JPH0538271U - 枠体の連結構造 - Google Patents

枠体の連結構造

Info

Publication number
JPH0538271U
JPH0538271U JP8726491U JP8726491U JPH0538271U JP H0538271 U JPH0538271 U JP H0538271U JP 8726491 U JP8726491 U JP 8726491U JP 8726491 U JP8726491 U JP 8726491U JP H0538271 U JPH0538271 U JP H0538271U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
frame
fitting
locking member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8726491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560457Y2 (ja
Inventor
武 佐々木
京子 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8726491U priority Critical patent/JP2560457Y2/ja
Publication of JPH0538271U publication Critical patent/JPH0538271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560457Y2 publication Critical patent/JP2560457Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 端部近傍に直角方向に延出する係止部を持つ
第1の係止部材30を固着した第1の枠体10、端部近
傍に前記第1の係止部材30の係止部が嵌合係止する嵌
合係止部42を持つ第2の係止部材40を固着した第2
の枠体20、および係止片50とならなり、さらに、第
1および第2の係止部材は相互に嵌合係止状態となった
ときに相対向して整列する長孔34、43をそれぞれ有
していて、第1および第2の係止部材を相互に嵌合係止
した後に該整列した長孔に係止片50を挿入することに
より近接する枠体を連結固定する枠体の連結構造。 【効果】 工場で作成して施工現場に持ち込み簡単な作
業でもって組付けが行われることに加え、枠体同士を連
結後に係止片を嵌入するという簡単な作業によって、枠
体相互を二箇所において連結することができ、不測の事
態に枠体相互が分離するのを防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、枠体と枠体の連結構造に関し、特に、窓やドアなどを取り付けるた めの縦枠と横枠とからなる方形状の枠体の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建造物の窓やドアなどを取り付けるための枠体は、スチ−ルあるいはス テンレスなどの素材を建築現場において溶接して所定寸法に構成し躯体側に組み 付けるか、工場において縦枠、横枠および枠の接続具とをセットとして作成し建 築現場において組み付けることが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
現場において溶接により組み立てる手法は、素材に熱による変性を生起し素材 自体が変色し外観を損ねてしまうなどの欠点があった。特に、近年スチ−ル板に 塩ビシ−トなどの化粧材をラミネ−トした素材が多用されるようになり、ラミネ −トシ−トを保護する観点からも溶接による接合は不都合となってきている。
【0004】 工場で枠体と接続具とを製造し現場において枠体に組み上げていく手法は熱を 素材に与えないことから上記の欠点は解消したが、その組み付け強度および安定 性、確実性、あるいは作業の容易性の観点から必ずしも満足したものは得られて いない。 その一例として、実公昭51−7722号公報に示されるように、横枠1に係 止溝2、2を形成するとともに縦枠3には横枠の係止溝に挿入する連結片9、9 を有する連結金具5を固着し、横枠の係止溝に縦枠の連結片を挿入した後、連結 片9、9の間に楔10を打ち込んで連結片9、9間の間隔を広げ、連結片と係止 溝の壁部とを密着させることにより縦枠と横枠とを組み立てていく構造が知られ ている(図5参照)。このものは工場において枠体に連結金具を一体に固着した ものを作成し、施工現場において枠材相互を組付けた後楔を打ち込むという簡単 な操作を行うだけで方形の枠を組み立てることができ有効なものであるが、枠体 相互の接合は一方の枠体に形成した係止溝と他方の枠体の連結片との間の係合の みにより行われており接合強度が必ずしも充分とはいえず、上記の先行技術はア ルミサッシのような軽量物の枠体の連結手段としては有効に用いることができる ものの、ドア取り付け用のスチ−ル枠体のように大型でかつ重量のある建造物の ための接合手段としては不都合を含んでいた。
【0005】 本考案の目的は、上記のような従来の枠体連結手段の持つ不都合を解消し、現 場における組み付け作業が容易でありながらも十分な接合力と強度を有する枠体 の連結構造を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決しかつ目的を達成するために、本考案は、端部近傍に直角方 向に延出する係止部を持つ第1の係止部材を固着した第1の枠体、端部近傍に前 記第1の係止部材の係止部が嵌合係止する嵌合係止部を持つ第2の係止部材を固 着した第2の枠体、および係止片とからなり、さらに、第1および第2の係止部 材は相互に嵌合係止状態となったときに相対向して整列する長孔をそれぞれ有し ていて、第1および第2の係止部材を相互に嵌合係止した後に該整列した長孔に 係止片を挿入することにより近接する枠体を連結固定する枠体の連結構造を開示 する。
【0007】 枠体、連結部材、固定部材とをスチ−ル板を加工することにより成形すること が好ましいが、必ずしもこれに限らず、ステンレスのような軽合金、あるいは硬 質合成樹脂のような樹脂材も用い得る。
【0008】
【実施例】
以下、添付の図面による実施例の説明に基づき本考案をより詳細に説明する。 図1は、本考案による枠体連結構造を用いて枠体を組み付ける場合の途中の状態 を示しており、図2は組み付け後の状態を断面により示している。横枠10およ び縦枠20はほぼ同様の断面形状を有しており、建造物の躯体に取り付けたとき に内側となる面11、21のほぼ中央部には戸当部12、22が長手方向に設け れらている。内面11、21の両側辺部は直角方向に折曲して外側立ち上がり部 13、23となり、さらに内方に折曲して前記の内面11、21と平行な外面1 4、24となり、さらに内面11、21に向けて折曲して内側立ち上がり部15 、25を形成した後、内面11、21とは一定間隔h1、h2離れた位置におい てさらに内方に折曲し、内面11、21と平行な支持平面部16、26を構成し ている。なお、図4に示されるように、支持平面部16、26の先端部は一定の 間隔を有して対向しており、開口S1、S2を形成している。
【0009】 すなわち、この実施例に示される枠体は、その長手方向の両側辺部に中空部を 有するとともに中央部は開口しており、該開口の両側部には内面と平行な一対の 支持平面部を有している。また、必ずしも必要ではないが組み付けた際にその両 端の接合部が相互に嵌合し密封されかつ見栄えの良い状態で接合しうるように、 端部に切欠部18、28などの加工を施している。
【0010】 次に、本考案による第1の係止部材30、第2の係止部材40および係止片5 0について図3を参照しつつ説明する。第1の係止部材30はほぼ90°に折曲 した本体部31、31’を有し、その巾は、接合すべき枠体(この実施例では横 枠10として説明する)の支持平面部16、16間の間隔S1よりは広く内側立 ち上がり部15、15間の間隔よりは狭い巾に構成される。本体部31の一方端 (図3において右方端)は前記支持平面部16、16間の間隔S1より若干巾狭 となりその下方部分に相対向するコ字状の嵌合溝32を形成している。他方の本 体部31’(図3において下方端)は後記する第2の係止部材40の嵌合係止部 に嵌合係止しうるように、その先端部に膨出部32を持つ二股状の巾狭係止部3 3となっており、さらに、本体部31’の折曲部分よりやや下方部であって前記 の嵌合溝32と整列する位置にはその巾方向に該嵌合溝32とほぼ等しい横巾を 有する第1の長孔34が形成されている。そして、図示のように二股状の巾狭係 止部33、33間の内側の拡開部分の上方端部分は上記の第1の長孔34にまで 達している。しかしながら第1の長孔34と拡開部分は不連続であってさしつか えない。
【0011】 第2の係止部材40は第1の係止部材30と同様の横巾を有しかつほぼ90° に折曲した本体部41、41’を有する。一方の本体部41は平板状であり、他 方の本体部41’は図において下方部分をその巾方向両端部をコ字状に対向させ て折り曲ることにより嵌合係止部42を形成している。また、折曲部よりもやや 下方位置には、後述するように二つの枠体10、20を組付けたときに、前記し た第1の係止部材30に形成した第1の長孔34と対向する位置には第1の長孔 34とほぼ同一形状の第2の長孔43が形成されている。
【0012】 係止片50は先端に膨出部51を持つ二股状の巾狭係止部52を持つ板体であ って、その係止部52の根本部分の横巾は第1および第2の長孔の横巾より若干 巾狭に形成されており、また、その膨出部51は先端が先細となり徐々に広巾と なって、第1および第2の長孔の横巾より若干巾広になったのち急激に巾狭とな ってその部分に段差53を持つ形状となっている。そして、係止部52の根本部 分から前記段差53にいたる長さを、第1の係止部材の本体部31’の外表面位 置から嵌合溝32の外方先端にいたる長さとしている。
【0013】 前記した第1の係止部材30の二股状の巾狭係止部33の形状も係止片50の 二股状の巾狭係止部52の形状とほぼ同様の形状であり、その膨出部32は先端 が先細となり徐々に広巾となって、第2の係止部材40に設けた嵌合係止部42 の横巾より若干巾広になったのち急激に巾狭となってその部分にの段差35を持 つ形状となっている。
【0014】 次に、この装置を用いて枠体を接合固定する作業手順について説明する。まず 、一例として図4に示したような断面形状を持つ一方の枠体(この実施例では横 枠10として説明する)の支持平面部16、16の先端に第1の係止部材30を その嵌合溝32が支持平面部16、16間の間隔である開口S1内に挿入される 状態で固着する(図1、図3参照)。それにより、第1の係止部材の二股状の巾 狭係止部33は、枠体10の先端部において枠体の長手方向に対し垂直方向内側 に向いた状態で固着されることとなる。固着手段としてはスポット溶接、ネジ止 めなど適宜の手段を用いうる。同様に他方の枠体20には、その支持平面部26 、26の先端に第2の係止部材40をその本体部41’の嵌合係止部42が支持 平面部26、26間の間隔である開口S2上にかつ外方を向いて位置する状態で 固着する。固着手段としてはスポット溶接、ネジ止めなど適宜の手段を用いうる ことも同様である。この作業は工場で行うことが好ましいが施工現場で行うこと も可能である。
【0015】 施工現場において、先ず上記のように固着された二つの枠体を第1の係止部材 30の二股状の巾狭係止部33を他方の枠体の第2の係止部材の嵌合係止部42 することにより仮接合する。第1の係止部材30の二股状の巾狭係止部33は上 記のような構成であるのでその膨出部32は嵌合係止部42を容易に通過できか つ通過後に拡開してその段差部35が嵌合係止部42の下方端部に係止するので 通常の状態では自然離脱しない状態で接合する。
【0016】 その状態では、前記したように第1の係止部材30の第1の長孔34と嵌合溝 32および第2の係止部材40の第2の長孔43とは横枠10の支持平面部16 の下方側において支持平面16と平行の状態で整列している。作業者は、整列状 態にある第1と第2の長孔および嵌合溝に対し係止片50を嵌入することにより 枠体の連結作業は終了する。この手法を他の枠体の接合部においても繰り返すこ とにより、3辺あるいは4辺からなる方形枠体が構成される。
【0017】 以上の説明から明らかなように、本考案による枠体の連結構造によれば、枠体 同士を連結後に係止片を嵌入するという簡単な作業によって、枠体と連結部材を 構成する第1と第2の係止部材とは、嵌合係止部42と二股状の巾狭係止部33 との係合、および第1と第2の長孔34、43および嵌合溝32とに対する係止 片50の嵌入による係合との二箇所により連結されることとなる。
【0018】 以上の説明は本考案の一実施例についての説明にすぎず、他の多くの態様が存 在する。例えば、第1の係止部材30は嵌合溝32を有するものとして説明して きたが、この嵌合溝32を有することはより好ましい態様ではあるが必須のもの ではないことは容易に理解されよう。 また、枠体はその内面に戸当部12を持つものでなく、枠体の用いる場所に応 じて内面は単なる平面でもよい。また、枠体の断面形状もこの形に限るものでは なく支持平面部間の開口Sを有しない形状の枠体をも用いることが可能であり、 必要に応じて、第1の係止部材の嵌合溝部が位置する部分に所要の穴を開けた状 態で使用しうるものである。また、そのような断面形状は枠体の全長において同 一形状である必要はなく少なくともその接合端部において上記の条件を満たして いれば十分である。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、上記のような構成としたので、工場で作成して施工現場に持ち込み 簡単な作業でもって組付けが行われることに加え、枠体同士を連結後に係止片を 嵌入するという簡単な作業によって、枠体と連結部材を構成する第1と第2の係 止部材とは、嵌合係止部42と二股状の巾狭係止部33との係合、および第1と 第2の長孔34、43および嵌合溝32とに対する係止片50の嵌入による係合 との二箇所により連結されることとなり、枠体どうしを確実に接合固定すること ができ、不測の事態に枠体相互が分離するのを防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の連結構造による組み付け途
中を示す斜視図。
【図2】本考案の一実施例の連結構造による組み付け終
了状態を示す断面図。
【図3】係止部材と係止片の詳細図。
【図4】枠体の断面図。
【図5】従来例を示す図。
【符号の説明】
10、20─枠体 30─第1の係止部材 40─第2の係止部材 50─係止片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部近傍に直角方向に延出する係止部を
    持つ第1の係止部材を固着した第1の枠体、端部近傍に
    前記第1の係止部材の係止部が嵌合係止する嵌合係止部
    を持つ第2の係止部材を固着した第2の枠体、および係
    止片とからなり、さらに、第1および第2の係止部材は
    相互に嵌合係止状態となったときに相対向して整列する
    長孔をそれぞれ有していて、第1および第2の係止部材
    を相互に嵌合係止した後に該整列した長孔に係止片を挿
    入することにより近接する枠体を連結固定する枠体の連
    結構造。
JP8726491U 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造 Expired - Fee Related JP2560457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726491U JP2560457Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726491U JP2560457Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538271U true JPH0538271U (ja) 1993-05-25
JP2560457Y2 JP2560457Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=13909914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8726491U Expired - Fee Related JP2560457Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560457Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170003347U (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 정재홍 프레임 연결구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170003347U (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 정재홍 프레임 연결구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560457Y2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3685866A (en) Connector for structural steel
EP0045780A1 (en) FIXING CORNER.
JPH0538271U (ja) 枠体の連結構造
JP2560455Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2706895B2 (ja) 棒状部材の接続装置
JP2852489B2 (ja) 筒状部材の接続構造
JPH0538272U (ja) 枠体の連結構造
JPH0538273U (ja) 枠体の連結構造
JPH0538270U (ja) 枠体の連結構造
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
KR200281175Y1 (ko) 현관도어의 조립식 스텐레즈 스틸프레임
JP3001741U (ja) アルミニウム押出し型組立フレーム体
JP2555573Y2 (ja) 枠体の組立構造
JPH0144643Y2 (ja)
JPS5911184Y2 (ja) 木製建具における縦横框接合装置
JP2736855B2 (ja) 棒状部材の接続装置
JPS594151Y2 (ja) ガラス障子におけるガラス受縁の結合装置
JP2592099Y2 (ja) 接合用金具
JPS6035754Y2 (ja) 玄関扉の組立装置
JP3232258B2 (ja) パネル連結構造
JP3377108B2 (ja) 固定機構
JP3360128B2 (ja) 筒状部材の接続装置
JPH0671869U (ja) 建具の枠の接合部の構造
JPH0217041Y2 (ja)
JPH07293522A (ja) 筒状部材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees