JPS62153760A - 免疫反応の測定方法 - Google Patents
免疫反応の測定方法Info
- Publication number
- JPS62153760A JPS62153760A JP29567485A JP29567485A JPS62153760A JP S62153760 A JPS62153760 A JP S62153760A JP 29567485 A JP29567485 A JP 29567485A JP 29567485 A JP29567485 A JP 29567485A JP S62153760 A JPS62153760 A JP S62153760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- antibody
- light
- particles
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、抗原−抗体反応に基づく免疫反応の測定方法
、さらに詳しくいえば直線偏光を抗原−抗体反応液に投
射し、この偏光方向と異なる成分の光強度ゆらぎを用い
て免疫反応を測定する方法に関する。
、さらに詳しくいえば直線偏光を抗原−抗体反応液に投
射し、この偏光方向と異なる成分の光強度ゆらぎを用い
て免疫反応を測定する方法に関する。
免疫物質、ホルモン、医薬品、免疫調節等生体内微量成
分の測定法として免疫反応の特異的選択反応を利用した
免疫分析法があり、大別すると酵素や放射性アイソトー
プを標識物質として用いる標識免疫分析法と、抗原・抗
体複合体を直接測定する非標識免疫分析法の2方法がよ
く知られている。
分の測定法として免疫反応の特異的選択反応を利用した
免疫分析法があり、大別すると酵素や放射性アイソトー
プを標識物質として用いる標識免疫分析法と、抗原・抗
体複合体を直接測定する非標識免疫分析法の2方法がよ
く知られている。
前者の標識免疫分析法としてはラジオイムノアッセイ(
RIA)、酵素免疫分析(E I A) 。
RIA)、酵素免疫分析(E I A) 。
螢光免疫分析(FIA)等がよく知られており、高感度
であるがアイソトープの取り扱い、廃棄物処理等の種々
の制限があり、又測定に長時間を要するうえに標識試薬
が高価であるため検査コストが高い等の欠点がある。
であるがアイソトープの取り扱い、廃棄物処理等の種々
の制限があり、又測定に長時間を要するうえに標識試薬
が高価であるため検査コストが高い等の欠点がある。
後者の非標識免疫分析法には免疫電気泳動法、免疫拡散
法、沈降法等があり、簡便な分析法であるが感度、定量
性、再現性の点で精密測定としては不充分である。この
ような免疫分析法に関しては「臨床検査法捷要」 (金
井泉原著、金井正光編著、金属出版)や、「臨床検査」
V o (! 、 22. + 5 (1978)
、第471〜487真に詳しく説明されている。
法、沈降法等があり、簡便な分析法であるが感度、定量
性、再現性の点で精密測定としては不充分である。この
ような免疫分析法に関しては「臨床検査法捷要」 (金
井泉原著、金井正光編著、金属出版)や、「臨床検査」
V o (! 、 22. + 5 (1978)
、第471〜487真に詳しく説明されている。
また、r I mmunochemistryJ +
V o j2 、12+隘4 (1975) 、第3
49〜351頁には、抗体または抗原を表面に担持させ
た粒子を抗原または抗体と反応させ、凝集粒子の大きさ
に比例して減少するブラウン運動の指標となる平均拡散
定数を、レーザ光の散乱光のスペクトル幅の変化から求
めることにより抗原または抗体を定量分析する方法が開
示されている。この分析方法では標識試薬を用いない利
点はあるが、粒子のブラウン運動によるドツプラ効果に
よって入射光のスペクトルが広がるのを分光計を用いて
検出しているため、装置が大形で高価となる欠点がある
と共に分光計を機械的に駆動する際に誤差が生じ、精度
および再現性が悪くなる欠点がある。また、この方法で
は光のスペクトル幅から平均拡散定数を求めているだけ
であり、情報量が少ないという欠点もある。
V o j2 、12+隘4 (1975) 、第3
49〜351頁には、抗体または抗原を表面に担持させ
た粒子を抗原または抗体と反応させ、凝集粒子の大きさ
に比例して減少するブラウン運動の指標となる平均拡散
定数を、レーザ光の散乱光のスペクトル幅の変化から求
めることにより抗原または抗体を定量分析する方法が開
示されている。この分析方法では標識試薬を用いない利
点はあるが、粒子のブラウン運動によるドツプラ効果に
よって入射光のスペクトルが広がるのを分光計を用いて
検出しているため、装置が大形で高価となる欠点がある
と共に分光計を機械的に駆動する際に誤差が生じ、精度
および再現性が悪くなる欠点がある。また、この方法で
は光のスペクトル幅から平均拡散定数を求めているだけ
であり、情報量が少ないという欠点もある。
上述したように従来の免疫分析方法では、高価な標識試
薬を用いるため分析のランニングコストが高価となると
共に液体の取扱いおよび処理が面倒となったり、処理時
間が長くなる欠点があったり、高価で大形な分光計を必
要とする欠点があった。
薬を用いるため分析のランニングコストが高価となると
共に液体の取扱いおよび処理が面倒となったり、処理時
間が長くなる欠点があったり、高価で大形な分光計を必
要とする欠点があった。
本発明は、このような欠点を解決するため光強度ゆらぎ
を利用した新しい免疫反応の測定方法を提供する。
を利用した新しい免疫反応の測定方法を提供する。
発明者は光強度ゆらぎを用いて免疫反応について研究を
続けてきた。その結果、直線偏光を反応液に入射させ、
この反応液中で生じる散乱光の入射光と異なる偏光成分
を検知して抗原抗体反応を測定するに際し、反応液中の
抗体または抗原を固定化した感作不溶性担体の重!?M
度が測定感度に大きな影響を与えることを知見し本発明
を完成させるに至った。すなわち本発明は測定すべき抗
原または抗体を含む被検液と、この抗原または抗体と特
異的な抗体または抗原を感作した不溶性担体とを水性液
体媒体中、感作不溶性担体の濃度0.1〜1.0u量%
で反応させ、この反応液に直線偏光された輻射線を投射
し、反応液中で生じる散乱光の輻射線の偏光方向と異な
る成分を検知し、この検知出力に基づいて抗原抗体反応
を測定することを特徴とする免疫反応の測定方法である
。
続けてきた。その結果、直線偏光を反応液に入射させ、
この反応液中で生じる散乱光の入射光と異なる偏光成分
を検知して抗原抗体反応を測定するに際し、反応液中の
抗体または抗原を固定化した感作不溶性担体の重!?M
度が測定感度に大きな影響を与えることを知見し本発明
を完成させるに至った。すなわち本発明は測定すべき抗
原または抗体を含む被検液と、この抗原または抗体と特
異的な抗体または抗原を感作した不溶性担体とを水性液
体媒体中、感作不溶性担体の濃度0.1〜1.0u量%
で反応させ、この反応液に直線偏光された輻射線を投射
し、反応液中で生じる散乱光の輻射線の偏光方向と異な
る成分を検知し、この検知出力に基づいて抗原抗体反応
を測定することを特徴とする免疫反応の測定方法である
。
本発明において反応液中に存在させる感作不溶性担体の
量は、被検液と感作不溶性担体と水性液体媒体との和に
対して0.1〜1.0重量%から選べば良い。感作不溶
性担体の量が0.1重量%より少ない場合には濃度が薄
すぎて抗原抗体反応が起こりにくく、さらには迷光等の
雑音が増大するので好ましくない。逆に1.0重量%よ
り多い場合には3重散乱以上の多重散乱光が増大してし
まいゆらぎ量が平均化されるので好ましくない。
量は、被検液と感作不溶性担体と水性液体媒体との和に
対して0.1〜1.0重量%から選べば良い。感作不溶
性担体の量が0.1重量%より少ない場合には濃度が薄
すぎて抗原抗体反応が起こりにくく、さらには迷光等の
雑音が増大するので好ましくない。逆に1.0重量%よ
り多い場合には3重散乱以上の多重散乱光が増大してし
まいゆらぎ量が平均化されるので好ましくない。
本発明の実施例を第2図〜第9図を用いて説明する。
直線偏光を球形粒子(例えばラテックス等)に入射させ
、入射光の偏光面に対して垂直な方向の偏光成分のみを
通過させる偏光子によって、粒子からの散乱光を検出す
る場合を考えてみることにする。
、入射光の偏光面に対して垂直な方向の偏光成分のみを
通過させる偏光子によって、粒子からの散乱光を検出す
る場合を考えてみることにする。
第2図(A)、 (B)は単一散乱を説明するための図
である。
である。
入射光1を偏光子2を通過して粒子3に入射させ、偏光
子2の偏光方向と垂直な方向の偏光成分のみを通過させ
る偏光子4を介して受光素子5で受光するよう装置を構
成する。
子2の偏光方向と垂直な方向の偏光成分のみを通過させ
る偏光子4を介して受光素子5で受光するよう装置を構
成する。
偏光子2を通過して矢印6の方向に直線偏光した入射光
1は粒子3に入射する。粒子に入射する光によって粒子
内に振動双極子が誘起される。粒子3が球形であれば、
粒子内の振動双極子の向きは入射光の電界ベクトルの方
向6と一敗することになる。従って球形粒子3に入射し
た入射光1による散乱光は矢印6で示す成分しか持たず
、それと直交する成分しか通過させない偏光子4によっ
てカントされるため受光素子5で検出することはできな
い。この時、受光素子5の出力は第2図(B)に示すよ
うに、主に迷光等の雑音によるものとなる。
1は粒子3に入射する。粒子に入射する光によって粒子
内に振動双極子が誘起される。粒子3が球形であれば、
