JP2560455Y2 - 枠体の連結構造 - Google Patents

枠体の連結構造

Info

Publication number
JP2560455Y2
JP2560455Y2 JP8726291U JP8726291U JP2560455Y2 JP 2560455 Y2 JP2560455 Y2 JP 2560455Y2 JP 8726291 U JP8726291 U JP 8726291U JP 8726291 U JP8726291 U JP 8726291U JP 2560455 Y2 JP2560455 Y2 JP 2560455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connecting member
opening
locking
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8726291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538269U (ja
Inventor
武 佐々木
京子 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8726291U priority Critical patent/JP2560455Y2/ja
Publication of JPH0538269U publication Critical patent/JPH0538269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560455Y2 publication Critical patent/JP2560455Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、枠体と枠体の連結構造
に関し、特に、窓やドアなどを取り付けるための縦枠と
横枠とからなる方形状の枠体の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建造物の窓やドアなどを取り付け
るための枠体は、スチ−ルあるいはステンレスなどの素
材を建築現場において溶接して所定寸法に構成し躯体側
に組み付けるか、工場において縦枠、横枠および枠の接
続具とをセットとして作成し建築現場において組み付け
ることが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】現場において溶接によ
り組み立てる手法は、素材に熱による変性を生起し素材
自体が変色し外観を損ねてしまうなどの欠点があった。
特に、近年スチ−ル板に塩ビシ−トなどの化粧材をラミ
ネ−トした素材が多用されるようになり、ラミネ−トシ
−トを保護する観点からも溶接による接合は不都合とな
ってきている。
【0004】工場で枠体と接続具とを製造し現場におい
て枠体に組み上げていく手法は熱を素材に与えないこと
から上記の欠点は解消したが、その組み付け強度および
安定性、確実性、あるいは作業の容易性の観点から必ず
しも満足したものは得られていない。その一例として、
図5に示すように、横枠には適当間隔を付与して一対の
案内部1、1を設け、両案内部間に両側から切込を入れ
て凸部及び係止部を形成した係止部材2を固着し、縦枠
には案内部1及び係止部材2に対し離脱不能に嵌着され
る嵌合部3を枠の長手方向と直角方向に突設した連結部
材4を固着し、前記案内部に連結部材4を嵌入すること
により横枠と縦枠とを結合する構造のものが知られてい
る(実公昭51−14590号公報参照)。このものは
横枠と縦枠とを単に嵌入するという簡単な操作を施工現
場で行うだけで方形の枠を組み立てることができ有効な
ものであるが、工場での製造において、枠体への係止部
材および連結部材の固着という複雑に作業を必要とする
とともに、横枠と縦枠との結合部の強度は主として一個
の連結部材のみで維持されるものであるために接合強度
が必ずしも充分とはいえないものであつた。そのような
理由から、上記の先行技術はアルミサッシのような軽量
物の枠体の連結手段としては有効に用いることができる
ものの、ドア取り付け用のスチ−ル枠体のように大型で
かつ重量のある建造物のための接合手段としてはいくつ
かの不都合を含んでいた。
【0005】本考案の目的は、上記のような従来の枠体
連結手段の持つ不都合を解消し、工場での各部材の製造
も比較的容易であり、かつ現場における組み付け作業も
容易でありながらも十分な接合強度を有ししている枠体
の連結構造を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決しかつ
目的を達成するために、本考案は、中空部を持つ枠体、
近接する二つの枠体の双方の中空部に挿入される連結部
材、一端部に一方の枠体とそこに挿入された連結部材と
