JP3377108B2 - 固定機構 - Google Patents

固定機構

Info

Publication number
JP3377108B2
JP3377108B2 JP08189793A JP8189793A JP3377108B2 JP 3377108 B2 JP3377108 B2 JP 3377108B2 JP 08189793 A JP08189793 A JP 08189793A JP 8189793 A JP8189793 A JP 8189793A JP 3377108 B2 JP3377108 B2 JP 3377108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
wedge
opening
shaped locking
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08189793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294264A (ja
Inventor
雷太 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP08189793A priority Critical patent/JP3377108B2/ja
Publication of JPH06294264A publication Critical patent/JPH06294264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377108B2 publication Critical patent/JP3377108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、固定機構に関し、更に
詳しくは、部材と部材とを互いに略垂直等の所定角度関
係で固定するための固定機構に関する。 【0002】 【従来の技術】部材と部材を組み合わせてステンレスサ
ッシュまたアルミサッシュの枠、又は、ショーウインド
ウ若しくはビルの窓等の枠のような矩形の枠製品を形成
するにあたっては、両部材を溶接することによって矩形
の製品を形成することが一般に行われている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような溶接によって両部材を互いに固定する方法にあっ
ては、溶接の熱等によって両部材が変形するため所望の
製品形状が得られなかったり、両部材を互いに垂直に溶
接するには熟練を要するため、製品の歩留りを向上させ
ることが困難である、という問題がある。更には、溶接
には、専用の設備が必要であるため、設備に費用がかか
り、これが製品の製造コストを押し上げることになる。 【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、特別な設備を要することなく、確実
且つ容易に部材と部材とを互いに略垂直関係での組立て
・固定ができる部材と部材との固定機構を提供すること
を目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、夫々が開口を有する少なくとも2つの第
1連結部と第2連結部とを備えた第1部材と、第1部材
との組立て状態において第1部材の各連結部を受入れる
受入れ部と、該受入れ部材に受入れられた第1部材の各
連結部の開口と協働する支持面とを備えた第2部材と、
組立て状態において第2部材の支持面と当接しつつ第1
部材の受入れ部の両開口に挿通される楔状の係止部材と
からなり、組立て状態において、上記第1部材の第1連
結部の開口が上記第2連結部の開口より、d・sin Θ、
(但し、ここでdは第1連結部と第2連結部の間隔、Θ
は楔状の係止部材の傾斜角である。)だけ広い、固定機
構を提供する。 【0006】 【作用】上記構成を有する固定機構によれば、第1部材
と第2部材とを組み立てた状態で、第1部材の各受入れ
部に設けられた開口に、楔状の係止部材を挿通すること
によって、第1及び第2部材を互いに略直角関係に固定
することができる。 【0007】 【実施例】以下、図面に従って、本発明の実施例を詳細
に説明する。図1乃至図4は、本発明の第1実施例を示
す。この第1実施例は、本発明をステンレスサッシュの
枠に適用したものである。図1乃至図3に示すように、
本実施例の固定機構は、第1部材1と、第2部材2と、
楔状の係止部材3とを備える。第1部材1は、ステンレ
スサッシュの枠の横方向の縁を形成する横部材であり、
その端部には、それぞれ長手方向に突出した第1連結部
11と、第2連結部12が形成されている。第1連結部11
は、横断面がコ字状の突出部であり、その下側には、第
1開口13が形成されている。一方、第2連結部12は、板
状の突出部であり、第2開口14が形成されている。 【0008】又、第1部材1と組立て・固定されるステ
ンレスサッシュの枠の縦方向の縁を形成する縦部材であ
る第2部材2の上端には、上記第1部材1の第1連結部
11が嵌合する切欠き部(第1受入れ部)21が形成されて
いる。又、第2部材2の第1部材1との接合面には、溝
23が形成されている。さらに、この溝23の底面24には、
第1部材1の第2連結部12を受入れる、長孔(第2受入
れ部)22が形成されている。 【0009】第1部材1を、図3の矢印で示すように移
動させて、第2部材2と組み合わせる。このとき、第1
部材1の第1連結部11と第2連結部12とは、それぞれ、
第2部材2の切欠き部21と長孔22とに受入れられ、第1
部材1が第2部材2に組付けられる(図2)。尚、第1
部材1の両連結部11,12 に形成された各開口13,14 は、
第1部材1が第2部材2に組付けられたとき、第2部材
2の溝23の底面24の裏面(支持面)25からそれぞれ所定
長だけ延びるように形成されている。組付け状態におけ
る、開口13の溝23の底面24の裏面25から奥(図1におけ
る右方向)へ延びる長さは、開口14のそれより大きい
(図1)。両開口13,14 の奥側端部を結ぶ線のなす角度
は楔状の係止部材3の楔傾斜角と等しくなっている。換
言するならば、第1部材1の第1連結部11の開口13が上
記第2連結部12の開口14より、d・sin Θ、 (但し、こ
こでdは第1連結部と第2連結部の間隔、Θは楔状の係
止部材の楔傾斜角である。)だけ奥まで延びている(図
4)。 【0010】従って、この組付け状態で、楔状の係止部
材3を、第1部材1の両連結部11,12 に形成された各開
口13,14 に挿通すると(図2)、楔状の係止部材3は、
溝23の底面24の奥に延びる上記両開口13,14 と、溝23の
底面の裏面(支持面)25とによって規定される空間に嵌
合する。その結果、第1部材1と、第2部材2とが互い
に略直角状態に係止・固定される。 【0011】次に、図5乃至図8に従って、本発明の第
2実施例を説明する。図5乃至図7に示すように、本実
施例の固定機構は、第1部材101 と、第2部材102 と、
楔状の係止部材103 とを備える。第1部材101 は略コ字
状の部材であり、コ字状の足がそれぞれ第1連結部111
と、第2連結部112 とを形成する。そして、第1連結部
111 と、第2連結部112 には、それぞれ第1開口113 と
第2開口114 とが形成されている。 【0012】一方、第1部材101 と組立て・固定される
第2部材102 の第1部材101 との接合面には、上記第1
部材101 の第1連結部111 と第2連結部112 とを受入れ
る、第1長孔(第1受入れ部)121 及び第2長孔(第2
受入れ部材)122 とが形成されている。第1部材101
を、図7の矢印で示すように移動させて、第2部材102
と組み合わせる。このとき、第1部材101 の第1連結部
111 と第2連結部112 とは、それぞれ、第2部材102 の
第1長孔121 及び第2長孔122 とにそれぞれ受入れら
れ、第1部材101 が第2部材102 に組付けられる(図
6)。 【0013】尚、上記第1実施例の場合と同様に、本実
施例の場合も、第1部材111 の両連結部111,112 に形成
された各開口113,114 は、第1部材111 が第2部材112
に組付けられたとき、第2部材112 の第1部材111 との
接合面の裏面(支持面)125からそれぞれ所定長だけ奥
に延びるように形成されている。組付け状態における、
第1開口113 の支持面125 から奥(図6における右方
向)へ延びる長さは、第2開口114 のそれより大きい
(図5)。両開口113,114 の奥側端部を結ぶ線のなす角
度は楔状の係止部材103 の楔傾斜角と等しくなってい
る。換言するならば、第1部材101 の第1連結部111 の
第1開口113 が上記第2連結部112 の第2開口114 よ
り、d・sin Θ、 (但し、ここでdは第1連結部と第2
連結部の間隔、Θは楔状の係止部材の楔傾斜角であ
る。)だけ奥まで延びている(図4)。 【0014】従って、この組付け状態で、楔状の係止部
材103 を、第1部材101 の両連結部111,112 に形成され
た各開口113,114 に挿通すると(図6)、楔状の係止部
材103 は、支持面125 の奥に延びる上記両開口113,114
と、支持面とによって規定される空間に嵌合する。その
結果、第1部材101 と、第2部材102 とが互いに略直角
状態に係止・固定される。 【0015】尚、本発明は、上記実施例に何ら限定され
るものでなく、特許請求の範囲に記載された、技術的事
項の範囲内において、種々の変更・変形が可能である。 【0016】 【効果】以上詳述した本発明によれば、第1部材の連結
部に形成された開口と、第2部材に形成された支持面と
が規定する空間に、楔状の係止部材を、挿通するだけ
で、第1部材と第2部材とを所定角度で固定できるの
で、特別な設備を要することなく、確実且つ容易に第1
部材と第2部材とを互いに略垂直等の所定角度関係での
組立て・固定ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施例の固定機構の組立て・固定
状態の縦断面図。 【図2】本発明の第1実施例の固定機構により、第1部
材と第2部材とを組み立てた状態の概略斜視図。 【図3】本発明の第1実施例の固定機構に用いる、第1
部材と第2部材と楔状係止部材の組立て前の状態を示す
分解斜視図。 【図4】第1部材と第2部材と楔状係止部材の組立て前
の状態の図2のIV-IV 線に沿った縦断面図。 【図5】本発明の第2実施例の固定機構の組立て・固定
状態の縦断面図。 【図6】本発明の第2実施例の固定機構により、第1部
材と第2部材とを組み立てた状態の概略斜視図。 【図7】本発明の第2実施例の固定機構に用いる、第1
部材と第2部材と楔状係止部材の組立て前の状態を示す
分解斜視図。 【図8】第1部材と第2部材と楔状係止部材の組立て前
の状態の図6のVIII-VIII 線に沿った縦断面図。 【符号の説明】 1 第1部材 2 第2部材 3 楔状係止部材 11 第1連結部 12 第2連結部 13 第1開口 14 第2開口 21 第1受入れ部 22 第2受入れ部 25 支持面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭48−55641(JP,U) 実開 平2−32594(JP,U) 実開 昭58−142271(JP,U) 実開 平3−47990(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/968 - 3/972

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 夫々が開口を有する少なくとも2つの第
    1連結部と第2連結部とを備えた第1部材と、 上記第1部材との組立て状態において上記第1部材の各
    連結部を受入れる受入れ部と、該受入れ部材に受入れら
    れた上記第1部材の各連結部の開口と協働する支持面と
    を備えた第2部材と、 組立て状態において上記第2部材の支持面と当接しつつ
    上記第1部材の受入れ部の両開口に挿通される楔状の係
    止部材とからなり、 組立て状態において、上記第1部材の第1連結部の開口
    が上記第2連結部の開口より、d・sin Θ、 (但し、こ
    こでdは第1連結部と第2連結部の間隔、Θは楔状の係
    止部材の楔傾斜角である。)だけ広いこと、 を特徴とする固定機構。
JP08189793A 1993-04-08 1993-04-08 固定機構 Expired - Fee Related JP3377108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08189793A JP3377108B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08189793A JP3377108B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294264A JPH06294264A (ja) 1994-10-21
JP3377108B2 true JP3377108B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13759238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08189793A Expired - Fee Related JP3377108B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19854925C5 (de) * 1998-11-27 2009-08-13 Unilux Ag Fenster- oder Türrahmen in Vorsatzrahmen- oder Verbundprofilkonstruktion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06294264A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226432A (ja) 可動間仕切壁
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
JPH0663337B2 (ja) タイルブロツク外装壁
JP3385984B2 (ja) 車両窓開口のコーナ部構造
JP3377108B2 (ja) 固定機構
JPS62129431A (ja) 梁の連結構造
JP2560455Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JP2954855B2 (ja) ド ア
JPH0119908Y2 (ja)
JP2857007B2 (ja) 間仕切パネル取付装置
JP3529496B2 (ja) 壁パネルとドア枠の取付構造
JP3529480B2 (ja) 外壁パネルのシール構造体
JPH0412066Y2 (ja)
JP3629669B2 (ja) 戸当枠
JPH0321595Y2 (ja)
JPS6111391Y2 (ja)
JP2726921B2 (ja) 金属パネル
JPS6219829Y2 (ja)
JP3520127B2 (ja) 簡易屋根の骨組み構造
JP3232258B2 (ja) パネル連結構造
JP3650922B2 (ja) 建築用金属枠の接合構造
JP2770705B2 (ja) ケーブルラック
JP2560453Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP3376817B2 (ja) 窓枠取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees