JPH0538270U - 枠体の連結構造 - Google Patents

枠体の連結構造

Info

Publication number
JPH0538270U
JPH0538270U JP8726391U JP8726391U JPH0538270U JP H0538270 U JPH0538270 U JP H0538270U JP 8726391 U JP8726391 U JP 8726391U JP 8726391 U JP8726391 U JP 8726391U JP H0538270 U JPH0538270 U JP H0538270U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame body
connecting member
portions
buckle means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8726391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560456Y2 (ja
Inventor
武 佐々木
京子 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8726391U priority Critical patent/JP2560456Y2/ja
Publication of JPH0538270U publication Critical patent/JPH0538270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560456Y2 publication Critical patent/JP2560456Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ドアなどの取り付け枠体の連結構造であっ
て、近接する二つの枠体10、20のの双方の中空部に
挿入される連結部材30、枠体の端部近傍に取り付け得
る係合片40、40、該係合片に係脱自在なバックル手
段50とからなり、近接する二つの枠体を連結部材によ
り連結した後、双方の係合片間にバックル手段を介装
し、締め付け固定することにより近接する枠体を連結す
る。 【効果】 施工現場での組付け作業が容易であり、さら
に、連結部材とバックル手段の2重構造により枠体の連
結部の接合を行うようにしているので、充分な接合部の
強度が得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、枠体と枠体の連結構造に関し、特に、窓やドアなどを取り付けるた めの縦枠と横枠とからなる方形状の枠体の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建造物の窓やドアなどを取り付けるための枠体は、スチ−ルあるいはス テンレスなどの素材を建築現場において溶接して所定寸法に構成し躯体側に組み 付けるか、工場において縦枠、横枠および枠の接続具とをセットとして作成し建 築現場において組み付けることが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
現場において溶接により組み立てる手法は、素材に熱による変性を生起し素材 自体が変色し外観を損ねてしまうなどの欠点があった。特に、近年スチ−ル板に 塩ビシ−トなどの化粧材をラミネ−トした素材が多用されるようになり、ラミネ −トシ−トを保護する観点からも溶接による接合は不都合となってきている。
【0004】 工場で枠体と接続具とを製造し現場において枠体に組み上げていく手法は熱を 素材に与えないことから上記の欠点は解消したが、その組み付け強度および安定 性、確実性、あるいは作業の容易性の観点から必ずしも満足したものは得られて いない。 その一例として、図5に示すように、縦枠1の組立孔2、2を介して横枠3に 設けたネジ案内4、4へ螺入した係止ネジ5、5の頭部に係止された締付金具6 を横枠3に対し直角方向へ牽引する締付レバー、フック7からなる手段により牽 引することにより横枠と縦枠とを結合する構造のものが知られている(実公昭4 8−1163号公報参照)。このものは一方の枠体に取り付けた締付金具を他方 の枠体に取り付けた牽引手段により牽引するという簡単な操作を施工現場で行う だけで方形の枠を組み立てることができ有効なものであるが、工場での製造にお いて枠体にネジ案内および締付手段を一体に成形することが必要であり、また施 工現場において枠体に締付金具を装着するという煩雑な作業を必要とするととも に、横枠と縦枠との結合は単に挿入されたネジと細線状の締付手段の係合部のみ で維持されるものであるために接合強度が必ずしも充分とはいえないものであつ た。そのような理由から、上記の先行技術はアルミサッシのような軽量物の枠体 の連結手段としては有効に用いることができるものの、ドア取り付け用のスチ− ル枠体のように大型でかつ重量のある建造物のための接合手段としてはいくつか の不都合を含んでいた。
【0005】 本考案の目的は、上記のような従来の枠体連結手段の持つ不都合を解消し、工 場での各部材の製造も比較的容易であり、かつ現場における組み付け作業も容易 でありながらも十分な接合強度を有ししている枠体の連結構造を得ることを目的 としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決しかつ目的を達成するために、本考案は、中空部を持つ枠体 、近接する二つの枠体の双方の中空部に挿入される連結部材、枠体の端部近傍に 取り付け得る係止片、近接する二つの枠体に取り付けられた双方の係止片に係脱 自在なバックル手段とからなり、近接する二つの枠体を連結部材により連結した 後、双方の係止片間にバックル手段を介装し、締め付け固定することにより近接 する枠体を連結するようになっている、枠体の連結構造を開示する。
【0007】 枠体、連結部材、係止片、バックル手段とをスチール板を加工することにより 成形することが好ましいが、必ずしもこれに限らず、ステンレスのような軽合金 、あるいは硬質合成樹脂のような樹脂材も用いることができる。バックル手段を 弾性を持つ部材で製造することは特に有効である。
【0008】
【実施例】
