (en) System and method for detecting specific binding reactions using magnetic labels
JPH02275361A (ja) 免疫反応の測定方法
JPS61175548A (ja) 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法
JPH0552848A (ja) 免疫測定法および装置
JPH01313737A (ja) 検体検査装置
JPS61173136A (ja) 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法
JPS6165142A (ja) 光強度ゆらぎを用いる免疫反応測定装置
JPS62153760A (ja) 免疫反応の測定方法
JPS6166151A (ja) 免疫反応の自動測定装置
JPH0329836A (ja) 免疫反応の測定方法
JPS6190041A (ja) 光強度ゆらぎを用いる免疫反応測定方法