JPH07293522A - 筒状部材の接続構造 - Google Patents
筒状部材の接続構造Info
- Publication number
- JPH07293522A JPH07293522A JP8019794A JP8019794A JPH07293522A JP H07293522 A JPH07293522 A JP H07293522A JP 8019794 A JP8019794 A JP 8019794A JP 8019794 A JP8019794 A JP 8019794A JP H07293522 A JPH07293522 A JP H07293522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- connecting member
- tubular
- tubular member
- ridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 接続作業に特別な技能等を必要せず、簡単に
筒状部材の接続が行え、しかも高強度の接続が行える。 【構成】 一方の筒状部材1の側面1aに第1板状接続
部材3および第2板状接続部材4を介して他方の筒状部
材2の一端部が接続される筒状部材の接続構造であっ
て、一方の筒状部材1の側面1aにおける凸条1bの凹
部5に第1板状接続部材3および第2板状接続部材4の
各一端の屈曲部3a・4aが嵌め込まれる一方、第1板
状接続部材3および第2板状接続部材4の各他端部が他
方の筒状部材2の対向する嵌合溝内に挿入される。
筒状部材の接続が行え、しかも高強度の接続が行える。 【構成】 一方の筒状部材1の側面1aに第1板状接続
部材3および第2板状接続部材4を介して他方の筒状部
材2の一端部が接続される筒状部材の接続構造であっ
て、一方の筒状部材1の側面1aにおける凸条1bの凹
部5に第1板状接続部材3および第2板状接続部材4の
各一端の屈曲部3a・4aが嵌め込まれる一方、第1板
状接続部材3および第2板状接続部材4の各他端部が他
方の筒状部材2の対向する嵌合溝内に挿入される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木、建築、輸送等の
分野において、筒状部材同志を接続するための接続構造
に関する。
分野において、筒状部材同志を接続するための接続構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、マンション等のベランダ手すり
を構成する場合、その枠部材の接続手段としては、図8
に示すように、縦枠部材(51)の側面に横枠部材(52)の端
部を当接し、この当接部分を溶接またはろう付けにより
接合していた。
を構成する場合、その枠部材の接続手段としては、図8
に示すように、縦枠部材(51)の側面に横枠部材(52)の端
部を当接し、この当接部分を溶接またはろう付けにより
接合していた。
【0003】また、他の接続手段としては、図9に示す
ように、T字形の継手(53)が使用されていた。すなわ
ち、T字形継手(53)の主管部(53a)を縦枠部材(51)に通
す一方、T字形継手(53)の副管部(53b)に横枠部材(52)
の端部が挿入されていた。
ように、T字形の継手(53)が使用されていた。すなわ
ち、T字形継手(53)の主管部(53a)を縦枠部材(51)に通
す一方、T字形継手(53)の副管部(53b)に横枠部材(52)
の端部が挿入されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の接続手段の
うち、前者では、溶接或いはろう付けにある程度の熟練
を要すると共に、これら作業に手間がかかる他、縦枠部
材(51)に対する横枠部材(52)の位置決めが難しいという
問題があった。
うち、前者では、溶接或いはろう付けにある程度の熟練
を要すると共に、これら作業に手間がかかる他、縦枠部
材(51)に対する横枠部材(52)の位置決めが難しいという
問題があった。
【0005】また、後者では、T字形継手(53)の主管部
(53a)を縦枠部材(51)に通す関係上、縦枠部材(51)は、
真っ直ぐでなければならず、しかも縦枠部材(51)の少な
くとも一端は、T字形継手(53)を通すために、曲げ加工
等を施すことができないという制限がある他、このT字
形継手(53)による接続の場合、高い接合強度が得難いと
いう欠点があった。
(53a)を縦枠部材(51)に通す関係上、縦枠部材(51)は、
真っ直ぐでなければならず、しかも縦枠部材(51)の少な
くとも一端は、T字形継手(53)を通すために、曲げ加工
等を施すことができないという制限がある他、このT字
形継手(53)による接続の場合、高い接合強度が得難いと
いう欠点があった。
【0006】本発明の目的は、接続作業に特別な技能等
を必要せず、簡単に筒状部材の接続が行え、しかも高強
度の接続が行える筒状部材の接続構造を提供することに
ある。
を必要せず、簡単に筒状部材の接続が行え、しかも高強
度の接続が行える筒状部材の接続構造を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方の筒状部
材の側面に第1板状接続部材および第2板状接続部材を
介して他方の筒状部材の一端部が接続される筒状部材の
接続構造であって、一方の筒状部材の側面にはその長さ
方向に凸条が設けられ、凸条の両側面には該凸条の長さ
方向に凹部が設けられ、凸条の両側に所定間隔を保って
突出壁が設けられており、第1板状接続部材および第2
板状接続部材は、その一端部に一方の筒状部材の凹部に
嵌め込み可能な屈曲部をそれぞれ備えており、他方の筒
状部材は横断面略方形となされ、一方の筒状部材の長さ
方向と直交する2つの側壁の両縁部内面には嵌合溝がそ
れぞれ設けられており、第1板状接続部材および第2板
状接続部材の一端部の各屈曲部を一方の筒状部材におけ
る凸条の各凹部に嵌め込むと共に第1板状接続部材およ
び第2板状接続部材の他端部を他方の筒状部材の対向す
る各嵌合溝内に挿入することにより、他方の筒状部材に
おける一方の筒状部材の長さ方向と平行な2つの側壁の
一端部が一方の筒状部材の両突出壁と第1板状接続部材
および第2板状接続部材間に挟み止められるようになさ
れているものである。
材の側面に第1板状接続部材および第2板状接続部材を
介して他方の筒状部材の一端部が接続される筒状部材の
接続構造であって、一方の筒状部材の側面にはその長さ
方向に凸条が設けられ、凸条の両側面には該凸条の長さ
方向に凹部が設けられ、凸条の両側に所定間隔を保って
突出壁が設けられており、第1板状接続部材および第2
板状接続部材は、その一端部に一方の筒状部材の凹部に
嵌め込み可能な屈曲部をそれぞれ備えており、他方の筒
状部材は横断面略方形となされ、一方の筒状部材の長さ
方向と直交する2つの側壁の両縁部内面には嵌合溝がそ
れぞれ設けられており、第1板状接続部材および第2板
状接続部材の一端部の各屈曲部を一方の筒状部材におけ
る凸条の各凹部に嵌め込むと共に第1板状接続部材およ
び第2板状接続部材の他端部を他方の筒状部材の対向す
る各嵌合溝内に挿入することにより、他方の筒状部材に
おける一方の筒状部材の長さ方向と平行な2つの側壁の
一端部が一方の筒状部材の両突出壁と第1板状接続部材
および第2板状接続部材間に挟み止められるようになさ
れているものである。
【0008】
【作用】上記構成の本発明にかかる筒状部材の接続構造
よれば、一方の筒状部材の凸条の両側面における各凹部
に第1板状接続部材及び第2板状接続部材の各屈曲部を
それぞれ嵌め入れる一方、第1板状接続部材および第2
板状接続部材の他端部を他方の筒状部材の対向する各嵌
合溝に挿入するだけで、これら一方の筒状部材と他方の
筒状部材の接続が行える。また、他方の筒状部材におけ
る一方の筒状部材の長さ方向と平行な2つの側壁の一端
部が一方の筒状部材の両突出壁と第1板状接続部材およ
び第2板状接続部材間に挟み止められることによって第
1板状接続部材及び第2板状接続部材の各屈曲部が一方
の筒状部材の凹部から抜脱することが確実に阻止され
る。
よれば、一方の筒状部材の凸条の両側面における各凹部
に第1板状接続部材及び第2板状接続部材の各屈曲部を
それぞれ嵌め入れる一方、第1板状接続部材および第2
板状接続部材の他端部を他方の筒状部材の対向する各嵌
合溝に挿入するだけで、これら一方の筒状部材と他方の
筒状部材の接続が行える。また、他方の筒状部材におけ
る一方の筒状部材の長さ方向と平行な2つの側壁の一端
部が一方の筒状部材の両突出壁と第1板状接続部材およ
び第2板状接続部材間に挟み止められることによって第
1板状接続部材及び第2板状接続部材の各屈曲部が一方
の筒状部材の凹部から抜脱することが確実に阻止され
る。
【0009】また、本発明では、一方の筒状部材と他方
の筒状部材の幅を変更した場合でも別体構成の第1板状
接続部材および第2板状接続部材により接続が行われる
ため、これら接続部材自体の寸法を変更せずに、筒状部
材同士を接続することできる。
の筒状部材の幅を変更した場合でも別体構成の第1板状
接続部材および第2板状接続部材により接続が行われる
ため、これら接続部材自体の寸法を変更せずに、筒状部
材同士を接続することできる。
【0010】
【実施例】本発明の接続構造をマンションのベランダ手
すりに用いた場合の実施例について図面に従って説明す
る。
すりに用いた場合の実施例について図面に従って説明す
る。
【0011】図1〜図6に示すように、筒状の手すり部
材(1) の側壁(1a)に第1板状接続部材(3) および第2板
状接続部材(4) を介して筒状の横桟部材(2) の一端が接
続される筒状部材の接続構造であって、手すり部材(1)
の側壁(1a)の幅中央にはその長さ方向に凸条(1b)が設け
られ、凸条(1b)の両側面には該凸条の長さ方向に凹部
(5) が設けられ、側壁(1a)の両縁部には該側壁(1a)から
略直角に突出する突出壁(7) が設けられており、第1板
状接続部材(3) および第2板状接続部材(4) は、その一
端部に一方の筒状部材(1) の凹部(5) に嵌め込み可能な
屈曲部(3a)(4a)をそれぞれ備えており、横桟部材(2) は
横断面略長方形となされ、一方の筒状部材(1) の長さ方
向と直交する上側壁(2c)および下側壁(2d)の両縁部内面
には嵌合溝(6a)(6b)(6c)(6d)が設けられており、第1板
状接続部材(3) および第2板状接続部材(4) の一端部の
各屈曲部(3a)(4a)を手すり部材(1) における凸条(1b)の
各凹部(5) に嵌め込むと共に第1板状接続部材(3) およ
び第2板状接続部材(4) の他端部(3b)(4b)を横桟部材
(2) の対向する各嵌合溝(6a)(6b)(6c)(6d)内に圧入する
ことにより、横桟部材(2) における一方の筒状部材(1)
の長さ方向と平行な左右の側壁(2a)(2b)の一端部が手す
り部材(1) の両突出壁(7) と第1板状接続部材(3) およ
び第2板状接続部材(4) 間に挟み止められている。
材(1) の側壁(1a)に第1板状接続部材(3) および第2板
状接続部材(4) を介して筒状の横桟部材(2) の一端が接
続される筒状部材の接続構造であって、手すり部材(1)
の側壁(1a)の幅中央にはその長さ方向に凸条(1b)が設け
られ、凸条(1b)の両側面には該凸条の長さ方向に凹部
(5) が設けられ、側壁(1a)の両縁部には該側壁(1a)から
略直角に突出する突出壁(7) が設けられており、第1板
状接続部材(3) および第2板状接続部材(4) は、その一
端部に一方の筒状部材(1) の凹部(5) に嵌め込み可能な
屈曲部(3a)(4a)をそれぞれ備えており、横桟部材(2) は
横断面略長方形となされ、一方の筒状部材(1) の長さ方
向と直交する上側壁(2c)および下側壁(2d)の両縁部内面
には嵌合溝(6a)(6b)(6c)(6d)が設けられており、第1板
状接続部材(3) および第2板状接続部材(4) の一端部の
各屈曲部(3a)(4a)を手すり部材(1) における凸条(1b)の
各凹部(5) に嵌め込むと共に第1板状接続部材(3) およ
び第2板状接続部材(4) の他端部(3b)(4b)を横桟部材
(2) の対向する各嵌合溝(6a)(6b)(6c)(6d)内に圧入する
ことにより、横桟部材(2) における一方の筒状部材(1)
の長さ方向と平行な左右の側壁(2a)(2b)の一端部が手す
り部材(1) の両突出壁(7) と第1板状接続部材(3) およ
び第2板状接続部材(4) 間に挟み止められている。
【0012】手すり部材(1) の突出壁(7) の先端(7a)
は、それぞれ内方へ屈曲されており、横桟部材(2) の上
下の側壁(2c)(2d)に当接している。
は、それぞれ内方へ屈曲されており、横桟部材(2) の上
下の側壁(2c)(2d)に当接している。
【0013】横桟部材(2) の上側壁(2c)の隅部寄り部分
には、これら該壁と所定間隔保って垂下壁(8) が設けら
れ、また横桟部材(2) の下側壁(2d)の隅部寄り部分に
は、該壁と所定間隔保って起立壁(9) が設けられてい
る。
には、これら該壁と所定間隔保って垂下壁(8) が設けら
れ、また横桟部材(2) の下側壁(2d)の隅部寄り部分に
は、該壁と所定間隔保って起立壁(9) が設けられてい
る。
【0014】上例の筒状部材の接続構造よれば、手すり
部材(1) の凸条(1b)の両側面における各凹部(5) に第1
板状接続部材(3) 及び第2板状接続部材(4) の各屈曲部
(3a)(4a)をそれぞれ嵌め入れる一方、第1板状接続部材
(3) および第2板状接続部材(4) の他端部(3b)(4b)を横
桟部材(2) の対向する各嵌合溝(6a)(6b)(6c)(6d)に嵌め
込むだけで、これら手すり部材(1) と横桟部材(2) の接
続が行える。この場合、第1板状接続部材(3) および第
2板状接続部材(4) の他端部は横桟部材(2) の嵌合溝(6
a)(6b)(6c)(6d)内に圧入された状態であるため、手すり
部材(1) に対して横桟部材(2) が強固に接続される。ま
た、横桟部材(2) における上側壁(2a)および下側壁(2b)
の一端部が手すり部材(1) の両突出壁(7) と第1板状接
続部材(3) および第2板状接続部材(4) 間に挟み止めら
れることによって第1板状接続部材(3) 及び第2板状接
続部材(4) の各屈曲部(3a)(4a)が手すり部材(1) の凹部
(5) から抜脱することが確実に阻止される。
部材(1) の凸条(1b)の両側面における各凹部(5) に第1
板状接続部材(3) 及び第2板状接続部材(4) の各屈曲部
(3a)(4a)をそれぞれ嵌め入れる一方、第1板状接続部材
(3) および第2板状接続部材(4) の他端部(3b)(4b)を横
桟部材(2) の対向する各嵌合溝(6a)(6b)(6c)(6d)に嵌め
込むだけで、これら手すり部材(1) と横桟部材(2) の接
続が行える。この場合、第1板状接続部材(3) および第
2板状接続部材(4) の他端部は横桟部材(2) の嵌合溝(6
a)(6b)(6c)(6d)内に圧入された状態であるため、手すり
部材(1) に対して横桟部材(2) が強固に接続される。ま
た、横桟部材(2) における上側壁(2a)および下側壁(2b)
の一端部が手すり部材(1) の両突出壁(7) と第1板状接
続部材(3) および第2板状接続部材(4) 間に挟み止めら
れることによって第1板状接続部材(3) 及び第2板状接
続部材(4) の各屈曲部(3a)(4a)が手すり部材(1) の凹部
(5) から抜脱することが確実に阻止される。
【0015】この他、上例の筒状部材の接続構造よれ
ば、基本的に各部材同士の嵌め合わせだけによって手す
り部材(1) と横桟部材(2) の接続が強固に行えるのであ
るが、必要に応じて、接着剤を併用しても良いし、或い
は、図4に示すように、リベット(10)を使用することも
任意である。
ば、基本的に各部材同士の嵌め合わせだけによって手す
り部材(1) と横桟部材(2) の接続が強固に行えるのであ
るが、必要に応じて、接着剤を併用しても良いし、或い
は、図4に示すように、リベット(10)を使用することも
任意である。
【0016】図7は、本発明の他の実施例を示し、筒状
の手すり部材(21)間には、水平に筒状の横桟部材(22)が
接続されている。一方、横桟部材(22)の下方には、傾斜
状に横桟部材(23)が接続されており、この横桟部材(23)
を接続している第1板状接続部材および第2板状接続部
材(24)は、正面からみて横桟部材(23)に対応する傾斜が
付されており、これ以外の構成は、上例の接続構造と同
様である。
の手すり部材(21)間には、水平に筒状の横桟部材(22)が
接続されている。一方、横桟部材(22)の下方には、傾斜
状に横桟部材(23)が接続されており、この横桟部材(23)
を接続している第1板状接続部材および第2板状接続部
材(24)は、正面からみて横桟部材(23)に対応する傾斜が
付されており、これ以外の構成は、上例の接続構造と同
様である。
【0017】上記実施例ではマンションのベランダ手す
りに本発明を適用した場合について述べたが、本発明は
これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、
梯子の側木と踏み桟の接続、フェンスの縦枠部材と横枠
部材の接続等、種々の部材の接続に広く適用できる。
りに本発明を適用した場合について述べたが、本発明は
これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、
梯子の側木と踏み桟の接続、フェンスの縦枠部材と横枠
部材の接続等、種々の部材の接続に広く適用できる。
【0018】
【発明の効果】本発明の筒状部材の接続構造によれば、
作業者に特別の技能等を必要とせずに、接続すべき両筒
状部材と第1および第2板状接続部材の嵌め合わせだけ
で、簡単に筒状部材同士の接続が行える。
作業者に特別の技能等を必要とせずに、接続すべき両筒
状部材と第1および第2板状接続部材の嵌め合わせだけ
で、簡単に筒状部材同士の接続が行える。
【0019】また、一方の筒状部材は、その両端に曲げ
加工等が施されていても、該部材への接続が自由に行
え、しかもその接続位置も両筒状部材間に介在される第
1および第2板状接続部材を一方の筒状部材の凹部に沿
って摺動させることにより、簡単に調整可能である。
加工等が施されていても、該部材への接続が自由に行
え、しかもその接続位置も両筒状部材間に介在される第
1および第2板状接続部材を一方の筒状部材の凹部に沿
って摺動させることにより、簡単に調整可能である。
【0020】更に、一方の筒状部材と他方の筒状部材の
幅を変更した場合でも別体構成の第1板状接続部材およ
び第2板状接続部材により接続が行われるため、これら
接続部材自体の寸法を変更せずに、筒状部材同士を接続
することできる。
幅を変更した場合でも別体構成の第1板状接続部材およ
び第2板状接続部材により接続が行われるため、これら
接続部材自体の寸法を変更せずに、筒状部材同士を接続
することできる。
【0021】この他、本発明の接続構造の場合、第1お
よび第2板状接続部材をそれぞれ正面からみて所望の傾
斜状に成形することにより、一方の筒状部材に対して他
方の筒状部材を斜めに接続することもできる。
よび第2板状接続部材をそれぞれ正面からみて所望の傾
斜状に成形することにより、一方の筒状部材に対して他
方の筒状部材を斜めに接続することもできる。
【図1】本発明の接続構造の一実施例を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明の接続構造における各部材の接続前の状
態を示す要部断面図である。
態を示す要部断面図である。
【図3】横桟部材の横断面図である。
【図4】本発明の接続構造において、各接続部材を手す
り部材に配した状態の要部断面図である。
り部材に配した状態の要部断面図である。
【図5】本発明の接続構造による接続状態を示す要部断
面図である。
面図である。
【図6】横桟部材の対向する嵌合溝内に各接続部材を挿
入した状態の横断面図である。
入した状態の横断面図である。
【図7】本発明の接続構造の他の実施例を示す正面図で
ある。
ある。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【図9】他の従来例を示す斜視図である。
(1) 手すり部材 (1a) 側壁 (1b) 凸条 (2) 横桟部材 (3) 第1板状接続部材 (3a) 屈曲部 (4) 第2板状接続部材 (4a) 屈曲部 (5) 凹部 (6a)〜(6d) 嵌合溝 (7) 突出壁
Claims (1)
- 【請求項1】 一方の筒状部材(1) の側面(1a)に第1板
状接続部材(3) および第2板状接続部材(4) を介して他
方の筒状部材(2) の一端部が接続される筒状部材の接続
構造であって、一方の筒状部材(1) の側面(1a)にはその
長さ方向に凸条(1b)が設けられ、凸条(1b)の両側面には
該凸条の長さ方向に凹部(5) が設けられ、凸条の両側に
所定間隔を保って突出壁(7) が設けられており、第1板
状接続部材(3) および第2板状接続部材(4) は、その一
端部に一方の筒状部材(1) の凹部(5) に嵌め込み可能な
屈曲部(3a)(4a)をそれぞれ備えており、他方の筒状部材
(2) は横断面略方形となされ、一方の筒状部材(1) の長
さ方向と直交する2つの側壁(2c)(2d)の両縁部内面には
嵌合溝(6a)(6b)(6c)(6d)がそれぞれ設けられており、第
1板状接続部材(3) および第2板状接続部材(4) の一端
部の各屈曲部(3a)(4a)を一方の筒状部材(1) における凸
条(1b)の各凹部(5) に嵌め込むと共に第1板状接続部材
(3) および第2板状接続部材(4) の他端部(3b)(4b)を他
方の筒状部材(2) の対向する各嵌合溝内に挿入すること
により、他方の筒状部材(2) における一方の筒状部材
(1) の長さ方向と平行な2つの側壁(2a)(2b)の一端部が
一方の筒状部材(1) の両突出壁(7) と第1板状接続部材
(3) および第2板状接続部材(4) 間に挟み止められるよ
うになされている筒状部材の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8019794A JPH07293522A (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 筒状部材の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8019794A JPH07293522A (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 筒状部材の接続構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07293522A true JPH07293522A (ja) | 1995-11-07 |
Family
ID=13711666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8019794A Withdrawn JPH07293522A (ja) | 1994-04-19 | 1994-04-19 | 筒状部材の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07293522A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103938812A (zh) * | 2014-04-25 | 2014-07-23 | 湖南省金为型材有限公司 | 简易安装护栏 |
-
1994
- 1994-04-19 JP JP8019794A patent/JPH07293522A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103938812A (zh) * | 2014-04-25 | 2014-07-23 | 湖南省金为型材有限公司 | 简易安装护栏 |
CN103938812B (zh) * | 2014-04-25 | 2016-03-30 | 湖南省金为型材有限公司 | 简易安装护栏 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3685866A (en) | Connector for structural steel | |
US3396499A (en) | Structural members for building construction | |
JPH07293522A (ja) | 筒状部材の接続構造 | |
JP2852489B2 (ja) | 筒状部材の接続構造 | |
JPH07197545A (ja) | 筒状部材の接続構造 | |
JP2706895B2 (ja) | 棒状部材の接続装置 | |
JP2736855B2 (ja) | 棒状部材の接続装置 | |
JPH07217003A (ja) | 筒状部材の接続構造 | |
JP2538501Y2 (ja) | 建具用パネルの枠体 | |
JP3650922B2 (ja) | 建築用金属枠の接合構造 | |
KR0133083Y1 (ko) | 선반용 선반대 | |
JP2560457Y2 (ja) | 枠体の連結構造 | |
JPH07197543A (ja) | 筒状部材の接続構造 | |
JP2000282680A (ja) | 足場板 | |
JPH0538269U (ja) | 枠体の連結構造 | |
JPH11336719A (ja) | 線材結合金具 | |
JPH0547204Y2 (ja) | ||
JPH0630304U (ja) | 横架材接続用金具 | |
JP4891099B2 (ja) | 壁接合部の部材位置決め構造 | |
JP3645171B2 (ja) | 根太補強金物 | |
JPH10331261A (ja) | 建物用接合金物 | |
JPH0214568Y2 (ja) | ||
JPH041263Y2 (ja) | ||
JPH08128133A (ja) | フレ−ム接合部の構造 | |
JPH06146436A (ja) | パネルの結合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |