JPH0536901A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH0536901A
JPH0536901A JP3188859A JP18885991A JPH0536901A JP H0536901 A JPH0536901 A JP H0536901A JP 3188859 A JP3188859 A JP 3188859A JP 18885991 A JP18885991 A JP 18885991A JP H0536901 A JPH0536901 A JP H0536901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
dielectric thin
thin film
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3188859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630874B2 (ja
Inventor
Satoshi Kaneko
智 金子
Toshiyuki Okoda
敏幸 大古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3188859A priority Critical patent/JP2630874B2/ja
Priority to KR1019920013484A priority patent/KR0152098B1/ko
Priority to US07/922,065 priority patent/US5395782A/en
Publication of JPH0536901A publication Critical patent/JPH0536901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630874B2 publication Critical patent/JP2630874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寄生効果の無い容量素子を簡素化した工程で
組み込むこと。 【構成】 エピタキシャル層(14)の表面LOCOS
酸化膜(17)を形成し、ゲート電極(20)と同時に
LOCOS酸化膜(17)上に下部電極(22)を形成
する。各素子の拡散領域を形成した後、BPSG膜(2
9)で覆い、コンタクトホール(30)と容量素子(2
1)の開孔(31)を同時形成する。全面にSiNを堆
積した後、誘電体薄膜(34)を形成するホトエッチン
グでコンタクトホール(30)内のSiNを除去する。
Al電極配線で上部電極(36)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容量素子を組み込んだ半
導体集積回路の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路に組み込まれる容量素子は、P
N接合を用いた接合容量と、誘電体を利用した所謂MO
S容量とに大別され、後者の方が単位面積当りの容量値
を大にできる利点を有する。図8は例えば特開昭59−
28368号公報に記載されたMOS容量を示し、
(1)はP型半導体基板、(2)はN型エピタキシャル
層、(3)は基板(1)表面に埋め込まれたN+型埋込
層、(4)はエピタキシャル層(2)を貫通したP+
分離領域、(5)は分離領域(4)により島状に分離さ
れた島領域、(6)は島領域(5)表面に形成したN+
型第1領域、(7)は島領域(5)表面を被覆する酸化
膜、(8)は第1領域(6)とオーミックコンタクトす
る第1電極、(9)は第1領域(6)の上に設けた第2
電極である。第1領域(6)と第2電極(9)の間には
誘電体膜(10)が設けられ、これは酸化膜(7)を一
旦完全に除去してから新たに形成した厚さが1000〜
2000Åの他よりも非常に薄い酸化膜(7)である。
そして第1領域(6)と第2電極(9)との間に形成さ
れる容量をMOS容量として用いる。
【0003】一方、近年のプロセス技術の発達により、
バイポーラ素子とMOS素子とを混在化したBi−CM
OS技術が注目されており、前記Bi−CMOS集積回
路にも容量素子を組み込むことが当然に望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うにBi−CMOS集積回路に組み込むのに好適な容量
素子の製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来の
課題に鑑み成されたもので、LOCOS酸化膜(17)
上にゲート電極材料で下部電極(22)を形成する工程
と、表面をBPSG膜(29)で被覆する工程と、BP
SG膜(29)に素子間接続用のコンタクトホール(3
0)と容量形成用の開孔(31)とを同時形成する工程
と、全面に誘電体薄膜(34)の材料を堆積する工程
と、前記開孔(31)部分を被覆するレジストマスク
(33)を形成する工程と、前記開孔(31)を被覆し
ている誘電体薄膜(34)を残すように、BPSG膜
(29)上とコンタクトホール(30)内に堆積した誘
電体薄膜(34)を除去する工程と、電極配線材料で下
部電極取り出し電極(37)及び上部電極(36)を形
成する工程とを具備するものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、1回のホトエッチでコンタク
トホール(30)と容量素子(21)の開孔(31)と
を形成し、容量素子(21)部の誘電体薄膜(34)を
パターニングすると同時にコンタクトホール(30)内
に堆積した誘電体薄膜(34)材料を除去する。そのた
め、BPSG膜(29)のホトエッチングも誘電体薄膜
(34)のホトエッチングも夫々1回で済ませることが
できる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の製造方法を図面に従って詳細
に説明する。先ずP型シリコン半導体基板(11)の表
面にN+型埋め込み層(12)、P+型分離領域(13)
の下側部分、その他必要な領域を形成し、基板(11)
上にN型エピタキシャル層(14)を形成する。そし
て、エピタキシャル層(14)表面からP型不純物を拡
散して島領域(15)を形成するための分離領域(1
6)を形成し、さらにエピタキシャル層(14)表面を
選択酸化して膜厚0.8〜1.0μのLOCOS酸化膜
(17)を形成して図1の構造を得る。
【0008】ゲート酸化膜(18)となる膜厚500〜
800Åのシリコン酸化膜を熱酸化で形成し、全面に膜
厚0.4〜0.8μのノンドープポリシリコンを堆積す
る。堆積したポリシリコンに不純物(リン)をドープし
て導電性を与え、さらにポリシリコンをホトエッチング
でパターニングし、LOCOS酸化膜(17)で囲まれ
たゲート酸化膜(18)上にMOSトランジスタ(1
9)のゲート電極(20)を、LOCOS酸化膜(1
7)上には容量素子(21)の下部電極(22)を形成
する(図2)。
【0009】ホトレジストによる選択マスクの形成と不
純物のイオン注入とを複数回繰り返して、NPNトラン
ジスタ(23)等のバイポーラ素子の拡散領域、および
MOS素子の拡散領域を全て形成する(図3)。NPN
トランジスタ(23)は、P型のベース領域(24)、
+型のエミッタ領域(25)、P+型のベースコンタク
ト領域(26)、およびN+型コレクタコンタクト領域
(27)から成り、PchMOSトランジスタ(19)
は、先に形成したゲート電極(20)、およびゲート電
極(20)の両脇に形成したP+型ソース・ドレイン領
域(28)から成る。PchMOSトランジスタ(1
9)のソース・ドレイン領域(28)がNPNトランジ
スタ(23)のベースコンタクト領域(26)と、図示
せぬNchMOSトランジスタのソース・ドレイン領域
がNPNトランジスタ(23)のエミッタ領域(25)
と夫々共用である。
【0010】LPCVD法等により、全面に膜厚1.0
〜2.0μのBPSG(ボロン・リン・シリケート・グ
ラス)膜(29)を堆積し、異方性又は異方性+等方性
エッチングによってコンタクトホール(30)と開孔
(31)を形成する(図4)。コンタクトホール(3
0)は、バイポーラ素子やMOS素子の各拡散領域の表
面とMOSトランジスタ(19)のゲート電極(20)
の表面、および下部電極(22)の取り出しの為にその
表面を露出し、開孔(31)はMOS容量を形成する為
に下部電極(22)表面の面積の大部分を露出する。
【0011】LPCVD法等により、全面に膜厚100
〜300Åのシリコン窒化膜(32)を堆積する(図
5)。堆積したシリコン窒化膜(32)のうち、容量素
子(21)の開孔(31)を被覆する部分の上にレジス
トマスク(33)を形成し、例えばCF4+O2雰囲気に
よる異方性ドライエッチング手法でシリコン窒化膜(3
2)を除去し開孔(31)部に容量素子(21)の誘電
体薄膜(34)を形成する(図6)。本工程はコンタク
トホール(30)の開孔を兼ねており、上記ホトエッチ
ングでコンタクトホール(30)内に堆積していたシリ
コン窒化膜(32)を除去して電極形成に備える。上記
エッチングを異方性で行ったため、容量素子(21)の
コンタクトホール(30)部で図示したように、全ての
コンタクトホール(30)の側壁にはシリコン窒化膜
(32)が残留する。
【0012】全面にAl又はAl−Siを堆積し、これ
をホトエッチングすることで各デバイスの電極配線(3
5)と容量素子(21)の上部電極(36)、および下
部電極取り出し電極(37)を形成する(図7)。以上
に説明した本実施例によれば、先ず構造的な特徴とし
て、誘電体薄膜(34)を挾む対向電極に多層配線材料
(Poly−SiおよびAl)を利用しているので、直
列抵抗を低減し容量素子(21)の特性改善ができる
他、容量素子(21)をLOCOS酸化膜(17)上に
配置したので、基板(11)への漏れ電流が全く無く、
集積回路特有の寄生効果を完全に防止できる。
【0013】製法的な特徴として、NPNトランジスタ
(23)やMOSトランジスタ(19)等、他のデバイ
スを形成し表面絶縁膜としてのBPSG膜(29)を形
成した後に誘電体薄膜(34)の形成を行うので、容量
素子(21)を組み込む組み込まないに係わらず、他の
デバイスの製造条件を異なる機種で共通にでき、容量素
子(21)の形成工程を完全なオプション工程にするこ
とができる。
【0014】また、コンタクトホール(30)形成と容
量素子(21)の開孔(31)の形成を同時に行い、誘
電体薄膜(34)のホトエッチングでコンタクトホール
(30)に堆積したシリコン窒化膜(32)を除去する
ので、マスク数増大が最小限で済み工程を簡素化できる
利点を有する。さらに、BPSG膜(29)を平坦化技
術に応用する場合は、誘電体薄膜(34)のホトエッチ
ング終了後にBPSG膜(29)のリフローを行えば、
コンタクトホール(30)の側壁に残留させたシリコン
窒化膜(32)がコンタクトホール(30)形状のダレ
を防止する役割を果すので、平坦化技術を利用しても微
細化したコンタクトホール(30)が得られる。
【0015】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば、
ゲート電極(20)材料と電極配線(35)材料を利用
して容量素子(21)を形成するので、容量素子(2
1)を簡単に、しかも完全なオプションデバイスとして
組み込むことができる利点を有する。
【0016】さらに、コンタクトホール(30)の形成
と容量素子(21)の開孔(31)の形成と同時に行
い、誘電体薄膜(34)のパターニングでコンタクトホ
ール(30)のコンタクト面の露出を行うので、工程を
共用、簡素化できる利点をも有する。さらにまた、誘電
体薄膜(34)の表面がエッチング雰囲気に一切暴され
ないので、誘電体薄膜(34)の膜厚の変動がなく、そ
のコントロールが容易である利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための第1の断面図である。
【図2】本発明を説明するための第2の断面図である。
【図3】本発明を説明するための第3の断面図である。
【図4】本発明を説明するための第4の断面図である。
【図5】本発明を説明するための第5の断面図である。
【図6】本発明を説明するための第6の断面図である。
【図7】本発明を説明するための第7の断面図である。
【図8】従来例を説明するための断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離用のLOCOS酸化膜を形成す
    る工程と、 前記LOCOS酸化膜で囲まれた素子領域にゲート電極
    を形成し、且つ前記LOCOS酸化膜の上に容量素子の
    下部電極を形成する工程と、 前記ゲート電極と下部電極の上を被覆する酸化膜を形成
    する工程と、 前記酸化膜に、各素子の拡散領域の表面と前記下部電極
    の表面を露出するコンタクトホールを形成し、同時に前
    記下部電極表面の大部分を露出する開孔を形成する工程
    と、 全面に誘電体薄膜を堆積する工程と、 前記下部電極の開孔を被覆する誘電体薄膜上にレジスト
    パターンを形成し、前記コンタクトホール内の底に堆積
    された誘電体薄膜を除去するように前記誘電体薄膜を除
    去する工程と、 全面に電極材料を被覆する工程と、 前記電極材料をパターニングして、前記誘電体薄膜を被
    覆する上部電極、前記コンタクトホールを介して前記下
    部電極にコンタクトする下部電極取り出し電極、および
    前記各拡散領域にコンタクトする電極とを形成する工程
    と、を具備することを特徴とする半導体集積回路の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電体薄膜がシリコン窒化膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜はBPSG膜であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体集積回路の製造方法。
JP3188859A 1991-07-29 1991-07-29 半導体集積回路の製造方法 Expired - Lifetime JP2630874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188859A JP2630874B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 半導体集積回路の製造方法
KR1019920013484A KR0152098B1 (ko) 1991-07-29 1992-07-28 반도체 집적 회로의 제조 방법
US07/922,065 US5395782A (en) 1991-07-29 1992-07-29 Process for fabricating a semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188859A JP2630874B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536901A true JPH0536901A (ja) 1993-02-12
JP2630874B2 JP2630874B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16231111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188859A Expired - Lifetime JP2630874B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 半導体集積回路の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5395782A (ja)
JP (1) JP2630874B2 (ja)
KR (1) KR0152098B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940018967A (ko) * 1993-01-30 1994-08-19 오가 노리오 반도체장치 및 그 제조방법
CN1052341C (zh) * 1993-03-26 2000-05-10 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JPH08139273A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sony Corp 半導体集積回路および半導体装置
KR0167274B1 (ko) * 1995-12-07 1998-12-15 문정환 씨모스 아날로그 반도체장치와 그 제조방법
JP3326088B2 (ja) * 1996-03-14 2002-09-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2757683B1 (fr) * 1996-12-20 1999-03-05 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire et capacite
US6124199A (en) 1999-04-28 2000-09-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
US6440811B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method of fabricating a poly-poly capacitor with a SiGe BiCMOS integration scheme

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846666A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US4441249A (en) * 1982-05-26 1984-04-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor integrated circuit capacitor
US5108941A (en) * 1986-12-05 1992-04-28 Texas Instrument Incorporated Method of making metal-to-polysilicon capacitor
NL8701357A (nl) * 1987-06-11 1989-01-02 Philips Nv Halfgeleiderinrichting bevattende een condensator en een begraven passiveringslaag.
CA2010742A1 (en) * 1989-03-03 1990-09-03 Kenji Koga Azacyclooctadiene compound and pharmaceutical use

Also Published As

Publication number Publication date
KR0152098B1 (ko) 1998-10-01
KR930003368A (ko) 1993-02-24
US5395782A (en) 1995-03-07
JP2630874B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778774A (en) Process for manufacturing a monolithic integrated circuit comprising at least one bipolar planar transistor
JP3504695B2 (ja) Soi上にバイポーラ接合トランジスタおよびmosトランジスタを製造する方法
JP2807677B2 (ja) 集積回路の製造方法
JP2630874B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US5017995A (en) Self-aligned Bi-CMOS device having high operation speed and high integration density
US5869380A (en) Method for forming a bipolar junction transistor
JP3923620B2 (ja) 半導体基板の製造方法
KR0161415B1 (ko) BiCMOS 반도체장치 및 그 제조방법
JP2840488B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH04355958A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5188972A (en) Method for making bipolar transistor by self-aligning the emitter to the base contact diffusion
US6156622A (en) Bipolar transistor having isolation regions
JP3688756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3099419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3013385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JP3300474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5917866B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JP3816566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO1992014262A1 (en) Semiconductor structure and method for making same
JP2579999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0618185B2 (ja) 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH04267554A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15