粒子内の振動双極子の向きは入射光の電界ベクトルの方
向6と一敗することになる。従って球形粒子3に入射し
た入射光1による散乱光は矢印6で示す成分しか持たず
、それと直交する成分しか通過させない偏光子4によっ
てカントされるため受光素子5で検出することはできな
い。この時、受光素子5の出力は第2図(B)に示すよ
うに、主に迷光等の雑音によるものとなる。
球形粒子において粒子数密度があまり大きくなく、粒子
によって散乱された光が再び他の粒子に入射して、散乱
されることがないと考えると、粒子を含む懸濁液を通過
する散乱光の電界ヘクトルの振動成分は入射光の偏光方
向に一致する。このため受光素子の前方に入射光の偏光
方向に直交する偏光のみを通過させる偏光子を置くと、
散乱光は遮断される。この様な散乱は単一散乱(Sin
gle Scattering)である。
によって散乱された光が再び他の粒子に入射して、散乱
されることがないと考えると、粒子を含む懸濁液を通過
する散乱光の電界ヘクトルの振動成分は入射光の偏光方
向に一致する。このため受光素子の前方に入射光の偏光
方向に直交する偏光のみを通過させる偏光子を置くと、
散乱光は遮断される。この様な散乱は単一散乱(Sin
gle Scattering)である。
ところが散乱光強度を増加させて検出感度を高めるため
に粒子の1度を増加すると、多重散乱光が受光素子に入
射するようになる。
に粒子の1度を増加すると、多重散乱光が受光素子に入
射するようになる。
第3図(A)、 (B)は多重散乱を説明するための図
である。
である。
第2図(A)と同一の部分には同一の符号を付し、詳細
は省略する。矢印6方向に直線偏光した入射光1は粒子
3に入射し矢印7方向つまり入射光の偏光方向と異なる
成分を持つ散乱光となって粒子8に入射する。さらに粒
子8で散乱された2回目の光は矢印9方向の偏光成分を
有することになる。このため、偏光子4の後に置かれた
受光素子5に出力信号が表われる。すなわち受光素子5
の出力は第3図(B)に示すように、単一の個々の粒子
によって二重散乱(Double Scatterin
g)された光の強度に対応している。三重散乱、四重散
乱についても同様に考えることができる。
は省略する。矢印6方向に直線偏光した入射光1は粒子
3に入射し矢印7方向つまり入射光の偏光方向と異なる
成分を持つ散乱光となって粒子8に入射する。さらに粒
子8で散乱された2回目の光は矢印9方向の偏光成分を
有することになる。このため、偏光子4の後に置かれた
受光素子5に出力信号が表われる。すなわち受光素子5
の出力は第3図(B)に示すように、単一の個々の粒子
によって二重散乱(Double Scatterin
g)された光の強度に対応している。三重散乱、四重散
乱についても同様に考えることができる。
第4図は本発明を実施する免疫反応測定装置の構成を示
す線図である。本例においては、コヒーレント光を放出
する光源として波長632.8nmのHe−Neガスν
−ザ11を設ける。コヒーレント光を放射する光源とし
ては、このようなガスレーザの他に半導体レーザのよう
な固体レーザを用いることもできる。光源11から放射
されるレーザ光束12を半i3鏡13により光束14と
光束15とに分離する。一方の光束14を集光レンズ1
6により集光した後、例えばグラントムソンプリズムよ
り成る偏光子17に通して直線偏光された光として、透
明セル18に投射する。他方の光束15をシリコンフォ
トダイオードより成る光検出器19に入射させ、光源1
1の出力光強度の変動を表わすモニタ信号に変換する。
す線図である。本例においては、コヒーレント光を放出
する光源として波長632.8nmのHe−Neガスν
−ザ11を設ける。コヒーレント光を放射する光源とし
ては、このようなガスレーザの他に半導体レーザのよう
な固体レーザを用いることもできる。光源11から放射
されるレーザ光束12を半i3鏡13により光束14と
光束15とに分離する。一方の光束14を集光レンズ1
6により集光した後、例えばグラントムソンプリズムよ
り成る偏光子17に通して直線偏光された光として、透
明セル18に投射する。他方の光束15をシリコンフォ
トダイオードより成る光検出器19に入射させ、光源1
1の出力光強度の変動を表わすモニタ信号に変換する。
セル18の中には、表面に抗体または抗原を結合した球
状の微粒子、例えば表面に免疫グロブリンG(IgG)
を固定したポリスチレンラテックス粒子を分散させた緩
衝液と、抗原または抗体を含む被検液との混合物である
抗原−抗体反応液20を収容する。したがってセル18
中で抗原−抗体反応が起こり、微粒子間に相互作用が生
ずると、微粒子が相互に付着するため、散乱光の偏光状
態が変化するとともにブラウン運動の状態が変化するこ
とになる。セル18中の微粒子によって散乱された散乱
光を、一対のピンホールを有するコリメータ21に入射
させ、前記偏光子17の偏光面と直交する偏光面を有す
る検光子22を経て光電子増倍管より成る光検出器23
に入射させる。光検出器19の出力モニタ信号は低雑音
増幅器24を経てデータ処理装置25に供給する。また
、光検出器23の出力信号を低雑音増幅器26および低
域通過フィルタ27を経てデータ処理装置25に供給す
る。データ処理装置25では後述するような信号処理を
行ない、抗原−抗体反応の測定結果を出力する。この測
定結果は表示装置28に供給して表示する。検光子22
と光検出器23との間にレンズ、ミラー、プリズム等の
光学素子を配置すると、検光子を透過した光がさらに影
響を受けるので測定誤差となる恐れがある。したがって
、本実施例のように検光子22の出力を直接光検出器2
3に入射させるようにするのが好適である。また、セル
18にキズ等があると偏光状態が変化するので好ましく
ない。
状の微粒子、例えば表面に免疫グロブリンG(IgG)
を固定したポリスチレンラテックス粒子を分散させた緩
衝液と、抗原または抗体を含む被検液との混合物である
抗原−抗体反応液20を収容する。したがってセル18
中で抗原−抗体反応が起こり、微粒子間に相互作用が生
ずると、微粒子が相互に付着するため、散乱光の偏光状
態が変化するとともにブラウン運動の状態が変化するこ
とになる。セル18中の微粒子によって散乱された散乱
光を、一対のピンホールを有するコリメータ21に入射
させ、前記偏光子17の偏光面と直交する偏光面を有す
る検光子22を経て光電子増倍管より成る光検出器23
に入射させる。光検出器19の出力モニタ信号は低雑音
増幅器24を経てデータ処理装置25に供給する。また
、光検出器23の出力信号を低雑音増幅器26および低
域通過フィルタ27を経てデータ処理装置25に供給す
る。データ処理装置25では後述するような信号処理を
行ない、抗原−抗体反応の測定結果を出力する。この測
定結果は表示装置28に供給して表示する。検光子22
と光検出器23との間にレンズ、ミラー、プリズム等の
光学素子を配置すると、検光子を透過した光がさらに影
響を受けるので測定誤差となる恐れがある。したがって
、本実施例のように検光子22の出力を直接光検出器2
3に入射させるようにするのが好適である。また、セル
18にキズ等があると偏光状態が変化するので好ましく
ない。
セル18中には、表面に抗体または抗原を固定した球状
の微粒子を含む反応液20が収容されているが、本実施
例ではこのようなセル18に直線偏光された光束を入射
させて微粒子による散乱光を検出する。
の微粒子を含む反応液20が収容されているが、本実施
例ではこのようなセル18に直線偏光された光束を入射
させて微粒子による散乱光を検出する。
今、ラテックス粒子のみが水などの緩衝液中に懸濁して
いる場合について粒子数濃度と散乱光強度との関係を考
えてみる。球形粒子による多重散乱光は直接偏光で入射
する光に対して直交偏光成分を持つ。二重散乱の場合、
直線偏光で入射する光に対する散乱光の直交偏光成分の
強度は粒子数の2乗に比例する。つまり、IvMccN
”−exp (−(Xl ・−(11ここで、IVH・
・・垂直偏光入射、水平偏光検出による散乱光強度、 N・・・・・・粒子数、 α・・・・・・減衰定数、 !・・・・・・光路長、である。
いる場合について粒子数濃度と散乱光強度との関係を考
えてみる。球形粒子による多重散乱光は直接偏光で入射
する光に対して直交偏光成分を持つ。二重散乱の場合、
直線偏光で入射する光に対する散乱光の直交偏光成分の
強度は粒子数の2乗に比例する。つまり、IvMccN
”−exp (−(Xl ・−(11ここで、IVH・
・・垂直偏光入射、水平偏光検出による散乱光強度、 N・・・・・・粒子数、 α・・・・・・減衰定数、 !・・・・・・光路長、である。
直径0.212μIのラテックスを光路長12 = 1
mのガラス製セル中に懸濁させて、単位体積当りの粒
子数と散乱光強度の直交偏光成分の平方根の関係を第5
図に示す。
mのガラス製セル中に懸濁させて、単位体積当りの粒
子数と散乱光強度の直交偏光成分の平方根の関係を第5
図に示す。
第5図において、横軸はラテックス粒子数(XIO”/
ad)を表わし、縦軸は散乱光強度の直交偏光成分の平
方根を表わす。また縦軸は(1)式の減衰項で補正した
。図中、実験値を実線で表示した。点線は(11式より
求めた二重散乱光の直交偏光成分の平方根の理論値を表
示した。
ad)を表わし、縦軸は散乱光強度の直交偏光成分の平
方根を表わす。また縦軸は(1)式の減衰項で補正した
。図中、実験値を実線で表示した。点線は(11式より
求めた二重散乱光の直交偏光成分の平方根の理論値を表
示した。
点線で表わした範囲内の粒子数で二重散乱になっている
ものと考えられる。それ以上の粒子数では三重散乱以上
の多重散乱が表われている。
ものと考えられる。それ以上の粒子数では三重散乱以上
の多重散乱が表われている。
散乱光の強度ゆらぎを測定する方法として相対ゆらぎを
導入する。
導入する。
相対ゆらぎは、第4図に示した装置で求めることができ
る。
る。
相対ゆらぎの求め方としては2通りある。
第1の方法は、光検出器23の出力を増幅し、例えばカ
ットオフ周波数が10011zの低域通過フィルタ27
に通した後、データ処理装置25に供給する。このデー
タ処理装置にはA/D変換器を設け、ディジタル信号に
変換し、これを演算装置に供給する。所定のサンプリン
グレートでN個のA/D変換したディジタル値l5i(
i=1゜2.3.・・・N)から平均強度すを求める。
ットオフ周波数が10011zの低域通過フィルタ27
に通した後、データ処理装置25に供給する。このデー
タ処理装置にはA/D変換器を設け、ディジタル信号に
変換し、これを演算装置に供給する。所定のサンプリン
グレートでN個のA/D変換したディジタル値l5i(
i=1゜2.3.・・・N)から平均強度すを求める。
へ
より平均強度nを求める。この場合相対ゆらぎγは、
〈 ■ 〉:
で定義されるから、
から求めることができる。
第2の方法は、光検出器23の出力のパワースペクトル
密度から求められる緩和周波数f1を利用して相対ゆら
ぎを求める方法である。光検出器23によって散乱光を
変換した電気信号を以下に示す伝達関数を有する低域通
過フィルタ27に通す。
密度から求められる緩和周波数f1を利用して相対ゆら
ぎを求める方法である。光検出器23によって散乱光を
変換した電気信号を以下に示す伝達関数を有する低域通
過フィルタ27に通す。
c
H(f)= −
f + ifc
ここにfCは低域通過フィルタ27のカントオフ周波数
であり、緩和周波数f、よりも十分低い周波数とする。
であり、緩和周波数f、よりも十分低い周波数とする。
このとき、低域通過フィルタ27の出力として得られる
電流Iのゆらぎのパリアンスは、 〈δI >”=に2< N> + K”<N>”fc/
f。
電流Iのゆらぎのパリアンスは、 〈δI >”=に2< N> + K”<N>”fc/
f。
となる。ただしKは定数、 くN〉は散乱体積中の平均
粒子数である。したがって、低域通過フィルタの出力電
流の相対ゆらぎとして次式が成立する。
粒子数である。したがって、低域通過フィルタの出力電
流の相対ゆらぎとして次式が成立する。
<I>” f、 <N>
ここでaは比例定数である。散乱体積中の粒子数が十分
に大きいとすると、上式は次式のように書き直すことが
できる。
に大きいとすると、上式は次式のように書き直すことが
できる。
<l>2 f。
したがって、パワースペクトル密度から緩和周波数f、
を求めることにより相対ゆらぎを算出できる。
を求めることにより相対ゆらぎを算出できる。
直径0.212μmのラテックス粒子(比重1.04g
/c+d)を緩衝液中に拡散させたラテックス懸濁液の
相対ゆらぎγを(2)式から求めた実験結果を第6図に
示す。第6図において、横軸はラテックス粒子数(XI
O”/c+11) 、縦軸は相対ゆらぎである。この結
果から相対ゆらぎに粒子数依存性があることがわかる。
/c+d)を緩衝液中に拡散させたラテックス懸濁液の
相対ゆらぎγを(2)式から求めた実験結果を第6図に
示す。第6図において、横軸はラテックス粒子数(XI
O”/c+11) 、縦軸は相対ゆらぎである。この結
果から相対ゆらぎに粒子数依存性があることがわかる。
これは、ラテックス粒子数が多い時には、3重散乱以上
の多重散乱が増大するためにゆらぎ量が平均化されると
同時に散乱光強度が大きくなるので、相対ゆらぎは小さ
くなると考えられる。一方、粒子数が少なくなると、迷
光等の雑音の影響が大きくなり(2)式の分母が太き(
なる。それ故、相対ゆらぎが小さくなると解釈すること
ができる。その結果、相対ゆらぎがある粒子数でピーク
を示す と考えられる。第6図において、ピークは5X
10”個/c11付近にある。つまり、最も相対ゆらぎ
を大きくとることができる粒子数は、標準偏差があるの
である範囲の粒子数でピークを示す。
の多重散乱が増大するためにゆらぎ量が平均化されると
同時に散乱光強度が大きくなるので、相対ゆらぎは小さ
くなると考えられる。一方、粒子数が少なくなると、迷
光等の雑音の影響が大きくなり(2)式の分母が太き(
なる。それ故、相対ゆらぎが小さくなると解釈すること
ができる。その結果、相対ゆらぎがある粒子数でピーク
を示す と考えられる。第6図において、ピークは5X
10”個/c11付近にある。つまり、最も相対ゆらぎ
を大きくとることができる粒子数は、標準偏差があるの
である範囲の粒子数でピークを示す。
ピーク付近である4、8〜7×10日/cdは第5図か
ら明らかに2重散乱光を主に検出していることがわかる
。
ら明らかに2重散乱光を主に検出していることがわかる
。
第6図では、単位体積当りの粒子数と相対ゆらぎとの関
係を示したが、粒子の直径を変化させると相対ゆらぎと
粒子数との関係もそれにともなって変化する。そこで粒
子数と粒径の情報を持つ濃度として重!tJ1度を導入
する0重量濃度と単位体積当りの粒子数との関係は次式
で与えられる。
係を示したが、粒子の直径を変化させると相対ゆらぎと
粒子数との関係もそれにともなって変化する。そこで粒
子数と粒径の情報を持つ濃度として重!tJ1度を導入
する0重量濃度と単位体積当りの粒子数との関係は次式
で与えられる。
ここで、D・・・重量濃度(賀t%はD X 100で
求まる。)r・・・粒子の半径 r・・・粒子の比重 である。
求まる。)r・・・粒子の半径 r・・・粒子の比重 である。
ラテックス懸濁液の相対ゆらぎTを(2)式から求めた
実験結果を第7図に示す。
実験結果を第7図に示す。
第7図はラテックス粒子と相対ゆらぎとの関係を示す図
である。横軸はラテックス粒子の直径(μm)を、縦軸
は相対ゆらぎを表わす0図中記号△は0.27wt%:
Oは0.4wt%;は0.6wt%の実験結果を表わす
。相対ゆらぎはラテックスの粒径に比例して増加してお
り、重量濃度によって実線で示した直線の傾斜角度が異
なる。
である。横軸はラテックス粒子の直径(μm)を、縦軸
は相対ゆらぎを表わす0図中記号△は0.27wt%:
Oは0.4wt%;は0.6wt%の実験結果を表わす
。相対ゆらぎはラテックスの粒径に比例して増加してお
り、重量濃度によって実線で示した直線の傾斜角度が異
なる。
このことから、ラテックス粒子の重量濃度によって相対
ゆらぎが変化することがわかった。
ゆらぎが変化することがわかった。
発明者は第6図、第7図から、実際に抗原または抗体を
感作したラテックス粒子を用いて抗原抗体反応を相対ゆ
らぎを用いて検出する場合に最適な重量濃度を見い出し
た。最適なラテ・2クス濃度は、ラテックス粒子と緩衝
液等水性液体媒体との和に対して0.1〜1wt%(こ
れは第6図で粒子数2X10”〜20X10”/cjに
相当する。)、好ましくは0.2〜0.5wt%(これ
は第6図では粒子数4X10”〜9X10”/−に相当
する。)である。上記のラテックスの量が0.1wt%
より小さい場合には雑音が大きく相対ゆらぎが小さくな
り、かつ、濃度が薄すぎて抗原抗体反応が起こりにくい
ので好ましくない。ラテックスの量が1wt%より大き
い場合には逆に抗原抗体反応は増大するがラテックスが
濃すぎるために3重散乱以上の散乱光が増大しゆらぎ量
が平均化されてしまい、相対ゆらぎが小さくなるので好
ましくない。特に好ましいラテックス量として0.2〜
0.47wt%を挙げたが、この範囲内では抗原抗体反
応が起こりやすく、相対ゆらぎが特に大きい。
感作したラテックス粒子を用いて抗原抗体反応を相対ゆ
らぎを用いて検出する場合に最適な重量濃度を見い出し
た。最適なラテ・2クス濃度は、ラテックス粒子と緩衝
液等水性液体媒体との和に対して0.1〜1wt%(こ
れは第6図で粒子数2X10”〜20X10”/cjに
相当する。)、好ましくは0.2〜0.5wt%(これ
は第6図では粒子数4X10”〜9X10”/−に相当
する。)である。上記のラテックスの量が0.1wt%
より小さい場合には雑音が大きく相対ゆらぎが小さくな
り、かつ、濃度が薄すぎて抗原抗体反応が起こりにくい
ので好ましくない。ラテックスの量が1wt%より大き
い場合には逆に抗原抗体反応は増大するがラテックスが
濃すぎるために3重散乱以上の散乱光が増大しゆらぎ量
が平均化されてしまい、相対ゆらぎが小さくなるので好
ましくない。特に好ましいラテックス量として0.2〜
0.47wt%を挙げたが、この範囲内では抗原抗体反
応が起こりやすく、相対ゆらぎが特に大きい。
第4図の装置を使用して抗原抗体反応を行なわせた結果
を第8図、第9図に示す、横軸は抗原濃度、縦軸は抗原
抗体反応による相対ゆらぎ比Rである。Rは以下のよう
に定義する。
を第8図、第9図に示す、横軸は抗原濃度、縦軸は抗原
抗体反応による相対ゆらぎ比Rである。Rは以下のよう
に定義する。
第8図、第9図で抗原はアルファ・フェト・プロティン
(AFP)を用いた。記号△は抗原をセル18に分注し
てから5分後の相対ゆらぎ比Rの値を表わし、○は同3
0分後のRの値を表わす。
(AFP)を用いた。記号△は抗原をセル18に分注し
てから5分後の相対ゆらぎ比Rの値を表わし、○は同3
0分後のRの値を表わす。
第8図で、AFPと特異的に結合する抗体を固定した(
感作した)ラテックス粒子濃度は0.6wt%である。
感作した)ラテックス粒子濃度は0.6wt%である。
実験結果から、抗原濃度が高い程、また反応時間が長い
程、相対ゆらぎ比Rが大きくなっている。これはラテッ
クスが凝集塊を形成したため、懸濁液中の粒子数が減少
すると共にブラウン運動が変化し、これによって散乱光
の位相干渉の程度が変化したことによる。
程、相対ゆらぎ比Rが大きくなっている。これはラテッ
クスが凝集塊を形成したため、懸濁液中の粒子数が減少
すると共にブラウン運動が変化し、これによって散乱光
の位相干渉の程度が変化したことによる。
第9図で、粒子濃度は0 、23w t%である。第9
図では第8図に比べて全体的にRが大きくなっている。
図では第8図に比べて全体的にRが大きくなっている。
この粒子濃度は最適なラテックス濃度0.1〜1wt%
中の好ましい範囲0.2〜0.5wt%の値であり、第
9図の結果と良く対応している。
中の好ましい範囲0.2〜0.5wt%の値であり、第
9図の結果と良く対応している。
本実施例では、不溶性担体としては、球形のポリスチレ
ンラテックスを用いたが、本発明の測定を行う時に用い
られる水性液体媒体に実質的に不溶性であればどのよう
なものでも良い。
ンラテックスを用いたが、本発明の測定を行う時に用い
られる水性液体媒体に実質的に不溶性であればどのよう
なものでも良い。
たとえば、有機高分子勧賞の微粒子として、ポリスチレ
ン、スチレン−ブタジェン共重合体の如き乳化重合によ
り得られる有機高分子のラテックス、或いはシリカ、シ
リカ−アルミナ、アルミナの如き無機酸化物、その他鉱
物粉末、金属等が用いられる。
ン、スチレン−ブタジェン共重合体の如き乳化重合によ
り得られる有機高分子のラテックス、或いはシリカ、シ
リカ−アルミナ、アルミナの如き無機酸化物、その他鉱
物粉末、金属等が用いられる。
本実施例では、ラテックスを緩衝液に懸濁させていたが
、抗原ま・たは抗体を感作した不溶性担体を懸濁させる
水性液体媒体としては、水または水と水混和性有機溶媒
との混合物が包含され、この有機溶剤としては、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールな
どが挙げられる。
、抗原ま・たは抗体を感作した不溶性担体を懸濁させる
水性液体媒体としては、水または水と水混和性有機溶媒
との混合物が包含され、この有機溶剤としては、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールな
どが挙げられる。
本実施例においては、第7図に示す様に、相対ゆらぎγ
は、粒径に比例する。つまり、TOcCr(Cは第7図
中実線で示す直線部の傾き;rは粒径を表わす。)であ
るから、あらかじめ、測定する微粒子の粒径と相対ゆら
ぎとの関係を求めておけば、粒径の不明な、この微粒子
の粒径を相対ゆらぎの値から測定できる。
は、粒径に比例する。つまり、TOcCr(Cは第7図
中実線で示す直線部の傾き;rは粒径を表わす。)であ
るから、あらかじめ、測定する微粒子の粒径と相対ゆら
ぎとの関係を求めておけば、粒径の不明な、この微粒子
の粒径を相対ゆらぎの値から測定できる。
この相対ゆらぎから粒径を求める場合には、測定すべき
粒子は球形でなくても良い。たとえば、入射光の波長の
数十分の1のオーダーの微粒子であれば不定形であって
も球形の微粒子と同様のふるまいをする。したがって、
ばいじん。
粒子は球形でなくても良い。たとえば、入射光の波長の
数十分の1のオーダーの微粒子であれば不定形であって
も球形の微粒子と同様のふるまいをする。したがって、
ばいじん。
大気、工場排水中の各種微粒子の粒径測定に応用できる
。
。
本発明によれば、光強度ゆらぎから高感度で免疫反応を
測定することができる。
測定することができる。
第2図(A)、 (B)は単一散乱を説明するための図
、 第3図(A)、 (B)は多重散乱を説明するための図
、 第4図は本発明を実施する免疫反応測定装置の構成を示
す線図、 第5図は多重散乱光と二重散乱光の検知出力を示すグラ
フ、 第6図は粒子数と相対ゆらぎとの関係を示すグラフ、 第7図は粒径と相対ゆらぎとの関係を示すグラフ、 第8図、第9図は抗原濃度と相対ゆらぎとの関係を示す
グラフである。
、 第3図(A)、 (B)は多重散乱を説明するための図
、 第4図は本発明を実施する免疫反応測定装置の構成を示
す線図、 第5図は多重散乱光と二重散乱光の検知出力を示すグラ
フ、 第6図は粒子数と相対ゆらぎとの関係を示すグラフ、 第7図は粒径と相対ゆらぎとの関係を示すグラフ、 第8図、第9図は抗原濃度と相対ゆらぎとの関係を示す
グラフである。
Claims (1)
- 1、測定すべき抗原または抗体を含む被検液と、前記抗
原または抗体と特異的な抗体または抗原を感作した不溶
性担体とを水性液体媒体中、前記感作不溶性担体の濃度
0.1〜1.0重量%で反応させ、この反応液に直線偏
光された輻射線を投射し、前記反応液中で生じる散乱光
の前記輻射線の偏光方向と異なる成分を検知し、この検
知出力に基づいて抗原抗体反応を測定することを特徴と
する免疫反応の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29567485A JPS62153760A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 免疫反応の測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29567485A JPS62153760A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 免疫反応の測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62153760A true JPS62153760A (ja) | 1987-07-08 |
Family
ID=17823717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29567485A Pending JPS62153760A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 免疫反応の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62153760A (ja) |
-
1985
- 1985-12-27 JP JP29567485A patent/JPS62153760A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4725140A (en) | Method of measuring specific binding reaction with the aid of polarized light beam and magnetic field | |
US4446239A (en) | Light scattering immunoassay involving particles with selective frequency band apparatus | |
US4799796A (en) | Method and apparatus for measuring immunological reaction with the aid of phase-modulation of light | |
JPS62291547A (ja) | 物質の濃度測定方法 | |
JPH06174724A (ja) | 免疫学的測定装置 | |
JPS6128866A (ja) | 光強度ゆらぎを用いる免疫反応の測定方法および装置 | |
JPS62153760A (ja) | 免疫反応の測定方法 | |
JPS61173138A (ja) | 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法 | |
JPS6259841A (ja) | 直線偏光を用いる免疫反応の測定方法および装置 | |
JPS62116263A (ja) | 直線偏光の多重散乱を用いる免疫反応の測定方法および装置 | |
JPS6165144A (ja) | 光強度ゆらぎを用いる免疫反応測定装置 | |
JPS6166150A (ja) | 免疫反応測定方法 | |
JPS6319560A (ja) | 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法 | |
JPS63247644A (ja) | 免疫反応測定方法 | |
JPS61173139A (ja) | 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法 | |
JPH02275361A (ja) | 免疫反応の測定方法 | |
JPH0552848A (ja) | 免疫測定法および装置 | |
JPS63210773A (ja) | 特異結合反応の促進方法 | |
JPH01313737A (ja) | 検体検査装置 | |
JPH0478138B2 (ja) | ||
JPS61175548A (ja) | 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法 | |
JPH0329836A (ja) | 免疫反応の測定方法 | |
JPS6165141A (ja) | 免疫反応の測定方法および装置 | |
JPS58187860A (ja) | 免疫学的凝集反応の光学的測定方法 | |
JPH03274462A (ja) | 検体検査方法及び装置、並びに検体検査用試薬 |