に同時に係合し得る係合突起を有し他端部に他方の枠体
とそこに挿入される連結部材とに一体的に固定するため
の係止孔を有している固定部材とからなり、固定部材の
一方端の係合突起を枠体とそこに挿入された連結部材と
に同時に係合した後、他方端の係止孔に係止具を挿通
し、固定部材、枠体、および連結部材を一体固定するこ
とにより近接する枠体を連結するようになっている、枠
体の連結構造を開示する。
【0007】枠体、連結部材、固定部材とはスチ−ル板
を加工することにより成形することが好ましいが、必ず
しもこれに限らず、ステンレスのような軽合金、あるい
は硬質合成樹脂のような樹脂材も用いることができ、ま
た、係止具としては金属製のネジあるいは樹脂製のダボ
ピンなど任意のものを用いうる。固定部材を弾性を持つ
部材で製造することは特に有効である。
【0008】
【実施例】以下、添付の図面による実施例の説明に基づ
き本考案をより詳細に説明する。図1は、本考案による
枠体連結構造を用いて枠体を組み付ける場合の途中の状
態を示しており、図2は連結具としての連結部材および
固定部材を示している。また、図3は連結すべき枠体の
一態様を示す断面図である。
【0009】横枠10および縦枠20はほぼ同様の断面
形状を有しており、建造物の躯体に取り付けたときに内
側となる面11、21のほぼ中央部には戸当部12、2
2が長手方向に設けれらている。内面の両側辺部は直角
方向に折曲して外側立ち上がり部13、23となり、さ
らに内方に折曲して前記の内面と平行な外面14、24
となり、さらに内面11、21に向けて折曲して内側立
ち上がり部15、25を形成した後、内面とは一定間隔
h1、h2離れた位置においてさらに内方に折曲し、内
面11、21と平行な支持平面部16、26を構成して
いる。なお、図3に示されるように、支持平面部16、
26の先端部は一定の間隔を有して対向しており、開口
S1、S2を形成している。
【0010】すなわち、この実施例に示される枠体は、
その長手方向の両側辺部に中空部を有するとともに中央
部は開口しており、該開口の両側部には内面と平行な一
対の支持平面部を有している。また、必ずしも必要では
ないが組み付けた際にその両端の接合部が相互に嵌合し
密封されかつ見栄えの良い状態で接合しうるように、端
部に切欠部18、28などの加工を施している。さら
に、枠体の接合端部近傍に、開口S1、S2の巾よりは
広く内側立ち上がり部15、25の間の巾よりは狭い巾
を持ちかつその巾方向ほぼ中央位置に開口19’、2
9’を有する係止板19、29を支持平面部16、26
に対しネジ止めあるいは溶着などの適宜の手段により固
定する。
【0011】次に、本考案による連結部材30、結合部
材40、および係止具50について説明する。連結部材
30は、好ましくはスチ−ル板から形成され、平面部3
1および左右の長手方向端部に形成された立ち上がり部
32からなり、接続すべき枠体のなす接続角度、通常は
90度に折曲している。立ち上がり部32の高さは枠体
10、20の相対向する内側立ち上がり部15、25の
高さとほぼ同じ高さとし、平面部31の横巾は内側立ち
上がり部15、25の外側の間隔とほぼ同じ巾とする。
従って、枠体の中空部内にこの連結部材を挿入したとき
に、枠体の相対向する内側立ち上がり部15、25およ
び支持平面部16、26により形成されるU字溝に対し
て、連結部材の平面部31と立ち上がり部31とで形成
されるU字溝がほぼ外側から嵌合する状態となる。
【0012】連結部材30の折曲した平面部31の一方
辺部には、それが枠体の所定の係止位置まで挿入された
ときにその枠体(この実施例においては枠体10)に固
定された係止板19に設けた開口19’と対向する位置
に第1の開口33を設けるとともに、該第1の開口33
の位置よりも内方側(折曲部方向側)には後記する結合
部材40の一方の辺部が通過できる大きさの第2の開口
34を形成する(図2参照)。さらに、連結部材30の
折曲した平面部31の他方の辺部には、その辺部が挿入
されるべき枠体(この実施例においては枠体20)中の
所定位置まで挿入されたときに、その枠体に固定された
係止板29に設けた開口29’と対向する位置にネジ付
の第3の開口35を刻設する。また、連結部材の剛性を
増すために平面部の長手方向に複数の凹溝36を設けて
いる。
【0013】固定部材40は好ましくは弾性を有するス
チ−ル板から形成され、全体として連結部材30の折曲
角度よりやや鈍角に折曲している。この角度は固定部材
40の有する弾性力に応じて適宜設定すればよく、連結
部材30の折曲角度と同一角度であっても目的は充分達
成できる。固定部材40の二つの辺部のうち、上記した
連結部材30の第1および第2の開口33、34を持つ
辺部に対応する辺部41は、連結部材30の第2の開口
34の横巾よりやや狭い横巾を有し、さらにその先端に
は、連結時に枠体10の係止板19に形成した開口1
9’および連結部材30の第1の開口33との双方に同
時に挿入係止できる直径と長さを有する係合突起42を
有している。この係合突起42は一体成形により形成し
てもよく別部材を接合することにより形成してもよい。
該辺部41の他方端は図2に示すように立ち上がり部4
3を介して巾広となり前記の角度に折曲した後他方辺部
44に連続する。他方の辺部44は、枠体20の 内側
立ち上がり部25、25の間の巾よりも狭い巾であり、
その先端には連結時に枠体20の係止板29に形成した
開口29’に対向する位置(すなわち、その位置は連結
部材30の第3の開口35にも対向した位置である)に
開口45を設けている。
【0014】係止具50は、この実施例では上記した固
定部材40に設けた開口45、枠体20の係止板29に
設けた開口29’および連結部材30に刻設したネジ付
の第3の開口35に螺合するネジとして示されている。
次に、この装置を用いて枠体を接合固定する作業手順に
ついて説明する。まず、縦枠あるいは横枠のいずれか一
方の枠体(以下の説明では横枠10)の前記中空部に連
結部材30の折曲した一方の辺部を挿入する。次に、固
定部材40の巾狭の辺部41を連結部材30に形成した
第2の開口34を図において上方から下方に向けて通過
させる。横枠10に固定した係止板19に設けた開口1
9’と連結部材30の第1の開口33との位置を一致さ
せた後、固定部材40の他方の片部44を連結部材30
側に引き寄せることにより、固定部材40の巾狭の辺部
41の先端に形成した係合突起42は、開口19’およ
び第1の開口33とに同時に嵌入する。それにより枠体
10、連結部材30および固定部材40は一体に仮止め
される。
【0015】この状態で、あるいは枠体10に連結部材
30の一辺部を挿入後に、連結部材30の他方の辺部
を、連結しようとするもう一方の枠体、すなわち、縦枠
20の空間部(間隙h2内)に挿入する。連結部材を所
定の位置まで挿入した時点で固定部材40の巾広の辺部
44を枠体20に固定した係止板25に近接するまで引
き寄せる。巾広の辺部44が係止板25とほぼ平行な位
置になった時点で、辺部44に設けた開口45、係止板
20に設けた開口29’および連結板30に刻設したネ
ジ付の第3の開口35とは同心的に整列する。その状態
で係止具50としてのネジを固定部材40に設けた開口
45、枠体20の係止板29に設けた開口29’を介し
て連結部材30のネジ付の第3の開口35に螺合するこ
とにより、両枠体は確実に接合、連結される。
【0016】本考案において、各枠体の先端の部分に適
宜の切欠18、28を形成しておくことにより接合部分
が完全に嵌合し合った見栄えのよい接合部を得ることが
できることは容易に理解されよう。なお、枠体はその内
面に戸当部12を持つものとして説明したが、枠体の用
いる場所に応じて内面は単なる平面でもよい。また、枠
体の断面形状もこの形に限るものではなく、連結部材と
固定部材の巾狭の辺部とが一定の遊びを持って一体に挿
入できる間隙を持つ形状であればすべて目的は達せられ
る。また、そのような断面形状は枠体の全長において同
一形状である必要はなく少なくとも連結部材が挿入され
る接合端部においてその断面形状を有していれば十分で
ある。従って、上記した支持平面部16、26間の開口
S1、S2を有しない断面形状のものも用い得るもので
あり、その際には係止板19、29は特に必要としない
ことも自明であろう。
【0017】また、連結部材に設けた立ち上がり部32
および平面部の長手方向に複数の凹溝36なども必ずし
も必須のものではなく所要の強度が得られる場合には省
略できるものである。さらに、係止具50は、この実施
例では連結部材30に刻設したネジ付の第3の開口35
に螺合するネジとして示したが、これに限るものでなく
固定部材と連結部材とを一体に固定できるものであれ
ば、例えば図4に示すような弾性を有する樹脂製のダボ
ピンのような手段も有効に用いうる。その際には連結部
材の第3の開口はネジを必要としないことも自明であろ
う。
【0018】
【考案の効果】本考案は、上記のような構成としたの
で、工場で作成して施工現場に持ち込み簡単な作業でも
って組付けが行われることに加え、係止具により連結部
材と固定部材とを枠体の一部を挟んで一体に固定すると
いう単純な作業により、連結しようとする枠体相互を確
実に接合することができる。本考案にあっては、特に、
連結部材と固定部材の2重構造により接合を行うように
しているので、充分な接合部の強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の連結構造による組み付け途
中を示す斜視図。
【図2】本考案の一実施例の連結構造を示す斜視図。
【図3】枠体の一実施例を示す断面図。
【図4】係止具の他の例を示す斜視図。
【図5】従来例を示す図。
【符号の説明】
10、20─枠体 30─連結部材 40─固定部材 42─係合突起 45─係止孔 50─係止具

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空部を持つ枠体、近接する二つの枠体
    の双方の中空部に挿入される連結部材、一端部に一方の
    枠体とそこに挿入された連結部材とに同時に係合し得る
    係合突起を有し他端部に他方の枠体とそこに挿入される
    連結部材とに一体的に固定するための係止孔を有してい
    る固定部材とからなり、固定部材の一方端の係合突起を
    枠体とそこに挿入された連結部材とに同時に係合した
    後、他方端の係止孔に係止具を挿通し、固定手段、枠
    体、および連結部材を一体固定することにより近接する
    枠体を連結するようになっている、枠体の連結構造。
JP8726291U 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造 Expired - Fee Related JP2560455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726291U JP2560455Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726291U JP2560455Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538269U JPH0538269U (ja) 1993-05-25
JP2560455Y2 true JP2560455Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=13909863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8726291U Expired - Fee Related JP2560455Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560455Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200347418Y1 (ko) * 2003-12-30 2004-04-09 한화종합화학 주식회사 이중구조 연결재의 분리형창틀
JP4673615B2 (ja) * 2004-12-03 2011-04-20 株式会社岡村製作所 枠材の連結構造、およびそれを用いた間仕切装置におけるドアフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538269U (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101950250B1 (ko) 프레임 조립용 브라켓
JP2560455Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2560457Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2560456Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2560453Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2560454Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPH0882176A (ja) 框体における縦框と横框との連結装置
JP4707544B2 (ja) 構造材の結合構造
KR0127437Y1 (ko) 창틀용 코너연결구
JPS634789Y2 (ja)
JPS606138Y2 (ja) 2部材結合構造
KR200281175Y1 (ko) 현관도어의 조립식 스텐레즈 스틸프레임
JPH0639035Y2 (ja) 中空形材より成る縦横両材の留接合装置
JPH0619739Y2 (ja) 連窓用縦枠組体
JPH0130544Y2 (ja)
JPH037499Y2 (ja)
JPH0115832Y2 (ja)
JPH0523753Y2 (ja)
JP2588443Y2 (ja) パネルの接続構造
JPH0229184Y2 (ja)
JPH0671869U (ja) 建具の枠の接合部の構造
JPH0420294Y2 (ja)
JPH03244810A (ja) 部材接合構造
KR20170001099U (ko) 다른 너비를 갖는 프레임 결합이 가능한 게시판 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees