JPH0535943U - 外壁材接合部の防水構造 - Google Patents

外壁材接合部の防水構造

Info

Publication number
JPH0535943U
JPH0535943U JP8464691U JP8464691U JPH0535943U JP H0535943 U JPH0535943 U JP H0535943U JP 8464691 U JP8464691 U JP 8464691U JP 8464691 U JP8464691 U JP 8464691U JP H0535943 U JPH0535943 U JP H0535943U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
gouging
waterproof
joints
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8464691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543267Y2 (ja
Inventor
泰治 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8464691U priority Critical patent/JP2543267Y2/ja
Publication of JPH0535943U publication Critical patent/JPH0535943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543267Y2 publication Critical patent/JP2543267Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強風を伴なう降雨時においても縦・横接合部
はもとよりその交差部からの漏水を完全に防止する。 【構成】 面一状に配置された四辺に合決を備えた各外
壁材8 の縦・横接合部16,17 の背面に水切材4 が介装さ
れ、かつ縦・横接合部16,17 間に防水シール15が設けら
れている防水構造であって、各外壁材8 の縦・横接合部
16,17 の交差部19近傍で、かつ横接合部17の合抉り受部
9 と水切材4 上に両者に跨がって防水テープ18を貼着し
てある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物における外壁材の接合部の防水構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、木造住宅等の建物における外壁材の接合部を防水処理する場合、面一状 に配置されたパネル状外壁材の縦接合部間に縦目地を形成し、該縦目地の背面に 縦ジョイナーを設け、縦目地内に目地材を充填している。この防水処理では、縦 目地内に目地材を充填する作業が不可欠で、縦目地内の清掃から仕上げに至るま での作業に多くの時間を要し、施工期間が長くなるという問題があった。
【0003】 そこで、本願出願人は、目地材の充填作業が不要な乾式防水構造をすでに提案 している。この乾式防水構造は、図2〜図3に示すように、各外壁材8 の四辺に 合抉りを備え、相隣り合う二辺は合抉り受部9,10、他の相隣り合う二辺は合抉り 押え部11,12 とされ、縦接合部16の背面に水切材4 が介装され、柱1 に縦胴縁3 及び通気防風シート2 を介して釘20により固定されている。なお、合抉り受部9, 10の前面に防水シール15が貼着され、縦・横接合部16,17 から雨水が浸入するの を防止している。
【0004】
【考案が解决しようとする課題】
ところで、上記乾式防水構造は、目地材の充填作業が不要で工期を大幅に短縮 でき、通常の雨水は止水できるという利点を有する。しかし、強風を伴なう降雨 (例えば台風) 時には、風圧が高いため、縦接合部16を図3に実線矢印で示す方 向に流下する雨水が、縦・横接合部16,17 の交差部19において、図3に点線矢印 で示すように、各横接合部17に浸入し、該横接合部17の間から外壁材8 の裏側に 廻り込み漏水するという難点がある。
【0005】 本考案は、上述のような実状に鑑みてなされたもので、その目的とするところ は、強風を伴なう降雨時においても、縦・横接合部はもとよりその交差部からの 漏水を完全に防止することのできる外壁材接合部の防水構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解决するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。 即ち、本考案は、面一状に配置された四辺に合抉りを備えた各外壁材の縦接合 部の背面に水切材が介装されかつ各縦・横接合部間に防水シールが設けられてい る防水構造であって、前記各外壁材の縦・横接合部の交差部近傍の横接合部に、 その合抉り受部と合抉り押え部間から水切材上に延出する防水テープが介装され ていることを特徴としている。
【0007】
【作用】
本考案によれば、外壁材の縦・横接合部は、防水シールの存在によって、強風 雨の際においても雨水が直接浸入することはなく、万一、その交差部から浸入す る雨水も、横接合部に設けた防水テープによって横接合部間に浸入せず、縦接合 部の外壁材間を流下し、水切材によって外壁材の裏面に廻り込むこともなく、完 璧な防水機能を発揮する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1において、1は木造住宅等の柱、2は柱1 の外側面に張設された通気防風 シート(又はアスファルトフェルト) 、3は縦胴縁で前記シート2 の上から柱1 に釘止めされている。
【0009】 4は二次防水用としての水切材で、比較的硬質なゴム又は合成ゴム(或いは合 成樹脂) 等から成り、短冊状の水切本体5 の前面側でかつ幅方向両側に、幅方向 内方に傾斜する水切片6 が夫々2条突設されると共に、内側の水切片6 のさらに 内側に、水切突条7 が設けられており、接着剤又は両面粘着テープ等により縦胴 縁の前面に固着されている。なお、水切材4 は金属板製であってもよい。
【0010】 8は外壁材で窯業系の材料により横長の平板状に成形され、四辺に合抉りが形 成されており、上辺と相隣る1方の側辺の二辺が合抉り受部9,10とされ、下辺と 相隣る他方の側辺の二辺が合抉り押え部11,12 とされ、合抉り受部9 と合抉り押 え部12の交差角隅に切欠部13が形成されると共に合抉り受部10と合抉り押え部11 の交差角隅に切欠部14が形成されている。
【0011】 そして、各外壁材8 の合抉り受部9,10の受面即ち前面には、断面半円形の防水 シール15が前もって塗布されており、合抉り押え部11,12 により押圧して、防水 機能を発揮させるようにしてあり、強風雨によっても雨水が縦・横接合部16,17 から浸入することはない。 18は防水テープで、合成樹脂又はゴム等のテープ状発泡体の一面又は両面に粘 着性接着剤を塗布したもので、縦・横接合部16,17 の交差部19近傍で、かつ横接 合部17の合抉り受部9 上と水切材4 の特に水切片6 上に、両者に跨がって貼着さ れており、前記交差部19から浸入した雨水が、横接合部17に浸入するのを阻止し 、合抉り受部9 の上端から外壁材8 の裏面に廻り込むのを防止している。
【0012】 上記実施例において、外壁材8 を下段から順次上段へと張設する際、下段の外 壁材8 の上側合抉り受部9 の左右端部に、防水シール15の上から水切材4 の水切 片6 及び水切突条7 上に跨がって防水テープ18を貼着した後、上段の外壁材8 を 、その下側合抉り押え部11裏面で防水テープ18を下段合抉り受部9 及び水切材4 に押圧するように当てがって釘止め固定する。
【0013】 該実施例によれば、雨水が縦・横接合部16,17 の合抉り突き合わせ間隙から浸 入することがあっても、前記防水シール15によって阻止され、外壁材8 の外表面 に流出し、縦接合部16では、図1に実線で示すように下方に流れ、交差部19にお いて合抉り受部9 と合抉り押え部11の間からこれらに沿って左右横方向に流れよ うとする雨水が、防水テープ18によって堰止められ、水切材4 から左右横方向に 浸入することなく、点線矢印で示すように流下する。
【0014】 また、降雨時に強風を伴なう場合において、高い風圧が作用しても、防水シー ル15、防水テープ18及び水切材4 によって、縦・横接合部16,17 は勿論のことそ の交差部19から外壁材8 裏面への漏水を完全に防止することができる。
【0015】
【考案の効果】
本考案は、上述のように、面一状に配置された四辺に合抉りを備えた各外壁材 の縦接合部の背面に水切材が介装されかつ各縦・横接合部間に防水シールが設け られている防水構造であって、前記各外壁材の縦・横接合部の交差部近傍の横接 合部に、その合抉り受部と合抉り押え部間から水切材上に延出する防水テープが 介装されていることを特徴とするものであるから、縦目地のシーリング作業が不 要で外壁材取付作業を簡単化できると共に大幅に工期短縮を図ることができ、台 風等の強風を伴なう降雨時においても防水機能を発揮でき、外壁材裏面への漏水 を完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の要部を示す一部破断斜視図であ
る。
【図2】比較例の要部を示す一部破断斜視図である。
【図3】図2の要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
4 水切材 8 外壁材 9 合抉り受部 10 合抉り受部 11 合抉り押え部 12 合抉り押え部 15 防水シール 16 縦接合部 17 横接合部 18 防水テープ 19 交差部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面一状に配置された四辺に合抉りを備え
    た各外壁材の縦接合部の背面に水切材が介装されかつ各
    縦・横接合部間に防水シールが設けられている防水構造
    であって、前記各外壁材の縦・横接合部の交差部近傍の
    横接合部に、その合抉り受部と合抉り押え部間から水切
    材上に延出する防水テープが介装されていることを特徴
    とする外壁材接合部の防水構造。
JP8464691U 1991-10-17 1991-10-17 外壁材接合部の防水構造 Expired - Lifetime JP2543267Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8464691U JP2543267Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 外壁材接合部の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8464691U JP2543267Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 外壁材接合部の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535943U true JPH0535943U (ja) 1993-05-18
JP2543267Y2 JP2543267Y2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13836467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8464691U Expired - Lifetime JP2543267Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 外壁材接合部の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543267Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308982A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ig Tech Res Inc 雨水の横走り防止パッキン
JP2017082436A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 フォースワンホールディングス株式会社 外壁構造および外壁施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308982A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ig Tech Res Inc 雨水の横走り防止パッキン
JP2017082436A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 フォースワンホールディングス株式会社 外壁構造および外壁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543267Y2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3766694A (en) Fascia structure
JP5284682B2 (ja) 下屋部防水ガスケット及びこれを用いた外壁目地部のシール構造並びに外壁目地部のシール方法
JPH0535943U (ja) 外壁材接合部の防水構造
US3461628A (en) Thermoplastic roof shingles
JPS6326510Y2 (ja)
JPS5838577B2 (ja) ムナガワラセコウホウホウ
JPH0327140Y2 (ja)
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JPH0756159B2 (ja) 開口部周囲の外壁構造
JPH0218166Y2 (ja)
JPH0535942U (ja) 外壁角隅部の防水構造
JPH0622022Y2 (ja) かわら屋根の谷部水洩れ防止装置
JPH0416823Y2 (ja)
JPS6328251Y2 (ja)
JPH0776887A (ja) ユニット建物の横目地防水構造
JPH036732Y2 (ja)
JP2572326Y2 (ja) 屋根の防水構造
JP3805568B2 (ja) 建築物の乾式目地構造
JPS6240032Y2 (ja)
KR200181977Y1 (ko) 루핑시트를 이용한 방수구조
JP3344800B2 (ja) 外壁目地交差部の防水構造
JPS609292Y2 (ja) 棟の補助防水シ−ト
JP3234278B2 (ja) 防水層立上り部の保護構造
JPH0347067Y2 (ja)
JPS603891Y2 (ja) 外壁材のジョイント構造