以下、添付の図面による実施例の説明に基づき本考案をより詳細に説明する。 図1は、本考案による枠体連結構造を用いて枠体を組み付ける場合の途中の状態 を示しており、図2、図3は組付け後の状態を示している。また、図4は連結す べき枠体の一態様を示す断面図である。
【0009】 横枠10および縦枠20はほぼ同様の断面形状を有しており、建造物の躯体に 取り付けたときに内側となる面11、21のほぼ中央部には戸当部12、22が 長手方向に設けれらている。内面の両側辺部は直角方向に折曲して外側立ち上が り部13、23となり、さらに内方に折曲して前記の内面と平行な外面14、2 4となり、さらに内面11、21に向けて折曲して内側立ち上がり部15、25 を形成した後、内面とは一定間隔h1、h2離れた位置においてさらに内方に折 曲し、内面11、21と平行な支持平面部16、26を構成している。なお、図 4に示されるように、支持平面部16、26の先端部は一定の間隔を有して対向 しており、開口S1、S2を形成している。
【0010】 すなわち、この実施例に示される枠体は、その長手方向の両側辺部に中空部を 有するとともに中央部は開口しており、該開口の両側部には内面と平行な一対の 支持平面部を有している。また、必ずしも必要ではないが組み付けた際にその両 端の接合部が相互に嵌合し密封されかつ見栄えの良い状態で接合しうるように、 端部に切欠部18などの加工を施している。さらに、枠体の接合端部近傍に、開 口S1、S2の巾よりは広く内側立ち上がり部15、25の間の巾よりは狭い巾 を持ちかつその巾方向ほぼ中央位置にネジ付き開口19’、29’を有する係止 板19、29を支持平面部16、26に対しネジ止めあるいは溶着などの適宜の 手段により固定する(図3参照)。
【0011】 次に、本考案による連結部材30、係止片40、およびバックル手段50につ いて説明する。連結部材30は、好ましくはスチ−ル板から形成され、平面部3 1および左右の長手方向端部に形成された立ち上がり部32からなり、接続すべ き枠体のなす接続角度、通常は90度に折曲している。立ち上がり部32の高さ は枠体10、20の相対向する内側立ち上がり部15、25の高さとほぼ同じ高 さとし、平面部31の横巾は内側立ち上がり部15、25の外側の間隔とほぼ同 じ巾とする。従って、枠体の中空部内にこの連結部材を挿入したときに、枠体の 相対向する内側立ち上がり部15、25および支持平面部16、26により形成 されるU字溝に対して、連結部材の平面部31と立ち上がり部31とで形成され るU字溝がほぼ外側から嵌合する状態となる。
【0012】 連結部材30の折曲した平面部31の両方の辺部には、好ましくは、それが枠 体の所定の係止位置まで挿入されたときにその枠体に固定された係止板19、2 9に設けた開口19’、29’と対向する位置に係止孔33を設け(図1にその 一方のみを示している)、また、連結部材の剛性を増すために平面部の長手方向 に複数の凹溝36を設ける。
【0013】 係止片40は好ましくは弾性を有するスチ−ル板から形成され、平面部41お よびその先端の鋭角に折曲したフック部42からなり、長手方向の断面形状がほ ぼレ字の形状をなしている。横巾は枠体の開口S1、S2の巾よりは広く内側立 ち上がり部15、25の間の巾よりは狭い巾を有しており、また、その平面部の 前記フック部42とは反対側の端部近傍には、枠体への装着時に前記した係止板 19、29に設けたネジ付き開口19’、29’と対向する位置に、係止孔43 を形成している。
【0014】 バックル手段50は、図1および図2に示すように、軸に回動自在に支持され た一対のフック体52、52および起伏させることにより該フック体を拡開およ び締め付ける機能を果たす操作レバー54とからなり、構造および機能は公知の バックル手段とほぼ同様であり、その締付方向が二つの枠体の接合角度となるよ うにフック体の角度を調整してある。また、操作レバー54は締付完了位置にお て、枠体の長手方向面と平行となるように構成するとともに、その位置において 係止片40に設けた係止孔43と対向する位置に孔55を設けている。
【0015】 次に、この装置を用いて枠体を接合固定する作業手順について説明する。まず 、連結すべき枠体の双方の先端部の所定位置に、係止片40をそのフック部42 を先端側に向けて適宜の手段により固着する。固着手段としては特に図示しない が枠体に取り付けた係止板19、29にネジ止めするか溶着するようにしてもよ く、図示のように係止板19、29上に係止片40、40をそれぞれに設けた開 口19’29’および43が一致するように位置させ、ネジ60を螺合するよう にしてもよい。次いで、縦枠および横枠の双方の中空部に連結部材30の折曲し た辺部を挿入し仮止めの状態におく。その状態にある枠体に対し、操作レバー5 4を操作し最も拡開した状態となっているバックル手段50の双方のフック体5 2、52をそれぞれの係止板のフック部42、42に係合し、操作レバー54を 倒して、フック部を引きつける。それにより結果として両方の枠体は相近接する 方向に引きつけられ所定の位置において確実に連結固定される。特に、本考案に よる連結構造にあっては連結部材30とバックル手段50との2重構造により接 合部を構成しているので、接合部の強度特にねじれに対する強度が大きくなり、 重量物を支持する枠体構造の連結手段として有効となる。
【0016】 本考案において、各枠体の先端の部分に適宜の切欠18、28を形成しておく ことにより接合部分が完全に嵌合し合った見栄えのよい接合部を得ることができ ることは容易に理解されよう。 なお、枠体はその内面に戸当部12を持つものとして説明したが、枠体の用い る場所に応じて内面は単なる平面でもよい。また、枠体の断面形状もこの形に限 るものではなく、連結部材が挿入できる間隙を持つ形状であればすべて目的は達 せられる。図示のように内側立ち上がり部15、25および支持平面部16、2 6によりU字溝を形成している断面をもつものにあってはバックル手段がすべて 該壁U字溝内に埋入するように構成することが可能であり、外見もすぐれ施工も よういなものが得られる。さらに、そのような断面形状は枠体の全長において同 一形状である必要はなく少なくともその接合端部において上記のような断面形状 を有していれば十分である。従って、上記した支持平面部16、26間の開口S 1、S2を有しない断面形状のものも用い得るものであり、その際には係止板1 9、29は特に必要とせず、枠体に直接係止片を固定してもよく、補強の観点か ら枠体、係止板および係止片の3重構造としてもよいことも自明であろう。
【0017】 また、いずれの場合であっても枠体側に係止片を固着した場合にあってはネジ 60は必ずしも必要としない。しかし相互の固定をより安全なものとするために ネジ部材を嵌入することは好ましいことであり、特に、図4に示すように、連結 終了後に一方においては係止片から連結部材まで連通する状態で適宜の止着部材 を挿入あるいは螺合し、他方においてはさらにバックル部材の操作レバーの設け た孔から連結部材まで連通する状態で適宜の止着部材を挿入あるいは螺合するよ うにしてもよい。それにより安定した連結状態を維持することができる。
【0018】 さらに、連結部材に設けた立ち上がり部32および平面部の長手方向に複数の 凹溝36なども必ずしも必須のものではなく所要の強度が得られる場合には省略 できるものである。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、上記のような構成としたので、工場で作成して施工現場に持ち込み 簡単な作業でもって組付けが行われることに加え、枠体に連結部材を挿入した後 に係止片にバックル手段を係合し締め付けるという単純な作業により、連結しよ うとする枠体相互を確実に接合することができる。本考案にあっては、特に、連 結部材とバックル手段の2重構造により接合を行うようにしているので、充分な 接合部の強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の連結構造による組み付け途
中を示す斜視図。
【図2】本考案の他の実施例の組付け後の状態を示す斜
視図。
【図3】組付け状態を示す概略図。
【図4】枠体の一実施例の断面図。
【図5】従来例を示す図。
【符号の説明】
10、20─枠体 30─連結部材 40─係止片 50─バックル手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空部を持つ枠体、近接する二つの枠体
    の双方の中空部に挿入される連結部材、枠体の端部近傍
    に取り付け得る係止片、近接する二つの枠体に取り付け
    られた双方の係止片に係脱自在なバックル手段とからな
    り、近接する二つの枠体を連結部材により連結した後、
    双方の係止片間にバックル手段を介装し、締め付け固定
    することにより近接する枠体を連結するようになってい
    る、枠体の連結構造。
JP8726391U 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造 Expired - Fee Related JP2560456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726391U JP2560456Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726391U JP2560456Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538270U true JPH0538270U (ja) 1993-05-25
JP2560456Y2 JP2560456Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=13909889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8726391U Expired - Fee Related JP2560456Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 枠体の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560456Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560456Y2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7178304B2 (en) Clip framing system
KR101950250B1 (ko) 프레임 조립용 브라켓
JPH0538270U (ja) 枠体の連結構造
JPH0913798A (ja) サッシの取付装置
JP2560455Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPH07116888B2 (ja) 連窓サッシ
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPH0747588Y2 (ja) 複合窓サツシの構造
JP2560457Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPH037499Y2 (ja)
JPH0523753Y2 (ja)
JP3188632B2 (ja) 枠体の組立装置
JP3940347B2 (ja) 枠装置
JPS634789Y2 (ja)
JP2660894B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット取付構造
JPH0538273U (ja) 枠体の連結構造
JP2520289Y2 (ja) 入隅用外壁パネル固定金具
JP2560453Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2802576B2 (ja) サッシの下枠アタッチメントと召合せ竪骨の連結構造
JPS606138Y2 (ja) 2部材結合構造
JP2003082939A (ja) サッシ
JP2960871B2 (ja) アコーデオンカーテンの取手
JP4056950B2 (ja) サッシ窓枠の固定金具及び固定方法
JP4115082B2 (ja) 鋼製フレーム及びその接合構造
JPH063979Y2 (ja) 建具用枠部材の連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees