JPH0537132A - 立体成形基板の製造方法 - Google Patents

立体成形基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0537132A
JPH0537132A JP21015491A JP21015491A JPH0537132A JP H0537132 A JPH0537132 A JP H0537132A JP 21015491 A JP21015491 A JP 21015491A JP 21015491 A JP21015491 A JP 21015491A JP H0537132 A JPH0537132 A JP H0537132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit film
mold
circuit
movable
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21015491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779190B2 (ja
Inventor
Kazumitsu Omori
和光 大森
Arata Kasai
新 河西
Akihiko Watanabe
昭比古 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK, Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP21015491A priority Critical patent/JPH0779190B2/ja
Publication of JPH0537132A publication Critical patent/JPH0537132A/ja
Publication of JPH0779190B2 publication Critical patent/JPH0779190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体成形品の内底面部となる部分に正確に回
路フィルムを配し、回路パターンのずれのない確実な製
法を提供する。 【構成】 凹部21を有する固定側金型20の前記凹部
内に入り込む凸部31を有する可動側金型30の型面3
2に回路フィルム40を配して成形品の成形と同時に回
路パターン42を一体に成形するに際し、前記固定側金
型の凹部内に前記可動側金型の凸部に回路フィルムを介
して当接する突面部23を突設し、前記突面部に対応す
る可動側金型面には該突面部より小さい回路フィルム用
吸着用孔部33をもうけ、該吸着用孔部によって前記回
路フィルムを可動側金型面に吸着固定して基板成形品を
成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は立体成形基板の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、箱型などの断面コ字形状を有
する成形品の内側に回路パターンを一体に形成するに
は、図4および図5に示されるように、凹部61を有す
る固定側金型60の前記凹部61内に入り込む凸部71
を有する可動側金型70の型面に所定の回路パターン6
5を有する回路フィルム66を配し、型締め後樹脂材料
Pを注入して成形品の成形と同時に回路パターンを一体
に形成することが行なわれている。図の符号64はスプ
ルー孔、67はストリッパープレート、68は前記スト
リッパープレート67に設けられたブロック部材、69
は回路フィルムを剥離するための突出し部材である。
【0003】しかるに、従来では、この回路フィルム6
6を可動側金型面に配置するにあたっては、図4に図示
のように、位置決めセンサ75によって所定位置が確認
された回路フィルム66を、送り側に設けたフィルム押
さえ76によって押さえつけ固定している。しかしなが
ら、このような方法は通常一般の板状成形品の表面に回
路パターンを形成する場合には適しているが、断面コ字
形状の立体成形品の場合には、回路フィルムの位置決め
が極めて難しい。
【0004】すなわち、型締め状態を示す図5からも容
易に理解されるように、型締め時に可動側金型70の凸
部71表面に回路フィルム66を送り込む際に、該フィ
ルムが凸部表面を移動するために、特に可動側金型凸部
上面部、これは成形品の凹部内底面となる機能上重要な
部分であるが、この部分におけるパターンのずれが生じ
やすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
このような立体成形品の内底面部となる部分に正確に回
路フィルムを配し、回路パターンのずれのない確実な基
板成形品の製法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
凹部を有する固定側金型の前記凹部内に入り込む凸部を
有する可動側金型の型面に回路フィルムを配して成形品
の成形と同時に回路パターンを一体に形成するに際し、
前記固定側金型の凹部内に前記可動側金型の凸部に回路
フィルムを介して当接する突面部を突設し、前記突面部
に対応する可動側金型面には該突面部より小さい回路フ
ィルム吸着用孔部を設け、該吸着孔部によって前記回路
フィルムを可動側金型面に吸着固定して基板成形品を成
形することを特徴とする立体成形基板の製造方法に係
る。
【0007】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明の製造方法によって得られた立
体成形基板の一例を断面とともに示す斜視図、図2はこ
の発明の立体成形基板の製造方法を示す概略断面図、図
3はその型締め状態の概略断面図である。
【0008】図1に示されるように、この発明の製造方
法によって得られた立体成形基板10は、箱形状等の断
面コ字形状の基板本体11を有し、その内底面部14に
は銅箔または導電性ペーストなどからなる回路パターン
12が一体に形成されている。また、この立体成形基板
10には、図のように、取付などのための複数の孔部1
3,13が形成されている。
【0009】図2および図3に従って、この発明に係る
立体成形基板の製造方法の実施例を説明する。図2およ
び図3に図示した射出成形金型は、凹部21を有する固
定側金型20と前記凹部21内に入り込む凸部31を有
する可動側金型30とからなり、前記可動側金型30の
型面に回路フィルム40を配して成形品の成形と同時に
回路パターンを一体に形成するものである。符号29は
スプルー孔、49は前記回路フィルム40の位置を決め
る位置決めセンサ、57はストリッパープレート、58
は前記ストリッパープレートに設けられたブロック部
材、59は回路フィルム剥離のための突出し部材であ
る。
【0010】前記固定側金型20の凹部21には、その
型面22に前記可動側金型30の凸部31と回路フィル
ムを介して当接する突面部23が突設されている。この
突面部23は成形品取付け用の孔部を形成するために設
けられた突部を用いることができるほか、いわゆる捨て
穴用突部として成形品の適宜位置に複数個を設けられ
る。
【0011】一方、前記可動側金型30の凸部31に
は、前記突面部23と対応する型面32に回路フィルム
吸着用孔部33が形成される。この回路フィルム吸着用
孔部33は、機外に設けられた真空ポンプなどの吸引装
置(図示せず)と接続されていて、型開き時の回路フィ
ルム位置決め完了後に該回路フィルム40を型面32に
吸着固定する。この回路フィルム吸着用孔部33の大き
さは、型締め時に前記突面部23と当接して塞がれるよ
うに前記突面部23の上面積より小さく形成される。
【0012】この発明に用いられる回路フィルム40
は、可撓性のフィルム部材41の表面に銅あるいは導電
性ペーストなどからなる回路パターン42が形成されて
なる、公知の転写フィルムが好ましく用いられる。この
実施例の回路フィルム40にはセンサマーク45が設け
られていて、前記位置決めセンサ49が該センサマーク
45を感知することによって、回路フィルム40を型面
32の目的の位置に配するようになっている。
【0013】まず、型開き状態にある可動側金型30の
凸部31上面に、回路フィルム40が機外のフィルム供
給機(図示せず)よりその回路パターン42が固定側金
型20の凹部21側になるようにして送り出される。そ
して、回路フィルム40は、前記位置決めセンサ49に
よってそのセンサマーク45が感知され、型面の所定の
位置に配された後、回路フィルム吸着用孔部33によっ
て凸部31の型面32に吸着され固定される。
【0014】次いで、前記ストリッパープレート57が
可動側金型30側へ前進して、回路フィルム40を固定
側金型30の凸部31表面に密着させる。この時、前記
回路フィルム40が凸部31にスムーズに密着されるよ
うに、前記回路フィルム40には適度のテンションが与
えられる。
【0015】続いて、可動側金型30が固定側金型20
側へ前進し、前記固定側金型20の凹部21に可動側金
型30の凸部31が入り込んで型締めされるその際、前
記固定側金型20の凸型25によって前記ストリッパー
プレート57のブロック部材58が可動側金型30の凸
部31方向へ押し出され、前記凹部21と凸部31との
間に成形品キャビティ35を形成するとともに、前記回
路フィルム40を固定する。
【0016】図示しない射出装置より前記キャビティ3
5内に樹脂材料Pが注入され、成形品の成形と同時に前
記回路パターン42を一体に形成する。前記可動側金型
30の凸部31に設けられた回路フィルム吸着用孔部3
3は、前記突面部23より小さく形成されているため、
型締めの際に固定側金型20の突面部23によって塞が
れる。したがって、注入した樹脂材料Pがこの回路フィ
ルム吸着用孔部33より型外へ漏れ出すということはな
い。
【0017】型開き後、前記ストリッパープレート57
の突出し部材59によって回路フィルム40からフィル
ム部材41のみを剥ぎ取る。なお、実施例ではストリッ
パプレート方式の金型で説明したが、通常の突出ピン方
式による金型にも適用可能であることはいうまでもな
い。
【0018】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
立体成形基板の製造方法によれば、可動側金型の型面に
正確にかつすばやく、簡単に回路フィルムをセットする
ことができる。そのため、コ字形状など従来フィルムの
配置が困難であった立体成形基板でもフィルムがずれた
りこすれたりすることなく確実に配置することができ、
精度の高い立体成形基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法によって得られた立体成形
基板の一例を示す斜視図である。
【図2】この発明の立体成形基板の製造方法を示す概略
断面図である。
【図3】その型締め状態を示す概略断面図である。
【図4】従来の立体成形基板の製造方法を示す概略断面
図である。
【図5】その型締め時を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 立体成形基板 11 基板本体 12 回路パターン 13 孔部 20 固定側金型 21 凹部 23 突面部 30 可動側金型 31 凸部 32 金型面 33 回路フィルム吸着用孔部 40 回路フィルム 42 回路パターン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 凹部を有する固定側金型の前記凹部内に
    入り込む凸部を有する可動側金型の型面に回路フィルム
    を配して成形品の成形と同時に回路パターンを一体に形
    成するに際し、 前記固定側金型の凹部内に前記可動側金型の凸部に回路
    フィルムを介して当接する突面部を突設し、前記突面部
    に対応する可動側金型面には該突面部より小さい回路フ
    ィルム吸着用孔部を設け、該吸着用孔部によって前記回
    路フィルムを可動側金型面に吸着固定して基板成形品を
    成形することを特徴とする立体成形基板の製造方法。
JP21015491A 1991-07-25 1991-07-25 立体成形基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0779190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21015491A JPH0779190B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 立体成形基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21015491A JPH0779190B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 立体成形基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537132A true JPH0537132A (ja) 1993-02-12
JPH0779190B2 JPH0779190B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16584665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21015491A Expired - Lifetime JPH0779190B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 立体成形基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779190B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281465A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 T S Tec Kk 成形装置及び成形方法
JP2011104962A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Nissha Printing Co Ltd 射出成形用金型及び複合品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281465A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 T S Tec Kk 成形装置及び成形方法
JP4664105B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 テイ・エス テック株式会社 成形装置及び成形方法
JP2011104962A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Nissha Printing Co Ltd 射出成形用金型及び複合品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779190B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960017105A (ko) 릴리스필름을 이용한 수지몰드 장치와 수지몰드방법 및 거기에 이용되는 릴리스필름
US6270614B1 (en) Method for fabricating carrier tape
KR200339231Y1 (ko) 인몰드 사출성형용 금형
JPH0537132A (ja) 立体成形基板の製造方法
JP3994683B2 (ja) メモリーカードの製造方法
JP2851205B2 (ja) 成形同時絵付け用金型と成形同時絵付け方法
JP2631808B2 (ja) プリント回路基板とプリント回路基板用転写シートおよびプリント回路基板の製造方法
JP3680872B2 (ja) インモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法
JP2516650B2 (ja) モ―ルド回路基板の製造方法
JP3748670B2 (ja) 立体絵柄を有する樹脂成形品及びその製造方法
JPH043772Y2 (ja)
JPH09201846A (ja) リリースフィルムを用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びにこれに用いる樹脂タブレット
JPH0774451A (ja) 回路基板の製造方法
JPH0976284A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JPH0520257B2 (ja)
JP2748320B2 (ja) 成形基板の製造方法
JPH04125117A (ja) プリント回路基板およびその射出成形装置
JPH0368554B2 (ja)
JPH05200780A (ja) 射出成形同時転写方法と射出成形同時転写装置
JPH0191444A (ja) 多層プリント回路基板の射出成形方法
JPS63200592A (ja) 立体印刷回路成形体の製造方法
JPH0976283A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JPH054836B2 (ja)
JPH04135718A (ja) プリント回路基板用射出成形装置
JPH037972Y2 (ja)